この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO): マラリアや黄熱、ジカウイルス感染症などの世界的流行状況、死亡者数、予防ガイドラインに関する記述は、世界保健機関の公式ファクトシートおよび報告に基づいています17213148。
- 厚生労働省・国立感染症研究所(NIID): 日本国内の蚊媒介感染症(日本脳炎、デング熱など)の発生状況、国内のリスク評価、予防接種方針、および医療機関向けの診療ガイドラインに関する記述は、これらの日本の公的機関が発表したデータと手引きに準拠しています5101336。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): ウエストナイル熱の北米における流行状況や致死率、東部ウマ脳炎に関するデータなど、主に米州における疾患情報は、CDCの報告に基づいています6070。
- World Mosquito Program: ボルバキアを利用したデング熱の媒介蚊対策(Wolbachia法)の有効性に関する記述は、この国際的非営利団体が主導したランダム化比較試験の結果に基づいています144。
要点まとめ
- 蚊は、マラリア、日本脳炎、デング熱など致死的な疾患を媒介し、世界で最も多くの人間を死に至らしめる生物です。
- 本稿では、致死率、後遺症、治療法の有無、拡大リスクを総合評価し、最も危険な蚊媒介感染症トップ10(1位:熱帯熱マラリア、2位:日本脳炎)を解説します。
- 日本国内では日本脳炎が風土病として存在し、デング熱などは輸入感染症を契機とした国内流行のリスクが常にあります。
- 予防の三原則は「蚊に刺されない(服装の工夫、虫除け剤)」「蚊を増やさない(水たまりの除去)」「渡航前の準備(ワクチン、予防薬)」です。
- 海外の流行地から帰国後に発熱などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し、渡航歴を必ず申告することが重要です。
第1部:命を脅かす蚊媒介感染症トップ10
本ランキングは、単一の致死率のみで順位を決定するものではありません。人の生命と健康に対する総合的な脅威度を評価するため、以下の4つの重要な指標を多角的に分析し、順位を決定しています。
- 致死率(Lethality): 特に治療が遅れた場合や重症型へ移行した場合の死亡リスクの高さ。
- 後遺症の重篤度(Severity of Sequelae): 回復後も永続的な神経障害や慢性的な痛みなど、生命の質(Quality of Life, QOL)を著しく、かつ長期的に損なうリスク。
- 治療・予防策の有無(Lack of Countermeasures): 特異的な治療薬や広く利用可能な有効なワクチンが存在しないことによる、感染後の無力さと脅威の大きさ。
- 世界的疾病負荷と拡大リスク(Global Burden and Expansion Risk): 年間感染者数や死亡者数の規模、そして地球温暖化やグローバリゼーションに伴う日本への侵入・定着リスクの高さ。
これらの基準に基づき、各疾患がもたらす複合的なリスクを総合的に評価しました。
順位 | 疾患名 | 病原体 | 主な媒介蚊 | 致死率(重症型) | 後遺症リスク | 治療・予防策 | 日本でのリスク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 熱帯熱マラリア | 原虫 | ハマダラカ属 | 非常に高い | 神経学的後遺症 | 治療薬あり(耐性化が問題)、予防薬あり | 輸入症例のみ |
2 | 日本脳炎 | ウイルス | コガタアカイエカ | 20~40% | 非常に高い(神経障害) | 対症療法のみ、有効なワクチンあり(定期接種) | 国内で毎年発生 |
3 | 黄熱 | ウイルス | ネッタイシマカ等 | 20~50% | 中程度(臓器障害) | 対症療法のみ、有効なワクチンあり | 輸入症例のみ |
4 | 重症デング熱 | ウイルス | ヒトスジシマカ等 | 高い(未治療時) | 低い | 対症療法のみ、ワクチンあり(使用制限あり) | 国内流行リスクあり |
5 | 先天性ジカウイルス感染症 | ウイルス | ヒトスジシマカ等 | 低い(胎児死亡リスクあり) | 極めて高い(小頭症等) | 対症療法のみ、ワクチンなし | 輸入・国内伝播リスクあり |
6 | ウエストナイル脳炎 | ウイルス | アカイエカ等 | 3~15% | 高い(神経障害) | 対症療法のみ、ワクチンなし | ウイルス侵入リスクあり |
7 | チクングニア熱 | ウイルス | ヒトスジシマカ等 | 稀 | 高い(慢性関節痛) | 対症療法のみ、ワクチンは限定的 | 国内流行リスクあり |
8 | 東部ウマ脳炎 | ウイルス | ヤブカ属 | 約33% | 非常に高い(神経障害) | 対症療法のみ、ワクチンなし | 極めて低い |
9 | リフトバレー熱 | ウイルス | ヤブカ属、イエカ属 | 約50%(出血熱型) | 高い(失明、神経障害) | 対症療法のみ、ワクチンなし | 極めて低い |
10 | 三日熱・卵形マラリア | 原虫 | ハマダラカ属 | 非常に低い | 中程度(再発による消耗) | 治療薬・予防薬あり | 輸入症例のみ |
【第1位】熱帯熱マラリア (Falciparum Malaria)
病態と脅威
人に感染する5種のマラリア原虫のうち、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)による感染症は、その進行の速さと致死率の高さから、最も危険な蚊媒介感染症として位置づけられます15。この疾患の最大の特徴は、感染した赤血球が変形し、脳、腎臓、肺などの毛細血管の内壁に粘着・凝集することで血流を阻害し、重篤な多臓器不全を引き起こす点にあります16。適切な治療が開始されなければ、発症からわずか24時間以内で死に至ることもあり、まさに時間との戦いを強いる感染症です15。
症状と経過
通常7日から14日の潜伏期間を経て、悪寒を伴う突然の高熱(39℃以上)、激しい頭痛、筋肉痛、全身の倦怠感といったインフルエンザ様の症状で発症します16。重症化すると、意識障害や痙攣(脳症)、急性腎不全、呼吸困難(肺水腫)、黄疸、出血傾向といった多彩かつ重篤な合併症が出現します15。過去に感染歴のない日本人のような非免疫者が流行地で感染した場合、特に重症化しやすいことが知られています16。
致死率と後遺症
早期に診断され、適切な治療が行われれば救命可能ですが、治療が遅れた場合の致死率は極めて高くなります。世界保健機関(WHO)によると、世界の死亡者の多くはサハラ以南アフリカの5歳未満の小児が占めています17。一命をとりとめた場合でも、特に脳症を発症した患者では、永続的な神経学的後遺症が残ることがあります。
疫学とリスク地域
アフリカ、東南アジア、中南米など、世界の広範な熱帯・亜熱帯地域が流行地です17。日本では、媒介蚊であるハマダラカ属の蚊が常在していないため国内感染はなく、報告される症例はすべて海外からの輸入感染症です20。それでも年間数十例が報告されており、海外渡航者にとって最も注意すべき感染症の一つです2。
診断・治療・予防
診断は、血液を採取し、顕微鏡で塗抹標本中の原虫を確認する方法が基本ですが、迅速診断キット(RDTs)も広く用いられています18。治療にはアーテミシニン系薬剤を含む併用療法(ACT)が第一選択とされますが、近年、東南アジアやアフリカで薬剤耐性原虫の出現が深刻な問題となっています3。予防は、ハマダラカが主に夜間に活動するため、防虫剤を織り込んだ蚊帳の使用などの防蚊対策と、医師の処方による予防薬の内服が両輪となります6。RTS,S/AS01やR21/Matrix-Mといったワクチンが開発され、アフリカの子供たちを対象に接種が開始されていますが、旅行者向けにはまだ一般的ではありません3。
【第2位】日本脳炎 (Japanese Encephalitis)
病態と脅威
日本脳炎ウイルス(フラビウイルス科)の感染によって引き起こされる急性の脳炎です10。この疾患の恐ろしさは、感染しても症状が出るのは100人から1,000人に1人程度と非常に低い確率である一方、一度脳炎を発症すると、その経過が極めて重篤であるという点にあります10。
症状と経過
5日から15日間の潜伏期間の後、突然の高熱、頭痛、嘔吐などで急激に発症します23。続いて、意識障害、痙攣、異常行動、体の硬直や麻痺といった重い中枢神経系の症状が急速に出現します23。
致死率と後遺症
脳炎を発症した場合の致死率は20~40%に達し、極めて致命的な疾患です23。さらに、救命できたとしても、生存者の45~70%に、麻痺、知能障害、てんかん、言語障害といった永続的で重篤な神経学的後遺症が残ると報告されており、患者とその家族のQOLを生涯にわたって著しく損ないます23。
疫学とリスク地域
東アジアから東南アジア、南アジアにかけて広く分布しています10。日本では、有効なワクチンの定期接種が普及したことにより、患者数は激減し、近年は年間10人以下で推移しています24。しかし、感染環、すなわち「ブタ(ウイルス増幅動物)→コガタアカイエカ(媒介蚊)→ヒト」というサイクルは、特に西日本を中心に国内で維持されており、毎年夏にはウイルスを保有する蚊の存在が確認されています9。これは、国内での感染リスクが根絶されたわけではないことを意味します。この状況は、日本の旅行者にとって特有の「認識のギャップ」を生み出します。国内ではワクチンによって高度に制御されているため、日本脳炎を「過去の病気」と捉えがちです。しかし、ワクチン接種率が低いアジアの流行地域へ渡航する際には、そのリスクが劇的に高まります。日本の「ワクチンバブル」の外に出た途端、この致死的なウイルスの脅威に直接晒されることになるのです。
診断・治療・予防
日本脳炎に対する特異的な治療法は存在せず、入院の上で呼吸管理や対症療法を行うしかありません5。したがって、予防が絶対的に重要となります。予防の要は、極めて有効性の高い不活化ワクチンであり、日本の定期予防接種プログラムに組み込まれています6。
【第3位】黄熱 (Yellow Fever)
病態と脅威
黄熱ウイルス(フラビウイルス科)によって引き起こされる、重篤なウイルス性出血熱です23。疾患名は、重症患者の一部に見られる特徴的な症状である黄疸(皮膚や眼球が黄色くなること)に由来します23。
症状と経過
3日から6日の潜伏期間の後、発熱、頭痛、筋肉痛、悪心嘔吐といった症状で発症します15。多くの患者は数日で回復に向かいますが、発症者の約15%は、一時的な軽快の後に病状が再び悪化し、重症型へ移行します。重症化すると、高熱が再燃し、黄疸や、鼻、歯肉、消化管からの出血傾向が現れ、最終的にはショック状態や多臓器不全に至ります23。
致死率と後遺症
一度重症化した場合の致死率は20~50%と非常に高く、極めて危険な感染症です23。WHOの推計では、世界で年間約3万人がこの病気で命を落としています31。
疫学とリスク地域
流行地はアフリカおよび中南米の熱帯地域に限定されています15。主な媒介蚊はネッタイシマカなどであり、日本には常在していません6。したがって、日本国内でのリスクは海外からの輸入症例に限られます。
診断・治療・予防
特異的な治療法はなく、対症療法が中心となります30。しかし、黄熱には極めて有効な弱毒生ワクチンが存在します6。一度の接種で10日後から生涯有効な免疫が得られるとされています23。多くの流行国では、入国時や他国へ乗り継ぐ際に、このワクチンの接種証明書(通称:イエローカード)の提示を義務付けており、渡航者にとって必須の予防策となっています23。
【第4位】重症デング熱(デング出血熱/デングショック症候群)
病態と脅威
デングウイルス(フラビウイルス科)には4つの異なる血清型(1~4型)が存在し、このウイルス感染症の一部が重篤化した病態が重症デング熱です32。特に、過去にある血清型のデングウイルスに感染した人が、その後、別の血清型のウイルスに感染した場合に、重症化するリスクが高まることが知られています(抗体依存性感染増強)33。主たる病態は、血管の透過性が異常に亢進し、血液中の液体成分(血漿)が血管外に漏れ出す「血漿漏出」であり、これにより循環血液量が減少しショック状態に陥ったり、著しい出血傾向をきたしたりします25。
症状と経過
初感染時の典型的なデング熱は、3日から7日の潜伏期間の後、高熱、激しい頭痛、眼の奥の痛み、関節痛、筋肉痛、発疹などで発症します11。通常は1週間ほどで回復しますが、重症化は多くの場合、熱が下がり始める「解熱期」に突然始まります。急激な血漿漏出により胸水や腹水が溜まり呼吸困難になったり、血小板が極端に減少し消化管などから大出血を起こしたりする状態がデング出血熱(DHF)です。さらに進行し、血圧が維持できなくなりショック状態に陥ったものがデングショック症候群(DSS)と呼ばれます11。
致死率と後遺症
適切な治療、特に慎重な輸液管理が行われない場合、DHF/DSSの致死率は20%を超えることもありますが、集中治療により1%未満にまで抑えることが可能です25。しかし、医療体制が脆弱な地域も多く、世界では年間約3万6千人がデング熱関連で死亡していると推定されています31。日本においても、2016年に海外で感染し帰国した方がデング出血熱を発症し死亡した事例が報告されています35。
疫学とリスク地域
世界の熱帯・亜熱帯地域で爆発的に流行しており、今や世界人口の半数以上が感染リスクに晒されているとされます31。日本では主に輸入感染症として毎年200名前後の患者が報告されていますが39、2014年には東京を中心に160名を超える国内感染事例が発生しました13。これは、媒介蚊であるヒトスジシマカが国内に広く生息しているため、輸入症例をきっかけとした国内流行のリスクが常に存在することを示しています11。
診断・治療・予防
特異的な治療薬はなく、血漿漏出の程度をモニタリングしながらの慎重な輸液管理といった対症療法が治療のすべてです5。海外では複数のワクチンが承認されていますが、過去の感染歴の有無によって接種対象者が限定されるなど、その使用には専門的な判断が必要です41。近年では、蚊のウイルス媒介能力を抑制する共生細菌ボルバキアを利用した「Wolbachia法」といった新しいベクターコントロール戦略が有望視されています1。
【第5位】先天性ジカウイルス感染症 (Congenital Zika Syndrome)
病態と脅威
この疾患の脅威は、感染者本人ではなく、その次世代に及ぶ点にあります。妊娠中の女性がジカウイルス(フラビウイルス科)に感染すると、ウイルスが胎盤を通過して胎児に感染し、発達中の胎児の神経系、特に脳に深刻なダメージを与えます25。さらに深刻なのは、感染した妊婦本人の症状は、発熱や発疹など軽度であるか、あるいは全く症状がない(不顕性感染)ことが多いため、自らが感染していることに気づかないまま、胎児が脅威に晒される危険性があることです49。
症状と経過
母体から感染した胎児には、出生時に重度の小頭症(頭が異常に小さい)、それに伴う頭蓋骨の変形や陥没、脳の広範な石灰化、網膜の異常、そして四肢の関節が固まってしまう先天性関節拘縮症など、特徴的な一連の先天異常群(先天性ジカウイルス感染症候群)が引き起こされます25。また、出生時に明らかな異常が見られなくとも、その後の成長過程でてんかん、重度の発達遅滞、視覚・聴覚障害などが明らかになるケースも報告されています46。
致死率と後遺症
感染した新生児の直接の致死率は高くありませんが、この症候群がもたらす障害は生涯にわたる重篤なものであり、患者本人と家族のQOLを根底から覆します。また、ジカウイルス感染は流産や死産のリスクを高めることも指摘されています46。
疫学とリスク地域
2015年から2016年にかけて、中南米、特にブラジルでジカウイルスの大流行が発生し、それに伴い小頭症の新生児が急増したことで、世界的な公衆衛生上の緊急事態として宣言されました54。媒介蚊はデング熱と同じネッタイシマカやヒトスジシマカであり51、蚊による媒介のほか、性行為による感染も重要な経路として確認されています15。日本でも輸入症例が報告されており49、国内にヒトスジシマカが生息することから、蚊を介した伝播、および性行為による二次的な伝播のリスクが理論上存在します。
診断・治療・予防
特異的な治療法やワクチンは存在しません48。したがって、予防が唯一かつ絶対的な防御策となります。具体的には、流行地域への妊婦および妊娠の可能性のある女性の渡航を可能な限り控えること、流行地滞在中の徹底した防蚊対策、そして流行地域から帰国後の男女における一定期間の性行為の自粛またはコンドームの使用といった性行為感染の予防が極めて重要です35。
【第6位】ウエストナイル脳炎 (West Nile Encephalitis)
病態と脅威
ウエストナイルウイルス(フラビウイルス科)は日本脳炎ウイルスの近縁種であり、このウイルスが血液脳関門を突破して中枢神経系に侵入することで、重篤な脳炎や髄膜炎を引き起こします23。感染しても約80%は症状が出ない不顕性感染に終わり、症状が出た場合(ウエストナイル熱)でも多くは軽症です。しかし、感染者のおよそ150人に1人の割合でウイルスが脳や脊髄に達し、重症化するとされています23。
症状と経過
軽症のウエストナイル熱では、3日から15日の潜伏期間の後、発熱、頭痛、筋肉痛、背部痛、発疹といった症状が現れます23。重症化し脳炎に至ると、高熱、激しい頭痛、項部硬直(首が硬くなる)、意識障害、麻痺、振戦、痙攣などの神経症状が出現します23。特に50歳以上の高齢者で重症化するリスクが高いと報告されています23。
致死率と後遺症
脳炎を発症した場合の致死率は3~15%と報告されています23。米国では1999年の初流行以降、約3,000人の死亡が確認されています60。一命を取り留めても、筋力低下、記憶障害、集中力低下といった神経学的後遺症が数ヶ月から数年にわたり持続することがあり、社会復帰の大きな妨げとなります60。
疫学とリスク地域
元々はアフリカ、ヨーロッパ、中東などに分布していましたが、1999年にニューヨークで突如として流行が発生して以降、北米大陸全域に定着しました28。自然界での感染環は「鳥→蚊→鳥」が主であり、ヒトやウマはウイルスを次の蚊にうつすことのない終末宿主とされています59。日本では現在までに感染例の報告はありませんが61、ウイルスを媒介しうるアカイエカ属やヒトスジシマカは国内に広く生息しています6。このため、渡り鳥などを介してウイルスが国内に侵入した場合、定着するリスクが専門家から指摘されています。
診断・治療・予防
特異的な治療法やヒト用のワクチンは存在せず、治療は対症療法が中心となります5。予防は、流行地において蚊に刺されないようにする防蚊対策が基本となります62。
【第7位】チクングニア熱 (Chikungunya Fever)
病態と脅威
チクングニアウイルス(トガウイルス科)による感染症で、直接的な致死率は低いものの、その疾患名がスワヒリ語で「折り曲げる者」を意味することからもわかるように、患者を苦しめる激烈な関節痛を最大の特徴とします64。この痛みは日常生活を著しく困難にし、QOL(生命の質)を深刻に低下させます。
症状と経過
潜伏期間は3日から7日と比較的短く、突然の発熱、発疹、そして激烈な関節痛で発症します23。関節痛は、手首、足首、指、膝といった四肢の末梢関節に強く、左右対称性に見られることが多いとされています67。急性の症状は通常1週間程度で軽快しますが、この疾患の最も厄介な点は、関節痛が数ヶ月から、時には数年以上にわたって持続する場合があることです25。
致死率と後遺症
死亡に至ることは稀ですが、高齢者や他に基礎疾患を持つ人では、脳症や劇症肝炎などを合併して重症化し、死亡する例も報告されています15。この疾患の最大の脅威は、後遺症として残るこの慢性的な関節痛であり、長期にわたる労働能力の喪失や生活の質の低下をもたらします67。
疫学とリスク地域
アフリカ、アジア、そして近年ではアメリカ大陸を含む世界の110カ国以上で流行が報告されています64。媒介蚊はデング熱と同じネッタイシマカやヒトスジシマカです64。日本でも海外からの輸入症例が毎年報告されており66、国内にヒトスジシマカが生息していることから、デング熱と同様に輸入症例を発端とした国内流行のリスクを常に抱えています。
診断・治療・予防
特異的な治療法はなく、アセトアミノフェンなどの鎮痛解熱剤を用いた対症療法が中心となります5。最近、ワクチンが承認されましたが、まだ世界的に広く利用できる状況にはありません64。したがって、予防は蚊に刺されないための防蚊対策が基本となります。
【第8位】東部ウマ脳炎 (Eastern Equine Encephalitis – EEE)
病態と脅威
東部ウマ脳炎ウイルス(トガウイルス科)によって引き起こされる脳炎で、発生は稀であるものの、発症した場合の致死率が極めて高いことで知られています。
症状と経過
4日から10日の潜伏期間の後、発熱、悪寒、筋肉痛などで発症し、その後、急速に頭痛、嘔吐、痙攣、意識障害といった重篤な脳炎症状へと進行します70。
致死率と後遺症
脳炎を発症した患者の約3分の1が死亡するという、非常に高い致死率を示します70。さらに、一命を取り留めた生存者の多くが、重度の永続的な神経学的後遺症を負うと報告されています70。
疫学とリスク地域
主に北米、中南米、カリブ海地域で発生が報告されています70。自然界での感染環は「鳥→蚊→鳥」であり、ヒトへの感染は偶発的で稀です。
診断・治療・予防
特異的な治療法やヒト用のワクチンは存在しません。予防は、流行地域において蚊に刺されないようにする防蚊対策のみとなります。
【第9位】リフトバレー熱 (Rift Valley Fever – RVF)
病態と脅威
リフトバレー熱ウイルス(ブニヤウイルス目)による人獣共通感染症であり、二つの異なる感染経路を持つことが特徴です。一つは感染した家畜(ウシ、ヒツジ、ヤギなど)の血液や組織、流産胎児などに直接接触することによる感染、もう一つはウイルスを保有する蚊(ヤブカ属、イエカ属など)に刺されることによる感染です72。
症状と経過
潜伏期間は2日から6日で、多くはインフルエンザ様の軽症で自然に回復します72。しかし、感染者のごく一部(1%未満)は重症化し、網膜炎による視力低下や失明、髄膜脳炎、あるいは致死率の高い出血熱といった3つの異なる重症病態のいずれかを呈します72。
致死率と後遺症
重症型の中でも出血熱を発症した場合の致死率は約50%に達し、極めて危険です72。また、眼の病変により永久的な視力喪失に至ることもあります73。
疫学とリスク地域
主にサハラ以南のアフリカで流行しており、アラビア半島の一部(サウジアラビア、イエメン)でも発生が報告されています72。
診断・治療・予防
ヒトに対する特異的な治療法やワクチンはありません(動物用のワクチンは存在する)73。予防は、流行地において家畜との不必要な接触を避けることと、防蚊対策を徹底することです72。
【第10位】三日熱・卵形マラリア (Vivax/Ovale Malaria)
病態と脅威
三日熱マラリア原虫(P. vivax)および卵形マラリア原虫(P. ovale)によって引き起こされるマラリアです。熱帯熱マラリアと比較して重症化リスクや致死率は低いものの、これらのマラリアの最大の特徴は、肝臓内に「休眠体(ヒプノゾイト)」と呼ばれる潜伏状態の原虫を形成する点にあります16。これにより、初回の治療で血中の原虫を駆除しても、数ヶ月から数年後に休眠体が再活性化し、再発を繰り返す可能性があります16。
症状と経過
48時間ごとに悪寒、高熱、発汗という一連の発熱発作を繰り返すのが典型的な症状です16。治療されないまま放置されると、貧血や脾臓の腫大が進行し、衰弱します。稀に脾臓破裂などで死に至ることもあります。
致死率と後遺症
致死率は熱帯熱マラリアに比べて格段に低いですが、繰り返す再発は患者のQOLを著しく低下させ、社会経済活動の大きな妨げとなります。
疫学とリスク地域
三日熱マラリアは、アジアや中南米で優勢であり、アフリカ大陸以外で最も広範に分布しています21。温帯地域にも適応しており、隣国の韓国でも発生が見られます17。
診断・治療・予防
治療には、血中の原虫を殺す薬剤に加えて、再発を防止するために肝臓内の休眠体を駆除する薬剤(プリマキンなど)の併用が必須となります21。予防法は熱帯熱マラリアと同様、防蚊対策と予防薬の内服が基本です。
第2部:その他注意すべき蚊媒介感染症
トップ10には含まれないものの、特定の地域への渡航者や、今後の動向が注目される新興感染症として、以下の疾患にも注意が必要です。
オロプーシェ熱 (Oropouche Fever)
主に中南米で流行しているウイルス性の熱性疾患で、症状は発熱、頭痛、関節痛などデング熱に類似します5。2024年には米国疾病予防管理センター(CDC)が流行拡大に関する警報を発出するなど、国際的に注目度が高まっている新興感染症の一つです2。
ロスリバー熱 (Ross River Fever)
オーストラリアで流行しているウイルス性疾患で、チクングニア熱と同様に、発熱や数ヶ月から数年にわたる慢性的な関節痛を引き起こすことが特徴です76。2013年には、オーストラリアからの帰国者で日本初の輸入症例が報告されており、同国への渡航者は注意が必要です76。
セントルイス脳炎 (St. Louis Encephalitis – SLE)
北米および南米で流行しているウイルス性脳炎で、日本脳炎ウイルスやウエストナイルウイルスの近縁種によって引き起こされます78。症状や「鳥-蚊-鳥」という感染環はウエストナイル熱と多くの類似点を持っています78。
第3部:専門家が教える、蚊媒介感染症の統合的予防戦略
予防の三原則:蚊に刺されない・増やさない・渡航前の準備
蚊媒介感染症の多くには特異的な治療法が存在しないため、感染を未然に防ぐ「予防」が最も効果的かつ重要な対策となります5。その戦略は、以下の三つの原則に集約されます。
1. 個人レベルでの防御:蚊に刺されない (Personal Protection: Avoiding Bites)
個人の行動変容によって、蚊との接触を物理的に断つことが予防の第一歩です。
- 服装の工夫: 屋外で活動する際は、できるだけ長袖・長ズボンを着用し、サンダル履きを避けるなど、肌の露出を最小限に抑えることが基本です5。
- 虫除け剤(忌避剤)の適切な使用: DEET(ディート)やピカリジンといった有効成分を含む虫除け剤を、露出している皮膚や衣服にムラなくスプレーまたは塗布します。汗をかいたり時間が経ったりすると効果が薄れるため、製品の指示に従い、2~3時間おきなど定期的に塗り直すことが重要です5。
- 行動の注意: 蚊の種類によって活動が活発な時間帯は異なります。デング熱などを媒介するヒトスジシマカは主に日中(朝から夕方)に活動し36、日本脳炎を媒介するコガタアカイエカやマラリアを媒介するハマダラカは主に夜間(夕暮れから明け方)に活動します19。これらの時間帯に、蚊が多い茂みや水辺に近づくことを避けるだけでもリスクを低減できます。
- 屋内での対策: 網戸やドアを確実に閉めて蚊の侵入を防ぎます。就寝時には蚊帳(特に殺虫剤処理されたもの)を使用したり、必要に応じて電気蚊取り器や蚊取り線香などを効果的に使用したりすることも有効です19。
2. 環境レベルでの対策:蚊を増やさない (Environmental Control: Reducing Mosquitoes)
蚊の発生源をなくすことは、地域全体の感染リスクを下げるための最も根本的な対策です。特に日本の都市部で問題となるヒトスジシマカは、ごくわずかな水たまりで繁殖します。
- 発生源の除去: 蚊の幼虫であるボウフラの発生源となる水たまりを徹底的に排除します。具体的には、植木鉢の受け皿、放置された空き缶やペットボトル、古タイヤ、雨水マス、雨ざらしのバケツやおもちゃなど、家の周りにあるあらゆる水たまりを週に一度は点検し、水を捨てる、清掃する、あるいは覆いをすることが極めて効果的です11。
- 成虫の潜伏場所をなくす: ヒトスジシマカは、日中は庭の茂みや藪などに潜んで待ち伏せします11。定期的に草刈りや庭木の剪定を行い、敷地内の風通しを良くすることで、蚊が隠れる場所を減らすことができます11。
蚊の和名 | 学名 | 主な活動時間 | 主な発生源 | 媒介する可能性のある主な疾患 |
---|---|---|---|---|
ヒトスジシマカ | Aedes albopictus | 日中(朝~夕方) | 小規模な水たまり(空き缶、古タイヤ、植木鉢の受け皿等) | デング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症 |
コガタアカイエカ | Culex tritaeniorhynchus | 夜間 | 水田、沼地、大規模な水たまり | 日本脳炎、ウエストナイル熱 |
アカイエカ | Culex pipiens pallens | 夜間 | 汚れた水たまり(側溝、下水溝等) | ウエストナイル熱 |
ハマダラカ属 | Anopheles spp. | 夜間 | 清澄な水たまり、渓流 | マラリア(現在は国内に媒介能力のある種は限定的) |
3. 医療的予防と海外渡航時の包括的ガイド (Medical Prevention and Comprehensive Guide for Travel)
海外の流行地へ渡航する際は、事前の準備が感染予防の成否を分けます。
- 渡航前の情報収集: 出発前に、外務省の海外安全ホームページや厚生労働省検疫所(FORTH)のウェブサイトで、渡航先の国・地域でどのような感染症が流行しているかを必ず確認してください6。
- 予防接種:
- 予防内服:
- マラリア: 流行地域に滞在する場合、マラリアの発症を高い確率で防ぐことができる予防薬の内服が推奨されます。処方には専門的な知識が必要なため、必ず渡航前にトラベルクリニックなどの専門医療機関を受診し、相談してください6。
- 帰国後の注意:
よくある質問
日本に住んでいれば、蚊媒介感染症はあまり心配しなくてもよいですか?
虫除け剤は子供にも安全ですか?
ディートやピカリジンを有効成分とする製品は、製品に記載された使用方法や年齢制限を守れば子供にも安全に使用できます5。ただし、生後6ヶ月未満の乳児へのディートの使用は避けるべきとされています。子供に使用する際は、大人が一度自分の手に取ってから子供の肌に塗るようにし、目や口の周り、傷のある部分への使用は避けてください。
海外旅行に行くのですが、どのワクチンを接種すればよいですか?
マラリアの予防薬を飲んでいれば、絶対に感染しませんか?
予防薬は発症のリスクを大幅に低減しますが、100%防ぐものではありません6。そのため、予防薬を内服していても、蚊帳や虫除け剤の使用といった防蚊対策を併用することが極めて重要です。また、流行地に滞在後、帰国してから発熱した場合は、予防薬を飲んでいたとしてもマラリアの可能性を疑い、速やかに医療機関を受診する必要があります。
結論
蚊が媒介する感染症は、もはや遠い熱帯地方の風土病ではありません。地球温暖化とグローバリゼーションの進展により、その脅威は時間的・地理的な境界を越え、日本に住む私たちにとっても無視できない、身近なリスクとなっています。本稿で詳述したように、これらの疾患の脅威は、致死率の高さだけでなく、生涯にわたる重篤な後遺症や、特異的治療法・ワクチンの欠如といった多面的な要素から構成されています。このリスクを正しく理解することが、効果的な予防行動の第一歩です。感染から自身と社会を守るためには、「蚊に刺されない」「蚊を増やさない」「渡航前の準備を徹底する」という三原則に基づく個人の賢明な行動が不可欠です。同時に、地域社会全体で蚊の発生源を管理する環境対策、そして行政による的確なサーベイランス(監視)と迅速な情報提供が、国内での流行を未然に防ぐための防波堤となります。科学技術の進歩は、新しいワクチン42やWolbachia法44といった革新的な対策をもたらし、未来への希望を示しています。しかしその一方で、殺虫剤や治療薬に対する蚊や病原体の耐性化3、そして未知の新興・再興感染症の出現2という、終わりのない課題にも直面しています。これは、私たち人類と、蚊および病原体との間の、絶え間ない適応と対策の競争です。最終的に、蚊の脅威は撲滅するものではなく、管理していくものです。一人ひとりが科学的根拠に基づいた正しい知識を持ち、冷静かつ着実な予防策を日常生活に組み込むこと。それこそが、この小さくも強大な脅威から私たちの健康と安全な生活を守るための、最も確実な道筋となるでしょう。
参考文献
- Fact sheets. World Mosquito Program. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.worldmosquitoprogram.org/en/learn/fact-sheets
- Mosquito-borne Diseases. Alabama Department of Public Health (ADPH). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.alabamapublichealth.gov/mosquito/
- Al-Ghamdi K, Mahyoub JA, Al-Solami HM, Softah J, Mrimi A, Al-Thabaiti A, et al. A Review of the Latest Control Strategies for Mosquito-Borne Diseases. Pathogens. 2024;13(4):307. doi:10.3390/pathogens13040307. PMID: 38924168.
- Dhiman S. Mosquito-borne diseases in India over the past 50 years and their Global Public Health Implications: A Systematic Review. J Am Mosq Control Assoc. 2023;39(4):258-270. doi:10.2987/23-7117.1. Available from: https://meridian.allenpress.com/jamca/article/39/4/258/497761/Mosquito-borne-diseases-in-India-over-the-past-50
- 蚊媒介感染症. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164483.html
- 蚊に刺されて起こる感染症. 北九州市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/335_00046.html
- 蚊媒介感染症. 環境省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://adaptation-platform.nies.go.jp/local/infographic/5_mosquito-borneInfection.html
- Ali A, Al-Jasem M, Adham A, Abdel-Haleem A. Innovative strategies and challenges mosquito-borne disease control amidst climate change. Front Microbiol. 2024;15:1488106. doi:10.3389/fmicb.2024.1488106. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/microbiology/articles/10.3389/fmicb.2024.1488106/full
- 蚊媒介感染症に気をつけて!. 神奈川県衛生研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0004_topics/241022_kabaikai.html
- 日本脳炎. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/je/010/je-intro.html
- 蚊が媒介する感染症(蚊媒介感染症)に注意しましょう. 徳島県. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.tokushima.lg.jp/sp/ippannokata/kenko/kansensho/7241791/
- 蚊媒介感染症に注意しましょう. 福岡県庁ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/dengu20140827.html
- デング熱の国内感染事例の発生状況について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_jirei.html
- 速報>約70年ぶりに確認された国内感染デング熱の第1例に関する報告. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/dengue-m/dengue-iasrs/5268-pr4191.html
- 海外でデング熱等の蚊媒介感染症が流行しています!. 鳥取県. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1168896.htm
- 今井 孝. 令和5年度感染症危機管理専門家養成(I-Training)プログラム 顧みられない熱帯病等対策研修コース マラリア. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.niid.jihs.go.jp/images/lab-manual/kisyo/13_R5_Malaria_Imai.pdf
- マラリア. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/malaria.html
- 課題別指針 マラリア対策. 独立行政法人国際協力機構 (JICA). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jica.go.jp/announce/manual/guideline/consultant/ku57pq00000x9ife-att/malaria.pdf
- 熱帯熱マラリアほかに対する注意喚起. 外務省 海外安全ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=110023
- マラリア:どんな病気?日本で感染するの?予防接種は有効?治療は?. 株式会社プレシジョン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00581/
- Malaria. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/malaria
- マラリアの感染経路は何ですか?. ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/o2nd-lkdq
- 注意すべき蚊による感染症. 愛知県衛生研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/mosquito.html
- 日本脳炎ワクチン. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/japanese-encephalitis/index.html
- 蚊に刺されると感染症にかかる可能性があるの?. 北谷町. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chatan.jp/smph/kenko_fukushi/kenko/yobosesshu/kenko220230522140805.html
- わが国の 日本脳炎に関する疫学情報. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ndoo-att/2r9852000002ndrg.pdf
- ワクチンの通 vol.17. 一般財団法人阪大微生物病研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.biken.or.jp/upload/wp-content/uploads/2023/07/vaccine_no_michi_vol.17.pdf
- 地球温暖化と感染症. 環境省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.env.go.jp/earth/ondanka/pamph_infection/full.pdf
- 日本脳炎. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html
- E型肝炎(Hepatitis E). 厚生労働省検疫所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name02.html
- Mosquito-borne diseases. World Mosquito Program. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.worldmosquitoprogram.org/en/learn/mosquito-borne-diseases
- IASR 41(6), 2020【特集】デング熱・デング出血熱 2015~2019年. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/dengue-m/dengue-iasrtpc/9691-484t.html
- デング熱. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/dengue/010/dengue-info.html
- デング熱. 奈良県公式ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.nara.jp/51216.htm
- 蚊が媒介する感染症に気を付けましょう. 志木市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/26/1568.html
- デング熱・チクングニア熱等蚊媒介感染症の対応・対策の手引き 地方公共団体向け. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000163947.pdf
- デング熱について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
- Current Dengue Outbreak. CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/dengue/outbreaks/2024/index.html
- デング熱について. 鹿児島県. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kenko-fukushi/kenko-iryo/kansen/info/dengu.html
- デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン 2015 年 5 月 22 日. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20150727deng.pdf
- L’Azou M, Moureau A, Vong S, Guy B, Jackson N. Dengue Vaccination: A Practical Guide for Clinicians. Vaccines (Basel). 2024;13(2):145. doi:10.3390/vaccines13020145. Available from: https://www.mdpi.com/2076-393X/13/2/145
- Capeding MR, Tran NH, Hadinegoro SR, Ismail HI, Chotpitayasunondh T, Chua MN, et al. Efficacy and Long-Term Safety of a Dengue Vaccine in Regions of Endemic Disease. N Engl J Med. 2014;371:1155-1165. doi:10.1056/NEJMoa1409223. Available from: https://www.researchgate.net/publication/280496412_Efficacy_and_Long-Term_Safety_of_a_Dengue_Vaccine_in_Regions_of_Endemic_Disease
- Dengue and severe dengue. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dengue-and-severe-dengue
- Randomised Controlled Trial. World Mosquito Program. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.worldmosquitoprogram.org/en/randomised-control-trial-rct
- Wolbachia Dramatically Reduces Dengue Cases. World Mosquito Program. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.worldmosquitoprogram.org/en/news-stories/media-releases/wolbachia-dramatically-reduces-dengue-cases-peer-reviewed-and
- Valdespino-Vázquez MY, Padrón-Manrique E, Góngora-Cortéz JE. Congenital Zika Virus Infection: a Review with Emphasis on the Central Nervous System. Cent Nerv Syst Agents Med Chem. 2020;20(3):158-165. doi:10.2174/1871524920666200720101901. PMID: 32686616.
- Moore CA, Staples JE, Dobyns WB, Pessoa A, Ventura CV, Fonseca EB, et al. Characterizing the Pattern of Anomalies in Congenital Zika Syndrome for Pediatric Clinicians. JAMA Pediatr. 2017;171(3):288-295. doi:10.1001/jamapediatrics.2016.3982. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27812690/
- Zika virus. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/zika-virus
- ジカウイルス感染症(Zika virus infection). 日本感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/d28.html
- ジカウイルス感染症(Zika virus infection). 厚生労働省検疫所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name80.html
- ジカウイルス感染症. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/zika-fever/010/zika-fever-info.html
- Nunes ML. Clinical spectrum of congenital Zika virus infection in Brazil: Update and issues for research development. Rev Soc Bras Med Trop. 2020;53:e20200234. doi:10.1590/0037-8682-0234-2020. Available from: https://www.scielo.br/j/rsbmt/a/t7gzpRVmMb5h88f3DDHqfNK/
- Heberle E, Rados PV, Vianna FSL, de Mello R, Bender L, de Lima R, et al. Congenital Zika syndrome: A systematic review. PLOS One. 2020;15(11):e0242367. doi:10.1371/journal.pone.0242367. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0242367
- Niznik B, Khadilkar A, Kuchar E, Skiba-Tatarska M, Pokorna-Kałwak D. ZIKA virus infection and congenital Zika syndrome: A systematic review. J Educ Health Sport. 2023;51:178-185. doi:10.12775/JEHS.2023.51.020. Available from: https://apcz.umk.pl/JEHS/article/view/57147
- Pierson TC, Diamond MS. Zika Virus. Clin Microbiol Rev. 2018;31(2):e00072-15. doi:10.1128/cmr.00072-15. Available from: https://journals.asm.org/doi/10.1128/cmr.00072-15
- ジカウイルス感染症への対応状況について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000140684.pdf
- ジカウイルス感染症 医療機関の方へ. 日本感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=27
- ジカウイルス感染症について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/AA10K-0000109881.html
- ウエストナイル熱/ウエストナイル脳炎とは. 東京都感染症情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j1016.pdf
- ウエストナイル熱(West Nile virus disease). 日本感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/d07.html
- ウエストナイル熱/ウエストナイル脳炎. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/westnile-virus/010/wnv-intro.html
- ウエストナイル熱・脳炎Q&A. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/wnv/2062-vir1/related/213-wn-faq.html
- ウエストナイル熱. 公益社団法人愛知県獣医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://aichi-vet.or.jp/business-details/zoonosis/West-Nile-fever.html
- Chikungunya fact sheet. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/chikungunya
- チクングニア熱 | 蚊を侮ることなかれ. KINCHO. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kincho.co.jp/gaichu/ka/ka_06_sp.html
- (20)チクングニア熱. 東京都感染症情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j1076.pdf
- チクングニア熱. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/chikungunya/010/chikungunya-intro.html
- 速報>南米から帰国後にチクングニア熱と診断された3例. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://idsc.nih.go.jp/niid/ja/chikungunya-m/chikungunya-iasrs/5643-pr4232.html
- チクングニア熱とは. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/na/norovirus/392-encyclopedia/437-chikungunya-intro.html
- Mosquito-borne Diseases. Maine DHHS. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.maine.gov/dhhs/mecdc/infectious-disease/epi/vector-borne/mosquito/mosquito-borne-diseases.shtml
- Mosquito-borne disease prevention. Mass.gov. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mass.gov/info-details/mosquito-borne-disease-prevention
- リフトバレー熱(Rift Valley fever). 厚生労働省検疫所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name43.html
- リフトバレー熱 (ファクトシート). 厚生労働省検疫所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2017/07211530.html
- (39)リフトバレー熱. 東京都感染症情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j1069.pdf
- ゴールデンウィークに海外へ渡航される皆様へ. 在インド日本国大使館. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.in.emb-japan.go.jp/Japanese/ConsularSection/golden%20week%20traveller.html
- <速報>関西空港検疫所で経験したロスリバー熱の相談事例. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: