血友病の完全ガイド:日本の最新治療、遺伝、日常生活のすべて
血液疾患

血友病の完全ガイド:日本の最新治療、遺伝、日常生活のすべて

血友病は、血液が正常に凝固しない遺伝性の疾患であり、患者さんとそのご家族の生活に大きな影響を与えます。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本の患者さんとご家族のために、血友病に関する最も包括的で、正確かつ最新の情報を提供することを目的として作成したものです。病気の基礎知識から、日本の医療専門家が推奨する最先端の治療法、日常生活での具体的な注意点、さらには公的な医療費助成制度の活用法まで、科学的根拠に基づき、深く、そして共感を持って解説します。特に、過去の薬害エイズ事件1の歴史的背景を持つ日本では、透明性と信頼性の高い情報が不可欠です23。この記事が、血友病と共に歩む皆様の不安を和らげ、より豊かな生活を送るための一助となることを心から願っています。

要点まとめ

  • 血友病は主に男性に発症する遺伝性の出血性疾患で、血液凝固第VIII因子または第IX因子が欠乏・低下している状態です45。日本では2021年時点で6,909人の患者さんが報告されています6
  • 治療の基本は、不足している凝固因子を補充する「凝固因子補充療法」です。現在では、自宅で定期的に注射を行う「定期補充療法」が、出血を未然に防ぎ、関節障害などの合併症を予防するための標準治療として世界的に推奨されています789
  • 近年、皮下注射で投与可能な非因子製剤「エミシズマブ(ヘムライブラ®)」が登場し、血友病Aの治療に大きな進歩をもたらしました1011。また、1回の治療で長期的な効果が期待される遺伝子治療も、日本では臨床試験が進行中です1213
  • 日本では、「特定医療費(指定難病)助成制度」や「小児慢性特定疾病医療費助成制度」など、患者さんの医療費負担を軽減するための手厚い公的支援制度が整備されています1415

1. 血友病の基礎知識:種類・原因・遺伝

血友病は、血液を固めるために必要なタンパク質である「血液凝固因子」が生まれつき不足しているか、働きが弱いために、出血が止まりにくくなる病気です16。この病気は遺伝性であり、主に男性に発症します。適切な知識を持つことは、病気と向き合い、管理していく上で最初の重要な一歩となります。

血友病の種類と原因

血友病は、欠乏している凝固因子の種類によって主に2つのタイプに分けられます。

  • 血友病A: 全血友病患者の約8割を占めます。血液凝固第VIII(だいはち)因子が不足しているか、その機能が低下しています56
  • 血友病B: 全血友病患者の約2割を占めます。血液凝固第IX(だいきゅう)因子が不足しているか、その機能が低下しています56

このほか、非常に稀ですが、自己免疫反応などによって後天的に凝固因子に対する自己抗体(インヒビター)が作られ、凝固因子の働きが妨げられる「後天性血友病」もあります17

血液凝固は、血管が傷ついた時に出血を止めるための複雑なプロセスです。第VIII因子と第IX因子は、この一連の反応(凝固カスケード)の中で重要な役割を担っており、これらの因子が不足すると、血の塊(フィブリン塊)が十分に作られず、出血が長引くことになります5

日本の患者数統計

日本における血友病の患者数は、最新の全国調査によって正確に把握されています。このデータを理解することは、この病気が決して他人事ではないことを示しています。「血液凝固異常症全国調査令和3年度報告書」によると、2021年5月31日時点での日本の患者数は以下の通りです6。この公式な統計は、日本における血友病の現状を理解する上で極めて重要です。

表1: 血友病患者数(日本国内・2021年5月31日時点)6
分類 患者数
血友病A型 5,657人
血友病B型 1,252人
総数 6,909人

遺伝の仕組み:なぜ男性に多いのか

血友病AおよびBは、「X連鎖劣性遺伝」という形式で遺伝します4。これは、病気の原因となる遺伝子が、性別を決定する性染色体の一つであるX染色体上にあることを意味します。

  • 男性 (XY): X染色体を1本しか持たないため、そのX染色体に血友病の遺伝子があると発症します。
  • 女性 (XX): X染色体を2本持っています。片方のX染色体に異常があっても、もう一方の正常なX染色体が凝固因子を作るため、通常は発症しません。しかし、凝固因子レベルが正常より低い場合があり、出血傾向が見られることもあります。このような女性を「保因者」と呼びます18

保因者の女性から生まれる子どもには、以下の確率で遺伝します。

  • 男の子が生まれる場合: 50%の確率で血友病になります。
  • 女の子が生まれる場合: 50%の確率で保因者になります。

ただし、患者さんの約3分の1は、家族に血友病の人がいない「孤発例」であり、これは遺伝子の突然変異によって起こります。遺伝に関する悩みや不安がある場合は、遺伝カウンセリングを受けることが推奨されます。

2. 血友病の症状と合併症:早期発見と管理の重要性

血友病の症状は、出血が止まりにくいという点に集約されますが、その現れ方は出血部位や重症度によって様々です。症状を正しく理解し、特に危険な兆候を早期に発見することが、重篤な合併症を防ぎ、QOL(生活の質)を維持するために極めて重要です。

主な症状

血友病の出血症状は、日常生活の些細なきっかけや、時には明らかな原因なく起こります(自然出血)19。代表的な症状は以下の通りです。

  • 関節内出血: 最も特徴的で頻度の高い症状です。膝、肘、足首などの関節に繰り返し出血が起こり、痛み、腫れ、熱感を伴います。これを放置すると、慢性的な関節炎や関節の変形(血友病性関節症)につながる可能性があります1920
  • 筋肉内出血: 太ももやふくらはぎなどの深い筋肉内での出血です。腫れや痛みを引き起こし、重症の場合は神経や血管を圧迫するコンパートメント症候群に至ることもあります。
  • 皮下出血: 簡単に青あざ(紫斑)ができます。多くは問題になりませんが、頻繁にできる場合は出血傾向のサインです。
  • その他の出血: 鼻血、歯ぐきからの出血、抜歯後や手術後の止血困難、血尿、消化管出血(黒色便や吐血)などが見られます21

特に注意すべき危険な出血

生命に関わる可能性のある、特に危険な出血部位があります19。以下の症状は、直ちに医療機関での対応が必要です。

  • 頭蓋内出血: 頭を打った後などに脳内やその周辺で出血が起こるもので、最も危険な合併症の一つです。持続する頭痛、嘔吐、けいれん、意識障害などの症状が現れます。
  • 喉や首の出血: 気道を圧迫し、呼吸困難を引き起こす可能性があります。
  • 消化管出血: 大量の出血は貧血やショック状態につながることがあります。

重症度による症状の違い

血友病は、血液中の凝固因子活性のレベルによって、重症・中等症・軽症の3つに分類され、症状の現れ方が異なります。

  • 重症(因子活性1%未満): 明らかな原因なく自然に出血を繰り返します。特に乳幼児期から関節内出血が見られます。
  • 中等症(因子活性1%以上5%未満): 軽い打撲や怪我で出血します。自然出血は稀です。
  • 軽症(因子活性5%以上40%未満): 日常生活ではほとんど問題ありませんが、手術や大きな怪我の際に異常な出血が見られます。そのため、診断されていないケースもあります。

合併症:関節障害とインヒビター

血友病の管理において、特に重要な合併症が2つあります。

  1. 血友病性関節症: 関節内出血を繰り返すことで、関節の軟骨や骨が破壊され、痛みや可動域の制限、変形が生じます22。これはQOLを著しく低下させるため、出血を予防することが最大の目標となります。Mayo Clinicの報告でも、「治療しない場合、頻繁な関節内出血は関節炎や関節の破壊を引き起こす可能性がある」と指摘されています20
  2. インヒビター(中和抗体)の発生: 補充療法のために投与された凝固因子製剤を体が「異物」と認識し、その働きを妨害する抗体(インヒビター)を作ってしまうことがあります19。インヒビターが発生すると、通常の補充療法が効かなくなり、止血が非常に困難になります。これは治療における最も深刻な合併症の一つです。

3. 血友病の診断プロセス

血友病の診断は、患者さんの出血症状や家族歴の聴取から始まり、一連の専門的な血液検査によって確定されます23。正確な診断は、適切な治療方針を決定し、将来の合併症を予防するための第一歩です。診断は、専門知識と設備を持つ医療機関(血友病治療センターなど)で行われることが極めて重要です2425

診断のきっかけ

以下のような場合に血友病が疑われます。

  • 家族歴: 母方の親族(祖父、おじなど)に血友病の人がいる。
  • 乳幼児期の症状: ハイハイや歩き始めの時期に膝や肘に青あざができやすい、関節が腫れる、頭にこぶ(頭血腫)ができる。
  • 止血困難: 些細な怪我でも出血がなかなか止まらない、抜歯後に出血が続く。
  • 原因不明の関節痛: 特に関節の腫れや痛みを繰り返す。

血液検査による確定診断

診断を確定するため、以下の血液検査が行われます23

  1. スクリーニング検査:
    • 活性化部分トロンボプラスチン時間 (aPTT): 血液が固まるまでの一連の反応のうち、「内因系」と呼ばれる経路を調べる検査です。血友病では、第VIII因子や第IX因子がこの経路に関わるため、aPTTが延長します。
    • プロトロンビン時間 (PT): 「外因系」の経路を調べる検査で、血友病では通常正常です。
  2. 凝固因子活性測定:aPTTの延長が確認された場合、どの凝固因子が不足しているかを特定するために、第VIII因子と第IX因子の活性を個別に測定します。この検査により、血友病AかBかの確定診断と、重症度の判定が可能になります。
  3. インヒビター検査:補充療法を行っても出血がコントロールできない場合など、インヒビターの有無を調べる検査です。

遺伝子検査の役割

近年、遺伝子検査の重要性が増しています2627。遺伝子検査を行うことで、以下のことが可能になります。

  • 確定診断の補助: 凝固因子活性測定と合わせて、より確実な診断を下します。
  • 保因者診断: 女性が血友病の遺伝子を持つ保因者であるかどうかを確実に診断できます。これは、将来の出産計画を立てる上で非常に重要な情報となります。
  • インヒビター発生リスクの予測: 遺伝子の変異型によっては、インヒビターの発生リスクをある程度予測できる場合があります。
  • 将来の治療選択: 開発が進む遺伝子治療など、将来の個別化医療において重要な情報となる可能性があります。

世界血友病連盟(WFH)の新しいガイドラインでも遺伝学的評価が章として設けられており26、その重要性が国際的に認識されています。診断や遺伝に関する疑問や不安は、主治医や専門のカウンセラーに相談することが大切です。

4. 日本の血友病治療最前線:ガイドラインに基づく選択肢

日本の血友病治療は、世界血友病連盟(WFH)7や国際血栓止血学会(ISTH)9といった国際的な組織のガイドラインと、日本血栓止血学会(JSTH)28や日本小児血液・がん学会(JSPHO)10といった国内の専門学会の指針に基づき、世界最高水準のケアが提供されています13。治療の目標は、単に出血を止めるだけでなく、出血を未然に防ぎ、関節などの合併症を予防し、患者さんが健常者と変わらないQOL(生活の質)を維持することです。近年、治療薬の進歩は目覚ましく、治療の選択肢は大きく広がっています。

血液凝固因子補充療法:在宅自己注射と最新製剤

血友病治療の根幹は、不足している血液凝固因子を静脈注射によって補充する「凝固因子補充療法」です。この治療法は、出血した時に行う「出血時補充療法」と、出血を予防するために定期的(週に数回)に注射を行う「定期補充療法」に大別されます。

世界血友病連盟(WFH)は、「定期補充療法は、出血の自然経過を変える唯一の方法として受け入れられており、出血時補充療法よりも常に推奨される」と断言しています8

– 世界血友病連盟(WFH)治療ガイドライン

この考えは日本のガイドラインでも同様であり、特に関節障害の発生を防ぐため、幼少期から「一次定期補充療法」を開始することが強く推奨されています10

  • 在宅自己注射療法(家庭療法): 患者さんやご家族が手技を習得し、自宅で凝固因子製剤の注射を行う治療法です22。これにより、出血後すぐに治療を開始でき、また定期補充療法を家庭で継続できるため、通院の負担が軽減され、患者さんの自立と社会参加を大きく後押しします。日本では、製剤の溶解方法や廃棄物処理に至るまで、詳細な指導マニュアルが整備されています2229
  • 最新の凝固因子製剤: 近年、体内で分解されにくいように改良された「半減期延長(EHL)型製剤」が登場しました30。従来の製剤(標準的半減期(SHL)型製剤)に比べて注射の頻度を減らすことができ、患者さんの負担軽減に繋がっています。例えば、週3~4回必要だった注射が、週1~2回に減る可能性があります。

非因子製剤治療:エミシズマブ(ヘムライブラ®)の役割

2018年に日本で承認されたエミシズマブ(製品名:ヘムライブラ®)は、血友病Aの治療に革命をもたらした薬剤です10。これは凝固因子そのものではなく、「非因子製剤」と呼ばれる新しいタイプの治療薬です。

  • 特徴: エミシズマブは、欠損している第VIII因子の「橋渡し」の役割を代替する特殊な抗体です11。最大の利点は、静脈注射ではなく皮下注射で投与できること、そして効果が長く持続するため、投与間隔を1週間に1回、2週間に1回、あるいは4週間に1回から選択できることです10。これにより、治療の負担が劇的に軽減されました。
  • 対象: インヒビター(後述)を持つ血友病A患者さんだけでなく、インヒビターを持たない血友病A患者さんにも使用できます。
  • 注意点: 非常に有効な薬剤ですが、他の薬剤(特にバイパス製剤)と併用する際には血栓症などのリスクに関する注意が必要です10。専門医の指導のもとで適切に使用することが不可欠です。

インヒビターを持つ患者さんのための治療戦略

補充療法を受けている患者さんの一部では、投与された凝固因子に対する抗体「インヒビター」が産生されることがあります19。インヒビターが出現すると、通常の補充療法では止血効果が得られなくなるため、特別な治療戦略が必要になります。

  1. 免疫寛容導入(ITI)療法: 凝固因子製剤を大量に、かつ連日投与することで、体を製剤に慣れさせ、インヒビターをなくすことを目指す治療法です。成功すれば、再び通常の補充療法が可能になります31
  2. バイパス製剤による治療: インヒビターの影響を受けずに止血作用を発揮する薬剤(バイパス製剤)を使用します。活性化プロトロンビン複合体製剤(aPCC)や遺伝子組換え活性型第VII因子(rFVIIa)製剤などがあり、出血時や手術時に用いられます31
  3. エミシズマブ(ヘムライブラ®): 前述の通り、エミシズマブはインヒビターの有無にかかわらず有効であるため、インヒビターを持つ血友病A患者さんの定期予防療法として、現在では第一選択となっています10

遺伝子治療:日本の現状と未来への期待

遺伝子治療は、血友病の根治を目指す究極の治療法として期待されています12。これは、機能する凝固因子遺伝子を患者さんの体内に導入し、自身の肝臓で持続的に凝固因子を産生させることを目的とした治療法です。

  • 国際的な動向: 欧米では、血友病AおよびBに対する遺伝子治療薬がすでに承認され、臨床現場で使用され始めています123233。1回の点滴投与で、数年以上にわたり凝固因子レベルが維持され、出血がほぼ消失したという報告もあります。
  • 日本の現状: 日本では、2023年時点ではまだ承認されていませんが、複数の製薬企業による国際共同治験が進行中です13。ある日本の専門家は、順調に進めば3年後くらいには承認される可能性があるとの見解を示しています13

遺伝子治療は、患者さんの生活を根底から変える可能性を秘めていますが、長期的な効果の持続性や安全性、高額な医療費など、まだ解決すべき課題も残されています12。今後の研究開発の進展が、世界中の患者さんと共に日本でも待たれています。

表2: 主な血友病治療法の比較概要
治療法 主な特徴 投与方法 対象 日本の現状
凝固因子補充療法 (SHL/EHL) 不足した因子を直接補充。出血予防(定期)と止血(出血時)が目的。 静脈注射 血友病A, B 標準治療として広く普及
非因子製剤治療 (エミシズマブ) 第VIII因子の役割を代替。出血予防が目的。投与負担が少ない。 皮下注射 血友病A (インヒビター有無問わず) 広く使用されている
バイパス製剤治療 (rFVIIa/aPCC) インヒビターを迂回して止血。出血時の治療が主。 静脈注射 インヒビター保有患者 インヒビター治療の標準
遺伝子治療 体内で凝固因子を自律的に産生させる。根治の可能性。 単回静脈注射 血友病A, B 臨床試験段階(未承認)13

5. 血友病と共にある豊かな生活:日常生活のポイント

血友病の治療が進歩した現在、多くの患者さんが健常者と変わらない学校生活や社会生活を送っています。しかし、病気と共に豊かで安心な生活を送るためには、日々のセルフケアや緊急時の対応、さらには心理社会的なサポートについて正しく理解しておくことが不可欠です。日本の患者向けハンドブックには、こうした実用的な情報が網羅されています34

緊急時のサインと対処法

出血はいつ起こるかわかりません。特に危険な出血のサインを見逃さず、迅速かつ適切に対処することが重要です。患者さん自身や家族が常に携帯すべき「患者手帳」には、個人の医療情報が記録されており、緊急時に非常に役立ちます35

基本的な応急処置として「RICE」(Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)が有効な場合がありますが、出血が疑われる場合は、自己判断せず、速やかに凝固因子製剤を注射し、主治医や医療機関に連絡することが原則です36。以下の表に示す症状は、特に緊急性が高く、直ちに医療機関への連絡が必要です。

表3: 緊急時に医療機関へ連絡すべき症状37
部位/症状の種類 具体的な警告サイン
頭部 鎮痛剤を飲んでも治まらない頭痛、繰り返す嘔吐、意識がおかしい、手足の動きが左右で違う、けいれん
消化器系 吐血、下血(痔からの出血を除く)、黒い吐物、黒い便、口からの出血が止まらない
関節 関節の腫れ、痛み
筋肉 手足やお腹の腫れ、腫れていなくても違和感がある
血尿 2日程度経っても治まらない(止血しにくい場合)
アレルギー/ショック反応 息苦しさ、顔面蒼白、発疹、かゆみ、発熱など

運動・食事療法・口腔ケアの推奨

  • 運動: 適度な運動は、関節を支える筋力を強化し、関節の健康を維持するために非常に重要です38。水泳、ウォーキング、サイクリングなど、関節への負担が少ない運動が推奨されます。一方で、柔道やラグビーといった接触の多いスポーツはリスクが高いため避けるべきです。どの運動が自分に適しているか、主治医や理学療法士に相談しましょう。
  • 食事と体重管理: バランスの取れた食事を心がけ、適切な体重を維持することは、関節への負担を軽減する上で重要です39。特別な食事制限はありませんが、健康的な食生活が基本となります。
  • 口腔ケア: 歯周病などによる歯ぐきからの出血を防ぐため、日々の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が欠かせません40。抜歯などの歯科治療を受ける際は、出血に備えて事前に主治医と歯科医が連携し、凝固因子補充などの計画を立てる必要があります。

患者さんとご家族のための心理社会的サポートとQOL向上

血友病のような慢性疾患と共に生きることは、身体的な側面だけでなく、精神的、社会的な側面でも様々な課題を伴います41。患者さんとご家族が孤立せず、前向きに病気と向き合えるよう、多様なサポートが存在します。

  • 心理的サポート: 病気に対する不安、将来への心配、治療の負担など、様々なストレスを抱えることがあります。専門のカウンセラーや臨床心理士に相談することや、同じ病気を持つ仲間と交流できる患者会に参加することが、大きな支えとなります42
  • QOL(生活の質)の向上: 近年の研究では、経済的負担や痛み、家族関係などが血友病患者のQOLに影響を与えることが示されています43。治療の進歩により、学業、仕事、旅行、人間関係など、人生のあらゆる側面でQOLを高く維持することが可能になっています44。日本の患者向けハンドブックには、職場やパートナーに病気についてどう話すか、飛行機での薬剤の持ち運び方など、具体的なアドバイスも掲載されています34

6. 日本の医療・福祉制度の活用法

日本には、血友病患者さんの経済的負担を大幅に軽減し、安心して治療に専念できるための手厚い公的な支援制度が整備されています45。これらの制度を正しく理解し、適切に活用することは、治療を継続し、QOLを維持する上で極めて重要です46。制度の概要を把握し、必要な手続きを行うことで、高額になりがちな医療費の心配を減らすことができます。

医療費助成制度の詳細と申請方法

血友病は、国が定める指定難病および小児慢性特定疾病の対象疾患です。そのため、患者さんは年齢や状況に応じて、主に以下の3つの公的医療費助成制度を利用できます15

表4: 血友病患者さんのための日本の公的医療費助成制度1547
制度名 対象者 主な給付内容 申請先・注意点
小児慢性特定疾病医療費助成制度 18歳未満の血友病患者(継続の場合は20歳未満まで) 治療にかかる医療費の自己負担分が公費で賄われ、原則無料となる。 毎年更新が必要。申請は管轄の保健所にて行う。
先天性血液凝固因子障害等治療研究事業 20歳以上の血友病患者 治療にかかる医療費の自己負担分が公費で賄われ、原則無料となる。 毎年更新が必要。受給者証に記載された医療機関でのみ有効。
特定医療費(指定難病)助成制度 血友病患者(年齢問わず) 月々の医療費自己負担上限額が、所得に応じて1万円または2万円に軽減される。 上記の2制度が優先されることが多い。申請は市区町村の担当窓口にて行う。

これらの制度を利用するためには、医師の診断書(臨床調査個人票)など必要書類を揃えて、お住まいの地域の担当窓口(保健所や市区町村役場)に申請する必要があります。手続きの詳細は地域によって異なる場合があるため、医療機関のソーシャルワーカーや、患者会などに相談することをお勧めします。

専門医療機関と相談窓口

血友病は専門性の高い疾患であるため、診断から治療、日常生活の管理まで、一貫して専門医のいる医療機関で診療を受けることが非常に重要です48

  • 血友病診療ブロック拠点病院・連携病院: 日本では、全国をブロックに分け、各地域で中心的な役割を担う「血友病診療ブロック拠点病院」が定められています。これらの病院は、専門的な知識と経験を持つ医師、看護師、理学療法士、ソーシャルワーカーなどがチームを組んで包括的なケアを提供しています。かかりつけ医がこれらの拠点病院と連携している場合も多くあります。
  • 専門医・医療機関の見つけ方: どの医療機関にかかればよいかわからない場合は、日本血栓止血学会(JSTH)のウェブサイトなどで、血友病診療連携委員会の情報や専門医療機関のリストを参照することができます4950。東京大学医学部附属病院51や奈良県立医科大学附属病院52などは、長年にわたり日本の血友病診療を牽引してきた代表的な施設です53
  • 患者会: 各地域には、「万葉ヘモフィリア友の会」や「むさしのヘモフィリア友の会」といった患者会が存在します50。患者会は、同じ病気を持つ仲間や家族と情報交換をしたり、悩みを分かჩったりする貴重な場です。また、医療制度に関する情報提供や、行政への働きかけなども行っています。

健康に関する注意事項

  • この記事で提供される情報は、一般的な知識の提供を目的としており、個別の医学的アドバイスに代わるものではありません。
  • 出血症状や治療に関する具体的な判断は、必ず主治医や専門の医療スタッフにご相談ください。自己判断で治療を中断したり、変更したりしないでください。

よくある質問 (FAQ)

Q1. 血友病の女性(保因者)は、全く症状がないのでしょうか?

いいえ、そうとは限りません。血友病の遺伝子を持つ女性(保因者)は、2本あるX染色体のうち1本が正常であるため、多くの場合、重篤な出血症状は示しません。しかし、正常なX染色体の働きが不十分な場合(ライオニゼーションの偏りなど)、凝固因子レベルが健常者よりも低くなることがあります18。そのため、月経過多、出産時の異常出血、手術後の止血困難など、軽症の血友病患者と同様の出血症状を経験することがあります。ご自身が出血しやすいと感じる場合は、専門医に相談し、凝固因子レベルを測定してもらうことが重要です。

Q2. 半減期延長(EHL)型製剤と非因子製剤(エミシズマブ)は、どちらが良い治療法ですか?

どちらの治療法が「良い」かは、患者さん個々の病状、ライフスタイル、価値観によって異なります。それぞれに長所と短所があるため、主治医とよく相談して決定することが重要です。

半減期延長(EHL)型製剤は、不足している凝固因子そのものを補充する伝統的な治療法の進化版です30。凝固因子レベルを正常に近い状態に保つことができ、急な出血時にも追加投与で対応しやすいという利点があります。

エミシズマブ(ヘムライブラ®)は、皮下注射で投与でき、注射頻度が少ないため、治療負担が格段に軽いことが最大の利点です10。特に静脈確保が難しい小児や、注射が苦手な方にとっては大きな福音となります。ただし、血友病Aにしか使えず、急な大出血時の対応には凝固因子製剤の追加投与が必要になる場合があります。最適な治療法は一つではありませんので、両方の選択肢について理解を深め、ご自身の希望を医師に伝えることが大切です。

Q3. 血友病でも、結婚や子どもを持つことはできますか?

はい、もちろん可能です。現代の優れた治療法により、血友病患者さんは健常者と変わらない社会生活を送ることができ、結婚や家庭を築くことも一般的です44。遺伝に関する不安がある場合は、遺伝カウンセリングを受けることをお勧めします。遺伝カウンセリングでは、ご自身の病状や遺伝形式について正確な情報を得られるだけでなく、将来の子どもへの遺伝の可能性や、出生前診断などの選択肢について、専門家と共に考えることができます。パートナーの方と一緒にカウンセリングを受けることも、お互いの理解を深める上で非常に有益です。

Q4. 海外旅行に行く際に、注意することはありますか?

はい、事前の準備が重要です。日本の患者向けハンドブックにも詳細なアドバイスが記載されています34。まず、出発前に主治医に相談し、旅行計画を伝えましょう。英文の診断書や治療薬の証明書、万が一の際の治療計画書を発行してもらう必要があります。治療薬は、紛失や遅延に備えて、必要量よりも多めに、機内持ち込み手荷物と預け荷物に分けて携帯するのが賢明です。渡航先の血友病治療センターの連絡先を事前に調べておくことも安心につながります。世界血友病連盟(WFH)のウェブサイトには、世界中の治療センターのリストが掲載されています。

Q5. 遺伝子治療はいつ頃、日本で受けられるようになりますか?

現時点(2024年)で、遺伝子治療は日本ではまだ承認されておらず、臨床試験の段階です13。複数の国際共同治験が国内の大学病院などで進行しており、その安全性と有効性が慎重に評価されています。日本の専門家は、臨床試験の結果が良好であれば、3年後くらいには承認される可能性があると予測していますが13、これはあくまで見通しです。遺伝子治療は、長期的な効果や安全性、対象となる患者さんの条件など、まだ研究途上の部分も多い最先端の治療法です。最新の情報については、主治医や日本血栓止血学会などの公式発表を注視していく必要があります。

結論

血友病の治療と管理は、この数十年で劇的な進歩を遂げました。かつては生命を脅かし、重い関節障害を避けられなかったこの病気も、今日では、適切な予防的治療と包括的なケアにより、患者さんが健康で活動的な生活を送ることが十分に可能となっています。特に日本では、世界水準の治療ガイドラインに基づいた医療が提供され、さらにエミシズマブのような革新的な薬剤へのアクセスも確保されています。また、患者さんの経済的負担を支える手厚い公的支援制度も整っており、安心して治療に臨める環境が整備されています45

しかし、最良の治療効果を得るためには、医療者任せにするのではなく、患者さん自身とご家族が病気について深く理解し、治療に主体的に参加することが不可欠です。日々の自己管理を徹底し、緊急時のサインを見逃さず、運動や食事といった生活習慣にも気を配ること。そして何より、不安や疑問を一人で抱え込まず、主治医、専門医療チーム、そして患者会といったサポートネットワークを積極的に活用することが、QOL(生活の質)を高める鍵となります。

JAPANESEHEALTH.ORGは、科学的根拠に基づいた信頼できる情報を提供することを使命としています。この記事が、血友病と共に生きるすべての患者さんとご家族にとって、確かな知識の源となり、未来への希望を育む一助となることを願っています。

免責事項

この記事は医学的アドバイスに代わるものではなく、症状がある場合は専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 桜井よしこ. エイズ犯罪血友病患者の悲劇. Google ブックス. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://books.google.co.jp/books?id=GQ1YXwAACAAJ&hl=ja&source=gbs_ViewAPI
  2. 櫻井よしこ. エイズ犯罪 血友病患者の悲劇. 中央公論社; 1994.
  3. 厚生労働省. 薬害エイズ事件の検証. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/www1/yakugai/yakugai_t/index.html
  4. Mayo Clinic. 血友病- 症状与病因- 妙佑医疗国际. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/hemophilia/symptoms-causes/syc-20373327
  5. CSL Behring. 血友病を知ろう. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://csl-info.com/hem_pt/to_you/disease/
  6. CSL Behring. 日本の血友病患者さんの数. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://csl-info.com/hem_pt/to_you/disease/patient.html
  7. World Federation of Hemophilia. WFH Guidelines for the Management of Hemophilia, 3rd edition. [インターネット]. 2020. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1863.pdf
  8. Srivastava A, Santagostino E, Dougall A, et al. WFH Guidelines for the Management of Hemophilia, 3rd edition. Haemophilia. 2020;26(Suppl 6):1-158. doi:10.1111/hae.14046. 入手可能: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/hae.14046
  9. International Society on Thrombosis and Haemostasis. ISTH Releases Evidence-Based Clinical Practice Guideline for Hemophilia Treatment. [インターネット]. 2024. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.isth.org/news/675433/ISTH-Releases-Evidence-Based-Clinical-Practice-Guideline-for-Hemophilia-Treatment.htm
  10. 日本小児血液・がん学会. 血友病 診療ガイドライン. [インターネット]. 2018. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jspho.org/pdf/journal/20220208_guideline/20220208_05.pdf
  11. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 適正使用ガイド ヘムライブラ皮下注. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.pmda.go.jp/RMP/www/450045/630fbbaa-221a-435e-8d77-2743a8572d82/450045_6343451A1025_05_004RMPm.pdf
  12. 中外製薬. 遺伝子治療とは – 血友病(ヘモフィリア)の情報サイト「Smile-On」. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://smile-on.jp/useful/glossary/a_07.html
  13. QLife. 血友病遺伝子治療の最前線2023~国内外の開発・承認状況を専門医が一挙解説!. [インターネット]. 2023. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://genetics.qlife.jp/interviews/dr-miyakawa-20231026
  14. Frontiers. The hemophilia quality of life scale: a systematic review. [インターネット]. 2024. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2024.1294188/full
  15. 日本血栓止血学会. 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jsth.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/04/01_sentensei.pdf
  16. 日本血栓止血学会. 後天性血友病 A 診療ガイドライン 2017 年改訂版. [インターネット]. 2017. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jsth.org/publications/pdf/guideline/HP%E7%94%A8_%E5%BE%8C%E5%A4%A9%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%8F%8B%E7%97%85A%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32017%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88.pdf
  17. Google Patents. CN105001335A – 针对组织因子途径抑制剂(tfpi)的优化的单克隆抗体. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://patents.google.com/patent/CN105001335A/zh
  18. Hemophilia News Today. Women with Hemophilia. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://hemophilianewstoday.com/living-with-hemophilia/women-with-hemophilia/
  19. Mayo Clinic. Hemophilia – Symptoms and causes. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemophilia/symptoms-causes/syc-20373327
  20. Mayo Clinic. Hemophilia – Symptoms and causes. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemophilia/symptoms-causes/syc-20373327
  21. 厚生労働省. 血友病A患者出血時の補充療法基準. [インターネット]. 2007. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/11/dl/s1101-19m_0013.pdf
  22. 東京大学医科学研究所. 血友病ハンドブック. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/jointsurgery/pdf/imsut2018.pdf
  23. Hemophilia View. 血友病患者の止血治療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.hemophilia-view.jp/sites/g/files/vrxlpx13771/files/2021-03/vol33.pdf
  24. World Federation of Hemophilia. WFH Treatment Guidelines 3ed_Chapter 6 Prophylaxis in hemophilia. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1870.pdf
  25. CSL pro. 【血友病の診断・治療】血友病の治療. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://pro.csl-info.com/medical-info/mi-7156/
  26. World Federation of Hemophilia. WFH Treatment Guidelines 3ed_Summary and introduction. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1864.pdf
  27. International Society on Thrombosis and Haemostasis. ISTH Clinical Practice Guideline for Treatment of Congenital Hemophilia A and B. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.isth.org/page/hemophiliaguideline
  28. 日本血栓止血学会. 血友病部会. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jsth.org/wordpress/com/c1/c1-1/
  29. 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). 適正使用ガイド. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.pmda.go.jp/RMP/www/450045/630fbbaa-221a-435e-8d77-2743a8572d82/450045_6343451A1025_00_007RMPm.pdf
  30. BioMarin. BioMarin Announces New England Journal of Medicine Publishes 3 Years of Follow-up Data in Phase 1/2 Study of Valoctocogene Roxaparvovec Gene Therapy for Hemophilia A. [インターネット]. PR Newswire. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.prnewswire.com/news-releases/biomarin-announces-new-england-journal-of-medicine-publishes-3-years-of-follow-up-data-in-phase-12-study-of-valoctocogene-roxaparvovec-gene-therapy-for-hemophilia-a-300980377.html
  31. 日本血栓止血学会. インヒビター保有 先天性血友病患者に対する 止血治療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jsth.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/04/03_inhibitor_H1_A.pdf
  32. BioMarin. BioMarin Announces New England Journal of Medicine Publishes 3 Years of Follow-up Data in Phase 1/2 Study of Valoctocogene Roxaparvovec Gene Therapy for Hemophilia A. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.biomarin.com/news/press-releases/biomarin-announces-new-england-journal-of-medicine-publishes-3-years-of-follow-up-data-in-phase-1-2-study-of-valoctocogene-roxaparvovec-gene-therapy-for-hemophilia-a/
  33. American Society of Hematology. Adeno-associated virus–based gene therapy for hemophilia A and B: a systematic review and meta-analysis. Blood Advances. [インターネット]. 2024;8(23):5957-5969. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/8/23/5957/518100/Adeno-associated-virus-based-gene-therapy-for
  34. 日本血液製剤機構. 関西地方一覧|血友病診療医療機関リスト もしものために. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jbpo.or.jp/cross/kansai.html
  35. 日本血栓止血学会. 血友病診療連携委員会. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jsth.org/wordpress/com/jhnc/
  36. 日本血液製剤機構. 関東地方一覧|血友病診療医療機関リスト もしものために. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jbpo.or.jp/cross/kanto.html
  37. メディカルノート. 血友病とはどんな病気?原因や症状、治療法について専門医が解説. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-004-RA
  38. メディカルノート. 血友病と運動―患者さんが運動をする際に注意すべきこととは?. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-002-YJ
  39. メディカルノート. 血友病の食事・体重管理―なぜ患者さんは適切な体重を維持する必要があるのか. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-003-XC
  40. メディカルノート. 血友病患者さんの歯のケア―歯科治療での注意点. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160215-001-LK
  41. メディカルノート. 血友病患者さんの心理社会的サポート―患者さんが抱える悩みとは. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-005-PI
  42. メディカルノート. 血友病患者さんの学校・職場での生活. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-006-OK
  43. Al-Harrasi S, Al-Maqbali A, Al-Sinani S, et al. Factors associated with quality of life in patients with hemophilia: A systematic review. Heliyon. 2023;9(8):e19034. doi:10.1016/j.heliyon.2023.e19034.
  44. メディカルノート. 血友病患者さんのQOL向上―患者さんの生活はどのように変わったのか. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-001-IO
  45. メディカルノート. 血友病の医療費助成制度―患者さんの医療費負担をサポートする制度とは. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160215-002-ZV
  46. メディカルノート. 医療費の助成を受けるために―医療費助成制度の申請方法. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160215-003-NB
  47. メディカルノート. ページが見つかりませんでした. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160124-004-RA [リンク切れの可能性あり]
  48. メディカルノート. 血友病の専門医療機関―診療体制や診療内容とは. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160215-004-VM
  49. メディカルノート. 血友病の専門医・医療機関の見つけ方. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/contents/160215-005-BX
  50. 日本血液製剤機構. 全国の患者会|患者団体リンク集. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://www.jbpo.or.jp/link/patient.html
  51. 東京大学医学部附属病院. 外来診療のご案内 | 整形外科・脊椎外科. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: http://www.u-tokyo-ortho.jp/outpatient/staff.php
  52. Medical Note. 嶋 緑倫(しま みどり) 先生(奈良県の血液内科医)のプロフィール:奈良県立医科大学附属病院. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://medicalnote.jp/doctors/151005-000005-DSRLUU
  53. researchmap. 嶋 緑倫 (Midori Shima) – マイポータル. [インターネット]. [2025年6月11日引用]. 入手可能: https://researchmap.jp/read0211999
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ