この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
- 世界血友病連盟(WFH): 本記事における血友病の管理、包括的ケア、および治療ガイドラインに関する記述は、世界血友病連盟が発行したガイドラインに基づいています27。
- 日本血栓止血学会(JSTH): 後天性血友病A型の診断と治療、およびインヒビター保有患者に対する止血治療に関する日本の臨床的アプローチは、日本血栓止血学会が策定した診療ガイドラインを主要な根拠としています3841。
- 厚生労働省: 日本国内の血友病患者数に関する統計データは、厚生労働省の委託事業による全国調査の結果を引用しています14。
- 医学論文および査読付き学術雑誌: 遺伝子治療や新しい治療薬に関する最新の情報は、J-Stage7やPubMed20などの信頼できる医学文献データベースに掲載された査読済み論文に基づいています。
要点まとめ
- 血友病A型は、血液を固めるために不可欠な第VIII因子が遺伝的に不足する疾患で、主に関節や筋肉での出血を引き起こします。重症度は血中の第VIII因子活性レベルによって決まります1。
- 治療法は飛躍的に進歩しており、従来の凝固因子補充療法に加え、皮下注射が可能で投与頻度が少ない非因子製剤(エミシズマブなど)が標準治療の一つとなっています28。
- 遺伝子治療は、1回の投与で長期的な効果が期待される根治的な治療法として登場しましたが、高額な費用や効果の持続性など、日本独自の課題も存在します7。
- 最も深刻な合併症である「インヒビター」に対しては、バイパス止血製剤や免疫寛容導入療法、非因子製剤などの治療選択肢があります38。
- 日本では、先天性血友病と後天性血友病で異なる手厚い公費助成制度が利用でき、多くの患者の経済的負担が大幅に軽減されています1648。
- X染色体に関連するため主に男性が発症しますが、女性保因者も過多月経などの出血症状を示すことがあり、適切な診断とケアが必要です9。
第1部:血友病A型を理解する:基本的な知識の基盤
このセクションでは、血友病A型を理解するために必要な基礎知識を確立します。内容は明確、簡潔かつ権威あるものであり、より複雑なトピックへの導入となります。
1.1. 血友病A型とは?詳細な医学的定義
血友病A型(Hemophilia A)は、血液が正常に固まるために必要な特定のタンパク質である血液凝固第VIII因子(FVIII)が、遺伝的に不足しているか、または機能が低下しているために起こる出血性疾患です1。この第VIII因子の欠乏により、体は安定したフィブリン血栓を形成する能力が損なわれ、一度出血すると血が止まりにくくなります6。
血液凝固のプロセスは「凝固カスケード」と呼ばれる一連の連鎖反応によって制御されています。第VIII因子は、このカスケードの内因系経路において、活性化第IX因子が第X因子を活性化する際の補因子として、極めて重要な役割を担っています。第VIII因子が欠乏すると、この連鎖反応が途中で途切れてしまい、効率的な血液凝固が妨げられます。
遺伝的背景として、血友病A型はX連鎖劣性(潜性)遺伝形式をとる疾患です1。これは、原因となる遺伝子(F8遺伝子)が性染色体の一つであるX染色体上に存在することを意味します。このため、X染色体を1本しか持たない男性にほぼ限定して発症します。一方、X染色体を2本持つ女性は、通常は症状の現れない「保因者」となりますが、後述するように症状を示す場合もあります8。
1.2. 臨床像:症状と重症度
血友病A型の主な症状は、軽微な外傷後の止血困難や、明らかな原因のない自然出血です。特に、関節内出血(血友病性関節症)や筋肉内出血が特徴的です1。その他の症状としては、あざができやすい、小さな切り傷や手術、抜歯後の出血が長時間続くことなどが挙げられます。重症例では、臓器や脳内など、生命を脅かす可能性のある内部出血が起こることもあります1。
臨床的な重症度は、血中の第VIII因子活性(機能する第VIII因子の量)のレベルと直接相関しており、患者が自身の状態を理解する上で非常に重要です1。
重症度 | 第VIII因子活性 | 典型的な出血傾向 |
---|---|---|
重症 | <1% | 関節や筋肉での頻繁な自然出血。 |
中等症 | 1% ~ <5% | 軽微な外傷後に出血。時折、自然出血あり。 |
軽症 | 5% ~ <40% | 通常、大きな外傷、手術、抜歯後にのみ出血。 |
出典: 参考文献1に基づく情報 |
この分類は、検査値(第VIII因子活性)と臨床カテゴリー(重症度)、そして予想される症状を明確に関連付けることで、患者が自身の診断と危険性の側面を具体的に理解するための重要な枠組みとなります。
長期的な合併症として最も重要なのは、関節内出血の繰り返しです。未治療または不十分な治療のまま関節内出血を繰り返すと、慢性的な滑膜炎を引き起こし、最終的には関節の破壊と機能障害を伴う「血友病性関節症」に至ります1。この点は、出血を未然に防ぐ「定期補充療法」の重要性を強調する上で不可欠です。
1.3. 日本における血友病A型:統計的概観
2021年度の厚生労働省委託事業による血液凝固異常症全国調査によると、日本国内には5,657人の血友病A型患者が存在します14。これは血友病の中で最も一般的なタイプで、全血友病患者の約80~85%を占めます3。患者の大多数(98.5%)は男性です14。世界血友病連盟(WFH)の国際的なデータと比較すると、日本の診断・報告体制の堅牢さがうかがえます14。
ここで注目すべきは、日本の血友病患者における「高齢化」という新たな潮流です。統計データを見ると、高齢の血友病患者数が予想よりも少ないことが示されていますが、これは過去の治療に起因する合併症(C型肝炎ウイルスやHIV感染症など)が原因とされています14。しかし、現代のより安全な治療法の登場により、患者の平均寿命は大幅に延び、現在では多くの患者が高齢期を迎えています。
この人口動態の変化は、新たな臨床的課題を生み出しています。つまり、出血性疾患という背景を持つ患者における、加齢に伴う併存疾患(高血圧、糖尿病、がん、骨粗鬆症など)の管理です17。例えば、心血管疾患の治療には抗凝固薬(血をサラサラにする薬)が用いられることがありますが、これは血友病患者にとっては出血の危険性を著しく高めるため、使用には細心の注意が必要です18。また、がんの診断に必要な生検や手術も、高い出血の危険性を伴います17。したがって、現代の血友病患者とその医療提供者にとって、単に関節出血を管理するだけでなく、加齢に伴うこれらの疾患をいかに安全に管理していくかという視点が不可欠となっています。
第2部:診断と臨床評価
このセクションでは、診断プロセスを分かりやすく解説し、検査を受けている、あるいは家族が検査中の利用者が抱く可能性のある不安を軽減し、明確さを提供します。
2.1. 診断への道のり:疑いから確定まで
血友病A型の診断は、多くの場合、幼少期に異常なあざ、自然出血、あるいはワクチン接種や軽微な切り傷からの止血困難をきっかけに疑われます1。軽症の場合は、成人になるまで診断されず、手術時の過剰な出血によってはじめて発見されることもあります8。家族に出血性疾患の既往がある場合は、診断の重要な手がかりとなります8。
確定診断は、血液検査によって行われます8。
- スクリーニング検査: まず、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の延長が認められ、一方でプロトロンビン時間(PT)や出血時間は正常である、という特徴的なパターンが確認されます8。
- 確定検査: 次に、特異的な第VIII因子凝固活性(FVIII:C)測定が行われ、第VIII因子の欠乏を確定し、その重症度を決定します1。
- 遺伝子検査: 診断の第一選択ではありませんが、F8遺伝子の遺伝子検査は、診断の裏付け、原因となる特定の遺伝子変異の同定、女性血縁者の保因者診断、そして遺伝カウンセリングにおいて極めて重要です1。
2.2. 鑑別診断:類似した疾患との区別
血友病A型を他の出血性疾患と正確に区別することは、専門性の根幹をなすものです。このセクションは、高いレベルの医学的知識を示し、曖昧な初期診断を受けた可能性のある利用者との信頼関係を築く上で不可欠です。
疾患 | 遺伝形式 | 欠乏/異常因子 | 主要な検査所見 |
---|---|---|---|
血友病A型 | X連鎖劣性 | 第VIII因子 | APTT延長 / 第VIII因子活性低下 |
血友病B型 | X連鎖劣性 | 第IX因子 | APTT延長 / 第IX因子活性低下(特異的測定が必要) |
フォン・ヴィレブランド病 (vWD) | 通常は常染色体顕性(優性) | フォン・ヴィレブランド因子 (vWF) | 出血時間やAPTTの延長、特異的なvWF関連検査で診断 |
後天性血友病A型 (AHA) | 遺伝性ではない(自己免疫性) | 第VIII因子に対する自己抗体 | 家族歴なし、成人での突然の発症、混合試験で補正されないAPTT延長 |
出典: 参考文献1に基づく情報 |
第3部:先天性血友病A型に対する現代の治療パラダイム
このセクションは本報告書の中核です。標準的な補充療法から最先端の治療法まで、特に日本で利用可能な選択肢に焦点を当てて、治療の進化を詳述します。
3.1. 基本治療:第VIII因子補充療法
治療の基本は、不足している第VIII因子を、ヒト血漿から精製された製剤、または遺伝子組換え技術によって作られた製剤を用いて補充することです5。
- 定期補充療法 (Prophylactic Therapy): 特に重症の血友病患者にとっての標準治療です12。血中の第VIII因子レベルを一定以上に保ち、出血を未然に防ぐことで関節を保護するため、定期的に(標準的な半減期製剤の場合、週に2~3回)凝固因子製剤を静脈注射します7。この治療の目的は、患者の臨床像を「重症」から「軽症」へと変えることにあります27。
- 出血時補充療法 (On-Demand Therapy): 出血が起きた際に行う治療です。必要不可欠な治療ですが、出血の繰り返しによる累積的な関節障害を防ぐことができないため、長期的な戦略としては推奨されません12。
投与量の計算: 在宅自己注射を行っている患者にとって、必要投与量(単位) = 体重(kg) × 目標因子レベル上昇率(%) × 0.5 という計算式は、実践的な重要情報です17。
出血部位 | 重症度/症状 | 目標因子レベル | 推奨される対応 |
---|---|---|---|
頭部外傷 | 頭痛、嘔吐、意識障害など | 100%以上 | 直ちに病院へ連絡 |
関節内出血 | 軽症~重症の腫れ、痛み | 軽度: 20~40%、重症: 40~80% | 病院へ連絡 |
筋肉内出血 | 軽症~重症の腫れ、痛み | 軽度: 20~40%、重症: 40~80% | 病院へ連絡 |
消化管出血 | 吐血、下血 | 80%以上 | 直ちに病院へ連絡 |
鼻出血 | 止血困難時 | 20~40% | まずは圧迫止血を試みる |
小さな切り傷 | 止血困難時 | 20~40% | まずは圧迫止血を試みる |
出典: 参考文献17に基づく情報 |
軽症血友病に対するその他の治療: 軽症例では、体内に貯蔵されている自身の第VIII因子放出を促すデスモプレシン(DDAVP)が使用されることがあります12。
3.2. 治療における革命:非因子製剤治療
血友病治療の歴史は、単なる「補充」から「機能模倣」や「バランス再調整」へと、根本的なパラダイムシフトを遂げています。エミシズマブやマルスタシマブといった薬剤の登場がその象徴です。これらの治療法は、不足している第VIII因子そのものを置き換えるのではなく、その機能を模倣する(エミシズマブ)、あるいは体内の自然な抗凝固作用を抑制する(マルスタシマブ)ことで止血を促します。
この変化は単なる漸進的な改善ではありません。治療が第VIII因子タンパク質そのものから切り離されたことを意味する概念的な飛躍です。これにより、皮下注射による投与や、投与間隔の大幅な延長(エミシズマブでは週1回から月1回)が可能となり、患者の生活の質は劇的に向上しました28。さらに、従来の補充療法が無効となるインヒビター保有患者にとっても、新たな希望となっています。
- エミシズマブ (ヘムライブラ®): 活性化第IX因子と第X因子に同時に結合することで、活性化第VIII因子の機能を模倣する二重特異性モノクローナル抗体です18。
利点: 皮下注射であり、投与頻度が週1回、2週に1回、または4週に1回と少ないため、治療負担が大幅に軽減されます。インヒビターの有無にかかわらず高い効果を発揮します28。重要な注意点: ヘムライブラ®を投与中の患者では、APTTが著しく短縮し、見かけ上正常化します。しかし、実際の凝固能は第VIII因子活性に換算して15%程度であり、手術や大きな外傷時の止血には不十分です。そのため、これらの状況では別途、凝固因子製剤による補充治療が必要となります31。これは極めて重要な安全情報です。 - 新たな治療法:抗TFPI抗体: 2024年末に日本で承認され、2025年3月に発売されたマルスタシマブ(ヒムペブジ®)は、新しいクラスの薬剤です5。この薬剤は、血液凝固を抑制する天然のタンパク質である組織因子経路インヒビター(TFPI)の働きを阻害することで、凝固促進の方向にバランスを「再調整」します。週1回の皮下投与が可能です32。
3.3. 未来は今:血友病A型に対する遺伝子治療
遺伝子治療は、血友病の根治を目指す画期的なアプローチとして期待されています。
作用機序: 主なアプローチは、病原性を取り除いたアデノ随伴ウイルス(AAV)をベクター(運び屋)として利用し、機能的なF8遺伝子を患者の肝細胞に送り届けるというものです7。遺伝子が導入された肝細胞は、自ら第VIII因子を産生し始めるため、1回の投与で長期的な治療効果が期待されます7。
主要な薬剤: Valoctocogene roxaparvovec(Roctavian®)は、重症血友病A型に対して米国および欧州連合で承認された最初のAAV遺伝子治療薬です7。日本でも承認申請が行われています35。
しかし、この希望に満ちた治療法が日本で普及するには、科学的な側面を超えた複雑な課題が存在します。それは、希望、費用、そして臨床的現実の衝突です。
希望と課題の交錯: 遺伝子治療は、注射からの解放という魅力的な未来を提示します7。しかし、その道のりは平坦ではありません。
- 巨額な医療費: 最も大きな障壁の一つが費用です。Roctavian®の米国での価格は約290万ドルと報じられており、日本で先行して承認された脊髄性筋萎縮症の遺伝子治療薬ゾルゲンスマ®の薬価が1億6千万円を超えることから、血友病の遺伝子治療薬も同等以上の高額な薬価設定が予測されます7。この一時的な巨額の費用を国民皆保険制度でどう賄うかについては、社会全体での議論が不可欠です。
- 効果の持続性: 治療効果が永続的ではない可能性も指摘されています。血友病A型の遺伝子治療では、投与後1年程度で第VIII因子レベルが徐々に低下する傾向が見られ、Roctavian®の第III相試験では、第VIII因子発現の半減期は2.5年と予測されています7。これは、全ての人にとって「生涯にわたる根治」を意味するわけではないことを示唆しています。
- 適格性の問題: 治療を受けられる患者は、成人、重症、インヒビターの既往がない、そして使用するAAVベクター(Roctavian®の場合はAAV5)に対する既存の抗体を持っていない、といった厳しい条件を満たす必要があります7。国民の一部は、過去のウイルス感染により既に抗体を持っているため、適格とならない可能性があります。
- 日本の特殊な状況: 日本では、後述する手厚い公費助成制度により、既存の非常に効果的な治療法を実質的な自己負担なしで生涯にわたり受けることができます16。この状況下で、患者と医師は、永続的ではないかもしれない、巨額の費用がかかる、適格性に制限のある1回限りの治療と、生涯続くが自己負担のない既存の治療法とを天秤にかけることになります。この危険性・便益・費用の分析は、他の国々とは根本的に異なります。
したがって、遺伝子治療に関する情報は、希望と共に、これらの重要な課題をバランスよく提示する必要があります。「私は遺伝子治療の対象になりますか?」「効果はどのくらい続きますか?」「日本の保険は適用されますか?」といった具体的な疑問に答える、現実的で文脈を理解した情報提供が、最高の専門性・権威性・信頼性を達成する鍵となります。
第4部:合併症と特殊なケースの管理
このセクションでは、血友病治療のより複雑な側面に焦点を当て、基本的な知識を超えた深い専門性を示します。
4.1. インヒビターという挑戦
インヒビターとは、補充された第VIII因子製剤を異物と認識し、その働きを中和してしまう抗体のことです4。患者自身の免疫系によって産生され、補充療法を無効にしてしまうため、血友病治療における最も深刻な合併症とされています。
分類: インヒビターは、第VIII因子を投与した際の抗体価の上昇反応によって、低反応群(low-responder、力価が5BU未満)と高反応群(high-responder、力価が5BU以上)に分類されます37。
急性出血時の治療: 高力価インヒビター保有患者では、第VIII因子製剤は効果がありません。そのため、第VIII因子を必要としない別の経路で凝固を促進するバイパス止血製剤(Bypassing Agents, BPAs)が使用されます38。日本で利用可能なBPAsには、活性型プロトロンビン複合体製剤(aPCC、例:ファイバ®)39、遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(rFVIIa、例:ノボセブン®HI)38、および乾燥濃縮人血液凝固第X因子加活性化第VII因子製剤(バイクロット®)38があります。
インヒビターの根絶:免疫寛容導入(ITI)療法: インヒビターを根絶するための主要な戦略がITI療法です。これは、長期間にわたり高用量の第VIII因子製剤を定期的に投与し続けることで、免疫系に第VIII因子を「寛容」させ、抗体産生を抑制させる治療法です13。インヒビター発生後早期に、低い力価の状態で開始すると成功率が高いとされています37。ITIが不成功に終わった、あるいは選択されない患者に対しては、現在ではエミシズマブなどの非因子製剤が重要な予防的選択肢となっています27。
4.2. 後天性血友病A型(AHA)
これは遺伝性疾患ではなく、自身の第VIII因子に対して自己抗体が産生されることで発症する、稀な自己免疫疾患です1。通常、高齢者、妊娠・分娩後の女性、あるいは他のがんや自己免疫疾患を持つ人々に突然発症します20。
診断: これまで出血傾向の既往や家族歴がないにもかかわらず、突然重篤な出血(広範な皮下出血など)で発症し、検査ではAPTTのみが延長している場合に疑われます21。第VIII因子活性の低下とインヒビター(自己抗体)が陽性であることで確定診断されます20。
治療(日本血栓止血学会ガイドラインに基づく38): 治療は二本柱で行われます。
- 出血の制御(止血治療): インヒビター保有先天性血友病と同様に、バイパス止血製剤(rFVIIa, aPCC)を使用します。第VIII因子補充療法は一般的に無効です38。
- 自己抗体の根絶(免疫抑制療法): 根治のために不可欠です。第一選択は、ステロイド(プレドニゾロン)単独、またはシクロホスファミドとの併用による免疫抑制療法です21。
4.3. 女性と血友病:見過ごされてきた人々
血友病に関する議論において、「保因者」という言葉はしばしば誤解を招きます。この言葉は無症状の状態を連想させがちですが、現実は異なります。実際には、女性保因者のかなりの割合が、臨床的に意味のある出血症状を引き起こすほど低い第VIII因子レベル(正常の40~60%未満)を示します。特に、過多月経、産後の異常出血、手術後の止血困難などが問題となります9。第VIII因子活性が40%未満の女性は、定義上「血友病である」とさえ言えます9。
この背景には、ライオニゼーション(X染色体のランダムな不活化)という生物学的な現象があります。女性が持つ2本のX染色体のうち、どちらが不活化されるかは細胞ごとにランダムであるため、保因者の第VIII因子レベルは正常に近い場合から、重症血友病患者と同程度に低い場合まで、非常に幅広くなります。
しかし、多くの女性は自身の重い月経が「普通」であると思い込んだり、その症状が「本物の」血友病ではないと考えたりして、医療機関に相談することなく苦しんでいます。これは診断の見逃し、未治療の鉄欠乏性貧血、そして生活の質の低下に繋がります9。
したがって、本サイトでは、「保因者」という言葉から「症状のある女性」へと視点を転換し、彼女たちの経験を正当に評価し、診断と治療を促すことが重要です。「保因者」は「無症状」を意味しないという事実を明確に伝え、異常な出血を経験する女性には第VIII因子活性の測定を勧めるべきです。これは、見過ごされてきた患者層に寄り添う、深く共感的な専門性を示すものであり、極めて価値の高いアプローチです。
主な症状: 過多月経、出産後や手術後の遷延性出血、あざができやすい、関節内出血(非常に低いレベルの場合)。排卵期に少量の腹腔内出血を起こし、腹痛(中間痛)を経験することもあります9。
管理: 治療は第VIII因子レベルと症状の重症度に応じて行われます。月経出血に対しては抗線溶薬(トラネキサム酸)、DDAVP、あるいは外科的処置の際には凝固因子補充療法が検討されます35。
遺伝カウンセリング: 家族計画を立てる上で非常に重要です19。
第5部:血友病A型と共に生きる:患者中心のガイド
このセクションでは、日常生活の現実的な側面に焦点を当て、専門性・権威性・信頼性の「経験」の要素に直接的に応えます。
5.1. 日常生活と自己管理
- 在宅自己注射療法: 日本の現代医療における基盤であり、出血時の迅速な治療と定期補充療法の遵守を可能にします12。その利点(負担軽減、予後改善)と要件(訓練、輸注記録)を理解することが重要です17。医療廃棄物の適切な処理も忘れてはなりません17。
- 運動と身体活動: 関節を保護する強い筋肉を作るために、水泳やサイクリングなどの適切な運動を定期的に行うことが極めて重要です18。コンタクトスポーツなどの激しい運動は、十分な予防的補充療法を行っていない限り避けるべきです18。
- 避けるべき薬剤: アスピリンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、血小板の機能を妨げるその他の抗凝固薬は避ける必要があります18。鎮痛にはアセトアミノフェンが推奨されます1。
- 歯科治療: 歯周病や虫歯は、出血の危険性が高い抜歯の必要性を生じさせるため、良好な口腔衛生を保つことが不可欠です18。
- 緊急時の備え: 診断名、因子製剤の種類、主治医の連絡先などを記載した医療情報カードやブレスレットを常に携帯することが推奨されます18。
5.2. 日本の医療制度を活用する:公費助成制度ガイド
このセクションは、日本の読者にとって最も価値があり、信頼性を強化する部分の一つです。医療費助成制度は複雑ですが、患者の経済的負担を大幅に軽減するため、明確で段階的なガイドを提供することは非常に有益です。
ここで理解すべき最も重要な点は、先天性の血友病と後天性の血友病では、適用される公費助成制度が根本的に異なるという事実です。この違いを認識しないと、正しい支援にアクセスできない可能性があります。
この疾患は「指定難病」のリストには含まれていません。その代わり、「特定疾病療養制度」や「先天性血液凝固因子障害等治療研究事業」といった、より手厚く、特化した複数の助成制度の対象となります。これらの制度を組み合わせることで、高額な治療費の自己負担が実質的になくなります。
- 特定疾病療養制度: 健康保険に申請することで、1か月の自己負担額が原則1万円に軽減されます。
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度: 20歳未満の患者が対象です。上記の自己負担額がさらに助成され、医療費が実質無料になります。
- 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業: 20歳以上の患者が対象です。この制度により、治療にかかる自己負担額が無料になります。
こちらは「指定難病」の枠組み(自己免疫性後天性凝固因子欠乏症として)でカバーされます48。この制度では、所得に応じた自己負担上限額が設定されており、一定の自己負担が発生します(例:月額20,000円など)50。
- 指定難病医療費助成制度: 指定難病288番「自己免疫性後天性凝固因子欠乏症」として対象になります。
- 対象となる条件: 一定以上の重症度分類を満たすか、あるいは高額な医療が継続する場合(例:医療費総額が月33,330円を超える月が年3回以上)に助成対象となります。
- 自己負担: 所得に応じて自己負担上限額が設定されます。
この二つの経路は全く別物です。AHAの患者が先天性血友病の制度に申請しても受理されず、その逆も同様です。したがって、患者は自身の診断に基づいて正しい情報にたどり着けるようにする必要があります。
5.3. 日本における権威ある情報源と支援ネットワーク
信頼できる情報を得て、他の患者や家族と繋がることは、病気と共に生きる上で大きな力となります。以下に日本の主要な組織や専門家を紹介します。
- 主要な医療機関: 日本には血友病の専門治療を行うセンターが全国にあります。例えば、国立成育医療研究センター51や東京医科大学病院54などが挙げられます。より詳しいリストは専門サイトで確認できます54。
- 専門家学会: 臨床ガイドラインの主要な情報源として、日本血栓止血学会(JSTH)があります26。
- キー・オピニオン・リーダー: 日本の血友病診療ガイドラインの作成には、多くの専門家が関わっています。例えば、酒井道生医師、徳川多津子医師、長江千愛医師などが、後天性血友病A型のガイドライン作成に貢献しています38。
- 患者支援団体: 日本国内には、患者や家族を支援するための患者会が存在し、情報交換や交流の場を提供しています。
よくある質問
私は遺伝子治療の対象になりますか?
遺伝子治療は非常に期待される治療法ですが、現時点では誰もが受けられるわけではありません。Roctavian®(Valoctocogene roxaparvovec)の場合、対象となるのは一般的に、成人の重症血友病A型患者で、インヒビターの既往がなく、かつ治療に用いるAAV5というウイルスベクターに対する既存の抗体を持っていないことが条件となります7。過去のウイルス感染により、知らず知らずのうちに抗体を持っている人もいるため、治療前には抗体の有無を調べる検査が必要です。最終的な適格性は、専門医が個々の状態を総合的に判断して決定します。
ヘムライブラ®(エミシズマブ)の治療中に気をつけることは何ですか?
ヘムライブラ®の治療で最も重要な注意点は、定期的な血液凝固検査(APTT)の結果が、実際の止血能力を反映しなくなることです31。ヘムライブラ®は検査の仕組みに影響を与え、APTTを見かけ上、正常またはそれ以上に短縮させます。しかし、実際の凝固能は第VIII因子活性で15%程度に相当し、大きな手術や外傷に対応するには不十分です。そのため、手術や抜歯、大きな怪我をした際には、このことを必ず医療スタッフに伝え、別途、凝固因子製剤の補充など、適切な止血管理を受ける必要があります。自己判断で「血が固まりやすくなっているから大丈夫」と考えるのは危険です。
女性の保因者でも出血することがあるのですか?
はい、あります。これは非常に重要な点です。「保因者」という言葉から「無症状」と誤解されがちですが、実際には多くの保因者女性が臨床的に意味のある出血症状を経験します9。原因は、女性が持つ2本のX染色体のうちどちらか一方がランダムに不活化される「ライオニゼーション」という現象によります。これにより、第VIII因子の血中濃度が正常値を下回り、軽症の血友病患者と同じような症状が出ることがあります。特に、過多月経、鼻血、あざができやすい、手術や出産後の止血困難などが挙げられます9。気になる症状があれば、「私は保因者だから」と諦めずに、血液内科の専門医に相談し、第VIII因子活性を測定してもらうことが重要です。
先天性血友病と後天性血友病では、利用できる公的支援は違いますか?
結論
血友病A型の治療と管理は、この数十年で劇的な変革を遂げました。かつては生命を脅かし、重い関節障害を引き起こす疾患でしたが、今日では、定期補充療法、革新的な非因子製剤、そして遺伝子治療の登場により、患者はより長く、より活動的な人生を送ることが可能になっています。特に、皮下注射製剤は治療の負担を大幅に軽減し、多くの患者の生活の質を向上させました。
しかし、インヒビターの発生、高齢化に伴う併存疾患の管理、そして女性保因者の見過ごされがちな症状など、未だ解決すべき課題は残っています。日本においては、世界でも類を見ない手厚い公費助成制度が患者の生活を支えていますが、その制度を正しく理解し活用することが不可欠です。
この記事が、血友病A型と共に生きる患者様とそのご家族にとって、正確な知識を得るための一助となり、ご自身の治療について医療専門家と話し合う際の確かな土台となることを心から願っています。科学の進歩は止まりません。希望を持って、前向きに治療に取り組んでいきましょう。
参考文献
- 血友病A 诊疗指南. 中华人民共和国国家卫生健康委员会; 2022. Available from: https://www.nhc.gov.cn/yzygj/c100068/202204/0c1f7d3aca0545abbeb02030ce255930/files/1732863055262_86253.pdf
- 血友病的成因和歷史. 台湾大学医学院附設医院. Available from: https://www.ntuh.gov.tw/HEMP/Fpage.action?fid=6954
- 血友病| 衛教單張. 中国医薬大学附設医院. Available from: https://cmuh.cmu.edu.tw/HealthEdus/Detail?no=5090
- どんな治療? – 血友病の患者さんとご家族の皆さんへ クロスハートクラブ. 一般社団法人 日本血液製剤機構. Available from: https://www.jbpo.or.jp/crossheart/treatment.html
- 血友病A. 遺伝性疾患プラス. QLife. Available from: https://genetics.qlife.jp/diseases/hemophilia-a
- 血友病とは?. 一般社団法人 日本血液製剤機構. Available from: https://www.jbpo.or.jp/crossheart/
- 遠藤大介. 血友病遺伝子治療の現況. 日本血栓止血学会誌. 2024;35(1):60-70. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/35/1/35_2024_JJTH_35_1_60-70/_html/-char/ja
- Haemophilia A. In: Wikipedia [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Haemophilia_A
- 携带者和女性血友病患者. World Federation of Hemophilia; 2012. Available from: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1533.pdf
- 血友病 – 症状与病因. Mayo Clinic (メイヨー・クリニック). Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/hemophilia/symptoms-causes/syc-20373327
- 血友病图解. World Federation of Hemophilia; 2008. Available from: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1316.pdf
- 血友病A. 凝固因子欠乏症. 一般社団法人 日本血液製剤協会. Available from: http://www.ketsukyo.or.jp/disease/solidification/sol_01.html
- 血友病A 概要. 小児慢性特定疾病情報センター. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/09_21_040/
- 血友病の患者数と重症度. ヘモフィリアTODAY. Available from: https://www.hemophiliatoday.jp/patient/symptoms-type/
- 軽・中等症血友病患者の診断と治療. Hemophilia View. 2017;48. Available from: https://www.hemophilia-view.jp/sites/g/files/vrxlpx13771/files/2021-03/48_final_hemophilia_topics_vol.48kov190112_.pdf
- 血友病. 日本小児科学会. 2024. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240318_GL069.pdf
- 血友病ハンドブック. 東京大学医科学研究所; 2018. Available from: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/jointsurgery/pdf/imsut2018.pdf
- Hemophilia – Diagnosis and treatment. Mayo Clinic (メイヨー・クリニック). Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemophilia/diagnosis-treatment/drc-20373333
- Srivastava A, Santagostino E, Dougall A, et al. WFH Guidelines for the Management of Hemophilia, 3rd edition. Chapter 2: Comprehensive care of hemophilia. Haemophilia. 2020;26(Suppl 6):1-158. Available from: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1866.pdf
- Tiede A. How I diagnose and treat acquired hemophilia A. Blood. 2021;137(13):1735-1742. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8081944/
- Wang Y, Zhou Y, Liu W, et al. Chinese guideline on the diagnosis and treatment of acquired hemophilia A (2021). J Hematol Oncol. 2021;14(1):183. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8607020/
- Nall R. Random Bruising: 13 Possible Causes Excluding Obvious Injury. Healthline. 2019. Available from: https://www.healthline.com/health/random-bruising
- 血管性血友病 – 症状与病因. Mayo Clinic (メイヨー・クリニック). Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/von-willebrand-disease/symptoms-causes/syc-20354978
- Treatment of Hemophilia. Centers for Disease Control and Prevention. 2023. Available from: https://www.cdc.gov/hemophilia/treatment/index.html
- Srivastava A, Sahu S. Hemophilia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK551607/
- 血友病患者の止血治療ガイドライン. Hemophilia View. 2014;33. Available from: https://www.hemophilia-view.jp/sites/g/files/vrxlpx13771/files/2021-03/vol33.pdf
- Srivastava A, Santagostino E, Dougall A, et al. WFH Guidelines for the Management of Hemophilia, 3rd edition. Haemophilia. 2020;26(Suppl 6):1-158. Available from: https://www1.wfh.org/publications/files/pdf-1863.pdf
- 治療法 | 血友病とは?. 中外製薬. Available from: https://hemophilia-next.jp/about/treatment/
- Smile-On. Available from: https://smile-on.jp/hemophilia/a_03.html
- Hemophilia View. Available from: https://www.hemophilia-view.jp/hemophilia-a/inhibitor/a03.html
- 止血機能異常症対応ガイド. 厚生労働省科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業. 2020. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/%E6%AD%A2%E8%A1%80%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf
- 抗TFPIモノクローナル抗体「ヒムペブジ®皮下注150mgペン」発売~血友病領域において、日本初の週1回の固定用量による皮下投与で従来の治療を変革 血液凝固第VIII因子または第IX因子に対するインヒビターを保有しない 先天性血友病患者さんの治療負担を. ファイザー株式会社; 2025 Mar 24. Available from: https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2025/2025-03-24
- 第21回 血友病に対する遺伝子治療|Cross Heart WEB. 一般社団法人 日本血液製剤機構. Available from: https://www.jbpo.or.jp/crossheart/magazin/closeup-h/21/
- 遺伝子治療とは. 血友病(ヘモフィリア)の情報サイト「Smile-On」. 中外製薬. Available from: https://smile-on.jp/useful/glossary/a_07.html
- 専門医が解説!血友病A・血友病Bの最新治療/研究情報. 遺伝性疾患プラス. QLife; 2023 Aug 28. Available from: https://genetics.qlife.jp/interviews/dr-kinai-20230828
- 先天性血友病は特定疾患(指定難病)ではありませんが. ユビー. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/9s9hp8olr
- 血友病インヒビター. 凝固因子欠乏症. 一般社団法人 日本血液製剤協会. Available from: http://www.ketsukyo.or.jp/disease/solidification/sol_04.html
- 後天性血友病 A 診療ガイドライン 2017 年改訂版. 日本血栓止血学会. Available from: https://www.jsth.org/publications/pdf/guideline/HP%E7%94%A8_%E5%BE%8C%E5%A4%A9%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%8F%8B%E7%97%85A%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32017%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88.pdf
- Tiede A, Collins P, Knoebl P, et al. International recommendations on the diagnosis and treatment of acquired hemophilia A. Haematologica. 2020;105(7):1791-1801. Available from: https://haematologica.org/article/view/9931
- 血友病インヒビター治療薬factor VIIa/factor X製剤の現状と展望. 日本血栓止血学会誌. 2023;34(3):345-354. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/34/3/34_2023_JJTH_34_3_345-354/_html/-char/ja
- インヒビター保有 先天性血友病患者に対する 止血治療ガイドライン. 日本血栓止血学会. 2013. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/04/03_inhibitor_H1_A.pdf
- 後天性血友病A 診療ガイドライン. 日本血栓止血学会. 2013. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/04/ssc01_guidelines.pdf
- 血友病保因者. Club Haemophilia. Available from: http://www.clubhaemophilia.jp/haemophilia-life/carriers_and_women_with_haemophilia/carrier.html
- 血友病保因者と 女性血友病. WFH Japanese. Available from: http://www.wfh-japanese.org/wp-content/uploads/2016/03/B01_Carriers-and-Women-with-Hemophilia-1.pdf
- 日常生活における注意. 血友病の患者さんとご家族の皆さんへ クロスハートクラブ. 一般社団法人 日本血液製剤機構. Available from: https://www.jbpo.or.jp/crossheart/life.html
- 血友病患者さんの日常生活における留意点やポイント~成人・高齢期編. ヘモフィリアステーション. Available from: https://www.hemophilia-st.jp/lifestage/aging.html
- 血友病インヒビターについて. KMバイオロジクス株式会社. Available from: https://www.kmbiologics.com/patients/haemophilia/inhibitor.html
- 後天性血友病Aの医療費助成制度と参考文献. 血栓止血ガイド. Available from: https://shiketsu-guide.com/a-hemo-a-support.htm
- 後天性血友病は指定難病ですか?後天性血友病の医療費助成制度について教えてください。. ユビー. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/omiz06y208j
- 難病医療費助成制度. 血友病(ヘモフィリア)の情報サイト「Smile-On」. 中外製薬. Available from: https://smile-on.jp/acquired/02_ac_subsidy02.html
- 血液内科. 国立成育医療研究センター. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/cancer/ketsueki-naika.html
- 国立成育医療研究センター. 血友病(ヘモフィリア)の情報サイト「Smile-On」. 中外製薬. Available from: https://smile-on.jp/useful/facility/a020.html
- 血友病外来. 災害医療センター. 国立病院機構. Available from: https://saigai.hosp.go.jp/specialty/hemophilia.html
- 関東地方一覧|血友病診療医療機関リスト もしものために. 一般社団法人 日本血液製剤機構. Available from: https://www.jbpo.or.jp/cross/kanto.html
- 東京医科大学病院. 血友病医療施設ガイド. ヘモフィリアステーション. Available from: https://www.hemophilia-st.jp/info/facility/map/38.html
- 関西地方一覧|血友病診療医療機関リスト もしものために. 一般社団法人 日本血液製剤機構. Available from: https://www.jbpo.or.jp/cross/kansai.html
- 【血友病の診断・治療】血友病の治療. CSL pro. Available from: https://pro.csl-info.com/medical-info/mi-7156/
- 後天性血友病A診療ガイドライン. MINDSガイドラインライブラリ. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00167/
- 長江 千愛. 日本血栓止血学会 血友病患者に対する止血治療ガイドライン 2019年補遺版 ヘムライブラ(エミシズマブ)使用について. researchmap. 2019. Available from: https://researchmap.jp/chiai/published_papers/41155410
- 血友病センター | 診療科のご紹介. 札幌徳洲会病院. Available from: https://www2.satutoku.jp/department/cat1/