良性前立腺肥大症(BPH)の薬物療法と最新治療のすべて:専門医による完全ガイド
腎臓と尿路の病気

良性前立腺肥大症(BPH)の薬物療法と最新治療のすべて:専門医による完全ガイド

良性前立腺肥大症(BPH)に伴う頻尿、夜間頻尿、尿の勢いの低下といった下部尿路症状(LUTS)は、多くの中高年男性が経験する深刻な悩みです。これらの症状は生活の質(QOL)を著しく低下させるだけでなく、「がんではないか」という不安を引き起こすこともあります。この記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、日本泌尿器科学会(JUA)の公式ガイドラインや国内外の最新研究に基づき、BPH/LUTSに対する薬物療法の全貌を徹底的に解説します。各治療薬の作用機序から副作用、さらには近年注目される低侵襲治療(MIST)まで、科学的根拠に基づいた情報を網羅し、患者様一人ひとりがご自身の状態を深く理解し、医師と共に最適な治療法を選択するための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指針の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • 日本泌尿器科学会(JUA)診療ガイドライン: 本記事におけるBPHの診断プロセス、治療アルゴリズム、および各薬剤の臨床的位置づけに関する推奨事項は、日本の泌尿器科診療の基準となるJUAの「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン」に基づいています8910
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA)および各種臨床試験データ: 各治療薬(タムスロシン、シロドシン、デュタステリド等)の作用機序、有効性、および副作用プロファイル(特に具体的な頻度)に関する記述は、PMDAの公式な添付文書情報および国内外で実施された主要な臨床試験の結果に基づいています111826
  • 米国泌尿器科学会(AUA)ガイドラインおよび国際的な研究論文: 低侵襲治療(MIST)の位置づけや、各治療法の長期的な有効性・安全性に関する国際的な視点での分析は、AUAガイドラインや査読付き学術雑誌に掲載されたメタアナリシス、システマティックレビューなどの高品質な研究結果を情報源としています121547

要点まとめ

  • BPHによる症状は、前立腺の物理的な増大(静的要因)と、前立腺や膀胱頸部の筋肉の緊張(動的要因)が複合的に関与して発生します1
  • 薬物療法の第一選択は、尿道の緊張を和らげ速やかに症状を改善する「α1遮断薬」が基本ですが、薬剤ごとに副作用の特性が異なります10
  • 前立腺が大きい(例:30mL以上)場合、前立腺自体を縮小させ、将来の手術や尿閉の危険性を低減する唯一の経口薬「5α還元酵素阻害薬(5-ARI)」が推奨されます4
  • 勃起不全(ED)を合併している患者には、両方の症状を改善できる「PDE5阻害薬(タダラフィル)」が有効な選択肢です2。頻尿や尿意切迫感が強い場合は「β3作動薬」の併用が考慮されます13
  • 近年、薬物療法と手術の中間に位置する、性機能への影響が少ない「低侵襲治療(MIST)」が登場し、保険適用となっています。これにより治療の選択肢が大きく広がりました45

良性前立腺肥大症(BPH)と下部尿路症状(LUTS)の基礎知識

BPHに伴うLUTSは、単なる加齢現象ではなく、明確な病態生理に基づいています。適切な治療を選択するためには、まずその原因と症状、そして診断プロセスを正しく理解することが不可欠です。中高年男性のQOLに深刻な影響を及ぼすこの疾患の全体像を把握しましょう。

病気の仕組み:なぜ症状が起こるのか?

BPHによる多彩な症状は、主に二つのメカニズムによって引き起こされます。これらの要因を理解することは、なぜ特定の薬が効くのかを知る上で非常に重要です。

  • 静的要因(物理的な圧迫): これは、前立腺そのものが加齢と共に物理的に大きくなり、尿道を機械的に圧迫することです3。前立腺の腺組織や間質組織が非がん性に増殖することで尿路が狭くなり、尿の出にくさの根本的な原因となります。この静的要因は、前立腺のサイズを縮小させる「5α還元酵素阻害薬(5-ARI)」の主な標的となります1
  • 動的要因(筋肉の緊張): これは、前立腺や膀胱の出口にある平滑筋が、交感神経の働きで過剰に緊張し、尿道を締め付けることです1。この緊張は前立腺の大きさと必ずしも比例せず、比較的小さな前立腺でも強い症状を引き起こすことがあります。この動的要因は、平滑筋を弛緩させる「α1遮断薬」の主な標的です。

これらの要因が組み合わさり、膀胱が出口の抵抗に逆らって無理に尿を押し出そうとすることで(膀胱出口部閉塞)、膀胱の筋肉が疲弊したり過敏になったりして、さまざまな症状が現れるのです。

症状の3つのタイプ

BPHによるLUTSは、国際的な分類に基づき、大きく3つのカテゴリーに分けられます。ご自身の症状がどれに当てはまるかを確認してみてください2

  1. 排尿症状(尿を出すときの問題):
    • 尿勢低下: 尿の勢いが弱い5
    • 尿線途絶: 尿が途中で途切れる5
    • 排尿遅延: トイレに行ってから尿が出始めるまでに時間がかかる5
    • 腹圧排尿: 尿を出すためにお腹に力を入れる必要がある6
    • 終末滴下: 排尿の終わりに尿がポタポタと漏れる6
  2. 蓄尿症状(尿を溜めるときの問題):
    • 頻尿: 日中のトイレの回数が多い5
    • 夜間頻尿: 夜、排尿のために何度も起きる5
    • 尿意切迫感: 突然、我慢できないほどの強い尿意を感じる5
    • 切迫性尿失禁: 強い尿意と共に、思わず尿が漏れてしまう。
  3. 排尿後症状(尿を出し終わった後の問題):
    • 残尿感: 排尿後も尿が残っている感じがする5
    • 排尿後尿滴下: 排尿直後、意思とは関係なく下着に尿が漏れる7

専門医が行う標準的な診断プロセス

適切な治療のためには、症状の客観的な評価と、前立腺がんなど他の疾患との鑑別が極めて重要です。日本泌尿器科学会(JUA)のガイドラインでは、以下の検査を組み合わせた総合的な診断が推奨されています810

  • 問診・国際前立腺症状スコア(IPSS): 症状の種類や程度、生活への影響を数値化して評価する質問票です。重症度の判定や治療効果の確認に不可欠です2
  • 直腸内指診と尿検査: 医師が肛門から指を入れ、前立腺の大きさや硬さを直接確認します。尿検査では感染や血尿の有無を調べます10
  • 血清前立腺特異抗原(PSA)検査: 主に前立腺がんの可能性を調べるための血液検査ですが、値が前立腺の大きさと相関するため、BPHの重症度評価や治療方針決定の参考にもなります10
  • 尿流量測定(ウロフロメトリー)と残尿測定: 尿の勢い(最大尿流量: Qmax)や、排尿後に膀胱内にどれだけ尿が残っているか(残尿量: PVR)を専用の機器で客観的に測定します。尿路の閉塞度合いや膀胱の機能を評価します10
  • 超音波(エコー)検査: 前立腺の正確な体積を測定します。この体積は、特に5-ARIなどの薬を選択する上で決定的に重要な情報となります10

【作用機序別】BPH治療薬の徹底解説

BPH/LUTSに対する薬物療法は、症状を和らげる対症療法から、疾患の進行そのものを抑制する根本的な治療まで、多様な選択肢が存在します。ここでは、日本の臨床現場で主に使用される4つの主要な薬物クラスについて、その働きと特徴を詳しく見ていきましょう。

α1アドレナリン受容体遮断薬(α1遮断薬):症状緩和の第一選択

α1遮断薬は、効果が早く現れるため、BPH/LUTS治療において最も広く使用される第一選択薬です10。前立腺や膀胱頸部の平滑筋の緊張(動的要因)を和らげることで尿道の抵抗を減らし、尿の通りをスムーズにします1。ただし、前立腺の肥大そのものを治すわけではなく、対症療法に位置づけられます19

日本で主に使用される薬剤

  • タムスロシン(製品名:ハルナール®): 有効性と副作用のバランスに優れた標準的な薬剤です。血管への影響が比較的小さく、めまい等の副作用を抑えつつ排尿症状を改善するよう設計されています21
  • シロドシン(製品名:ユリーフ®): 前立腺のα1A受容体に極めて選択的に作用するため、排尿症状に対して強力な改善効果が期待できます3。しかし、その強力さゆえに、精液が放出されにくくなる「射精障害」の副作用が非常に高い頻度(臨床データでは17.2%)で報告されているため、性的に活動的な方には処方前の十分な説明が不可欠です2426
  • ナフトピジル(製品名:フリバス®): 膀胱にも存在するα1D受容体への作用も持つため、頻尿や尿意切迫感といった蓄尿症状に対しても効果が期待できるとされています3

注意すべき主な副作用

  • 射精障害: 特にシロドシンで高頻度に見られます。精液が膀胱に逆流するのではなく、精嚢の収縮不全により射精自体が困難になる状態(射精不全)が主因とされています25
  • めまい・立ちくらみ: 血管拡張作用による血圧低下が原因です。特に高齢者や降圧薬を服用中の方は注意が必要です19
  • 術中虹彩緊張低下症候群(IFIS): 白内障手術を予定している方は、この薬を服用していることを必ず眼科医に伝えてください。手術に影響を及ぼす可能性があります13

5α還元酵素阻害薬(5-ARI):前立腺を縮小させる唯一の経口薬

5-ARIは、BPHの進行そのものを抑制し、前立腺の肥大(静的要因)に直接アプローチする唯一の経口薬です。長期的な視点での疾患管理に重要な役割を果たします。

デュタステリド(製品名:アボルブ®)の詳細

  • 作用機序: 男性ホルモン(テストステロン)を、前立腺の増殖を強力に促す活性型のジヒドロテストステロン(DHT)へと変換する「5α還元酵素」を阻害します3。これにより前立腺内のDHT濃度を劇的に低下させ、肥大した組織を縮小させます。
  • 有効性: 6ヶ月から1年の継続投与で前立腺体積を約25〜30%縮小させ、長期的に症状を改善します11。さらに、急性尿閉(尿が全く出なくなる状態)の発症や、将来的な手術の必要性を有意に低下させることが大規模な臨床試験で証明されています4
  • 対象: 超音波検査で前立腺の増大(例:30mL以上)が確認された患者さんが良い適応となります17。効果の発現には最低でも6ヶ月程度の時間が必要です18

重要な留意事項

  • PSA値への影響: この薬は血清PSA値を約半分に低下させます11。そのため、前立腺がんのスクリーニングの際には、測定されたPSA値を2倍にして評価する必要があります。この補正を怠ると、がんの発見が遅れる危険性があるため、定期的なPSA検査が不可欠です。
  • 性機能関連の副作用: 性欲減退(1〜4%)、勃起不全(2〜3%)、射精障害(1〜3%)などが報告されています11。処方前に医師と十分に相談することが重要です。
  • 取り扱い注意: 薬剤が皮膚から吸収される可能性があるため、妊娠中または妊娠の可能性のある女性は、漏れ出た薬剤に触れないでください18

ホスホジエステラーゼ5阻害薬(PDE5阻害薬):EDも同時に改善する選択肢

PDE5阻害薬は、元々は勃起不全(ED)治療薬として開発されましたが、LUTSへの有効性も認められ、特に両方の悩みを抱える男性にとって画期的な選択肢となっています。

タダラフィル(製品名:ザルティア®)

  • 作用機序: 前立腺、膀胱頸部、尿道の平滑筋を弛緩させ、さらにこれらの組織への血流を改善することで症状を緩和します3
  • 有効性と位置づけ: 症状スコア(IPSS)を有意に改善しますが、尿の勢い(Qmax)への改善効果はα1遮断薬ほど顕著ではありません32。LUTSとEDを合併している男性には、両方の症状を1剤で治療できるため、理想的な選択肢となり得ます33
  • 注意点: α1遮断薬と併用する場合、共に血管拡張作用を持つため、血圧が下がりすぎる危険性があり、慎重な管理が必要です28

β3アドレナリン受容体作動薬(β3作動薬):蓄尿症状への現代的アプローチ

β3作動薬は、特に頻尿や尿意切迫感といった蓄尿症状(過活動膀胱症状)の管理において、副作用が少なく効果的な新しいクラスの薬剤です。

ミラベグロン(ベタニス®)、ビベグロン(ベオーバ®)

  • 作用機序: 膀胱の筋肉にあるβ3受容体を刺激し、尿を溜めている間に膀胱をリラックスさせ、膀胱の容量を増やします。これにより、膀胱が過敏になることで生じる尿意切迫感や頻尿を改善します35
  • 利点と位置づけ: 従来の過活動膀胱治療薬(抗コリン薬)に比べて、口渇や便秘といった副作用が格段に少ないのが大きな利点です13。BPH患者では、排尿症状を改善するα1遮断薬と併用することで、排尿と蓄尿の両方の症状に包括的に対処することが可能になります。
  • 注意点: 著しい排尿障害がある患者さんに単独で使用すると、残尿が増える可能性があるため、通常はα1遮断薬で尿の通り道を確保した上で使用されます13

【専門医の戦略】症状と状態に応じた最適な治療選択

多様な薬物療法の中から最適なものを選ぶためには、画一的なアプローチではなく、患者さん一人ひとりの状態に合わせた個別化医療が不可欠です。JUAガイドライン10を基盤とした、具体的な治療戦略の立て方を見ていきましょう。

JUAガイドラインに基づく治療アルゴリズム

  1. ステップ1:初期評価と生活指導
    症状が軽症(IPSSスコアが8点未満)で、生活に大きな支障がない場合は、まず生活習慣の改善(夜間の水分摂取を控える、カフェイン・アルコールを避けるなど)と経過観察から始めます2
  2. ステップ2:第一選択薬による単剤療法
    症状が中等症以上(IPSSスコアが8点以上)で治療を希望する場合、薬物療法を開始します。一般的にはα1遮断薬が第一選択となります。前立腺が大きい場合は5-ARI、ED合併例ではPDE5阻害薬も有力な選択肢です10
  3. ステップ3:併用療法
    単剤療法で効果が不十分な場合、作用機序の異なる薬剤を組み合わせます。代表的な組み合わせは「α1遮断薬 + 5-ARI」(大きな前立腺)や「α1遮断薬 + β3作動薬」(蓄尿症状が強い場合)です10
  4. ステップ4:再評価と侵襲的治療の検討
    薬物療法で効果が得られない場合や、副作用で継続が困難な場合は、手術や後述する低侵襲治療(MIST)への移行を検討します10

提案表1: BPH薬物療法の包括的比較表(臨床意思決定ツール)

以下の表は、各薬剤クラスの特徴を一覧にまとめたものです。医師が患者さんと共に治療方針を決定する際、有効性、副作用、費用などのトレードオフを視覚的に比較検討するために役立ちます。

BPH薬物療法 包括的比較表
薬物クラス 一般名 (主な製品名) 主な対象症状 主な有効性 (目安) 主な副作用と報告頻度 (目安) 薬価 (円/錠・カプセル) 臨床的要点
α1遮断薬 タムスロシン (ハルナール®) 排尿症状 IPSS: -3~-6点
Qmax: +1~+3 mL/s
めまい、立ちくらみ
射精障害 (比較的少ない)
IFIS
約57円 標準的な第一選択薬。バランスが良い。
シロドシン (ユリーフ®) 排尿症状 IPSS: -5~-8点
Qmax: +2~+4 mL/s
射精障害 (17.2%)26
めまい、立ちくらみ
IFIS
約85円 効果は強力だが射精障害の頻度が極めて高い。
ナフトピジル (フリバス®) 排尿症状・蓄尿症状 IPSS: -3~-6点
Qmax: +1~+3 mL/s
めまい、立ちくらみ
射精障害 (比較的少ない)
IFIS
約95円 蓄尿症状への効果も期待できる。
5α還元酵素阻害薬 デュタステリド (アボルブ®) 排尿症状 (前立腺大) 前立腺体積: -25~30%
IPSS: -4~-6点 (長期)
性欲減退 (1-4%)
勃起不全 (2-3%)
射精障害 (<1-3%)18
約130円 大きな前立腺の進行抑制に唯一有効。効果発現は遅い。PSA値の解釈に注意。
PDE5阻害薬 タダラフィル (ザルティア®) 排尿症状・蓄尿症状 IPSS: -2~-4点
Qmax: 軽度改善
消化不良、頭痛、ほてり
血圧低下リスク
約230円44 ED合併例に最適。QOL改善効果が高い。
β3作動薬 ミラベグロン (ベタニス®)
ビベグロン (ベオーバ®)
蓄尿症状 頻尿・尿意切迫感を改善 口渇、便秘 (少ない)
尿閉リスク (閉塞強)
約140円
約110円
蓄尿症状が主体の場合に有効。α1遮断薬との併用が原則。

注: 薬価は2024年時点の概算です。有効性・副作用の数値は臨床試験データ等に基づく目安であり、個人差があります。

薬と手術の中間:低侵襲治療(MIST)という新しい選択肢

近年、BPH治療のパラダイムを大きく変える可能性を秘めた「低侵襲治療(Minimally Invasive Surgical Therapy: MIST)」が日本でも保険適用となり、注目を集めています。これは、生涯続く薬物療法と、体への負担が大きい従来の手術との間のギャップを埋める、画期的な選択肢です4547

経尿道的前立腺吊り上げ術(PUL / UroLift®)

これは、組織を切除したり焼灼したりしない、非破壊的な治療法です。尿道から挿入した器具を使い、ごく小さなインプラントで肥大した前立腺組織を左右に牽引して固定し、圧迫されていた尿道を物理的に広げます48。最大の利点は、勃起機能や射精機能といった性機能が温存される可能性が非常に高いことです47。2022年4月から保険適用となっています49

経尿道的水蒸気治療(WAVE / Rezum™)

これは、組織を焼灼・除去するアブレーション治療の一種です。103℃の水蒸気を前立腺組織に注入し、その熱エネルギーで標的細胞を壊死させます52。壊死した組織は時間をかけて体内に吸収され、結果として尿道の圧迫が解消されます。この治療法も性機能の温存率が高いことが報告されており、2022年9月から保険適用となりました54

提案表2: BPHインターベンションの比較分析

以下の表は、薬物療法からMIST、従来の手術までの選択肢を多角的に比較したものです。患者さんがご自身の価値観(例:「性機能を何よりも優先したい」「一度で根本的に治したい」など)に基づいて、最適な治療法を医師と相談するための重要な資料となります。

BPHインターベンションの比較分析
治療法 侵襲度 入院期間 (目安) 有効性 再治療率 (5年) 射精機能への影響 患者自己負担額の目安 (3割負担)
薬物療法 なし なし 軽度~中等度 – (生涯継続) 薬剤による 月数千円~
UroLift® (PUL) 日帰り~1泊 中等度~良好 比較的高い (約19%)15 ほぼ温存 約30~35万円51
Rezum™ (WAVE) 日帰り~2泊 中等度~良好 低い (約5%)15 ほぼ温存 約15~18万円56
TURP (従来の手術) 3~7日 良好 低い 高頻度で逆行性射精 約10~15万円
HoLEP/PVP (レーザー手術) 中~高 2~5日 非常に良好 非常に低い 高頻度で逆行性射精59 約15~20万円

注: 費用や入院期間は施設や患者の状態により異なります。再治療率は研究報告により差があります。高額療養費制度の利用により、実際の自己負担額は上限額までとなります。

よくある質問

薬の副作用で性機能に影響はありますか?

はい、影響が出る可能性があります。特にα1遮断薬の「シロドシン(ユリーフ®)」は、17.2%という高い頻度で射精障害(精液が出にくくなる)が報告されています26。また、5α還元酵素阻害薬の「デュタステリド(アボルブ®)」は、性欲減退や勃起不全(ED)のリスクが数パーセント報告されています11。一方で、PDE5阻害薬の「タダラフィル(ザルティア®)」は、排尿症状とEDを同時に改善する効果が期待できます。性機能の維持を強く希望される場合は、その旨を医師に伝え、副作用のリスクが低い薬剤や、性機能温存率の高いMIST治療などを相談することが非常に重要です。

前立腺が大きいと言われましたが、手術しかないのでしょうか?

いいえ、必ずしも手術が必要なわけではありません。前立腺が大きい(例:30mL以上)場合、薬物療法の中でも特に「5α還元酵素阻害薬(デュタステリド)」が良い適応となります。この薬は、前立腺そのものを縮小させ、将来的に尿閉になったり手術が必要になったりする危険性を低下させる効果が証明されています4。効果が出るまでに半年以上かかりますが、手術を回避できる可能性があります。また、新しい低侵襲治療(MIST)も、大きな前立腺に対して有効な選択肢となり得ます。まずは主治医と薬物療法の可能性について十分に話し合うことが大切です。

新しい治療法(MIST)は誰でも受けられますか?

MIST(UroLift®やRezum™)は非常に優れた治療法ですが、誰にでも適しているわけではありません。一般的に、前立腺の体積が30~80mL程度の患者さんが良い適応とされています1255。前立腺が極端に大きい場合や、膀胱内に大きく突出する「中葉肥大」がある場合には適さないことがあります。また、実施できる医療機関も限られています。ご自身がMISTの適応となるかどうかは、専門の泌尿器科医による詳細な検査と診断が必要です。興味がある場合は、MISTを実施している医療機関に相談してみることをお勧めします。

結論

良性前立腺肥大症(BPH)に伴う下部尿路症状(LUTS)の治療は、単一の正解があるわけではなく、患者様一人ひとりの病態、症状の特性、そしてライフスタイルや価値観に基づいた「個別化医療」の時代を迎えています。α1遮断薬による迅速な症状緩和から、5-ARIによる長期的な疾患進行の抑制、さらには性機能温存を可能にする低侵襲治療(MIST)まで、治療の選択肢はかつてなく多様化しています。

最も重要なことは、ご自身の症状や悩みを正確に医師に伝え、提示された全ての選択肢の利点と欠点を十分に理解した上で、共有意思決定(Shared Decision-Making)を通じて、ご自身にとって最善の治療法を共に選択することです。夜間の安眠を取り戻したい、安心して旅行に出かけたい、性機能を維持したい——。そうした個々の目標達成を支援するために、現代のBPH治療は進化を続けています。この記事が、皆様がより良い治療への第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Tacklind J, Fink HA, Macdonald R, Rutks I, Wilt TJ. Benign Prostatic Hyperplasia. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK558920/
  2. Kim SC, Park JK, Kim SW, et al. Lower Urinary Tract Symptoms (LUTS) Secondary to Benign Prostatic Hyperplasia (BPH) and LUTS/BPH with Erectile Dysfunction in Asian Men: A Systematic Review Focusing on Tadalafil. World J Mens Health. 2013;31(3):193-205. doi:10.5534/wjmh.2013.31.3.193. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3888888/
  3. みうら泌尿器科クリニック. 前立腺肥大症でお悩みの患者さんへ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://muc-kobe.jp/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  4. Patel ND, Parsons JK. Novel drug targets for the pharmacotherapy of benign prostatic hyperplasia (BPH). Expert Opin Ther Targets. 2011;15(7):821-831. doi:10.1517/14728222.2011.574880. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3130937/
  5. 藤川医院. 診療掲示板 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fujikawaiin.jp/sp/original8.html
  6. 聖路加国際病院. 前立腺肥大症(BPH) – 泌尿器科 – 受診案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/30_urology/bph.html
  7. 佐井泌尿器科・皮フ科クリニック. 新しい前立腺肥大の薬「ザルティア」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://saiclinic.com/blog/2532
  8. 日本泌尿器科学会. 前立腺肥大症 診療ガイドライン [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/08_prostatic_hyperplasia.pdf
  9. 日本医療機能評価機構. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン – Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00394/
  10. Homma Y, Gotoh M, Yokoyama O, et al. Clinical guidelines for male lower urinary tract symptoms and benign prostatic hyperplasia. Int J Urol. 2017;24(10):716-729. doi:10.1111/iju.13434. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28748576/
  11. 九州大学医学部泌尿器科. トピックス|最新の前立腺肥大症内服… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.med.kyushu-u.ac.jp/uro/topics/topics8.html
  12. Lerner LB, McVary KT, Barry MJ, et al. Management of Lower Urinary Tract Symptoms Attributed to Benign Prostatic Hyperplasia: AUA Guideline. J Urol. 2021;206(4):806-817. doi:10.1097/JU.0000000000002183. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/benign-prostatic-hyperplasia-(bph)-guideline
  13. 前立腺肥大症の治療法.jp. 前立腺肥大症の薬を知る [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.bph-chiryo.jp/treatment/drug-therapy.html
  14. 木村泌尿器皮膚科. 前立腺炎掲示板|横浜木村泌尿器 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.akira-kimura.com/y/geobook5.html
  15. Kaneko G, Uemura M, Okabe T, et al. Cost-effectiveness analysis of minimally invasive surgical treatments for benign prostatic hyperplasia: implications for Japan’s public healthcare system. J Med Econ. 2024;27(1):502-511. doi:10.1080/13696998.2024.2327920. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13696998.2024.2327920
  16. Lowe FC. Medical therapy for benign prostatic hyperplasia: a review of the literature. Urology. 2000;56(1):7-12. doi:10.1016/s0090-4295(00)00570-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10859436/
  17. Elterman D, Roehrborn CG. UPDATE – Canadian Urological Association guideline: Male lower urinary tract symptoms/benign prostatic hyperplasia. Can Urol Assoc J. 2022;16(8):245-247. doi:10.5489/cuaj.8203. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9343161/
  18. グラクソ・スミスクライン株式会社. アボルブカプセル0.5mg 添付文書 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://gskpro.com/content/dam/global/hcpportal/ja_JP/products-info/avolve/avolve.pdf?a8=%25252Fxbox-360
  19. 医薬品医療機器総合機構. 前立腺肥大症の排尿障害改善剤 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/bookSearch/01/14987901068304
  20. 医薬品情報検索. 医療用医薬品 : ハルナール (ハルナールD錠0.1mg 他) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00050601
  21. 管理薬剤師.com. 前立腺肥大の薬一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kanri.nkdesk.com/drags/zenritu.php
  22. くすりの適正使用協議会. ハルナールD錠0.2mg | くすりのしおり : 患者向け情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=7917
  23. 厚生労働省. 個別薬剤情報表示 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shinryohoshu.mhlw.go.jp/shinryohoshu/yakuzaiMenu/doYakuzaiInfoKobetsu&2590010F4022;jsessionid=BA50AA0D2303DA0AD52DC722E0E7C18E
  24. メディカル・コミュニティ. ユリーフ®OD錠2mg/4mgインタビューフォーム [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.medicalcommunity.jp/filedsp/products$druginfo$urief$pi/field_file_pdf
  25. Carbone DJ Jr, Johnson B, McVary KT. Benign Prostatic Hyperplasia and Sexual Dysfunction: Review of the Impact of New Medical and Surgical Therapies on Sexual Health. Sex Med Rev. 2024;12(2):160-170. doi:10.1093/sxmrev/qead062. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12149265/
  26. 医薬品情報検索. 医療用医薬品 : シロドシン (シロドシン錠2mg「KMP」 他) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00067966
  27. ももぞの泌尿器科クリニック. 前立腺肥大症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://momozono-clinic.jp/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87
  28. キッセイ薬品工業株式会社. ユリーフ錠2mgの添付文書 – 医薬情報QLifePro [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/detail/2590010F1023/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E9%8C%A0%EF%BC%92%EF%BD%8D%EF%BD%87
  29. Di Silverio F, Sciarra A, Monti S. Current Pharmacological Treatment for Male LUTS due to BPH: Dutasteride or Finasteride? Urol Int. 2015;94(4):373-84. doi:10.1159/000431350. Available from: https://www.researchgate.net/publication/276850943_Current_Pharmacological_Treatment_for_Male_LUTS_due_to_BPH_Dutasteride_or_Finasteride
  30. Okada A, Nitta M, Hori Y, et al. Trends in drug treatment of benign prostatic hyperplasia in Japan based on the National Database Open Data. Int J Urol. 2024 Sep;31(9):749-756. doi:10.1111/iju.15545. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39223065/
  31. 日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/27_lower-urinary_prostatic-hyperplasia.pdf
  32. Gong B, Ma M, Wang L, et al. Systematic review and meta-analysis on phosphodiesterase 5 inhibitors and α-adrenoceptor antagonists used alone or combined for treatment of LUTS due to BPH. Medicine (Baltimore). 2016;95(16):e3415. doi:10.1097/MD.0000000000003415. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4814957/
  33. Liu S, Zhang K, Wang S, et al. A Systematic Review and Meta-Analysis of the Efficacy and Safety of Tamsulosin Plus Tadalafil Compared With Tamsulosin Alone in Treating Males With Lower Urinary Tract Symptoms Secondary to Benign Prostrate Hyperplasia. Am J Mens Health. 2023;17(1):15579883231154563. doi:10.1177/15579883231154563. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36842963/
  34. 原泌尿器科病院. 前立腺肥大症の治療薬について [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20240410.html
  35. 医薬品医療機器総合機構. ベタニス錠 25mg ベタニス錠 50mg に関する資料 [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2011/P201100119/80012600_22300AMX00592_B100_1.pdf
  36. 日本医薬情報センター. 医薬品インタビューフォーム [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00006973.pdf
  37. 医薬品医療機器総合機構. PMDA 医療用医薬品情報 医療関係者向け [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/rdSearch/02/2590014F2028?user=1
  38. アステラス製薬株式会社. ベタニス錠 25mg ベタニス錠 50mg [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://amn.astellas.jp/content/dam/jp/amn/jp/ja/di/doc/Pdfs/DocNo202110066_y.pdf?redirect=false
  39. メディカル・トリビューン. ビベグロン、FADが薬物治療中の前立腺肥大症を伴う過活動膀胱で追加承認 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/rensai/articles/?blogid=11&entryid=565772
  40. 医薬品医療機器総合機構. ベオーバ錠 50mg に関する資料 [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2018/P20181016001/230109000_23000AMX00813_B100_1.pdf
  41. 医薬品医療機器総合機構. ベオーバ錠50mg – PMDA 医療用医薬品情報 医療関係者向け [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/rdDetail/iyaku/2590017F1025_4?user=1
  42. 医薬品情報検索. 医療用医薬品 : ベオーバ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00067761
  43. 昭和大学江東豊洲病院 泌尿器科. 前立腺肥大症・過活動膀胱などの下部尿路症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shkt-urology.jp/guide/guide-disease/guide-luts
  44. 日本新薬株式会社. 前立腺肥大症に伴う排尿障害改善剤「ザルティア®錠2.5mg」「同5mg」新発売のお知らせ [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nippon-shinyaku.co.jp/news/news.php?id=283
  45. 東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター. 泌尿器科の診療内容 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jikei.ac.jp/hospital/katsushika/sinryo/17w.html
  46. かとう腎・泌尿器科クリニック. 前立腺肥大症 PROSTATIC [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kato-tokyo.com/prostatic/
  47. Arai Y, Aoki Y, Okihara K, Ukimura O, Hata A, Takahashi S, et al. Surgical Treatment of Benign Prostatic Hyperplasia : Current Status and Future Prospects. J Soc Endosc Surg. 2020;38(1):25-42. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jserjje/38/1/38_25/_article/-char/en
  48. Urology Times. UroLift launched in Japanese BPH market [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urologytimes.com/view/urolift-launched-in-japanese-bph-market
  49. 東京慈恵会医科大学 泌尿器科学講座. 新たな低侵襲治療の経尿道的前立腺吊り上げ術(ウロリフト)に関して [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jikei-urology.jp/urolift/
  50. かみむらクリニック. 前立腺肥大症に対する【経尿道的前立腺吊り上げ術:UroLift(ウロリフト)システム】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kamimura-clinic.jp/menu/urology/245/
  51. 東戸塚記念病院. 経尿道的前立腺吊り上げ術(Urolift) | 泌尿器科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.higashi-totsuka.com/clinical_dept/urology/urology-urolift.html
  52. 藤枝市立総合病院. Rezum:前立腺肥大症の経尿道的水蒸気治療(WAVE)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hospital.fujieda.shizuoka.jp/introduct/medi_t/uro/23139.html
  53. 昭和医科大学江東豊洲病院 泌尿器科. 前立腺肥大症の経尿道的水蒸気治療(WAVE治療・Rezum)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shkt-urology.jp/guide/guide-operation/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87%E3%81%AE-%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%B2%BB%E7%99%82-wave%E6%B2%BB%E7%99%82-rezum
  54. 坂泌尿器科病院. [前立腺肥大症] 前立腺肥大症の新たな選択肢 経尿道的水蒸気治療(WAVE)開始 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://saka-uro.or.jp/2022/09/01/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87%E3%80%80%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%80%80%E7%B5%8C/
  55. 大堀会 大堀第一医院. Rezumを用いた前立腺肥大症の経尿道的水蒸気(WAVE)治療について | 泌尿器科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ohori-hosp.jp/division/urology/rezum/
  56. かみむらクリニック. 前立腺肥大症に対する【Resum(レジューム)を用いた水蒸気治療:WAVE治療】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kamimura-clinic.jp/menu/urology/243/
  57. まる羽泌尿器科. WAVE治療(経尿道的水蒸気治療)とは? – 前立腺肥大症の手術法の違いと特徴 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.marubane-uro.com/wave/
  58. さくら総合病院. 前立腺肥大症治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ijinkai.or.jp/clinical/urology/wave/
  59. 前立腺肥大症の治療法.jp. 前立腺肥大症の手術を知る [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.bph-chiryo.jp/treatment/operation.html
  60. Okada A, Shigemura K, Takayama Y, et al. Rezūm water vapor thermal therapy in patients with benign prostatic hyperplasia: Initial real-world data from Japan. LUTS. 2023;15(4):165-172. doi:10.1111/luts.12489. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10659603/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ