この記事の科学的根拠
この記事は、下記に挙げる最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。ここに記載されているのは、提示される医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のみです。
- 日本高血圧学会 (The Japanese Society of Hypertension): 本記事における日本の治療目標、薬剤選択、および基本的な治療戦略に関する指針は、同学会が発行した「高血圧治療ガイドライン2019」に基づいています2。
- TIME試験 (The Treatment in Morning versus Evening study): 「降圧薬は夜に服用する方が心血管イベントの予防に優れる」という長年の議論(時間治療)に対する結論は、医学雑誌『The Lancet』に掲載されたこの大規模ランダム化比較試験の結果に依拠しています3。
- 欧州高血圧学会 (European Society of Hypertension): 日本のガイドラインと国際的な標準治療を比較し、グローバルな視点を提供するために、同学会が発行した「2023年ESH動脈性高血圧管理ガイドライン」を参考にしています4。
- 厚生労働省 (Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan): 日本における高血圧の有病率や現状に関する統計データは、同省が実施した「令和5年国民健康・栄養調査」の結果を引用しています1。
要点まとめ
- 降圧薬を飲む時間(朝か夜か)よりも、毎日忘れずに服用を続けること(服薬アドヒアランス)の方が、心臓発作や脳卒中の予防において圧倒的に重要です。
- 「夜に薬を飲む方が良い」という説(時間治療)は、2万人以上が参加した最新の大規模臨床研究(TIME試験)によって明確に否定されました3。朝と夜の服用で、心血管疾患の予防効果に差はありませんでした。
- 1日1回か2回かという服用回数は、薬の種類(作用時間の長さ)によって決まります。医師の指示に正確に従うことが不可欠です。
- 治療の目標値や方法は、年齢や合併症によって異なります。全ての判断は、日本高血圧学会のガイドラインに基づき、主治医との相談の上で個別に行われるべきです2。
第1部:治療の基本 – 日本高血圧学会ガイドライン(JSH2019)の要点
日本における高血圧治療の全ての判断は、国内の専門家たちが編纂した「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH2019)を基盤としています2。このガイドラインは、科学的根拠に基づいた標準的な治療方針を定めており、全ての医療従事者が従うべき指針です。ここでは、その中でも特に重要な基本原則を解説します。
1.1 治療の目的と重要性
高血圧治療の最終的な目的は、単に血圧の数値を下げることだけではありません。血圧を適切に管理することで、将来起こりうる脳卒中、心筋梗塞、心不全、腎臓病といった重大な心血管疾患を予防し、健康な生活を長く維持することにあります。日本の伝統的な食事(和食)は健康的である一方、醤油や味噌、漬物など塩分を多く含む食品も少なくありません。このため、食事療法と並行して、薬物療法による厳格な血圧管理が極めて重要となります。
1.2 降圧目標:どこまで下げるべきか?
降圧目標値は、患者様の年齢や合併している疾患(糖尿病、慢性腎臓病など)によって個別に設定されます。JSH2019では、以下のような目標が推奨されています5。
- 75歳未満の成人: 診察室血圧で 130/80 mmHg未満
- 75歳以上の高齢者: 診察室血圧で 140/90 mmHg未満(忍容性があれば130/80 mmHg未満を目指す)
- 糖尿病や慢性腎臓病(尿蛋白陽性)の患者様: 診察室血圧で 130/80 mmHg未満
特に、日本の急速な高齢化社会(高齢化社会)という背景において、75歳以上の患者様に対する降圧目標は慎重に設定されます。過度な降圧は、ふらつきや転倒の危険性を高める可能性があるため、安全性を重視した目標値となっているのです6。
JSH2019では、医療機関で測定する診察室血圧よりも、自宅で測定する家庭血圧(SMBP)を重視する傾向が強まっています7。家庭血圧の目標値は、診察室血圧の目標値から一律で「5 mmHg」低く設定されます(例:130/80 mmHg未満 → 125/75 mmHg未満)。
第2部:本題 – 降圧薬の服用回数とタイミング
ここからが本題です。降圧薬の服用回数とタイミングについて、科学的根拠に基づいて詳しく見ていきましょう。
2.1 服用回数:1日1回と1日2回の違いは?
服用回数が1日1回か2回かは、主に処方される薬の「作用持続時間」によって決まります。
- 1日1回服用の薬剤: 近年開発された降圧薬の多くは、作用が24時間以上持続するように設計されています。これにより、1日1回の服用で安定した血圧コントロールが可能となり、患者様の飲み忘れを防ぎ、服薬アドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)を向上させる利点があります。
- 1日2回服用の薬剤: 一部の作用時間が短い薬剤や、血圧の変動が非常に大きい患者様、あるいは複数の薬剤を組み合わせる際に、作用のピークをずらして一日中安定した効果を得る目的で、医師が1日2回の服用を指示することがあります8。
自己判断で1日2回服用の薬を1回にまとめて飲んだり、1日1回服用の薬を分割したりすることは、血圧の急激な変動を招き非常に危険です。必ず医師の指示通りの用法・用量を守ってください。
2.2【最重要】朝飲むか?夜飲むか?- クロノセラピー(時間治療)論争の結論
「降圧薬は夜に飲む方が心臓保護効果が高い」という考え方は、「クロノセラピー(時間治療)」と呼ばれ、長年にわたり議論されてきました。この説は、夜間の血圧(夜間高血圧)をしっかり下げることで、心血管イベントをより効果的に予防できるのではないか、という仮説に基づいています9。しかし、この長年の論争に、ついに決定的な答えが出ました。
2.2.1 過去の知見と混乱
以前は、一部の小規模な研究で夜間服用の優位性を示唆する結果が報告され、メディアなどで取り上げられたことで、多くの患者様や一部の医療関係者の間でも「夜に飲むべき」という考えが広まりました10。
2.2.2 決定的な科学的根拠:TIME試験
この論争に終止符を打ったのが、2022年に世界で最も権威のある医学雑誌の一つである『The Lancet』に掲載された大規模臨床研究「TIME (The Treatment in Morning versus Evening) study」です3。この研究の概要は以下の通りです。
- 対象: 21,104人の高血圧患者
- 方法: 患者を「朝にいつもの降圧薬を服用する群」と「夜に服用する群」にランダムに割り付け。
- 追跡期間: 中央値で5年以上。
- 評価項目: 心筋梗塞、脳卒中、または心血管死の発生率。
研究の結論は、極めて明快でした。朝に服用した群と夜に服用した群との間で、心筋梗塞、脳卒中、心血管死の発生率に統計的な有意差は全く認められませんでした。
このTIME試験の結果は非常に重要であり、2023年に韓国高血圧学会が発表した合意声明でも支持されています。同学会は、「TIME試験の結果に基づき、心血管イベントを減らす目的で夜間服用をルーチンに推奨することに科学的根拠はない」と結論付けています11。
降圧薬を飲む時間(朝か夜か)よりも、毎日忘れずに服用を続けることが、あなたの心臓と脳を守るためにはるかに重要です。ご自身の生活習慣に合わせて、最も忘れにくい時間帯に服用することを主治医と相談して決めてください。
第3部:世界の視点 – 国際的なガイドラインとの比較
日本の治療方針が世界基準とどのように整合しているかを知ることは、治療への信頼を深める上で重要です。
3.1 欧州高血圧学会(ESH2023)の最新推奨
2023年に発表された欧州高血圧学会(ESH)の最新ガイドラインは、世界の高血圧治療における重要な指針です4。このガイドラインでも、TIME試験の結果が重視されており、服薬タイミングについて特定の時間帯(朝または夜)を推奨していません。一貫した服薬の重要性が強調されており、日本の専門家の見解と完全に一致しています。
また、ESH2023では、ほとんどの患者に対して最初から2種類の薬剤を組み合わせた治療(配合錠など)を開始することを強く推奨しています。これは、より迅速かつ効果的に降圧目標を達成するためであり、JSH2019で示されている柔軟な治療戦略とも方向性を同じくするものです12。
第4部:実践的なアドバイス
4.1 薬を飲み忘れたら?【状況別 対処法】
薬の飲み忘れは誰にでも起こりうることです。慌てずに正しく対処することが重要です。日本高血圧学会などが提供する患者向け資材に基づくと、一般的な対処法は以下の通りです1314。ただし、これはあくまで一般論であり、必ずご自身の主治医や薬剤師の指示に従ってください。
服薬のタイミング | いつ飲み忘れに気づいたか | 対処法 |
---|---|---|
1日1回 朝食後 | その日の昼頃まで | 気づいた時点ですぐに1回分を服用する。 |
1日1回 朝食後 | その日の夕方以降 | その日の分は服用せず、翌朝から通常通り1回分を服用する。絶対に2回分を一度に飲んではいけない。 |
1日2回 朝・夕食後 | 朝の分を昼頃までに気づいた | 気づいた時点ですぐに朝の分を服用し、夕方の分は通常通り服用する。 |
1日2回 朝・夕食後 | 朝の分を夕方近くに気づいた | 朝の分は服用せず、夕方の分だけを1回分服用する。 |
4.2 医師との相談が不可欠な理由
この記事で提供した情報は、皆様の知識を深め、治療への理解を助けるためのものです。しかし、最適な治療法は一人ひとり異なります。例えば、特定の職業(夜勤のある方など)や、他の疾患を合併している場合、医師はあえて特定の時間帯の服用を指示することがあります。血圧の自己測定記録(血圧手帳)を持参し、ご自身のライフスタイルや体調の変化を正直に伝えることが、最適な治療計画を立てる上で最も重要です。専門家である大屋祐輔教授(琉球大学)も、日本医師会の資料の中で、かかりつけ医による個別化された高血圧管理の重要性を強調しています6。
よくある質問
結局、薬は朝と夜、どちらに飲むのが良いのですか?
結論として、どちらでも効果は同じです。2022年の大規模なTIME試験により、朝の服用と夜の服用で心臓発作や脳卒中の予防効果に差はないことが証明されました3。最も大切なのは、ご自身が最も忘れにくい時間帯を決め、毎日同じ時間に飲み続けることです。
なぜ医師は私に1日2回の服用を指示したのですか?
1日2回の服用が指示される主な理由は、処方された薬の作用時間が比較的短い場合や、1日を通して血圧をより安定させる必要があると医師が判断した場合です8。特に血圧の変動が大きい方には、この方法が有効なことがあります。自己判断で服用方法を変えず、必ず医師の指示に従ってください。
薬を飲み始めてから、血圧が目標値まで下がりました。薬をやめてもいいですか?
絶対に自己判断で薬をやめないでください。血圧が安定しているのは、薬が効いているからです。服用を中止すれば、血圧は再び上昇し、心血管疾患の危険性が高まります。減薬や休薬が可能かどうかは、生活習慣の改善状況などを考慮し、医師が慎重に判断します。必ず主治医に相談してください。
結論
高血圧治療における薬物療法は、科学的根拠に基づき、日々進化しています。「降圧薬はいつ飲むべきか」という長年の疑問に対し、最新の科学は「継続こそ力なり」という明快な答えを示しました。夜間服用が朝の服用より優れているという証拠はなく、最も重要なのは、医師に指示された薬を、決められた用法・用量で、毎日欠かさず飲み続けることです。
ご自身の治療について疑問や不安があれば、インターネットの情報に頼るのではなく、ぜひかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。血圧手帳を記録し、対話を重ねることが、あなたに合った最適な治療法を見つけ、輝かしい未来の健康を守るための最も確実な一歩となります。
参考文献
- 厚生労働省. 令和5年国民健康・栄養調査. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010819.php
- 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会. 高血圧治療ガイドライン2019. 東京: ライフサイエンス出版; 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
- Mackenzie T, et al. Cardiovascular outcomes in adults with hypertension with evening versus morning dosing of usual antihypertensives in the UK (TIME study): a prospective, randomised, open-label, blinded-endpoint trial. Lancet. 2022;400(10361):1417-1425. doi:10.1016/S0140-6736(22)01786-X. PMID: 36055277
- Mancia G, Kreutz R, Brunström M, et al. 2023 ESH Guidelines for the management of arterial hypertension. J Hypertens. 2023;41(12):1874-2071. doi:10.1097/HJH.0000000000003480. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hypertenzia.org/media/files/2023_ESH_Guidelines_for_the_management_of_arterial_hypertension.pdf
- 日本高血圧学会. 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」 糖尿病患者の降圧目標は. DM網. 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029078.php
- 大屋祐輔. かかりつけ医の高血圧症管理. 日本医師会. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_06.pdf
- Target:BP. Self-Measured Blood Pressure (SMBP) Part II. American Heart Association; American Medical Association. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://targetbp.org/wp-content/uploads/2021/10/SMBP-Event-Slides-9-21-21_FINAL_V2.pdf
- 田辺三菱製薬株式会社. ヘルベッサーRカプセルを1日2回投与にしてもよいですか?|Q&A – Medical View Point. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medical.mt-pharma.co.jp/di/qa/her/7256/
- 医学書院. 第4回 朝に飲むべきか,夜に飲むべきか,それが問題だ!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://gene-navi.igaku-shoin.co.jp/articles/graphical_004
- オムロン ヘルスケア株式会社. 高血圧のお薬は、のむ時間によって効果も異なるのでしょうか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/time-to-take-hypertension-medication.html
- Lee HY, et al. Statement on chronotherapy for the treatment of hypertension: consensus document from the Korean society of hypertension. Clin Hypertens. 2023;29(1):24. doi:10.1186/s40885-023-00246-5. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10472721/
- Portail Vasculaire. 2023 ESH Guidelines for the management of arterial hypertension. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.portailvasculaire.fr/sites/default/files/docs/2023_esh_guidelines_for_the_management_of_arterial.271_0.pdf
- 武田薬品工業株式会社. お薬を飲み忘れた時はどうすればいいのですか? | 高血圧Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.takeda.co.jp/patients/hypertension/qa404.html
- 第一三共エスファ株式会社. 高血圧患者さんへの服薬指導のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://med2.daiichisankyo-ep.co.jp/cardiology/knowledge/files/hypertension/ht6.pdf