ED(勃起不全)に関して、「これは自然に治るのだろうか?」という切実な問いは、多くの男性が抱く不安であり、また希望でもあります。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、その中には商業的な意図が強く、医学的根拠が不確かなものも少なくありません1。JapaneseHealth.org編集委員会は、このような状況を深く憂慮し、読者の皆様が抱える「痛み」に寄り添い、最も信頼できる情報を提供することを使命としています。本稿では、特定の医療機関の意見に偏ることなく、日本性機能学会(JSSM)、日本泌尿器科学会(JUA)、欧州泌尿器科学会(EAU)、そして米国泌尿器科学会(AUA)といった、国内外の最も権威ある医学団体の公式ガイドラインと、長期的な臨床研究データに完全に基づいて、EDに関する真実を徹底的に解説します。本稿の目的は、EDが「自然に治る」という希望を、より科学的で実行可能な「改善への道筋(ロードマップ)」へと転換し、皆様がご自身の健康と向き合うための、確かな一歩を支援することにあります。
本稿の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本性機能学会(JSSM)および日本泌尿器科学会(JUA): 本稿における日本のED診断基準、治療アルゴリズム、および保険適用に関する指針は、これらの学会が共同で発行した「ED診療ガイドライン」に基づいています1215。
- 欧州泌尿器科学会(EAU): EDの原因に関する詳細な分類(血管性、神経性、心因性など)、生活習慣改善の重要性、および患者中心のケアに関する記述は、EAUが発行した「性と生殖に関する健康ガイドライン」の最新の知見を引用しています2021。
- 米国泌尿器科学会(AUA): EDと心血管疾患の関連性、共同意思決定(SDM)の重要性、および衝撃波治療(LI-SWT)などの治療法を「研究段階」と位置づける明確な見解は、AUAの公式ガイドラインに基づいています23。
- マサチューセッツ男性老化研究(MMAS): EDの自然な経過と「寛解」に関するデータは、この画期的な長期縦断研究の結果を引用しています11。
要点まとめ
- ED(勃起不全)は、国際的な医学基準で「満足な性行為を行うのに十分な勃起を達成できない、および/または、維持できない状態が持続または再発すること」と定義されています3。
- EDは心血管疾患(心臓病や脳卒中)の早期警告サインである可能性があり、特に若年男性においては重要な健康指標です。EDの発症は、心血管イベントの3~5年前に現れることがあります2。
- 長期研究によれば、EDの「自然治癒」にあたる「寛解(症状が改善・消失すること)」は一部の男性(約35%)で起こり得ますが、確実なものではありません。寛解は若年、非喫煙、適正体重といった要因と関連しています1011。
- 運動、地中海式食事、禁煙、減量といった生活習慣の改善は、EDの機能を向上させるという最高レベルの医学的根拠(エビデンス)があります2931。
- PDE5阻害薬(バイアグラ、シアリス等)は確立された第一選択の治療法です。一方、衝撃波治療(LI-SWT)やPRP療法は、主要な国際ガイドラインではまだ「研究段階」と見なされています23。
- 日本の公的医療保険は、原則としてED治療に適用されませんが、2022年4月から「不妊治療」の一環として行われる場合に限り、厳しい条件下で保険適用が認められています5。
ED(勃起不全)とは?国際基準で知る医学的な定義とセルフチェック
EDという言葉は広く知られていますが、医学的にどのように定義されているかを正確に理解することは、ご自身の状態を客観的に把握するための第一歩です。
EDの医学的定義:一時的な不調との違い
米国泌尿器科学会(AUA)などの国際的なガイドラインでは、EDは「満足な性行為を行うのに十分な勃起を達成できない、および/または、維持できない状態が持続または再発すること」と定義されています3。重要なのは、「持続または再発する」という点です。疲労やストレス、飲酒などによって一時的に勃起しづらくなることは誰にでも起こり得ることであり、それ自体が直ちにEDと診断されるわけではありません。医学的なEDは、このような状態が一定期間続く場合に考慮されます。
国際的に使われるセルフチェック「IIEF-5」で自分の状態を知る
自身の勃起機能の状態を客観的に評価するため、国際的に広く用いられている「IIEF-5(国際勃起機能スコア-5)」という質問票があります。これは、EDのスクリーニング(ふるい分け)に有効性が確認されている自己評価ツールです3637。以下の5つの質問に、過去6ヶ月間の状態に基づいて回答し、点数を合計してみてください。
IIEF-5 質問票
- 勃起を維持する自信はどのくらいありましたか?
(1:全くない、2:非常に低い、3:低い、4:中くらい、5:高い) - 性的刺激によって勃起した時、どのくらいの頻度で性交可能な硬さになりましたか?
(0:性的刺激なし、1:ほとんどない、2:たまに(半分以下)、3:時々(半分くらい)、4:しばしば(半分以上)、5:ほとんどいつも) - 性交の際、挿入後にどのくらいの頻度で勃起を維持できましたか?
(0:性交の試みなし、1:ほとんどない、2:たまに(半分以下)、3:時々(半分くらい)、4:しばしば(半分以上)、5:ほとんどいつも) - 性交を最後までやり遂げるために、勃起を維持するのはどのくらい困難でしたか?
(1:極めて困難、2:非常に困難、3:困難、4:やや困難、5:困難ではない) - 性交を試みた時、どのくらいの頻度で満足感を得られましたか?
(1:ほとんどない、2:たまに(半分以下)、3:時々(半分くらい)、4:しばしば(半分以上)、5:ほとんどいつも)
スコアの目安:
- 22~25点:EDなし
- 21点以下:EDの疑いあり(軽度、中等度、重度の可能性があります)
注意:このセルフチェックはあくまでスクリーニングツールであり、医学的な診断に代わるものではありません37。スコアが低い場合や、ご自身の状態に不安がある場合は、専門の医療機関を受診することを強く推奨します。
なぜEDは起こるのか?国際ガイドラインに基づく4つの主要な原因
EDの原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインでは、原因は大きく4つに分類されています20。これらの原因を理解することは、適切な対策を考える上で非常に重要です。
分類 | 具体的な原因・危険因子 | EDへの寄与(機序) | 出典ガイドライン |
---|---|---|---|
① 血管や神経の問題(器質性ED) | 糖尿病 | 血管と神経に損傷を与え、勃起に必要な一酸化窒素の産生を阻害する。 | EAU, AUA, JSSM |
高血圧 | 動脈の内壁を傷つけ、動脈硬化を引き起こす。 | EAU, AUA, JSSM | |
脂質異常症(高コレステロール) | アテローム性動脈硬化のプラーク(粥腫)形成を促し、動脈を狭める。 | EAU, AUA, JSSM | |
心血管疾患(CVD) | 全身の動脈硬化は、陰茎動脈を含む全ての動脈に影響を及ぼす。 | EAU, AUA, JSSM | |
喫煙 | 血管を収縮させ、血管内皮の機能を損ない、血流を減少させる。 | EAU, AUA | |
肥満・メタボリックシンドローム | 炎症、ホルモン変化、血管疾患と関連する。 | EAU, AUA | |
② 神経系の問題(器質性ED) | 骨盤内の手術(前立腺がん全摘出術など) | 勃起に不可欠な海綿体神経を損傷する可能性がある。 | EAU, AUA |
脊髄損傷 | 脳から陰茎への神経信号を遮断する。 | EAU, AUA | |
神経疾患(多発性硬化症、パーキンソン病など) | 中枢神経系の障害が性的反応の信号伝達を妨げる。 | EAU, AUA | |
③ ホルモンの問題(器質性ED) | 性腺機能低下症(テストステロン低値) | テストステロンはリビドー(性的欲求)に不可欠であり、勃起の仕組みを支える。 | EAU, AUA |
甲状腺疾患(機能亢進症/低下症) | 性ホルモンのバランスを乱す可能性がある。 | EAU | |
④ 薬の副作用(薬剤性ED) | 降圧薬(サイアザイド系利尿薬、β遮断薬など) | 血圧を過度に下げたり、神経系に影響を与えたりすることがある。 | EAU, JSSM |
抗うつ薬(特にSSRI) | 性的興奮やオルガスムに関与する神経伝達物質を妨げることがある。 | EAU, JSSM | |
5α還元酵素阻害薬(BPH/脱毛症治療薬) | ジヒドロテストステロンのレベルを下げ、性機能に影響を与えることがある。 | EAU, JSSM | |
⑤ 心理的な問題(心因性ED) | 性交不安(パフォーマンス不安) | 不安によって放出されるアドレナリンが血管を収縮させ、勃起を妨げる。 | AUA, EAU |
うつ病・ストレス | リビドーを低下させ、興奮の精神的引き金を妨げることがある。 | AUA, EAU | |
パートナーとの関係性の問題 | 親密さの欠如やパートナー関連の葛藤が興奮を抑制することがある。 | AUA, EAU |
EAUガイドラインでは、これらの原因が単独で存在するよりも、多くの場合、器質的要因と心因的要因が混在する「混合性ED」であることが指摘されています20。例えば、糖尿病による軽度の血管障害(器質性)が勃起の失敗を引き起こし、それが自信喪失や性交不安(心因性)につながり、さらにEDを悪化させるという悪循環に陥ることがあります。
EDは全身の健康を映す鏡:特に注意すべき心血管疾患(CVD)との深い関係
全ての主要な医学ガイドラインが一致して強調する、最も重要な公衆衛生上のメッセージの一つが、EDと心血管疾患(CVD)の深刻な関連性です220。EDの診断は、単に性機能の問題にとどまらず、生命を脅かす可能性のある病気の存在を示唆する「窓」となり得ます。
この関連性は、「動脈サイズ仮説」によって分かりやすく説明できます。陰茎動脈の直径は冠動脈(心臓)や頸動脈(首)よりも著しく小さいため、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすのと同じ動脈硬化のプロセスが、最初にこの細い血管で顕在化しやすいのです。つまり、動脈硬化によって血流が悪くなると、まず勃起を維持するのに十分な血液を送り込めなくなり、EDとして症状が現れます。このため、米国泌尿器科学会(AUA)によれば、EDの症状発現は、心筋梗塞などの重大な心血管イベントが起こる3~5年も前に現れることがあるとされています2。EDは、まさに全身の血管の健康状態を示す「炭鉱のカナリア」の役割を果たすのです。
この関連性は、特に若年層の男性にとって極めて重要です。50歳未満の男性におけるEDの存在は、将来の心臓イベントの強力な予測因子であり、あるデータではリスクを最大50倍にまで高める可能性があることが示唆されています2。これは、EDを単なる性生活の質の低下の問題としてではなく、自身の全体的な健康状態を見直すための重要な警告として捉えるべきことを強く示唆しています。AUAとEAUは共に、EDの診断を心血管リスクを評価し、積極的に対処するための絶好の機会と見なしています2026。
【本題】EDの「自然治癒」は起こるのか?長期研究が示す「寛解」の真実
「EDは自然に治るのか?」という問いに、医学はより正確な言葉で答えます。それは「寛解(かんかい)」、つまり症状が一時的あるいは長期的に改善・消失する状態です。複数の大規模な長期追跡研究が、この現象の実態を明らかにしています。
画期的な地域ベースの縦断研究である「マサチューセッツ男性老化研究(MMAS)」は、男性を平均約9年間にわたって追跡しました。その結果、当初EDと診断された男性のうち、約35%で症状の寛解が観察されたことが報告されています11。これは、EDが必ずしも永続的で一方的に悪化するものではないことを示す力強いデータです。しかし同時に、当初軽度から中等度のEDがあった男性の33%は、より重度のEDへと進行したことも示されており、楽観視はできません11。
また、1型糖尿病を持つ男性を30年間追跡した別の前向き研究では、EDの経過には4つの異なるパターンがあることが突き止められました10。
- EDなし(Never):38.7%
- 孤発性(Isolated、一度きりの発症):6.7%
- 間欠性(Intermittent、EDと寛解を繰り返す):41.8%
- 持続性(Persistent):12.8%
この研究は、EDが決して直線的な悪化を辿るだけでなく、多くの男性(特に間欠性のグループ)にとって回復期間が一般的であることを示しています。重要なのは、これらの研究が寛解や進行を予測する因子を特定している点です。寛解は、より若い年齢、そして低いBMI(肥満度指数)と強く関連していました。一方で、進行は高齢、高いBMI、喫煙、そして自己評価による全体的な健康状態が悪いことと強く関連していました10。この事実は、受動的に「自然治癒」を待つのではなく、自ら行動を起こすことの重要性を示唆しており、次に述べる生活習慣の改善へと繋がる、希望に満ちた道筋を示しています。
自分でできる改善策:エビデンスレベルの高い生活習慣の見直し
EDの寛解を予測する因子が「体重」や「喫煙」といった変容可能なものであるという事実は、生活習慣の改善がED治療の第一歩となり得ることを意味します。そして、その有効性は、現在では最高レベルの医学的根拠によって裏付けられています。
運動療法:中強度以上の有酸素運動が鍵
運動の有効性に関する根拠は非常に強固です。複数の系統的レビューとメタアナリシス(最高レベルの医学的証拠)により、定期的な身体活動がIIEF(国際勃起機能スコア)を有意に改善することが確認されています29。具体的には、中強度から高強度の有酸素運動を週に約160分、6ヶ月間継続することが有効であると示されています30。この効果は、運動開始時のEDが重度であるほど顕著に現れる傾向があり、多くの男性にとって希望の持てるメッセージと言えるでしょう。
食事療法:地中海式食事パターンの推奨
食事と勃起機能の関連性もまた、十分に確立されています。2024年に発表された包括的なメタアナリシスでは、植物ベースの食事、低脂肪食、そして特に「地中海式食事」が、EDのリスク低下と有意に関連していると結論付けています31。果物、野菜、ナッツ、全粒穀物、オリーブオイルを豊富に含む地中海式食事は、勃起に不可欠な血管内皮機能(血管の内壁の健康)を改善することが知られています32。
禁煙と減量:EDリスクを直接下げる行動
喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、EDの直接的な危険因子です。禁煙は、このリスクを排除するための最も重要な行動の一つです。同様に、肥満もEDの強力な予測因子であり、減量は勃起機能の改善に直接つながります10。これらの生活習慣の改善は、単独でも効果がありますが、食事と運動を組み合わせることで、勃起機能に対してさらに強力な相乗効果をもたらすことが示されています31。
このアプローチは、厚生労働省が推進する「生活習慣病」の概念と完全に一致します33。EDの改善に取り組むことは、糖尿病、高血圧、心臓病といった他の生活習慣病を予防するための包括的な戦略の一環と捉えることができます。日本の現状として、2019年の国民健康・栄養調査によれば、40代から60代の男性の30%以上が肥満(BMI 25以上)であり34、同年代の喫煙率も依然として高い水準にあります35。これらの国民的課題に取り組むことが、EDという個人的な悩みの解決にも直接つながるのです。
日本の医療機関でのED診療:診断から治療までの流れ
生活習慣の改善は非常に重要ですが、それだけでは十分な効果が得られない場合や、より迅速な改善を望む場合には、医療機関での専門的な診療が助けとなります。日本のED診療は、日本性機能学会(JSSM)と日本泌尿器科学会(JUA)が共同で作成した「ED診療ガイドライン」に基づいて行われます12。
このガイドラインは、1999年に日本で初めて経口ED治療薬が承認されたことをきっかけに作成されました。これにより、EDの診断と治療が専門医だけでなく、非専門の泌尿器科医、内科医、その他の一般開業医にも広がり、全ての医師が一定水準の診療を行えるようにするための明確で根拠のある枠組みが求められたのです15。診療の基本的な流れは、問診、身体診察、そして必要に応じた検査から成り立ちます。問診では、EDの症状だけでなく、心血管疾患のリスク因子、服用中の薬剤、心理社会的な背景などが詳しく確認されます14。
EDの医学的治療法を徹底解説:選択肢と注意点
医療機関では、患者の状態や希望に応じて、様々な治療法が提案されます。米国泌尿器科学会(AUA)は、患者との共同意思決定(SDM)を治療の礎と位置づけており、侵襲性や可逆性に関わらず、医学的に禁忌でない全ての治療選択肢について情報提供を受ける権利が患者にはあるとしています3。
第一選択薬:PDE5阻害薬(バイアグラ、シアリス等)
現在、ED治療の第一選択肢として確立されているのが、PDE5阻害薬と呼ばれる経口薬です。これらは性的刺激に反応して血流を改善する作用があり、日本で承認されている主な薬剤にはシルデナフィル(バイアグラ®)、タダラフィル(シアリス®)、バルデナフィル(レビトラ®)があります。
特徴 | シルデナフィル(バイアグラ®) | タダラフィル(シアリス®) | バルデナフィル(レビトラ®) |
---|---|---|---|
薬剤名(ブランド名) | シルデナフィル | タダラフィル | バルデナフィル |
作用発現時間 | 約30~60分 | 約30~60分 | 約15~30分 |
効果持続時間 | 約3~5時間 | 最大36時間 | 約4~8時間 |
食事の影響 | 高脂肪食は吸収を遅らせ、効果を減弱させる可能性がある。空腹時服用が望ましい。 | 食事の影響は最小限。食事と共に、あるいは食事なしで服用可能。 | 高脂肪食は吸収を遅らせる可能性がある。 |
主な特徴 | 最初に開発された最も有名なED治療薬。計画的な性行為に対して効果的で信頼性が高い。 | 「ウィークエンド・ピル」とも呼ばれる。持続時間が長く、より自然なタイミングでの性行為が可能。低用量の連日投与法もある。 | 作用発現が速い。糖尿病患者を含む多くの男性に有効で強力とされる。 |
保険適用 | 厳しい不妊治療の条件下で適用5 | 厳しい不妊治療の条件下で適用5 | 現在のところ2022年の保険適用ルールには記載なし |
その他の確立された治療法
PDE5阻害薬が効果不十分な場合や、使用できない場合には、陰圧式勃起補助具、海綿体自己注射療法、陰茎プロステーシス(人工陰茎)埋め込み手術などの他の選択肢が検討されます。
【要注意】「研究段階」の治療法(衝撃波治療、PRP療法など)についての専門家の見解
近年、一部のクリニックでは低強度体外衝撃波治療(LI-SWT、製品名「レノーヴァ」1など)や多血小板血漿(PRP)療法などが宣伝されています。しかし、ここで極めて重要なのは、米国泌尿器科学会(AUA)や欧州泌尿器科学会(EAU)といった主要な国際的権威機関のガイドラインが、これらの治療法を現時点では「研究段階」または「実験的」なものと明確に位置づけていることです220。その理由は、長期的な有効性と安全性に関する質の高い科学的根拠が、標準的な治療法として推奨するにはまだ不十分であると判断されているためです。これらの治療を検討する際には、ガイドライン上の位置づけを十分に理解し、主治医と慎重に相談することが不可欠です。また、AUAは、精神的な不安を軽減し、治療への順守を促すために、精神保健の専門家への紹介を検討すべきであると勧告しています3。
【重要】ED治療は健康保険が使える?日本の保険適用ルール完全ガイド
ED治療を検討する上で、費用と公的医療保険の適用は極めて重要な関心事です。この点に関する日本のルールは複雑であり、正確な理解が求められます。
原則は「自由診療」である理由
まず理解すべき大原則として、ED治療は生命を直接脅かす疾患の治療とは見なされず、生活の質(QoL)を改善するための医療と位置づけられています4。そのため、原則として公的医療保険の適用対象外となり、全額自己負担の「自由診療」となります。
例外的に保険適用となる「不妊治療」の厳しい条件
この原則には、2022年4月から設けられた重要な例外があります。それは、EDが「不妊治療」の一環として行われる場合です5。しかし、この保険適用を受けるためには、以下の7つのような厳格な条件を全て満たす必要があります89。
あなたのED治療は保険適用される可能性があるか?セルフチェックガイド | ||
---|---|---|
免責事項:これは要件を理解するためのガイドです。最終的な適格性は、医師および医療機関によって確認される必要があります。 | ||
条件 | はい | 説明 |
1. 不妊治療中である | ☐ | あなたとパートナーが現在、医師の監督下で不妊治療を受けており、EDがその不妊の原因の一つである必要があります5。 |
2. 泌尿器科医による診断 | ☐ | あなたのEDが、5年以上の臨床経験を持つ泌尿器科医によって診断されている必要があります8。 |
3. ガイドライン準拠の診断 | ☐ | 診断が、公式のJSSM/JUA「ED診療ガイドライン」に従って行われている必要があります8。 |
4. 直近の治療歴 | ☐ | あなたまたはパートナーが、過去6ヶ月以内に不妊治療を受けている必要があります8。 |
5. 医療機関間の情報共有 | ☐ | (例:婦人科など)他のクリニックから紹介された場合、両院間で適切な情報共有がなされている必要があります8。 |
6. 処方制限の理解 | ☐ | 処方量は1周期(通常は1ヶ月)あたり最大4錠に制限されることを理解していますか9。 |
7. 期間制限の理解 | ☐ | 保険適用は原則として6ヶ月間(最大1年間)であることを理解していますか9。 |
結果:これらの条件を全て満たす場合、保険適用のED治療を受けられる可能性があります。詳細は主治医である泌尿器科医にご相談ください。 |
よくある質問
EDの治療は痛みを伴いますか?
経口薬(PDE5阻害薬)による治療は、薬を飲むだけなので痛みはありません。海綿体自己注射療法はごく細い針を使用するため、痛みは最小限に抑えられていますが、ある程度の不快感を伴う可能性があります。陰茎プロステーシス埋め込み手術は、麻酔下で行われる外科手術です。治療法による痛みの程度については、事前に主治医から詳しい説明を受けてください。
生活習慣の改善は、どのくらいの期間で効果が現れますか?
効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、研究によれば、一貫した運動療法を6ヶ月間継続することで有意な改善が見られると報告されています30。食事改善や禁煙、減量も同様に、効果が実感できるまでには数ヶ月単位での継続的な取り組みが必要です。重要なのは、短期的な結果を求めるのではなく、長期的な健康習慣として定着させることです。
ED治療薬を服用すれば、誰でも必ず勃起しますか?
PDE5阻害薬は非常に効果の高い治療法ですが、全ての人に効果があるわけではありません。また、これらの薬は性的刺激があって初めて作用するものであり、服用するだけで自動的に勃起するわけではありません。重度の血管障害や神経障害がある場合など、効果が見られないケースもあります。効果が不十分な場合は、他の治療法を検討するために主治医と相談することが重要です。
結論
「EDは自然に治るのか?」という問いへの最も誠実な答えは、「受動的に待つだけでは確実な治癒は期待できないが、自らの積極的な行動によって『寛解』を目指すことは十分に可能である」ということです。EDは決して珍しい状態ではなく、治療可能な医学的問題です。本稿で詳述したように、EDは全身の健康状態、特に心血管系の健全性を映し出す重要な指標であり、それを無視するべきではありません2。科学的根拠に裏付けられた運動や食事といった生活習慣の改善は、EDだけでなく、より長く健康的な人生を送るための最も強力な基盤となります31。そして、必要に応じて、確立された安全で有効な医学的治療法があなたの助けとなります。最も重要な第一歩は、一人で悩まず、信頼できる医療機関に相談し、専門家と共に改善への道筋を歩み始めることです。この記事が、その一歩を踏み出すための、確かな情報と勇気を提供できたなら幸いです。
参考文献
- ED(勃起不全)を改善する方法とは 〜原因と5つの治し方について … [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://menshealth.d-clinicgroup.jp/column/4876/
- AUA 2020: Guidelines Based Medical Management & Treatment of Erectile Dysfunction [インターネット]. UroToday; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.urotoday.com/conference-highlights/aua-2020/aua-2020-bladder-health/121779-aua-2020-guidelines-based-medical-management-treatment-of-erectile-dysfunction.html
- ERECTILE DYSFUNCTION: AUA GUIDELINE [インターネット]. American Urological Association; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.auanet.org/documents/guidelines/ed%20website%20final.pdf
- EDに関するよくある質問 [インターネット]. ヒロクリニック; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/ed-faq/
- ED治療は保険適用される?適用条件や対象のED治療薬について解説! | 大阪梅田のメンズ美容・ED・AGAクリニック W CLINIC men’s [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://mens.wclinic-osaka.jp/ed/8854/
- ED治療 費用|相場・薬代・保険適用は?安く抑える方法も紹介 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://ashitano.clinic/ed-hiyou/
- ED治療(勃起障害) | 医療法人杉原クリニック [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://sugiharaclinic.com/%EF%BD%85%EF%BD%84%EF%BC%88%E5%8B%83%E8%B5%B7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%89
- ED治療は保険適用で受けられる?条件や自己負担の費用相場を解説 [インターネット]. ユナイテッドクリニック; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://united-clinic.jp/ed-pe/ed-insurance/
- EDの保険適用条件は?費用相場・対象となる薬について – ED治療、AGA治療 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://rise-clinic.jp/columns/ed-14/276/
- Sarwar N, Gao P, Seshasai SR, Gobin R, Kaptoge S, Di Angelantonio E, et al. Longitudinal Patterns of Occurrence and Remission of Erectile Dysfunction in Men With Type 1 Diabetes. Diabetes Care. 2017 Oct;40(10):e139–40. doi: 10.2337/dc17-0929. PMID: 28847704
- Travison TG, Shabsigh R, Araujo AB, Chiu GR, McKinlay JB. The natural progression and remission of erectile dysfunction: results from the Massachusetts Male Aging Study. J Urol. 2007 Jan;177(1):241–6. doi: 10.1016/j.juro.2006.08.127. PMID: 17162054
- 診療ガイドライン 第 3 版 [インターネット]. 日本泌尿器科学会; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/26_ed_v3.pdf
- ED治療はお薬の処方だけではない!医学会作成のガイドラインから紐解くED診療 [インターネット]. 大阪梅田紳士クリニック; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://gents-clinic.com/topics/ed-treatment/
- ED診療ガイドライン[第3版] [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00469/
- ED診療ガイドライン [インターネット]. 一般社団法人 日本性機能学会; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.jssm.info/guideline/
- はじめに [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: http://w.rh-med.co.jp/publications/PDF/cooperation/04/GL04_haji.pdf
- ED診療ガイドライン (第3版) [インターネット]. 紀伊國屋書店; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784903849386
- 永尾 光一 | スタッフ紹介 | 東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター(泌尿器科) [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/repro/staff/koichi_nagao.html
- 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く | HOKUTO [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
- EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health [インターネット]. Uroweb; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/management-of-erectile-dysfunction
- Salonia A, Bettocchi C, Carvalho J, Corona G, Jones TH, Kadioglu A, et al. European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2025 Update on Male Hypogonadism, Erectile Dysfunction, Premature Ejaculation, and Peyronie’s Disease. Eur Urol. 2024 Oct;86(4):456-467. doi: 10.1016/j.eururo.2024.05.021. PMID: 40340108
- Salonia A, Bettocchi C, Boeri L, Capogrosso P, Carvalho J, Cilesiz N, et al. European Association of Urology Guidelines on Sexual and Reproductive Health-2021 Update: Male Sexual Dysfunction. Eur Urol. 2021 Sep;80(3):333–42. doi: 10.1016/j.eururo.2021.06.004. PMID: 34183196
- European Association of Urology Patient Guidelines [インターネット]. ECPC; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://ecpc.org/european-association-of-urology-patient-guidelines/
- EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health [インターネット]. Uroweb; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/summary-of-changes
- EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health [インターネット]. Uroweb; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health
- Erectile Dysfunction (ED) Guideline [インターネット]. American Urological Association; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/erectile-dysfunction-(ed)-guideline
- Erectile Dysfunction: AUA Guideline [インターネット]. American Urological Association; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/ED-JU.pdf
- Burnett AL, Nehra A, Breau RH, Culkin DJ, Faraday MM, Hakim LS, et al. Erectile Dysfunction: AUA Guideline. J Urol. 2018 Sep;200(3):633–41. doi: 10.1016/j.juro.2018.05.004. https://www.auajournals.org/doi/10.1016/j.juro.2018.05.004
- Silva AB, Sousa N, Azevedo LF, Martins C. Physical activity and exercise for erectile dysfunction: systematic review and meta-analysis. Br J Sports Med. 2017 Oct;51(19):1419–24. doi: 10.1136/bjsports-2016-096419. PMID: 27707739
- Khera M, Bhattacharya RK, D’Silva K, Singh P, Wen S. Effect of aerobic exercise on erectile function: systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. J Sex Med. 2023 Nov;20(11):1649–59. doi: 10.1093/jsxmed/qdad130. PMID: 37814532
- Di Tella M, Ceraudo M, Lamberti G, Lotti F, Maseroli E. Association between improved erectile function and dietary patterns: a systematic review and meta-analysis. Fertil Steril. 2024 May;121(5):856–69. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.01.026. PMID: 39468798
- Kouidrat Y, Pizzol D, Cosco T, Thompson T, Carnes M, Veronese N, et al. Effects of diet and antihyperglycemic drugs on erectile dysfunction: A systematic review. Diabetes Metab Syndr. 2017 Dec;11 Suppl 2:S983–S991. doi: 10.1016/j.dsx.2017.07.012. PMID: 35485604
- Promoting Lifelong Health and Regional Health [インターネット]. Ministry of Health, Labour and Welfare; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/www1/english/wp_5/vol1/p2c6s4.html
- 国民健康・栄養調査17-1 BMIの状況 – 年齢階級,肥満度(BMI)別,人数,割合 – 総数・男性・女性,15歳以上〔妊婦除外〕 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224180
- 成人喫煙率(厚生労働省国民健康・栄養調査) [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.health-net.or.jp/tobacco/statistics/kokumin_kenkou_eiyou_report.html
- EDとは?ED4分類の原因とセルフチェック法を解説!治し方はコレ [インターネット]. アトムクリニック; [2025年6月26日引用]. 入手先: https://atom-clinic.jp/content/article154/
- Tsujimura A, Takahashi T, Takao T, Takada S, Ohbuchi K, Okuda H, et al. Comparison of self-report and objective measures of male sexual dysfunction in a Japanese primary care setting. Int J Impot Res. 2021 Jan;33(1):33–9. doi: 10.1038/s41443-020-0255-7. PMCID: PMC7831740