「スマホ脳」は本当?20代の記憶力低下、科学的根拠と脳を回復させる7つの最新対策
脳と神経系の病気

「スマホ脳」は本当?20代の記憶力低下、科学的根拠と脳を回復させる7つの最新対策

「最近、人の名前がすぐに出てこない」「さっきまでやろうとしていたことを忘れる」。もしあなたが20代、30代でこのような経験をしているなら、それは決してあなただけの問題ではありません。日本の調査では、20代の約7割が物忘れを経験しており1、特に若年層のメンタルヘルス不調は深刻な社会問題となっています2。この記事では、「年のせい」や「気のせい」で片付けられがちな若者の記憶力低下について、その背後にある科学的なメカニズムを徹底的に解明し、あなたの脳を回復させるための具体的で信頼できる対策を網羅的にご紹介します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源の一部です。

  • パーソル総合研究所: 日本の若手従業員が直面するメンタルヘルス不調の高い罹患率に関するガイダンスは、同研究所が発表した調査報告書に基づいています2
  • 厚生労働省: 日本の労働世代における慢性的な睡眠不足の実態に関する記述は、同省が公表した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」に基づいています3
  • Dialogues in Clinical Neuroscience誌: デジタル技術の使用が脳機能に及ぼす影響、特にマルチタスクが認知能力を損なう可能性に関する分析は、同誌に掲載された学術レビューに基づいています4
  • Frontiers in Neuroscience誌: 睡眠中のグリンパティックシステムによる脳内老廃物の除去という、記憶維持における睡眠の重要な役割に関する解説は、同誌に掲載されたレビュー論文に基づいています5

要点まとめ

  • 若者の記憶力低下は、個人の能力の問題ではなく、デジタル過多、慢性ストレス、睡眠負債が招く「脳疲労」が主な原因です。
  • 「スマホ脳」は俗称ですが、スマートフォンの過剰使用が脳の思考中枢である前頭前野の働きを低下させる科学的懸念が指摘されています。
  • 慢性的なストレスはコルチゾールを過剰分泌させ、記憶の中枢である「海馬」に損傷を与える可能性があります。
  • 睡眠不足は、脳内の老廃物を除去する「グリンパティックシステム」の機能を低下させ、記憶力を直接的に損ないます。
  • 対策として、睡眠の質の最適化、デジタル機器との健全な距離、腸内環境を整える食事、森林浴、脳を意図的に使う習慣が科学的に有効です。
  • 機能性表示食品は補助的に活用し、物忘れが生活に支障をきたす場合は「物忘れ外来」など専門家への相談が重要です。
  • 20代・30代の生活習慣は、数十年後の認知機能に大きく影響するため、早期の対策が将来の知的健康を守る鍵となります。

第1部:なぜ起きるのか?現代日本の若者を襲う「脳疲労」の三重苦

若者の記憶力低下は、単一の原因ではなく、現代社会特有の3つの要因が複雑に絡み合った「脳疲労」の状態と捉えることができます。それぞれのメカニズムを科学的根拠と共に見ていきましょう。

1.1 デジタル・オーバーロード:「スマホ脳」と「デジタル認知症」の科学

「スマホ脳」とは医学的な診断名ではありませんが、デジタルデバイスの過剰使用が脳機能に与える影響を指す言葉として広く使われています6。東北大学の川島隆太教授らの研究では、スマートフォンの長時間利用が、思考や創造性を司る脳の最高中枢である「前頭前野」の活動を低下させる可能性が示唆されています7。これは、情報を受動的に受け取る時間が長くなることで、脳が自ら思考し、記憶を整理する機会を失うためです。

絶え間ない通知、マルチタスク、情報の洪水が、脳のワーキングメモリ(短期記憶)に過剰な負荷をかけ、情報を長期記憶に移行させるプロセスを阻害します。これは「注意散漫」な状態を常態化させ、結果として記憶の定着を妨げるのです4。日本の20代は、1日のスクリーンタイムが平均5時間25分にものぼるという調査結果もあり8、デジタル・オーバーロードの危険性が極めて高い環境にあります。

1.2 慢性的なストレス:コルチゾールが記憶の中枢「海馬」を蝕むメカニズム

日本の若手従業員は、仕事の責任や対人関係などから強いストレスを感じる割合が非常に高いことが報告されています9。ストレスに反応して分泌されるホルモン「コルチゾール」は、短期的には集中力を高めるなどの利点がありますが、慢性的に高いレベルで分泌され続けると、記憶の形成と保持に中心的な役割を果たす脳の領域「海馬」にダメージを与えることが数多くの研究で示されています10

過剰なコルチゾールは、海馬の神経細胞の新生を抑制し、既存の神経細胞間の接続(シナプス)を弱めることで、新しい情報を学習したり、過去の記憶を呼び起こしたりする能力を直接的に低下させます11。これは、脳の神経可塑性(変化に適応する能力)を損なうことに他なりません。

1.3 睡眠負債:「脳のゴミ」を掃除するグリンパティックシステムの機能不全

厚生労働省の調査によると、日本の20代から50代の約35%~50%が、推奨される睡眠時間(6時間以上)を確保できていません3。この「睡眠負債」が記憶力に与える影響は、単なる疲労感だけではありません。近年の研究で、睡眠中に脳内の老廃物を洗い流す画期的なシステム「グリンパティックシステム」の存在が明らかになりました12

このシステムは、特に深いノンレム睡眠中に最も活発に機能し、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβなどの有害なタンパク質を脳内から除去します5。睡眠が不足すると、この「脳の清掃システム」が十分に働かず、老廃物が脳内に蓄積します。この蓄積が微小な神経炎症(ニューロインフラメーション)を引き起こし、シナプス機能を障害し、記憶力や集中力の低下に直結するのです13

第2部:脳を回復させる科学的戦略:今日からできる7つのアクション

脳疲労の原因が科学的に解明された今、私たちは的を射た対策を講じることができます。ここでは、明日からではなく「今日から」実践できる、科学的根拠に基づいた7つのアクションプランを提案します。

2.1 睡眠の質を最適化し、「脳の清掃」を最大化する

戦略: 量だけでなく「質」を重視し、グリンパティックシステムが最も活発になる深いノンレム睡眠を確保することが目標です。

アクション:

  • 就寝1〜2時間前にはスマートフォンやPCの使用をやめ、ブルーライトを避ける。
  • 寝室を完全に暗くし、静かで涼しい環境(室温18〜20℃程度)を保つ。
  • 毎日同じ時間に起床し、体内時計をリセットする。朝日を浴びることが特に有効です。

科学的根拠: これらの習慣は、深い睡眠を促し、グリンパティックシステムの効率を最大化することが示唆されています512

2.2 「デジタル・ウェルネス」を実践し、脳の負荷を軽減する

戦略: スマートフォンを敵視するのではなく、主体的にコントロールする「デジタル・ウェルネス」の考え方を取り入れます。

アクション:

  • シングルタスクの実践:「音楽を聴きながらメールをチェックする」といった「ながら作業」をやめ、一つの作業に集中する時間を作る。
  • 通知のオフ:緊急性のないアプリの通知はすべてオフにし、自分が情報をチェックするタイミングをコントロールする。
  • スクリーンタイム管理アプリの活用:ForestやBlockinといった日本で人気のアプリを利用し、スマートフォンを使わない時間を意図的に作り出す14

科学的根拠: 脳は本来マルチタスクが苦手であり、タスクを切り替えるたびに認知的なコストが発生します。シングルタスクは、このコストを削減し、前頭前野の疲弊を防ぎます15

2.3 食事で脳を養う:「腸脳相関」と伝統的な和食の力

戦略: 脳と腸が密接に連携している「腸脳相関」に着目し、腸内環境を整えることで脳機能をサポートします。

アクション:

  • 発酵食品の摂取:味噌、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂り、善玉菌を増やす。
  • オメガ3脂肪酸の摂取:青魚(サバ、イワシなど)に含まれるDHAやEPAは、神経細胞の膜を構成する重要な成分です。
  • 抗酸化物質の摂取:緑黄色野菜や果物に含まれるビタミンやポリフェノールを豊富に摂る。

科学的根拠: 腸内環境の乱れ(ディスバイオーシス)がストレス応答や認知機能に悪影響を及ぼすことが多くのレビューで示されています16。特に、魚や野菜、大豆製品が豊富な1975年頃の日本の食事スタイルは、学習記憶能力の維持に貢献した可能性が指摘されています17

2.4 自然の処方箋:「森林浴」でストレスをリセットする

戦略: 日本の文化でもある「森林浴(しんりんよく)」を、科学的根拠のあるセラピーとして活用します。

アクション:

  • 週に1〜2時間、意識的に公園や森を散歩する。
  • スマートフォンはカバンにしまい、五感(視覚、聴覚、嗅覚)で自然を感じることに集中する。

科学的根拠: 森林環境に身を置くことで、ストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンの濃度が有意に低下し、免疫機能が向上することが日本の研究で証明されています18。また、自然環境は注意力の回復を促し、認知機能を改善する効果があることも報告されています19

2.5 脳を「意図的に」使う:受動から能動への転換

戦略: デジタルデバイスに頼り切るのではなく、脳の記憶・思考機能を意識的に使う機会を増やします。

アクション:

  • 暗算や暗記:簡単な計算や買い物リストの暗記など、日常の中で記憶力を使う習慣をつける。
  • 新しいスキルの学習:楽器の演奏や新しい言語の学習など、脳に新たな刺激を与える活動に取り組む。
  • 読書:デジタル画面での断片的な情報摂取とは異なり、紙媒体での読書は、深い集中力と論理的思考を養います。

科学的根拠: 新しいスキルを学ぶことは、脳の神経回路に新たな結びつきを生み出し、脳の可塑性を高めることが知られています15

2.6 サプリメントの賢い活用法:機能性表示食品との付き合い方

戦略: 日本市場には記憶力維持を謳う「機能性表示食品」が多数存在します20。これらを補助的に、かつ賢く利用する視点を提供します。

アクション:

  • エルゴチオネイン、鶏由来プラズマローゲン、GABAなど、特定の機能性関与成分について、どのような研究に基づいて表示が許可されているかを消費者庁のデータベースで確認する。
  • サプリメントはあくまで食事の補助と位置づけ、基本的な生活習慣の改善を最優先する。
  • 摂取を検討する際は、医師や薬剤師などの専門家に相談する。

科学的根拠: 機能性表示食品は、事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示したものです。効果には個人差があり、医薬品とは異なることを理解することが重要です。

2.7 専門家への相談:いつ「物忘れ外来」へ行くべきか

戦略: 読者が自身の状態を客観的に判断し、適切なタイミングで医療機関を受診できるよう具体的な指針を提供します。

受診を検討すべきサイン:

  • 物忘れが仕事や日常生活に明らかな支障をきたしている。
  • 記憶力の低下に加え、気分の落ち込み、意欲の低下、強い不安感が続く。
  • 家族や友人から、同じことを何度も尋ねるなどの指摘を頻繁に受ける。

どこに相談すれば良いか:

  • まずは、かかりつけ医に相談するのが第一歩です。
  • 専門的な診断が必要な場合、「物忘れ外来」「脳神経内科」「精神科・心療内科」などが選択肢となります。東京都内には、若者の相談にも対応している専門クリニックが多数存在します21

注意: 若者の記憶力低下の原因が、若年性アルツハイマー病などの深刻な疾患であることは極めて稀ですが、自己判断は禁物です22

結論:未来の記憶力を守るために

若者の記憶力低下は、個人の能力の問題ではなく、デジタル化、ストレス社会、睡眠不足という現代がもたらした複合的な「脳疲労」の表れです。しかし、本記事で示したように、そのメカニズムは科学的に解明されつつあり、対策も明確です。

日本の久山町で行われている長期的な追跡調査(久山町研究)では、中年期の生活習慣が、数十年後の認知症発症リスクに極めて大きな影響を与えることが繰り返し示されています23。つまり、20代、30代の今、あなたの脳とどう向き合うかが、あなたの生涯にわたる知的健康を左右するのです。

今日から始められる小さな一歩—それは、未来の自分への最も価値ある投資です。

よくある質問

「スマホ脳」や「デジタル認知症」は正式な病名ですか?

いいえ、これらは正式な医学的診断名ではありません。「スマホ脳」や「デジタル認知症」は、スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスの長時間・不適切な使用が、記憶力、集中力、意欲といった脳の認知機能に及ぼす様々な悪影響を総称する俗称です67。本記事で解説したように、その背景にはワーキングメモリへの過負荷や前頭前野の機能低下といった科学的な懸念が存在しますが、病気として定義されているわけではありません。

どのくらいで記憶力の改善が期待できますか?

記憶力の改善にかかる時間は、個人の状態、低下の原因、そして対策への取り組みの継続性によって大きく異なります。一概に「何週間で改善する」とは言えませんが、例えば睡眠の質を改善した場合、数日から数週間で日中の頭の明晰さや気分の改善を実感できることがあります5。重要なのは、本記事で紹介したような生活習慣の改善を一つでも多く、そして継続的に実践することです。焦らず、長期的な視点で取り組むことが成功の鍵となります。

サプリメントだけで記憶力は改善しますか?

サプリメントだけで記憶力を根本的に改善することは困難です。日本の消費者庁が管轄する機能性表示食品など、特定の成分が記憶機能の維持を助けるという報告はありますが、これらはあくまで補助的な役割です20。最も重要なのは、睡眠、食事、運動、ストレス管理といった生活習慣全体の土台を整えることです。サプリメントは、その土台の上で、不足しがちな栄養素を補うという位置づけで賢く利用することを推奨します。利用する際は、必ず専門家である医師や薬剤師に相談してください。

健康に関する注意事項

本記事で紹介した対策は、全般的な健康増進と認知機能の維持を目的としています。しかし、記憶力の低下が急激である、日常生活に深刻な支障が出ている、または他の身体的・精神的な症状(例:強い頭痛、めまい、気分の極端な落ち込み)を伴う場合は、自己判断で対処せず、速やかに医療機関を受診してください。これらの症状は、脳疲労以外の医学的な治療を必要とする疾患の兆候である可能性があります。

免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 株式会社ネオマーケティング. 記憶力に関する調査. 2017 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://corp.neo-m.jp/report/investigation/life_030_namae-ga-detekonai
  2. パーソル総合研究所. 若手従業員のメンタルヘルス不調の実態と対策についての調査研究報告書. 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/young-mental-health.html
  3. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド2023. 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  4. Small GW, Lee J, Kaufman A, et al. Brain health consequences of digital technology use. Dialogues Clin Neurosci. 2020;22(2):179-187. Available from: https://www.researchgate.net/publication/343190411_Brain_health_consequences_of_digital_technology_use
  5. Reddy OC, van der Werf YD. The Sleeping Brain: Harnessing the Power of the Glymphatic System through Lifestyle Choices. Front Neurosci. 2020;14:525534. doi:10.3389/fnins.2020.525534. PMID: 33262791.
  6. 奥村歩. 「スマホ脳」に陥った日本人を変える3つの習慣. 東洋経済オンライン. 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/621530
  7. 株式会社アデッソ. 東北大学加齢医学研究所 川島教授 / 榊助教に聞くスマホ依存の危険性. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.e-adesso.co.jp/blog/smartphone-addiction/
  8. @DIME. スクリーンタイム調査で判明した1日のスマホ利用時間、20代は5時間25分!. 2018 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dime.jp/genre/633721/
  9. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. 令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を公表. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/kokunai_03.html
  10. Kuhlmann S, Piel M, Wolf OT. Impaired memory retrieval after psychosocial stress in healthy young men. J Neurosci. 2005;25(11):2977-82. doi:10.1523/JNEUROSCI.5139-04.2005. PMID: 15772355.
  11. McEwen BS. In pursuit of resilience: stress, epigenetics, and brain plasticity. Ann N Y Acad Sci. 2016;1373(1):56-64. doi:10.1111/nyas.12920. PMID: 26422502.
  12. Hablitz LM, Nedergaard M. The Glymphatic System. Curr Biol. 2021;31(21):R1371-R1376. doi:10.1016/j.cub.2021.09.009. PMID: 34752763.
  13. Zhu B, Dong Y, Xu Z, et al. Low-grade neuroinflammation due to chronic sleep deprivation results in anxiety and learning and memory impairments. Mol Cell Biochem. 2018;449(1-2):63-72. doi:10.1007/s11010-018-3343-7. PMID: 29549603.
  14. Appliv. 【2025年】おすすめスマホ依存対策アプリランキングTOP10 無料で子供の利用制限にも. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://app-liv.jp/education/methods/3354/
  15. Firth J, Torous J, Stubbs B, et al. The “online brain”: how the Internet may be changing our cognition. World Psychiatry. 2019;18(2):119-129. doi:10.1002/wps.20617. PMID: 31059685.
  16. Cryan JF, O’Riordan KJ, Cowan CSM, et al. The Microbiota-Gut-Brain Axis. Physiol Rev. 2019;99(4):1877-2013. doi:10.1152/physrev.00018.2018. PMID: 31460832.
  17. 都築毅, 菅原正, 他. 1975年日本食は健康寿命を延伸させる. 東北大学大学院農学研究科. 2018 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/125259/files/180327-Sugawara-1205-1.pdf
  18. 独立行政法人 森林総合研究所, 学校法人 日本医科大学. 森林浴が働く女性の免疫機能を高め、ストレスホルモンを低下させることを科学的に証明. 2008 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ffpri.go.jp/labs/kouho/Press-release/2007/shinrinyoku20080325.html
  19. Twohig-Bennett C, Jones A. The health benefits of the great outdoors: A systematic review and meta-analysis of greenspace exposure and health outcomes. Environ Res. 2018;166:628-637. doi:10.1016/j.envres.2018.06.030. PMID: 29982151.
  20. 認知症ねっと. 日本初、認知機能の機能性表示食品「プラズマローゲンEX」. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://info.ninchisho.net/archives/27466
  21. Medical DOC. 【2025年】東京都のもの忘れ外来 おすすめしたい11医院. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/tokyo-forgetful-outpatient/
  22. 銀座内科・神経内科クリニック. 認知症・物忘れ外来. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ginzanaika.com/examination/dementia-foreignness.html
  23. Hatabe Y, Shibata M, Ohara T, et al. Decline in Handgrip Strength From Midlife to Late-Life is Associated With Dementia in a Japanese Community: The Hisayama Study. J Epidemiol. 2020;30(10):441-448. doi:10.2188/jea.JE20180137. PMID: 31804257.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ