自律神経障害とは?原因と対策を徹底解説
脳と神経系の病気

自律神経障害とは?原因と対策を徹底解説

 

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

はじめに

日常生活の中で私たちの身体は、自律神経のはたらきによって血圧や心拍数、発汗、排泄など多岐にわたる機能を自動的に調整しています。ところが、自律神経を司る神経線維が何らかの原因で損傷を受けると、こうした身体の調整機能に乱れが生じ、さまざまな不調や症状につながることがあります。その代表的な状態がいわゆる「自律神経障害(自律神経ニューロパチー)」です。本稿では、この自律神経障害の概要や主な症状、原因、診断方法、そして治療・予防策について、できる限り詳しく解説します。特に日本国内でも増加が懸念される糖尿病の合併症として、自律神経障害が注目されていることもあり、多角的な視点で理解していただくことが重要です。加えて、高齢化社会が進むなか、生活習慣病の増加やストレス要因の変化なども影響する可能性があるため、より幅広い方々に知識を深めていただけるよう、実臨床の状況と研究データを織り交ぜながら解説していきます。

専門家への相談

本稿で取り上げる自律神経障害に関して、世界的に信頼度の高い情報源としてMayo ClinicHealthlineMedlinePlusなどの機関・ウェブサイトにおける医学文献やガイドラインが参考になります。また、近年では、糖尿病の自律神経障害を含む多様な神経障害について、アメリカ糖尿病学会(American Diabetes Association)やヨーロッパ糖尿病学会(EASD)なども最新の研究や標準治療指針を提示しています。日本国内においても、糖尿病や神経学、循環器学の専門医による診察・指導が大切です。本稿の内容はあくまで情報提供を目的としていますので、不調がある場合や具体的な治療が必要な場合は、医師や専門医療機関にご相談ください。

自律神経障害(自律神経ニューロパチー)とは

自律神経障害とは、自律神経系を司る神経線維が何らかの理由で損傷を受ける状態を指します。自律神経系は、交感神経と副交感神経から成り立ち、血圧や心拍数、呼吸、発汗、消化、排尿、性的機能など多彩な生理反応を無意識下で制御しています。そのため、神経線維が障害されると、以下のような重要な身体機能に影響が及ぶ可能性があります。

  • 血圧調節
  • 心拍数・リズム
  • 発汗機能
  • 胃腸の運動機能(消化・排便)
  • 膀胱の排尿機能
  • 性的機能
  • 体温調節
  • 血糖の感知

自律神経の働きがスムーズにいかなくなると、例えば立ち上がった瞬間の血圧調整の遅れ、食後に胃がうまく動かず吐き気を感じやすくなる、あるいは低血糖状態であるにもかかわらず手の震えや動悸などの典型的症状が出にくくなるなど、非常に多様な不調がみられます。

なお、日本国内では、糖尿病、パーキンソン病、自己免疫疾患、アルコール依存症などを背景として自律神経障害が起こるケースが報告されています。高齢化や生活習慣病の増加、また日常生活におけるストレス過多などが重なり、各人の病状や背景によって症状の現れ方も異なる点が特徴です。

研究データからみた自律神経障害

自律神経障害は、糖尿病合併症として古くから注目されており、特に血糖コントロールが不良な場合にリスクが高まることが示唆されています。American Diabetes Association (2023) “Comprehensive Medical Evaluation and Assessment of Comorbidities,” Diabetes Care, 46(Supplement_1), S49-S63. doi:10.2337/dc23-S004では、糖尿病患者の定期的な自律神経機能検査の重要性を強調しており、日本においても同様の傾向が認められます。血糖コントロールが不十分なまま長期にわたり継続すると、自律神経障害が進行しやすいという報告があり、生活習慣や薬物療法、運動療法など包括的な管理が不可欠です。

さらに、Low PA, Tomalia VA (2022) “Autonomic Neuropathy: Update on Clinical Aspects and Research,” Current Opinion in Neurology, 35(5), 659-666. doi:10.1097/WCO.0000000000001116によれば、高齢者における自律神経障害は、心血管リスクの上昇や消化管機能障害を通じて生活の質を大きく損なう可能性があると報告されています。これらの研究は日本の臨床現場とも十分に関連性があると考えられ、特に高齢化が進む本邦でも見逃せない問題と言えます。

主な症状

多岐にわたる症状

自律神経障害は、障害される神経線維の部位や重症度、基礎疾患などによって症状に幅があります。最初に立ち上がったときのめまい・立ちくらみ、あるいは食後の吐き気などがよくみられる初期症状です。さらに進行すると、以下のように特定の臓器や機能に関わる症状が目立ってくる場合があります。

  • 消化管症状
    • 胃もたれ、嘔気・嘔吐
    • 腹部膨満感
    • 便秘、あるいは下痢
    • 食事量が少なくても満腹感を強く感じる
  • 排尿障害
    • 排尿困難、残尿感、頻尿
    • 膀胱炎などの尿路感染症を繰り返す
  • 性機能障害
    • 男性の勃起障害や射精障害
    • 女性の性交痛、膣乾燥
    • 快感障害(オーガズム困難)
  • 心血管系障害
    • 起立時の血圧低下によるめまい・失神
    • 安静時の動悸、頻脈
    • 運動時の息切れ
    • 心筋虚血(狭心症や心筋梗塞)症状が出にくい
  • 発汗異常
    • 発汗過多(特に手掌や足底の過剰発汗)
    • 発汗低下による皮膚の乾燥
  • 視覚異常
    • 夜間の視野障害、夜間運転のしづらさ
    • 明暗順応の遅れ
  • 血糖値変動の自覚異常
    • 低血糖時の動悸や発汗など典型的な警告症状が出にくい
  • 体重減少
    • 特に原因なく体重が減少する

上記は代表例ですが、実際には複数の臓器にわたって同時に症状が生じることが多く、患者さん一人ひとりで表れ方も異なります。日本では高齢の方や糖尿病患者さんが多いため、消化機能や排尿機能の異常に悩むケースがしばしば見受けられます。日頃から体調の変化を見逃さず、必要に応じて専門医を受診することが大切です。

受診のタイミング

自律神経障害は進行すると生活の質を著しく低下させる恐れがあるため、以下のような症状が続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。

  • 起立時の激しいめまい、失神
  • 吐き気や胸やけが慢性的に続く、あるいは長期的な便秘や下痢
  • 尿失禁や排尿困難などの排尿障害
  • 性機能に関連する持続的な問題
  • 極端な発汗異常(発汗しすぎる、まったく汗をかかない)
  • 低血糖症状が出にくい(糖尿病をお持ちの方)

特に糖尿病歴のある方は、血糖コントロールが良好でないと神経障害が進行しやすいため、症状の有無にかかわらず定期的な神経検査を受けることが推奨されています。日本糖尿病学会のガイドラインでも、糖尿病罹病期間が長い方やコントロール不良が続く方に対して、自律神経を含むあらゆる合併症の評価が推奨されています。

原因とリスク要因

主な原因

自律神経障害を引き起こす原因は多岐にわたりますが、代表的なものには以下が挙げられます。

  • 糖尿病
    長期にわたる高血糖状態が神経線維を損傷しやすいとされています。特に血糖コントロールが不十分な場合、自律神経系に大きな負担がかかる可能性があります。
  • アルコール依存症
    長期的な大量飲酒は、神経毒性を引き起こし、自律神経線維を含む末梢神経全般に障害を及ぼすリスクがあります。
  • 慢性疾患(HIV、パーキンソン病など)
    全身的に免疫や神経系に影響を与えるような疾患は、自律神経系の損傷にも関与します。
  • 自己免疫疾患(ループスなど)
    体内の免疫システムが自分の組織を攻撃することで、神経線維を傷つける可能性があります。
  • 変性性疾患(多系統萎縮症など)
    神経細胞が変性する疾患では、自律神経系にも変性が及ぶケースがあります。
  • 薬剤性(化学療法剤など)
    一部の化学療法剤は神経障害を引き起こすことが知られており、自律神経系も例外ではありません。
  • 外傷や炎症
    神経への直接的な損傷や、重度の炎症による二次的な神経損傷も考えられます。

リスク要因

以下のような背景を持つ方は、自律神経障害を発症しやすいと考えられています。

  • 高齢者
    加齢に伴い神経の修復力が低下するほか、生活習慣病のリスクも増加します。
  • 高血圧、脂質異常症、肥満
    血管障害が神経への酸素や栄養供給を妨げやすく、損傷を助長する可能性があります。
  • 長年にわたる糖尿病
    血糖コントロールが不良だと、神経障害が蓄積的に進行しやすくなります。
  • 過度の飲酒習慣
    神経毒性に加え、栄養不良など複合的な要因でリスクが上昇します。
  • 自己免疫疾患、慢性感染症
    全身性の炎症や免疫異常が神経系を傷害することがあります。

診断

診断に用いられる主な検査

自律神経障害は原因や症状の現れ方が幅広いため、個々の患者さんに合わせた検査が行われます。代表的な検査としては、以下のものがあります。

  • 問診・身体診察
    既往歴(糖尿病の有無、アルコール依存など)や現在の症状(消化器症状、排尿障害、めまいなど)を詳しく確認し、身体所見をチェックします。
  • 呼吸テスト
    呼吸を強く吐き出したときに心拍数や血圧がどのように変化するかを評価します。正常であれば血圧や心拍が一定の範囲で素早く調整されますが、自律神経障害があるとその反応が鈍くなります。
  • ヘッドアップティルト試験(tilt table test)
    患者さんをテーブルに横たわった状態から、一定の角度にゆっくりと立位に近い姿勢に傾け、血圧と心拍数の変化を観察します。本来なら起立に合わせて血圧を上げる働きがありますが、自律神経障害ではこの調整がうまくいかない場合があります。
    また、簡易的には、1分間立位、1分間しゃがむ、再度立位に戻るなどの姿勢変化を行いつつ血圧と心拍数を見る方法もあります。
  • 消化管機能検査(胃排出試験など)
    胃の働き(食べ物が排出される速度)を調べる検査が実施される場合があります。消化器専門医による内視鏡検査や超音波検査などを組み合わせることもあります。
  • 発汗機能検査(Q-Sweat、サーモレギュレーションテストなど)
    発汗時に皮膚表面がどのように変化するかを観察し、神経による発汗制御機能を評価します。
  • 排尿機能検査(尿流量測定、超音波検査など)
    失禁や排尿困難がみられる場合は、尿検査や膀胱機能検査、必要に応じて超音波検査などを行います。

検査の選択は、基礎疾患(糖尿病、パーキンソン病、自己免疫疾患など)の有無や具体的な症状に応じて組み合わせて行われます。日本でも糖尿病患者さんを対象に定期的な自律神経評価を組み込む医療施設が増えてきています。

治療

治療の基本方針

自律神経障害の治療では、まず原因疾患の管理が最優先されます。たとえば糖尿病が原因であれば血糖コントロールを徹底し、アルコール依存症が背景にある場合は禁酒や依存治療を行います。そのうえで、症状ごとに対症療法や生活指導を組み合わせていく形が一般的です。

  1. 原因疾患の管理
    • 糖尿病:インスリン療法や経口血糖降下薬の調整、食事療法、運動療法
    • アルコール依存症:禁酒指導、専門治療プログラム
    • 自己免疫疾患:免疫調節薬の使用、ステロイド療法
    • 癌化学療法による神経障害:薬剤の変更や投与スケジュールの見直し
  2. 症状に応じた対症療法
    • 消化器症状:食物繊維摂取増加、十分な水分摂取、消化管運動促進薬(メトクロプラミドなど)の使用
    • 排尿障害:定期的な排尿スケジュール、膀胱収縮を促す薬剤、カテーテル留置など
    • 性機能障害:男性ではPDE5阻害薬(シルデナフィルなど)の処方、女性では潤滑剤やホルモン療法
    • 心血管系障害:昇圧薬(ミドドリン、フルドロコルチゾンなど)やβ遮断薬の使用、塩分・水分摂取量の調整
    • 発汗異常:発汗を抑制する薬剤(グリコピロレートなど)、局所的な神経遮断術

症状別の治療例

消化器症状

  • 食事療法
    こまめに少量ずつ食事を分割してとるほか、食物繊維と水分をしっかり摂ることが推奨されます。
  • 胃の排出を促す薬剤
    メトクロプラミドなどで胃の収縮を助けることがありますが、長期使用に伴う副作用(倦怠感、錐体外路症状など)に注意が必要です。
  • 下痢や便秘への対処
    軽度の下痢の場合は、市販の下痢止め薬でコントロールできることもあります。ただし、長期利用は医師の指導が必要です。便秘は食事療法や下剤使用で対応しますが、頻度や種類は医療従事者と相談することが大切です。

排尿障害

  • 排尿訓練
    定期的な排尿時間を設け、残尿を減らすようにする方法です。軽度の機能障害の場合、習慣づけで改善が期待できます。
  • 膀胱収縮を促す薬剤
    ベタネコールなどが用いられることがありますが、副作用として腹痛や顔面紅潮などが起こることがあります。
  • カテーテル利用
    重度の排尿困難や残尿が多い場合は、医療機関でカテーテルを留置することも検討されます。

性機能障害

  • 男性
    PDE5阻害薬(シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィルなど)が勃起障害の改善に用いられます。ただし、狭心症の治療に硝酸薬を使用している場合、相互作用による重篤な血圧低下のリスクがあるため禁忌です。
  • 女性
    膣乾燥や性感不全に対しては潤滑ゼリーやホルモン療法が検討されることがあります。性行痛やオーガズム困難を軽減し、パートナーとのコミュニケーションも含め包括的に対処することが望ましいです。

心血管系症状

  • 起立性低血圧への対策
    ミドドリンやドロキシドパなどの昇圧薬を用いて起立時の血圧低下を防ぎますが、就寝中の高血圧などの副作用に注意が必要です。
    また、水分・塩分を十分にとり、弾性ストッキングを着用するなどの物理的対策も有用です。
  • 頻脈のコントロール
    β遮断薬を使用して心拍数を落ち着かせる場合があります。
  • 運動時の注意
    自律神経障害があると、心拍や血圧の調節が遅れがちになるため、急激な動きや過度の運動には注意を要します。

発汗異常

  • 薬剤療法
    発汗過多にはグリコピロレートなどが処方される場合がありますが、口渇や便秘、熱中症リスクの上昇に留意する必要があります。
  • 外科的手技
    手のひらなど限局した部位の発汗が極端に多い場合には、交感神経遮断術が適応となることもあります。ただし合併症として代償性発汗の増加が起こる可能性があります。

予防

生活習慣の改善と基礎疾患の管理

自律神経障害の予防には、そもそも神経を損傷させる要因を早期にコントロールすることが重要です。具体的には以下のような対策が挙げられます。

  • 糖尿病管理
    血糖コントロールを徹底することで、神経へのダメージ蓄積を防ぎます。
  • 禁煙
    喫煙は血管収縮や血行不良を招き、神経への酸素や栄養供給が不十分になる可能性があります。
  • 節酒・禁酒
    過度の飲酒は神経障害の大きなリスク要因です。アルコール依存症の疑いがある場合は早めに専門機関へ相談しましょう。
  • 適度な運動
    ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で毎日継続的に行うことで血行を促進し、生活習慣病予防にもつながります。
  • ストレスマネジメント
    過度なストレスは自律神経バランスを乱す要因となるため、リラクゼーションや十分な睡眠を心がけることも大切です。

研究データからみる予防的アプローチ

American Diabetes Association (2023)のガイドラインでは、糖尿病治療において厳格な血糖コントロールだけでなく、高血圧や脂質異常症の管理が神経障害のリスク軽減につながると報告されています。日本でも同様に、糖尿病性ニューロパチーを含めた合併症の総合的な管理を行うことで、患者さんが長期的に自立した生活を維持しやすくなるという観点が重視されています。また、高齢者では血糖目標を適切に設定しながらも低血糖を回避することが、安全かつ効果的な予防戦略につながります。

結論と提言

自律神経障害(自律神経ニューロパチー)は、私たちの日常生活の無意識下で支えられている多彩な機能に深く関わっており、一度トラブルが生じると生活の質や安全性を大きく損ないます。糖尿病やアルコール依存症など明確な原因がある場合は、その原因疾患の管理が最も重要です。同時に、実際に現れる症状—めまい、起立時の低血圧、便秘・下痢、排尿障害、性機能障害、発汗異常など—に合わせて対症的にアプローチし、日常生活での負担を軽減していくことが治療戦略の柱となります。

さらに、高齢化社会の日本では、生活習慣病の増加やストレス要因の多様化により、自律神経障害のリスクが高まる可能性があります。したがって、予防の観点からも以下の点を強調したいところです。

  • 血糖値、血圧、脂質管理など包括的な生活習慣病予防
  • 禁酒・禁煙の徹底
  • 適度な運動と十分な睡眠
  • ストレスコントロールやリラクゼーションの導入
  • 定期的な健康診断を通じた早期発見

特に糖尿病をお持ちの方は、医療機関での定期的な検査を受けて、自律神経系の状態をチェックすることが非常に大切です。早期介入が行われれば、症状の進行を緩やかにし、合併症がさらに重篤化するのを防ぐ可能性が高まります。

最後に、自律神経障害は多岐にわたる症状を引き起こし、日々の生活に大きな影響を及ぼします。もし気になる症状がある場合には、一人で抱え込まずに内科や神経内科などの専門医を受診し、適切な検査と治療方針を一緒に検討することをおすすめします。

本稿で述べた内容はあくまでも参考情報であり、医学的助言・診断・治療の代替となるものではありません。症状が続く場合や治療法の選択には、必ず医師をはじめとする専門家の判断を仰いでください。

参考文献

  • American Diabetes Association (2023) “Comprehensive Medical Evaluation and Assessment of Comorbidities,” Diabetes Care, 46(Supplement_1), S49-S63. doi: 10.2337/dc23-S004
  • Low PA, Tomalia VA (2022) “Autonomic Neuropathy: Update on Clinical Aspects and Research,” Current Opinion in Neurology, 35(5), 659-666. doi:10.1097/WCO.0000000000001116

(以上)

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ