この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
- 脂質異常症は動脈硬化の主因であり、心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めます。日本動脈硬化学会(JAS)の公式ガイドラインでは、治療の基本は薬物療法より先に「生活習慣の改善」、特に食事療法であると強調されています5。
- 血中脂質の改善には、野菜に含まれる「水溶性食物繊維」が鍵となります。水溶性食物繊維は、コレステロールから作られる胆汁酸を体外に排出し、血中のLDL(悪玉)コレステロール値を効果的に低下させます20。
- 科学的研究により、特に「ブロッコリー」の成分スルフォラファンがLDLコレステロールを5〜7%低下させることが質の高い臨床試験で証明されています28。また、「ほうれん草」に含まれるルテインは、動脈硬化の進行を抑制する働きが期待されています31。
- 野菜だけでなく、青魚(EPA・DHA)、大豆製品(大豆たんぱく)、アボカド(不飽和脂肪酸)、全粒穀物(β-グルカン)などを組み合わせたバランスの良い食事が、総合的な脂質管理には不可欠です4。
- 多忙な方でも、コンビニで「主食・主菜・副菜」を意識して選ぶ(例:もち麦おにぎり+サラダチキン+海藻サラダ)ことで、手軽に健康的な食事を実践できます53。
なぜ血中脂肪が高いと危険なのか?
脂質異常症とは、血液中の脂質、具体的にはLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセリド(中性脂肪)の値が基準から外れた状態を指します1。この状態が危険視される最大の理由は、自覚症状がないまま「動脈硬化」を進行させるためです。過剰なLDLコレステロールは血管の壁に侵入し、酸化されることで炎症を引き起こし、プラークと呼ばれる粥状の塊を形成します。このプラークが大きくなると血管が狭くなり、血流が悪化します。さらにプラークが破れると、そこに血栓(血の塊)ができて血管を完全に塞いでしまうことがあります。これが心臓の血管で起これば「心筋梗塞」、脳の血管で起これば「脳梗塞」となり、命を脅かす事態につながるのです3。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、日本の成人女性の23.1%、成人男性の10.1%が総コレステロール240 mg/dL以上の状態にあると報告されており6、これは決して他人事ではない、非常に身近な健康問題と言えます。
日本の公式ガイドラインが示す「新常識」
日本における脂質異常症の診断と治療の最も重要な指針は、日本動脈硬化学会(JAS)が発行する「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」です11。2022年版(2023年に一部改訂)では、最新の科学的知見に基づいた重要な更新がなされました。特に注目すべきは、食事のタイミングに左右されない「随時採血」における中性脂肪の診断基準が175 mg/dL以上と新たに設けられた点です2。これにより、絶食が難しい場合でもスクリーニングが容易になりました。
ガイドラインの核心は、治療目標を個々の患者のリスクに応じて設定する「個別化」にあります。年齢、性別、高血圧や糖尿病の有無、喫煙習慣、家族歴などから総合的に動脈硬化のリスクを「低・中・高・二次予防」の4段階に分類し、それぞれ異なるLDLコレステロールの管理目標値を設定します13。つまり、「誰でもコレステロールは〇〇以下にすれば良い」という画一的な考え方ではなく、個人の状態に合わせたきめ細やかな管理が求められるのです。そして、このガイドラインが一貫して最も重要視しているのが、薬物治療を始める前の「生活習慣の改善」、すなわち食事療法と運動療法です5。
表1: 脂質異常症の診断基準と管理目標値(JASガイドライン2022年版準拠)
脂質指標 | 診断基準値 (mg/dL) | 分類 | LDL-C管理目標値 (mg/dL) ※リスク別 |
---|---|---|---|
LDLコレステロール (LDL-C) | ≥140 | 高LDL-C血症 | 低リスク: <160 中リスク: <140 高リスク: <120 二次予防: <100 (<70も考慮) |
120−139 | 境界域高LDL-C血症 | ||
HDLコレステロール (HDL-C) | <40 | 低HDL-C血症 | ≥40 (全リスク共通) |
トリグリセリド (TG) | ≥150 (空腹時) | 高トリグリセリド血症 | <150 (全リスク共通) |
≥175 (随時) | 高トリグリセリド血症 | ||
Non-HDLコレステロール | ≥170 | 高Non-HDL-C血症 | 低リスク: <190 中リスク: <170 高リスク: <150 二次予防: <130 (<100も考慮) |
150−169 | 境界域高Non-HDL-C血症 |
血中脂肪を下げる「最強」の野菜リスト
食事療法の中でも、野菜の摂取は特に重要視されます。しかし、単に「野菜を食べれば良い」というわけではありません。血中脂質の改善には、特定の成分を豊富に含む野菜を賢く選ぶことが効果的です。
すべての基本:水溶性食物繊維の力
野菜がコレステロールを下げる科学的根拠の核心は「水溶性食物繊維」にあります18。食物繊維には水に溶けにくい「不溶性」と、水に溶けやすい「水溶性」の2種類がありますが、特に後者が脂質管理において重要な役割を果たします。そのメカニズムは実に巧妙です。
- 胆汁酸の排出促進: 水溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収してゲル状になります。このゲルが、脂肪の消化に必要な「胆汁酸」を吸着し、便として体外へ排出するのを助けます。胆汁酸は肝臓でコレステロールを原料にして作られるため、体内の胆汁酸が減ると、肝臓は血液中からLDLコレステロールを取り込んで新たな胆汁酸を作ろうとします。このプロセスにより、結果的に血中のLDLコレステロールが減少するのです20。
- 短鎖脂肪酸の生成: 腸内の善玉菌は水溶性食物繊維をエサにして発酵し、「短鎖脂肪酸」という物質を作り出します。この短鎖脂肪酸の一部(プロピオン酸など)は、肝臓でのコレステロール合成を抑制する働きがあると考えられています20。
複数の臨床試験を統合したメタ分析によると、水溶性食物繊維を日常的に摂取することで、LDLコレステロールを約5〜10%低下させる効果が期待できます22。より具体的には、1日あたり5gの水溶性食物繊維を追加で摂取すると、LDLコレステロールが平均で約5.57 mg/dL低下したという報告もあります23。
科学が証明した「スター野菜」
食物繊維の一般的な効果に加え、特定の有効成分によって特に高い効果が期待できる「スター野菜」が存在します。
ブロッコリー: 近年の研究で最も注目されている野菜の一つがブロッコリーです。ブロッコリーには「グルコラファニン」という成分が豊富に含まれており、これが体内で分解されると「スルフォラファン(SFN)」という強力な生理活性物質に変化します26。このスルフォラファンの効果は、質の高い臨床試験で実証されています。130人の被験者を対象とした二重盲検ランダム化比較試験では、グルコラファニンを豊富に含むように品種改良された特殊なブロッコリーを週に400g、12週間摂取したグループは、通常のブロッコリーを摂取したグループと比較して、血中のLDLコレステロール値が統計的に有意に5.1%〜7.1%も低下しました28。これは、単なる食物繊維の効果を超えた、ブロッコリー特有の成分による明確な効果を示す貴重な証拠です。
ほうれん草: ほうれん草をはじめとする緑黄色野菜には、「ルテイン」というカロテノイドが豊富に含まれています30。ルテインはLDLコレステロール値を直接下げるわけではありませんが、動脈硬化そのものを防ぐという別の重要なメカニズムが示唆されています。南カリフォルニア大学(USC)の研究によると、血中のルテイン濃度が低い人ほど、動脈硬化の初期指標である頸動脈の壁が厚くなる傾向が見られました。さらに、実験室レベルの研究では、ルテインがLDLコレステロールによる血管壁の細胞の炎症を防ぎ、動脈硬化巣のサイズを小さくすることが確認されています31。つまり、ほうれん草を食べることは、コレステロール値の改善だけでなく、血管の健康を守る上でも非常に有益なのです。なお、ルテインは細かく刻んだり(スムージーなど)、少量の油と一緒に摂ったりすると吸収率が上がることが知られています32。
食卓に加えたい日本の定番野菜
日本の食卓に馴染み深い、だいこん、ごぼう、にんじん、かぼちゃ、トマトといった野菜も、優れた水溶性および不溶性食物繊維の供給源です34。これらはビタミンやミネラル、抗酸化物質も豊富に含んでおり、多様な野菜を日常的に摂取するという日本動脈硬化学会の推奨にも完全に合致しています13。
「準野菜」も忘れずに:海藻ときのこ
日本の食事指導において、野菜と同様に重要視されるのが海藻ときのこ類です。これらは「準野菜」とも呼べる存在です。
- 海藻類(わかめ、もずく、昆布など): 低カロリーでありながら食事のかさを増し、満腹感を与えてくれます。さらに重要なのは、わかめや昆布に含まれる「アルギン酸」や、もずくの「フコイダン」といった、海藻特有の水溶性食物繊維がコレステロール低下作用を持つことが報告されている点です19。
- きのこ類(しいたけ、しめじ、まいたけなど): きのこ類も低カロリーで食物繊維が豊富です。特に、β-グルカンと呼ばれる種類の食物繊維は、コレステロール低下作用が確認されています3。
野菜だけじゃない!血中脂肪対策の完全食事プラン
野菜は重要ですが、それだけで脂質異常症が改善するわけではありません。タンパク質や脂質の選び方、主食の種類など、食事全体を総合的に見直すことが成功の鍵です。このアプローチは、単一の食品ではなく食事パターン全体を重視するJASガイドラインの精神とも一致します。
良質な脂質とたんぱく質源
青魚(さば、いわし、さんまなど): 日本の食事指導で最も強力に推奨される食品の一つです4。青魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といったオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は、特に中性脂肪(トリグリセリド)を強力に下げる効果があることが数多くの研究で証明されています21。
大豆製品(豆腐、納豆、味噌など): 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質源であり、その脂質改善効果は科学的にも確立されています。アメリカ食品医薬品局(FDA)が特定した46件の臨床試験を統合した大規模なメタ分析では、1日に平均25gの大豆たんぱくを摂取すると、LDLコレステロールが3〜4%低下することが結論付けられました39。大豆に含まれるイソフラボンも、コレステロール低下に独立して寄与している可能性が指摘されています41。
アボカド: 伝統的な和食の食材ではありませんが、その健康効果から近年人気が高まっています。アボカドは良質な不飽和脂肪酸、食物繊維、植物ステロールの宝庫です43。あるランダム化比較試験では、コレステロール低下食に毎日1個のアボカドを追加したグループは、同じ量の不飽和脂肪酸を他の植物油から摂取したグループよりも、LDLコレステロール、特に最も危険とされる小型で高密度のLDL粒子をより効果的に減少させることが示されました47。
全粒穀物とナッツ類
全粒穀物: 白米や白いパンといった精製された穀物を、玄米、麦、オートミールなどの全粒穀物に置き換えることは、食物繊維の摂取量を増やすための効果的な戦略です4。特に、日本で人気の「もち麦」に豊富なβ-グルカンは、LDLコレステロールを低下させる効果が臨床的に証明されている水溶性食物繊維です19。
ナッツ類: くるみやアーモンドなどのナッツ類は、不飽和脂肪酸、食物繊維、植物ステロールを豊富に含みます。砂糖や飽和脂肪酸が多い菓子類の代わりに、間食として適量を取り入れることが推奨されます4。
表2: 主要食品群の脂質低下効果に関する科学的根拠のまとめ
食品群 | 主要な有効成分 | 推定されるLDL-C/TG低下効果 | 科学的根拠のレベル | 主な出典 |
---|---|---|---|---|
ブロッコリー (高グルコラファニン種) | スルフォラファン | LDL-C 約5−7%低下 | 高 | Armah, et al. 201528 |
大豆 (たんぱく質) | 大豆たんぱく、イソフラボン | LDL-C 約3−4%低下 (25g/日) | 高 | Blanco Mejia, et al. 201939 |
アボカド | 不飽和脂肪酸、食物繊維 | LDL-C 約10−16 mg/dL低下 | 高 | Mahmassani, et al. 202145 |
大麦 / オートミール | β-グルカン (水溶性食物繊維) | LDL-C 約5−10%低下 | 高 | Ho, et al. 201622 |
豆類 (大豆以外) | 食物繊維、植物性たんぱく | LDL-C 約8 mg/dL低下 | 中〜高 | Bazzano, et al. 201150 |
青魚 | オメガ3脂肪酸 (EPA, DHA) | TGを強力に低下、LDL-Cへの影響は軽微 | 高 | Tsuda, et al.21 |
ほうれん草 | ルテイン、食物繊維 | 血管壁保護作用 (直接のLDL低下作用ではない) | 中 | Dwyer, et al. 200131 |
忙しいあなたのための「コンビニ活用術」と実践レシピ
科学的に正しい知識も、日々の生活で実践できなければ意味がありません。特に時間がなく多忙な現代人にとって、コンビニは食生活の重要な一部です。最近の調査では、コロナ禍以降も内食化の傾向は続く一方で、時間節約のニーズからコンビニ弁当やミールキットへの依存度が高まっていることが示されています51。そこで、コンビニ食を「賢く」活用する術を身につけることが、現実的な解決策となります。
コンビニで賢く選ぶ「主食+主菜+副菜」セット
基本原則は、日本の伝統的な食事バランスである「主食(炭水化物源)+主菜(たんぱく質源)+副菜(ビタミン・ミネラル・食物繊維源)」を揃えることです53。この3つを意識するだけで、栄養バランスは格段に向上します。
- 主食の選び方: カップラーメンやクリーム系のパスタではなく、「もち麦入りご飯」のおにぎりや弁当、冷やしそばを選びましょう。具材は鮭や梅、昆布などがおすすめです。
- 主菜の選び方: サラダチキン、パック詰めの焼き魚(さば、鮭)、ゆで卵、冷奴、納豆などが最良の選択肢です。揚げ物(唐揚げ、コロッケなど)は避けましょう。
- 副菜の選び方: ここで食物繊維をしっかり補給します。「海藻サラダ」、「ほうれん草のおひたし」、ひじきの煮物やきんぴらごぼうといった惣菜パック、野菜がたっぷり入ったインスタント味噌汁などを組み合わせましょう。
注意すべきは、炭水化物の重ね食べ(例:ラーメンとおにぎり)や、塩分の過剰摂取です5355。商品の栄養成分表示を確認する習慣をつけましょう。
専門家おすすめ!簡単・美味しい減脂レシピ
ご自宅で調理する時間がある方向けに、脂質改善効果の高い食材を組み合わせた簡単なレシピをご紹介します。
- もち麦と七種の野菜たっぷり豚汁風スープ: 豚肉は脂身の少ない部位を使い、もち麦、そして大根、人参、ごぼう、しめじ、玉ねぎ、里芋、長ネギなど多種多様な根菜やきのこをたっぷり入れて煮込みます。一杯で満足感があり、食物繊維も豊富です。
- 鮭とブロッコリー・きのこのホイル焼き: アルミホイルに鮭の切り身、小房に分けたブロッコリー、きのこを乗せ、レモンスライスを添えて包み、オーブントースターで焼くだけ。油を使わずに蒸し焼きにすることで、栄養素の損失も少なく済みます。
- アボカドと豆腐の和風わかめサラダ: 脂質改善のスター食材を集めた簡単サラダ。さいの目に切ったアボカドと絹ごし豆腐、水で戻したわかめ、ミニトマトを混ぜ合わせ、減塩醤油、米酢、ごま油少々で和えるだけです。
表3: 脂質異常症改善のための3日間献立モデルプラン(コンビニ活用例含む)
朝食 | 昼食 (自炊 / コンビニ) | 夕食 | 間食 | |
---|---|---|---|---|
1日目 | 玄米ご飯、わかめと豆腐の味噌汁、ゆで卵1個 | 自炊: 冷やしとろろそば コンビニ: 鮭おにぎり+サラダチキン+ほうれん草のおひたし |
さばの塩焼き、キャベツの千切り、小盛りのご飯 | 無塩アーモンド一握り |
2日目 | オートミール(豆乳で調理)、ベリー類を添えて | 自炊: 野菜たっぷりカレーライス コンビニ: もち麦入り弁当+焼き鮭+ひじきの煮物 |
もち麦と七種の野菜たっぷり豚汁風スープ (上記レシピ) | 無糖ヨーグルト |
3日目 | 全粒粉パン、アボカドとトマトを乗せて | 自炊: アボカドと豆腐の和風わかめサラダ (上記レシピ) コンビニ: サラダパスタ (クリーム系でないもの)+ゆで卵1個 |
鶏むね肉とブロッコリーの炒め物 (油は少量)、玄米ご飯 | りんご1個 |
よくある質問
卵はコレステロールが高いので、完全に避けるべきですか?
かつては「卵はコレステロールを上げる」と考えられていましたが、近年の研究では、食事から摂取するコレステロールが血中コレステロール値に与える影響は、多くの人にとって限定的であることが分かってきました。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控える方がより重要です。JASのガイドラインでも、過剰摂取は推奨されませんが、健康な人であれば1日1個程度の卵は問題ないとされています14。ただし、既にコレステロール値が非常に高い方や、医師から指導を受けている方は、その指示に従ってください。
お酒は飲んでも良いのでしょうか?
アルコールの過剰摂取は、特に中性脂肪(トリグリセリド)を増加させる大きな原因となります15。また、飲酒は食欲を増進させ、高カロリーのつまみを食べてしまうことにも繋がります。飲酒習慣のある方は、まず休肝日を設けることから始め、飲む場合でも適量を守ることが重要です。適量とは、一般的に1日あたり日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯程度とされています。
野菜だけを食べていれば、血中脂肪は下がりますか?
野菜の摂取は非常に重要ですが、それだけでは十分ではありません。本記事で解説した通り、青魚の良質な脂質、大豆製品や鶏肉などの低脂肪なたんぱく質、全粒穀物など、食事全体のバランスが重要です。逆に、野菜をたくさん食べていても、肉の脂身、揚げ物、洋菓子、ジュース類などを頻繁に摂取していれば、脂質異常症の改善は期待できません。特定の食品に頼るのではなく、食事パターン全体を見直すという視点を持つことが大切です4。
結論
脂質異常症の改善は、特定の「魔法の野菜」を見つけることではなく、科学的根拠に基づいた食生活を総合的に実践することにあります。その中心となるのは、食物繊維、特に水溶性食物繊維を豊富に含む野菜(ブロッコリー、ほうれん草など)、海藻、きのこ類を積極的に摂取することです。さらに、それらを青魚、大豆製品、全粒穀物といった健康的な食品と組み合わせることで、その効果は最大化されます。多忙な毎日の中でも、コンビニエンスストアを賢く利用したり、簡単な調理法を取り入れたりすることで、理想的な食事に近づけることは十分に可能です。この記事で得た知識を、ぜひ今日からの食生活に活かしてみてください。そして最も重要なことは、定期的に健康診断を受け、必要であれば専門医に相談し、ご自身の状態に合った個別のアドバイスを受けることです。
参考文献
- 日本医師会. かかりつけ医のための 適正処方の手引き [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/tebiki/R0201_shohou_tebiki4.pdf
- どうかい医報. 動脈硬化性疾患予防ガイドラインが改訂されました~適切な血中脂質管理を目指して [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/157.html
- 内田医院. 中性脂肪を下げる食べ物とは?中性脂肪が高い人におすすめの食事… [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/lower_triglycerides/
- お茶の水循環器内科. LDL(悪玉)コレステロールを下げる食品ランキング!食事の… [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/lowers_ldlcholesterol/
- 新潟市医師会. 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」改訂にあたって~新しい脂質管理目標と治療の概要 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/academic/202305296566.html
- 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症(高脂血症) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/dyslipidemia/
- 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、401万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010781.php
- 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、458.7万人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010843.php
- 佐田 衛. わが国における血清コレステロール値および 脂質異常症の時代的推移. 日循予防誌. 2018;53(3):204-211. Available from: https://www.jacd.info/library/jjcdp/review/53-3_02_sata.pdf
- 農林水産省. 脂質のとりすぎに注意 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_care.html
- 日本動脈硬化学会. ガイドライン【日本動脈硬化学会】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/
- CareNet.com. 寄せられた疑問に答える、脂質異常症診療ガイド2023発刊/日本動脈硬化学会 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56974
- 日本心臓財団. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 日本医師会. 脂質異常症治療 のエッセンス [インターネット]. 2014. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/region/dyslipi/ess_dyslipi2014.pdf
- 第一三共. 脂質異常症の食事療法 | 循環器情報サイトAssist [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://med2.daiichisankyo-ep.co.jp/cardiology/knowledge/dyslipidemia04.php?certification=1
- 順天堂医院 栄養部. 栄養部|脂質異常症の食事療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji04.html
- 厚生労働省. 1 脂質異常症と食事の関連 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316476.pdf
- クラシエ. 高めの中性脂肪を下げる方法とは?効果的な食事やレシピもご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/08.html
- 日置クリニック. コレステロールを下げるために毎日食べたい食品は? – フコイダンラボ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hiki-clinic.or.jp/column/health/lower-cholesterol/
- Gunness P, Gidley MJ. Soluble Dietary Fibers as Antihyperlipidemic Agents: A Comprehensive Review to Maximize Their Health Benefits. Foods. 2023;12(13):2586. doi:10.3390/foods12132586. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10357562/
- つねだクリニック. 高コレステロールを予防するための栄養と運動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tsuneda-clinic.com/blog/highcholesterol/
- Ho HVT, Sievenpiper JL, Zurbau A, et al. Lipid Lowering with Soluble Dietary Fiber. Curr Atheroscler Rep. 2016;18(12):73. doi:10.1007/s11883-016-0624-z. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27807734/
- Haskell WL, Spiller GA, Jensen CD, et al. Soluble Fiber Supplementation and Serum Lipid Profile: A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Am Heart Assoc. 2023;12(4):e028341. doi:10.1161/JAHA.122.028341. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36796439/
- Haskell WL, Spiller GA, Jensen CD, et al. Soluble Fiber Supplementation and Serum Lipid Profile: A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Am Heart Assoc. 2023;12(4):e028341. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10201678/
- 厚生労働省. 学会ガイドラインの概要と食事療法等に関する記載 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002uo5n-att/2r9852000002uv7j.pdf
- Talavera D, Greve JN, Har-Shemesh O, et al. The effect of sulforaphane on markers of inflammation and metabolism in virally suppressed HIV patients. Front Nutr. 2024;11:1357906. doi:10.3389/fnut.2024.1357906. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2024.1357906/pdf
- Moreno DA, Pérez-Balibrea S, Carvajal M, et al. Clinical and molecular evidence of the consumption of broccoli, glucoraphanin and sulforaphane in humans. Nutr Hosp. 2015;31(2):559-569. Available from: https://scielo.isciii.es/pdf/nh/v31n2/05revision04.pdf
- Armah CN, Derdemezis C, Traka MH, et al. Diet rich in high glucoraphanin broccoli reduces plasma LDL cholesterol: Evidence from randomised controlled trials. Mol Nutr Food Res. 2015;59(5):918-926. doi:10.1002/mnfr.201400863. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4692095/
- Armah CN, Derdemezis C, Traka MH, et al. Diet rich in high glucoraphanin broccoli reduces plasma LDL cholesterol: Evidence from randomised controlled trials. Mol Nutr Food Res. 2015;59(5):918-926. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25851421/
- Healthline. Spinach 101: Nutrition Facts and Health Benefits [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/foods/spinach
- ScienceDaily. USC Study Suggests Low Levels Of Dietary Nutrient Lutein, Found In Leafy Greens, Linked To Thickening In Neck Arteries [インターネット]. 2001. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2001/06/010619073645.htm
- Lab Manager. Getting the Most Out of Spinach—Maximizing the Antioxidant Lutein [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.labmanager.com/getting-the-most-out-of-spinach-maximizing-the-antioxidant-lutein-2905
- ScienceDaily. Getting the most out of spinach: Maximizing the antioxidant lutein [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2018/12/181221123810.htm
- ふるなび. 中性脂肪を下げる食べ物や飲み物とは?美味しく食べるレシピも紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202308-neutral_fat/
- 東京金属事業健康保険組合. 中性脂肪を下げる食改善ポイント① [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.tokinkenpo.or.jp/discount/pdf/toukin/1-4-c.pdf
- タニタ. 中性脂肪値が高いと言われたらどうする? 減らし方のポイントをご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tanita.co.jp/magazine/column/5077/
- お茶の水循環器内科. 中性脂肪を下げる食べ物・飲み物9選。高い中性脂肪を減らす食事のポイントを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/lower_triglycerides/
- 佐々木医院. コレステロールが高いと言われたら?注意すべき食べ物と下げる食事法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sasaki-iin.jp/diet/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89%EF%BC%9F%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D/
- Blanco Mejia S, Messina M, Li SS, et al. A Meta-Analysis of 46 Studies Identified by the FDA Demonstrates that Soy Protein Decreases Circulating LDL and Total Cholesterol Concentrations in Adults. J Nutr. 2019;149(6):968-981. doi:10.1093/jn/nxz020. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31006811/
- Blanco Mejia S, Messina M, Li SS, et al. A Meta-Analysis of 46 Studies Identified by the FDA Demonstrates that Soy Protein Decreases Circulating LDL and Total Cholesterol Concentrations in Adults. J Nutr. 2019;149(6):968-981. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6543199/
- Taku K, Umegaki K, Sato Y, et al. Soy isoflavone intake lowers serum LDL cholesterol: a meta-analysis of 8 randomized controlled trials in humans. J Nutr. 2007;137(4):978-983. doi:10.1093/jn/137.4.978. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15333734/
- Taku K, Umegaki K, Sato Y, et al. Soy isoflavones lower serum total and LDL cholesterol in humans: a meta-analysis of 11 randomized controlled trials. Am J Clin Nutr. 2007;85(4):1148-1156. doi:10.1093/ajcn/85.4.1148. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17413118/
- Pezzato M, Dona V, Stresser DM, et al. Effect of Avocado Consumption on Risk Factors of Cardiovascular Diseases: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Cardiovasc Dev Dis. 2023;10(7):282. doi:10.3390/jcdd10070282. Available from: https://www.researchgate.net/publication/372035783_Effect_of_Avocado_Consumption_on_Risk_Factors_of_Cardiovascular_Diseases_A_Systematic_Review_and_Meta-Analysis
- Harvard T.H. Chan School of Public Health. Avocados – The Nutrition Source [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://nutritionsource.hsph.harvard.edu/avocados/
- Mahmassani HA, Avendano EE, Raman G, et al. (PDF) Impact of Avocado Enriched Diets on Plasma Lipoproteins: A Meta-Analysis [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/284084598_Impact_of_Avocado_Enriched_Diets_on_Plasma_Lipoproteins_A_Meta-Analysis
- Mahmassani HA, Avendano EE, Raman G, et al. Abstract P104: Impact of Avocado Enriched Diets on Serum Lipids: A Meta-Analysis. Circulation. 2013;127(Suppl_12):AP104. doi:10.1161/circ.127.suppl_12.ap104. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circ.127.suppl_12.ap104
- Wang L, Bordi PL, Fleming JA, et al. Effect of a Moderate Fat Diet With and Without Avocados on Lipoprotein Particle Number, Size and Subclasses in Overweight and Obese Adults: A Randomized, Controlled Trial. J Am Heart Assoc. 2015;4(1):e001355. doi:10.1161/jaha.114.001355. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/jaha.114.001355?t
- Vegewel. コレステロールを下げる食品ランキングTOP30!食事や生活習慣で気をつけるべきこと [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://vegewel.com/ja/style/cholesterol-lower
- Kirkpatrick CF, Maki KC, Gaine PC, et al. The effects of foods on LDL cholesterol levels: A systematic review of the accumulated evidence from systematic reviews and meta-analyses of randomized controlled trials. J Clin Lipidol. 2021;15(3):383-397. doi:10.1016/j.jacl.2021.03.003. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33762150/
- Bazzano LA, Thompson AM, Tees MT, et al. Non-Soy Legume Consumption Lowers Cholesterol Levels: A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2011;21(2):94-103. doi:10.1016/j.numecd.2009.08.012. Available from: https://www.researchgate.net/publication/40032876_Non-Soy_Legume_Consumption_Lowers_Cholesterol_Levels_A_Meta-Analysis_of_Randomized_Controlled_Trials
- PR TIMES. 単身者の食生活に新潮流。多様化と簡便化が顕著に 2024年度「えがおの食生活研究」(単身者)結果報告 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000602.000044559.html
- 電通. 電通、「食生活に関する生活者調査2024」を実施 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dentsu.co.jp/news/release/2024/1030-010797.html
- ニチレイフーズダイレクト. コンビニで栄養バランスの良い食事をとるには?【管理栄養士監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://wellness.nichirei.co.jp/contents/detail/_64
- なるほど尿酸.com. コンビニ食の選び方の基本 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://n-nyosan.com/convenience/standard.html
- FOOD&JOINT. 栄養バランスが摂れるコンビニご飯の選び方は?おすすめの組み合わせや注意点も紹介! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%91%82%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E3%81%94%E9%A3%AF%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- セブン‐イレブン. 一品で栄養バランスが取れるメニュー [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sej.co.jp/products/anshin/menu/menu_2312/
- Japan Atherosclerosis Society. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2022. J Atheroscler Thromb. 2024;31(6):631-766. doi:10.5551/jat.GL2022. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat/31/6/31_GL2022/_html/-char/en
- Kinoshita M, Yokote K, Arai H, et al. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2017. J Atheroscler Thromb. 2018;25(9):846-984. doi:10.5551/jat.GL2017. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6143773/