はじめに
舌(ベロ)が突然腫れあがる「舌の腫脹(むくみ)」は、医学的に「血管性浮腫(Angioedema)」の一種として分類されることがあります。腫脹が起こると、舌が赤くなったり、痛みを伴ったり、口の中で違和感を生じたりするなど、人によってさまざまな症状が出現します。ただし、軽度の腫れであれば緊急性がない場合もありますが、急激に舌が大きくふくらみ、呼吸困難が起こりそうなときは、アナフィラキシー(アレルギーショック)の可能性があり、生命を脅かす危険があります。そのため、突然の舌のむくみが呼吸に支障をきたすほど強いときには、早急に医療機関を受診する必要があります。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
舌の腫脹は、アレルギー反応や薬の副作用、感染症、外傷、自己免疫疾患など、多岐にわたる要因によって生じる可能性があります。本記事では、舌の腫れに関連する代表的な原因、考えられる症状、診断方法、治療・対処法などを、生活習慣や食文化にも慣れ親しんでいる日本在住の方に向けて、詳しく解説していきます。普段の日常生活の中で「舌がむくむ」「ものを飲み込みづらい」「味が変わって感じる」などの違和感を覚えた際に、適切な判断と対処をするための手がかりとなれば幸いです。
専門家への相談
本記事では、医療の参考として提示している情報の一部について、医療機関での臨床経験を持つBác sĩ Nguyễn Thường Hanh(Nội khoa – Nội tổng quát · Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)よりアドバイスを受けた内容を含んでいます。ただし、本記事はあくまで参考情報としてまとめたものであり、実際の診断や治療には必ず医師など専門家の判断が必要です。舌が腫れるなどの症状があるときは、自己判断で放置せず、早めに専門家に相談することをおすすめします。
舌が腫れるときに現れやすい症状
舌の腫脹は、原因によっては片側だけに起きることもあれば、舌全体が大きくむくむこともあります。軽度であれば食事や会話などに多少の違和感を覚える程度かもしれませんが、ひどく腫れると呼吸困難や嚥下障害(物を飲み込みにくい)、発話困難(うまくしゃべれない)などが起こり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
とくに急に舌が短時間で大きくむくみ始め、顔面や唇までも腫れてきた場合はアナフィラキシー(アレルギーショック)を疑う必要があります。アナフィラキシーの際には、じんましん、呼吸困難、吐き気・嘔吐、口唇の紫色化、意識のもうろうなど重篤な症状を伴うことが多く、生命を脅かす危険があります。日本人の生活習慣でもナッツ類や甲殻類など、特定の食べ物によるアレルギーが注目されていますので、万が一の症状に速やかに対処できるよう、日頃から注意しておくことが大切です。
軽度の場合は、腫れているのは舌だけで、呼吸に影響を及ぼすほどではないケースもあります。しかし、その場合でも「味覚に違和感がある」「食事や会話がしにくい」などで生活の質が低下しますし、潜在的な感染症や薬物副作用のサインであることもあるため、早期に原因を突き止めることが望まれます。
舌が腫れる主な8つの原因
舌がむくむ原因は多岐にわたりますが、ここでは代表的とされる8つの要因について解説します。複数の原因が重なることもあるため、思い当たる節がある場合は早めの受診が安全です。
1. アレルギー反応
食物アレルギーや化学物質へのアレルギー反応は、舌が腫れる最も多い理由の一つといえます。たとえば、ナッツ、乳製品、卵、ごま、魚介類など、多くの食材でアレルギーを起こす可能性があり、原因となる食物を口にしたあとに舌が腫れやすくなります。
また、歯磨き粉や洗口液(マウスウォッシュ)、スキンケア用品に含まれる香料・着色料・防腐剤などが原因で口腔内にアレルギー反応が出る場合もあります。こうしたアレルギーによる舌の腫脹は軽度ですむことが多いですが、アナフィラキシーを起こすと呼吸困難や嚥下困難を伴うため、直ちに救急受診が必要です。症状は摂取後数分から数時間以内に出現することが多く、速やかな原因究明と治療が重要です。
2. 薬の副作用
食物アレルギーに並んで、薬物アレルギーや薬の副作用も舌や口唇、顔面の浮腫を引き起こすよくある原因として知られています。主なメカニズムとしては、体が薬そのものにアレルギー反応を起こすケースと、薬が体内のブラジキニン(血管拡張や血管透過性の亢進を引き起こす物質)を過剰に生成させるケースがあります。
たとえば、高血圧治療に用いられるACE阻害薬や一部の抗うつ薬、脂質異常症(高コレステロール血症)治療薬などは、まれに血管性浮腫を起こして舌を含む口腔内の組織を腫れさせることがあります。新しく薬を開始した直後や、服薬を継続している最中に「舌のむくみが強くなった」と感じた場合は、処方元の医師や薬剤師に相談することが重要です。
3. 皮膚や粘膜の病気
舌の表面や粘膜に発疹や潰瘍が生じる疾患の一部では、舌自体が腫れるような感覚や不快感を伴う場合があります。主なものとしては以下のような疾患があります。
- 自己免疫性水疱症(Pemphigus)
まれに口腔内に水疱や潰瘍が形成され、激しい痛みを伴うことがあります。二次感染を起こすと舌が腫れてくることもあるため注意が必要です。 - 口腔扁平苔癬
口の粘膜に白いレース状や網目状の発疹ができることが特徴で、痛みや腫れが出るケースもあります。 - 口腔内乾癬(歯肉や口腔粘膜に生じる乾癬症状)
いわゆる「地図状舌」が見られたり、ヒリヒリとした刺激感や腫れを感じることがあります。
こうした皮膚・粘膜疾患は長期的に症状が続くことが多く、舌の腫れや痛みなどが増悪・寛解を繰り返す場合もあるので、専門医の診断・治療を受けることが重要です。
4. 舌の外傷
熱い食べ物や飲み物をうっかり口にして舌をやけどしたり、食事中に誤って舌を噛んでしまったりすることは、日常生活でも起こりやすいトラブルです。また、日本でも若い世代を中心にファッションとして舌ピアスを装着するケースがありますが、舌のピアス装着直後は局所が炎症を起こしやすく、腫れや痛みが数日続く場合があります。
通常は数日で自然に治まっていきますが、症状が悪化する、化膿が疑われる、痛みが長期化する場合は医療機関で診察を受けるのが安心です。まれに、舌下部の深い部分にまで炎症や感染が広がり、顎下や首周囲に及ぶと重篤な状態(ルドウィヒ狭窄症など)になり、気道閉塞のリスクが生じます。
5. 感染症による舌の腫れ
口腔内は細菌やウイルスが定着しやすい環境であるため、口内炎や歯周病などのほか、性感染症(STD)が原因で口の中や舌が腫れることもあります。たとえば、オーラルセックスにより梅毒や淋菌、ヒトパピローマウイルス(HPV)などが感染して、舌に潰瘍やイボができて腫脹が起こる場合があります。
また、真菌(カンジダ)による口腔カンジダ症が拡大すると、舌に白苔(白い苔のようなもの)が付着しやすくなり、ヒリヒリした痛みや腫れを感じることもあります。口腔内の感染は進行すると日常生活を大きく妨げますので、早期発見・早期治療が大切です。
6. 逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)
慢性的な胃酸の逆流により、食道や咽頭の粘膜に炎症が起こる「胃食道逆流症(GERD)」は、日本でも中高年を中心に患者数が増えています。逆流してくる胃酸が喉の奥に慢性的な刺激を与えることで、舌の付け根や周囲の組織がむくむケースがあります。とくに就寝時など横になった状態が続くと、胃酸が咽頭まで上がりやすいため症状が悪化し、朝起きたときに舌の重だるさを感じることも報告されています。
胃酸逆流の改善のためには、暴飲暴食や脂っこい食事、就寝前の飲食を控える、日本人に多いピロリ菌感染リスクの検査を受けるなどの生活習慣改善が推奨されます。医師の指示のもと、プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの服薬治療を行う場合もあります。
7. シェーグレン症候群(Sjogren症候群)
涙腺や唾液腺などの外分泌腺を障害する自己免疫疾患であるシェーグレン症候群は、ドライアイやドライマウス(口腔内の乾燥)が代表的な症状です。口の中が極端に乾燥すると、舌の表面が荒れやすくなり、舌の粘膜がむくんだように感じる場合や実際に軽度の浮腫が生じるケースがあります。高齢女性に多いとされますが、若年層でも起こり得るため、乾燥感が続く場合には専門医による検査が必要です。
8. メルケルソン・ローゼンタール症候群(Melkersson Rosenthal症候群)
顔面神経麻痺、唇や舌の腫れ、舌の皺(しわ)が特徴とされる極めてまれな神経系の疾患です。遺伝要因などさまざまな要因が示唆されていますが、原因ははっきり解明されていません。日本では患者数が非常に少なく、確定診断のためには経験のある医師の診察や精密検査が必要です。
舌の腫脹を診断する方法
舌が腫れている場合、まず医師は舌の視診や口腔内全体の状態を観察し、気道確保が可能かどうかを最優先でチェックします。その上で、以下のようなポイントを確認することが一般的です。
- 既往症(治療歴):自己免疫疾患やアレルギー歴がないか。
- 服用中の薬剤:高血圧治療薬(ACE阻害薬)や抗うつ薬、脂質異常症治療薬など。
- 生活習慣や食事:アレルギーを起こしやすい食品の摂取状況、喫煙習慣、飲酒量など。
- 他の症状:じんましんの有無、唇・顔面の腫れ、呼吸困難など。
- 気道閉塞のリスク:腫れがどこまで及んでいるか、急激に拡大していないか。
必要に応じて、アレルギー検査(特定IgE検査や皮膚プリックテストなど)、血液検査、超音波検査、X線やCT検査などを組み合わせ、原因を探っていきます。性感染症が疑われる場合は、梅毒や淋病、HPVに対する検査を行います。もし逆流性食道炎を疑う場合は内視鏡検査(胃カメラ)を行うこともあります。
舌が腫れるときの治療・対処法
舌の腫脹が生じたときの治療は原因によって異なります。軽度であれば自宅ケアのみで改善することもありますが、重症では入院治療や救急対応が必要になる場合もあるため、早めに医療機関を受診するのが望ましいです。ここでは主な対処法を紹介します。
自宅でできる対処法(軽度の場合)
- 冷やす・冷たい飲食物を摂る
氷を口に含んだり、冷たい水や冷たい飲み物を飲むなど、冷却によって舌の炎症や腫れを和らげる効果が期待される場合があります。 - 口腔内の清潔を保つ
過度に刺激の強い洗口液は避け、やさしくブラッシングやデンタルフロスでケアをする。アルコールが含まれる刺激の強いマウスウォッシュは粘膜を余計に傷める可能性があるため注意が必要です。 - 塩水でうがいをする
生理食塩水に近い濃度(約0.9%)のぬるま湯で口をゆすぐと、細菌繁殖を抑え、痛みを和らげるのに役立つことがあります。 - 刺激の強い食べ物を避ける
香辛料の多い料理や酸味の強い食品、塩分の多い食品は、腫れた舌に刺激が加わり痛みを増す恐れがあるため控えます。 - ドライマウスのケア
乾燥で舌がヒリヒリする場合は、水分をこまめに摂る、ノンシュガーガムを噛む、人工唾液を使用するなどして口の中の潤いを保つと症状が軽減することがあります。
病院での治療
- 緊急時(アナフィラキシーの疑いがある場合)
舌の腫れが急激に悪化し、呼吸困難や唇・顔のむくみが急に生じているときは、アナフィラキシーが疑われるため、ただちに救急車を呼ぶか救急外来を受診することが必須です。アナフィラキシーに対してはアドレナリンの筋注が行われ、同時に気道確保が最優先されます。 - アレルギー反応が軽度・中等度の場合
軽度~中等度のアレルギー反応では、通常、経口の抗ヒスタミン薬やステロイド薬が処方され、症状のコントロールが図られます。疑いのある原因食品や薬剤が特定できたら、それを避けるように指導されることが多いです。 - ブラジキニン過剰産生による血管性浮腫
ACE阻害薬などの服用が原因でブラジキニンが過剰に産生されている場合、ブラジキニンの働きを抑制する薬剤を用いることがあります。 - 口腔内潰瘍や炎症がある場合
ステロイド軟膏やレチノイン酸製剤を塗布し、口腔粘膜の炎症や潰瘍を抑える治療を行うことが一般的です。細菌感染が併発している場合は抗生物質が使用されることもあります。 - 原疾患への対応
たとえば梅毒や淋病などの性感染症が原因の場合は、その感染症に応じた抗菌薬治療を行います。また、逆流性食道炎の場合は、PPI(プロトンポンプ阻害薬)を中心とした胃酸分泌抑制療法や生活習慣の改善が行われます。
新たな知見・研究の紹介
舌の腫脹に対しては近年、免疫学的メカニズムや遺伝的要因、内分泌の変化など、多方面からの研究が進んでいます。とくに以下のような知見や研究が報告されています。
- 甲状腺機能異常と舌のむくみの関連
甲状腺機能低下症(粘液水腫など)により舌が大きくなり、気道が狭くなるケースがあるため注意が必要です。実際に、2021年にBMJ Case Reportsで報告された「Myxedema presenting as macroglossia」という症例(著者: Kim G, Seok H, Jeong HS, Joo JY, doi: 10.1136/bcr-2020-239240)では、重度の甲状腺機能低下による粘液水腫が原因で舌が著しく腫れ、呼吸状態に影響を及ぼしたケースが紹介されています。これは比較的まれな症例ですが、内分泌バランスの乱れが舌や口腔内の組織にむくみを引き起こす可能性がある点で注目されます。 - 舌の炎症と自己免疫疾患に関する研究
自己免疫性疾患が絡む舌の炎症・腫れに対して、どのようなサイトカイン(免疫シグナル伝達物質)が増加するのかなどの詳細が、ここ数年で多数報告されています。日本国内でも、乾癬や口腔扁平苔癬などにおける舌の状態を詳しく評価する試みが進行中で、今後さらに治療法の精度が上がると期待されています。
おすすめの生活上の注意・セルフケア
舌の腫脹は、アレルギー反応や自己免疫疾患など、個々の体質や生活習慣によって差があるため、日常生活でのセルフケアや予防が重要です。ただし、以下の注意点はあくまでも「一般的な参考」なので、症状が強い場合や不安がある場合は必ず医師に相談してください。
- 刺激物の摂取を控える
香辛料、熱すぎる飲食物、アルコールなどは舌への刺激が大きく、むくみやヒリヒリ感が悪化する恐れがあります。 - バランスのよい食事と十分な睡眠
ビタミンやミネラルを含む多様な食材をとり、胃腸の調子を整えることも、口腔内の健康維持に良い影響をもたらすと考えられています。また日本では、夜遅くの食事や飲酒の習慣が逆流性食道炎を増やす一因とも言われているため、就寝3時間前までに食事を終えるなどの工夫が大切です。 - 口腔内の清潔を保つ
こまめな歯磨きやフロス、場合によっては歯科医院での定期クリーニングなどを受け、口の中の細菌や真菌の繁殖を防ぐことが腫れや感染症の予防に役立ちます。 - 唾液量の確保
十分な水分補給や、必要に応じて人工唾液を活用し、ドライマウスの進行を防ぐことで舌へのダメージを抑制できます。
医師への相談をおすすめするケース
下記のような症状・状況に当てはまる場合、放置すると悪化のおそれがあるため、自己判断せず早めに受診してください。
- 舌の腫れで呼吸がしづらい・嚥下が困難な場合
気道閉塞やアナフィラキシーのリスクがあるため、救急外来を含め早急な医療介入が必要です。 - 数日たっても腫れが引かない、むしろ悪化している場合
細菌感染やほかの病気が潜んでいる可能性があるため、病院で原因を調べる必要があります。 - 熱や強い痛み、膿が出るなどの症状がある場合
感染症や進行する炎症がある恐れが高く、早急に診察を受けるべきです。 - 舌以外にも唇や顔面が腫れたり、皮膚にじんましんが出たりする場合
全身的なアレルギー反応や自己免疫疾患の可能性があるため専門医による評価が必要です。 - 飲み薬を開始してから舌が腫れ始めた場合
新しい薬の副作用やアレルギーを疑う必要があるので、処方を受けた医療機関に早めに相談しましょう。
結論と提言
舌が腫れるという症状は、一見地味な不調に思われがちですが、呼吸困難を引き起こすほど危険な場合もあり、早期の原因究明と適切な対応が極めて重要です。原因としては、アレルギー、薬剤性の反応、口腔内外傷や感染症、自己免疫疾患、胃食道逆流症(GERD)、甲状腺機能の異常など、非常に多岐にわたります。そのため自己判断のみで済ませず、疑わしい症状が長引く、あるいは急激に悪化するときは速やかに医療機関へ相談してください。
また、日常的な予防策としては、口腔内の清潔を保つことや、刺激の強い食事を控える、十分な水分摂取や唾液量を確保すること、生活習慣を見直して胃酸逆流などを防ぐことなどが挙げられます。さらに、特定の食品や薬剤に対してアレルギーを持っている方は、医師・薬剤師にきちんと伝え、緊急時に備える心構えも大切です。
舌は食事や会話だけでなく、呼吸にも関わる大切な器官です。小さな違和感であっても放置すると取り返しのつかない事態を招く恐れがあるため、気になる症状があれば早めに専門家へ相談しましょう。
重要な注意
この記事で紹介した内容は、あくまで一般的な健康情報であり、個々の診断・治療方針を示すものではありません。症状や疑問がある方は、必ず医師など専門家の診察を受け、最適な対応を検討してください。
参考文献
- Should I See a Doctor or Dentist for Tongue Issues? アクセス日:2023年4月6日
- About tongue cancer アクセス日:2023年4月6日
- Tongue problems アクセス日:2023年4月6日
- Tongue problems アクセス日:2020年6月5日
- Common Tongue Conditions in Primary Care アクセス日:2020年6月5日
- Geographic tongue アクセス日:2020年6月5日
- Kim G, Seok H, Jeong HS, Joo JY. Myxedema presenting as macroglossia. BMJ Case Rep CP. 2021;14:e239240. doi: 10.1136/bcr-2020-239240
参考までに(必ず専門家に相談を)
本記事で紹介した情報は、あくまでも一般的な医学・健康情報をまとめたものであり、最終的な判断や治療は医師などの医療従事者による診断が必要です。舌が腫れて生活に支障を来している方や、原因が思い当たらないまま症状が進行している方は、早めに医療機関を受診し、正確な診断と治療方針を得るようにしてください。もし処方薬などを使用している場合は、変更や中止について独断せず、主治医や薬剤師に相談のうえで対処しましょう。
いずれにせよ、本記事は医療上のアドバイスや診断の代替ではありません。少しでも異常を感じたら、速やかに医療専門家の意見を仰ぐよう心がけてください。