血液疾患

血小板減少症の全て:日本の最新ガイドラインに基づく原因、症状、治療法の完全ガイド

血液検査で「血小板が少ない」と指摘され、不安を感じていらっしゃる方や、ご家族が血小板減少症と診断された方々のために、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、日本の医療現場における最新の科学的知見と診療ガイドラインに基づいた、最も信頼性が高く、包括的な情報を提供することを使命としています。血小板減少症は、単なる数値の異常ではなく、その背後には様々な原因が隠されている可能性があり、正確な理解が適切な対応への第一歩となります。この記事では、血小板減少症の基本的な概念から、日本で特に重要視される免疫性血小板減少症(ITP)の疫学、症状、診断、そして成人と小児における最新の治療戦略に至るまで、専門家の視点から深く、そして分かりやすく解説します。私たちの目標は、皆様がご自身の状態を正しく理解し、医師との対話をより深め、安心して治療に臨むための一助となることです。

要点まとめ

  • 血小板減少症は、血液1マイクロリットル(μL)あたりの血小板数が10万個未満の状態と定義されます1。原因は、骨髄での産生不足、または血液中での破壊・消費の亢進に大別されます5
  • 日本では、免疫性血小板減少症(ITP)が指定難病63に定められており3、特に成人ではヘリコバクター・ピロリ菌の検査と除菌が治療の第一選択肢として推奨されるという、国際的にも特徴的なアプローチが取られています18
  • ITPの臨床症状は、無症状から生命を脅かす重篤な出血まで非常に多様です17。治療の決定は、血小板の絶対数だけでなく、出血症状の有無や重症度、患者のライフスタイルなどを総合的に判断して行われます121
  • 小児のITPは多くが自然に治癒するため、出血が軽微な場合は治療を行わず経過を観察する「無治療経過観察」が標準的な方針です1
  • 最新の治療法には、トロンボポエチン受容体作動薬(TPO-RAs)やリツキシマブ、脾臓摘出術などがあり、患者一人ひとりの状況に合わせて治療法が選択されます2122

第1部:血小板減少症の医学的基礎と日本の現状

1.1 血小板減少症(血小板減少症)を理解する:中核概念と分類

血小板減少症、医学的にはThrombocytopeniaとして知られるこの状態は、血液中の血小板数が安全とされる閾値を下回った場合に診断されます。日本の臨床現場において、この診断基準となる数値は、血液1マイクロリットル(μL、または1mm³)あたり100,000個(10万/μL)未満と具体的に定義されています1。これは、一般的に引用される正常値の範囲である150,000~450,000/μLと比較して、診断の出発点となる重要な数値です2

血小板減少症は、主に二つの病態生理学的なメカニズムから発生します:

  1. 産生不足(産生低下):血液細胞の「工場」とも言える骨髄が、必要とされる量の血小板を十分に生産できない状態です。これは、再生不良性貧血や骨髄異形成症候群(MDS)といった疾患の特徴です5
  2. 破壊または消費の亢進(破壊亢進):血小板は正常に生産されているものの、血流中で過剰に速く破壊されるか、使い果たされてしまう状態です。これは、免疫性血小板減少症(Immune Thrombocytopenia – ITP)や血栓性血小板減少性紫斑病(Thrombotic Thrombocytopenic Purpura – TTP)などの中核的なメカニズムです5

一次性(原発性)と二次性の血小板減少症を区別することは極めて重要です。原発性免疫性血小板減少症(Primary ITP)は、他のいかなる基礎疾患や原因も特定できない、孤立性の血小板減少状態と定義されます。これは除外診断によって確定します3。対照的に、二次性血小板減少症は、ループスなどの他の自己免疫疾患、HIVやC型肝炎、ヘリコバクター・ピロリ菌などの感染症、薬剤の副作用、あるいは血液悪性腫瘍といった他の病態や要因によって引き起こされます5

現代医学における特筆すべき点の一つに、疾患名の変更があります。日本の最新ガイドラインでは、かつての「特発性血小板減少性紫斑病」という呼称に代わり、「免疫性血小板減少症」(免疫性血小板減少症, ITP)という用語が公式に使用されています1。「紫斑病(purpura)」という言葉が名称から外されたことにも意味があります。なぜなら、全ての患者に出血症状である紫斑が現れるわけではないからです4。この変更は単なる意味論的な更新ではありません。それは、疾患の理解における根本的な変化を象徴しています。「特発性」という言葉は「原因不明」を意味しますが、「免疫性」は病因、すなわち自己免疫プロセスを直接的に指し示します。これは、ITPが血小板や骨髄内の巨核球(血小板の母細胞)に対する自己抗体によって引き起こされるという科学的コンセンサスを反映しています3。患者にとって、この再定義は非常に力強いメッセージとなります。病気はもはや完全な謎ではなく、免疫系の特定の機能不全であり、ステロイドなどの免疫調節治療の背後にある理論的根拠をより深く理解させ、自身の状態についてより明確な概念モデルを提供するのです。

正確な診断のためには、ITPを他の重要な血小板減少の原因と鑑別する必要があります。これには以下が含まれます:

  • 血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP): 血小板が豊富な微小血栓を特徴とする医学的緊急事態であり、緊急の血漿交換を必要とします5
  • 薬剤起因性血小板減少症: 抗生物質、抗がん剤、または非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤によって引き起こされます5
  • 血液悪性腫瘍: 白血病やMDSなど、骨髄機能が損なわれる疾患です12

1.2 日本におけるITPの疫学:統計的概観

疫学データは、日本の人口におけるITPの負荷と特徴について深い洞察を提供します。

  • 日本における発生率と有病率:日本の成人におけるITPの年間新規発生率は、10万人あたり2.6人と推定されています14。この数値は、一部の欧米の推定値と同等ですが、わずかに高い傾向にあります2。日本でITPの医療受給者証を交付されている患者の総数は、2014年度時点で27,455人であり、この数字はそれ以前の10年間で安定して推移しています14

日本のデータから得られた最も重要な発見の一つは、年齢分布が二峰性を示すことです。若年女性(20~40歳代、女性の発生率が男性の3~4倍)に一つのピークがあり、もう一つのより大きなピークが高齢者(70~80歳代、性差なし)に見られます13。特筆すべきは、81~85歳の年齢層における発生率が10万人あたり7.1人に達することです14

この二峰性の分布、特に高齢者における顕著なピークは、日本においてITPがますます高齢者の疾患となりつつあることを示唆しています。これは日本の超高齢化社会を直接的に反映しており、臨床管理に深い意味合いをもたらします。ITP患者のますます多くが、複数の併存疾患(例:心血管疾患、糖尿病)を抱え、他の薬剤(抗凝固薬など)を服用しており、出血と血栓症の両方に対する基礎リスクが高くなっています。したがって、日本における治療決定は、これらの高齢者特有の要因をますます考慮しなければならず、「フリーサイズ」的なアプローチは時代遅れになりつつあります。患者向けの医療コンテンツは、この臨床的現実を反映し、高齢患者に特化したきめ細やかなアドバイスを提供する必要があります。

表1.1: 日本の成人ITPの疫学的概要
指標 出典
年間新規発生率(10万人あたり) 2.6 14
認定患者総数(2014年度) 約27,500人 14
主な発症年齢ピーク(若年層) 20~40歳代(主に女性) 15
主な発症年齢ピーク(高齢層) 70~80歳代(性差なし) 14
最も発生率が高いグループ 7.1(男性、81~85歳) 14

1.3 臨床症状:無症状から生命を脅かす出血まで

ITPの症状は非常に多様で、明らかな症状がない状態から、深刻な出血合併症に至るまで様々です。

  • 出血症状のスペクトラム:一般的な兆候には以下が含まれます:
    • 皮膚:点状出血、紫斑、および斑状出血17
    • 粘膜:歯肉出血、鼻出血、および口腔内血腫3
    • 内臓:血尿、黒色便、および月経過多3
  • 最も恐ろしい合併症:重篤な出血:生命を脅かす重篤な出血、特に頭蓋内出血のリスクは、少数ながらも重要な割合の患者(日本のコホート研究では1.3%)で発生します14。これが、高リスク症例における治療の必要性を正当化します。

患者に伝えるべき重要な点の一つは、血小板数と出血リスクの間に必ずしも相関がないことです。日本のガイドラインでは、血小板数が30,000/μL未満の一部の患者でも、症状が軽微である可能性があり、外来で管理できる場合があると言明しています20。日本の小児および成人向けガイドラインにおける中核的な原則は、治療決定が、血小板の絶対数のみに依存するのではなく、出血症状とリスク要因によって推進されるという点です1。この不一致は、患者にとって大きな不安の原因となります。検査報告書の低い数値は、症状がなくてもパニックを引き起こす可能性があります。したがって、なぜ数値が唯一の決定要因ではないのかを説明することが極めて重要です。これにより、患者は自身の個人的なリスクプロファイルについて医師とより深い対話を持つことができ、焦点が「私の数値が低い」から「私の実際の重篤な出血リスクは何ですか?」へと移行するのを助けます。

1.4 日本の臨床診療における診断プロセス

  • 基本原則:除外診断:ITPに対する単一の「特異的検査」は存在しません。診断は、血小板減少を引き起こす他のすべての可能性のある原因を系統的に除外することによって行われます3
  • 標準的な診断手順:
    • 初期段階:詳細な病歴聴取(服用薬を含む)、身体診察、および偽性血小板減少症(血小板凝集)や他の形態異常を確認するための末梢血塗抹標本を伴う全血球計算(CBC)3
    • 骨髄検査:ITPを確定するためではなく、特に高齢患者や非典型的な所見を持つ患者において、白血病、MDS、または再生不良性貧血などの他の骨髄疾患を除外するために重要な役割を果たします3。ITPにおける典型的な所見は、正常または増加した巨核球数です3
  • 専門的な検査:
    • PAIgG(血小板関連免疫グロブリンG):高値を示すことがありますが、他の病態でも陽性になることがあり、一部のITP患者では陰性であるため、確定診断には特異性が不十分です3
    • 網状血小板:この検査は幼若な血小板を測定し、産生障害(低値)とITPのような破壊亢進性疾患(高値)を区別するのに役立つことがあります14。これは日本の診療で用いられる、より高度な診断の手がかりです。

第2部:日本のガイドラインと国際的知見に基づく包括的治療戦略

2.1 ITP管理における指導原則

日本のガイドラインと国際的なガイドラインの両方で共有されている現代のITP管理の最も重要な原則は、血小板数を正常化することではなく、危険な出血を防ぐことです。目標は、重篤な出血を防ぐために、血小板数を「安全」なレベル、一般的には30,000/μL以上に引き上げることです21

治療を開始するかどうかの決定は、きめ細やかな判断を要します:

  • 経過観察(「無治療経過観察」):通常、血小板数が30,000/μL以上で、出血症状がないか最小限である患者に推奨されます21
  • 治療介入:血小板数が20,000~30,000/μL未満の患者、または血小板数にかかわらず、重大な出血症状がある、高リスクなライフスタイルを送っている、あるいは手術を控えている患者に検討されます21

2.2 成人ITPの治療:ガイドラインに基づいたアプローチ

日本の標準治療における最も顕著な違いの一つは、ヘリコバクター・ピロリ除菌の優先順位の高さです。日本では、成人ITP患者に対して、陽性であればH.ピロリの検査と除菌が、しばしば副腎皮質ステロイドを開始する前の第一歩として推奨されます18。除菌に成功した患者の50~60%以上で血小板数の増加が見られます18。このアプローチは米国血液学会(ASH)にも認識されていますが、 वहांほど中心的かつ普遍的な第一歩として位置づけられてはいません9

この「ピロリ菌ファースト」アプローチは、日本の標準治療におけるエビデンスに基づいた重要な差別化要因であり、即時の免疫抑制に比べて資源集約的でなく、毒性も低いです。日本の患者にとって、最初に胃の細菌検査を受けることは、背景を知らなければ奇妙に思えるかもしれません。その理由は、この単純で非免疫抑制的な治療法が日本の人口において高い成功率を誇るからです。これにより、短期の抗生物質投与で持続的な寛解を得る機会がもたらされ、長期的なステロイド使用に伴う重大な副作用を回避できます。これは日本のアプローチの大きな戦略的利点です。

  • 一次治療:副腎皮質ステロイド(ステロイド)
    H.ピロリ陰性または除菌療法に失敗した患者に対する主要な治療法です20。一般的な初回投与量はプレドニゾロン0.5~1.0 mg/kg/日です22。ASHガイドラインでは、毒性を最小限に抑えるために、短期コース(6週間以下)が強く推奨されています23
  • 二次治療:現代の治療選択肢
    ステロイドに反応しない、耐えられない、または依存状態になった患者のために用意されています。選択は非常に個別化されます。

    • トロンボポエチン受容体作動薬 (TPO-RAs): ロミプロスチムやエルトロンボパグなどの薬剤は血小板産生を刺激します。非常に効果的ですが、継続的な治療が必要です21
    • リツキシマブ: 自己抗体を産生するB細胞を枯渇させる抗体です。長期的な寛解を誘発する可能性がありますが、独自のリスクも伴います1
    • 脾臓摘出術(脾摘): 血小板破壊の主たる場所である脾臓を外科的に切除します。薬物不要の寛解率が最も高い(約60%)ですが、不可逆的であり、感染症や血栓症のリスクが伴います22。自然寛解の可能性を考慮し、通常、少なくとも1年間は延期されます23
  • 緊急時および難治性ITPの管理
    生命を脅かす出血や術前準備には、迅速な血小板数の増加が必要です。

    • IVIG(免疫グロブリン静注療法): 迅速だが一時的な血小板数の増加をもたらします1
    • ステロイドパルス療法: 高用量のステロイドを静脈内投与します11
    • 血小板輸血: 重篤な緊急時にIVIGと併用して使用されます26
表2.1: 日本における成人ITP治療アルゴリズム
ステップ アクション 次のステップ
1. 新規診断 新規に診断された成人ITP → ステップ2へ
2. 最初のステップ ヘリコバクター・ピロリ菌検査 → ステップ3へ
3. 陽性の場合 除菌療法 → 反応あり:経過観察
→ 反応なし:ステップ4へ
4. 陰性の場合 一次治療:副腎皮質ステロイド(例:プレドニゾロン) → ステップ5へ
5. 反応評価 → 寛解:漸減&経過観察
→ 難治性/依存性:ステップ6へ
6. 二次治療(共同意思決定) – 選択肢A: TPO受容体作動薬
– 選択肢B: リツキシマブ
– 選択肢C: 脾臓摘出術(>1年後に検討)
→ ステップ7へ
7. 三次/難治性 他の薬剤(例:Syk阻害薬、免疫抑制剤)または臨床試験を検討

2.3 小児ITPの治療:特別な臨床アプローチ

「無治療経過観察」という哲学は、日本の小児ITP治療の基盤です。日本小児血液・がん学会(JSPHO)の2022年ガイドラインは、血小板数にかかわらず、出血がないか軽度(グレード0-2)の小児に対して、経過観察を主要な管理法として強く推奨しています1。これは、小児の症例のほとんどが急性であり、6~12ヶ月以内に自然治癒するためです1

小児におけるアプローチは、基本的に成人よりも保守的で「非介入的」であり、子供を不要な治療の副作用から守ることを目的としています。情報提供の役割は、この戦略の背後にある理由、つまり、この病気は子供ではしばしば自己限定的であり、軽症例では治療のリスク(特にステロイド)が利益を上回ることが多いという点を説明することです。介入が本当に必要な「危険信号」(例:湿性紫斑、重度の鼻血)を明確に特定する必要があります。

  • 一次治療(必要な場合):
    重大な粘膜出血(グレード3+)がある、または健康関連QOL(HRQoL)が損なわれている小児には、治療が推奨されます1。選択肢には、短期の副腎皮質ステロイド療法またはIVIGが含まれ、日本のガイドラインでは両者の間に明確な優先順位は示されていません1。緊急時やステロイドが禁忌の場合はIVIGが優先されます1
  • 小児の慢性ITPの管理:
    ITPが12ヶ月以上持続する約10~20%の子供たちに対しては、TPO-RAsやリツキシマブなどの二次治療が検討され、脾臓摘出術は最終的な選択肢となります1
表2.2: 小児ITP治療の決定木(JSPHO 2022年ガイドラインに基づく)
開始点 最初の質問 分岐1:なし/軽度の出血(皮膚のみ、グレード0-2) 分岐2:中等度/重度の出血(粘膜、グレード3+)またはHRQoL不良
新規診断されたITPの小児 出血の重症度を評価 アクション:無治療経過観察。綿密なフォローアップ。 アクション:一次治療。
– 選択肢1:短期コルチコステロイド療法。
– 選択肢2:IVIG。
– (緊急/重度出血、グレード4):IVIGが優先。

2.4 特殊な臨床状況と最新の研究動向(2023-2024年更新)

  • 妊娠中のITP:
    これは多分野にわたるケアを必要とする困難なシナリオです31。一次治療は依然として副腎皮質ステロイド(胎盤通過が少ないためプレドニゾンが優先)とIVIGです32。治療目標は、分娩(>50,000/μL)および硬膜外麻酔(>70,000/μL)のために安全な血小板数を維持することです33。新たな傾向として、TPO-RAs(特にロミプロスチム)が、この適応で公式に承認されてはいないものの、妊娠中の難治性ITPに対する使用を支持するエビデンスと専門家の意見が増えています33
  • ITPにおける血栓症のパラドックス:
    ITP患者は、静脈および動脈血栓症の両方のリスクが逆説的に増加します10。病態生理は複雑で、炎症誘発状態や反応性の高い幼若血小板が関与しています10。リスク要因には、高齢、二次性ITP、および脾臓摘出術やTPO-RAsなどの特定の治療法が含まれます36。しかし、最近のメタアナリシスでは、TPO-RAsがプラセボと比較して血栓性イベントを有意に増加させないことが示唆されており、リスクは多因子性であり、薬剤だけに起因するものではないことを示しています38。これは困難な臨床的バランスを生み出します:血小板を増やすための治療が血栓リスクを高める可能性があり、一方で無治療は出血リスクを維持します。管理には、個人の全体的なリスクプロファイルを入念に評価する必要があります。
  • 次世代の治療法:
    新しいクラスの薬剤が、難治性ITPの治療状況を変えつつあります。

    • 脾臓チロシンキナーゼ(Syk)阻害薬(例:ホスタマチニブ):マクロファージによる血小板の破壊を阻害します10
    • 新生児Fc受容体(FcRn)阻害薬:ITPを引き起こす自己抗体を含む、病原性IgG抗体の分解を加速させる新しいクラスの薬剤です21

結論

血小板減少症、特に免疫性血小板減少症(ITP)は、その診断から治療に至るまで、患者様一人ひとりの状況に応じた、きめ細やかなアプローチを必要とする複雑な疾患です。本記事を通じて、日本の最新の診療ガイドラインに基づいた科学的根拠のある情報を提供し、この疾患の多面的な性質をご理解いただくことを目指しました。重要なことは、血小板の数値だけに一喜一憂するのではなく、出血症状の有無やご自身のライフスタイル、そして医師との密なコミュニケーションを通じて、総合的なリスクを評価し、最適な治療方針を共に決定していくことです。特に、成人ITPにおけるヘリコバクター・ピロリ除菌療法の位置づけや、小児ITPにおける「無治療経過観察」という考え方は、日本の医療が培ってきた独自の知見であり、患者様の負担を軽減し、長期的な予後を改善するための重要な戦略です。最新の治療薬の登場により、治療選択肢は広がり続けています。ご自身の状態について深く学び、主治医と積極的に対話し、納得のいく医療を選択することが、この疾患と向き合う上で最も大切な力となります。JAPANESEHEALTH.ORGは、これからも皆様が安心して医療を受けられるよう、信頼できる情報を発信し続けます。

健康に関する注意事項この記事で提供される情報は、一般的な知識と啓発を目的としており、個別の医学的アドバイスに代わるものではありません。血小板減少症の診断、治療、管理に関しては、必ず資格のある血液内科専門医またはかかりつけの医師にご相談ください。自己判断で治療を開始、中断、または変更することは極めて危険です。特に、出血傾向が見られる場合や、新たな症状が出現した場合は、速やかに医療機関を受診してください。

よくある質問 (FAQ)

ITPと診断されましたが、運動はできますか?

運動の可否は、血小板数と出血症状の程度によります。一般的に、血小板数が安定しており、重篤な出血リスクが低い場合は、ウォーキングや水泳などの接触プレーのない軽度な運動は可能です。しかし、サッカーや柔道のような身体的接触や転倒のリスクが高いスポーツは避けるべきです。どのような運動が安全かについては、必ず主治医に相談し、個別の状況に応じたアドバイスを受けてください。

ITPは遺伝しますか?

後天性の免疫性血小板減少症(ITP)は、一般的に遺伝性疾患とは考えられていません。これは、特定の遺伝子変異によって直接引き起こされるものではなく、後天的な免疫系の異常によって発症します。ただし、自己免疫疾患になりやすい体質(遺伝的素因)が家族内で見られることはありますが、ITPそのものが親から子へ直接遺伝することは稀です。

ITP患者はワクチンを接種できますか?

はい、多くの場合、ITP患者さんもワクチン接種は可能ですし、推奨されます。特に、脾臓を摘出した患者さんでは、特定の細菌(肺炎球菌など)に対する感染症のリスクが高まるため、ワクチン接種が非常に重要です。ただし、ワクチン接種後に一時的に血小板数が変動する可能性が報告されているため、接種のタイミングや種類については、事前に主治医と十分に相談することが不可欠です。

ITPは指定難病とのことですが、どのような医療費助成が受けられますか?

はい、免疫性血小板減少症(ITP)は日本の指定難病(指定難病63)に認定されています3。そのため、重症度分類等で一定の基準を満たす患者さんは、医療費助成制度の対象となります。この制度を利用すると、所得に応じて自己負担上限額が設定され、それを超える医療費の支払いが免除されます。申請には、指定医が作成した臨床調査個人票などの書類が必要です。詳細な手続きやご自身が対象となるかについては、お住まいの自治体の保健所や、病院の医療ソーシャルワーカーにご相談ください39

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本小児血液・がん学会. 小児免疫性血小板減少症(ITP)診療ガイドライン 2022年版. 2022. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
  2. 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 血小板減少症. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1f17.pdf
  3. 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63). Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/303
  4. 日本血栓止血学会. 特発性血小板減少性紫斑病. Available from: https://www.jsth.org/publications/pdf/201807/特発性血小板減少性紫斑病.pdf
  5. 青葉台クリニック. 血小板が少ない(あざができやすい)ことにお悩みの方へ. Available from: https://www.aokuli.com/low-platelets/
  6. 田園都市高血圧クリニック かなえ. 血小板減少の原因は? – お悩み相談. Available from: https://yume-kanae.jp/problem/2635/
  7. 協和キリン. 特発性血小板減少性紫斑病 ITPナビ – ITPとは. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/about.html
  8. Gernsheimer T, George JN. Treatment of Immune Thrombocytopenia: Contextualization from a Historical Perspective. J Clin Med. 2024;13(11):3225. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11270329/
  9. Neunert C, Terrell DR, Arnold DM, et al. The 2022 review of the 2019 American Society of Hematology guidelines on immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2024;8(13):3578-3585. Available from: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/8/13/3578/515729/The-2022-review-of-the-2019-American-Society-of
  10. Boccia R, El-Ghazal R. Addressing thrombosis concerns in immune thrombocytopenia: the role of fostamatinib in immune thrombocytopenia management. Expert Rev Hematol. 2024;17(4):225-234. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17474086.2024.2318345
  11. 日本血栓止血学会. 血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド 2023. 2023. Available from: https://ketsuekigyoko.org/wp-content/uploads/2023/10/TTP_GL_2023.pdf
  12. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン 第3.1版(2024年版) – III.骨髄異形成症候群(MDS). Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html
  13. 上野御徒町こころみクリニック. 【血液専門医が解説】「血小板が少ない」といわれた方へ. Available from: https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/service/hematology/low-platelets/
  14. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業). 臨床調査個人票(平成24〜26年度)集計による特発性血小板減少性紫斑病の疫学像の検討. 2016. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162051/201610025A_upload/201610025A0007.pdf
  15. 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63) (平成27年7月更新版). Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/348
  16. 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63) (平成22年3月更新版). Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
  17. ITP RESILIENT. ITPの症状 | 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)とは. Available from: https://itpresilient.jp/about-itp/itp-symptoms
  18. 横浜市立大学附属病院. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)について. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/section/depts/rheumatism/itp.html
  19. MSDマニュアル家庭版. 血小板減少症の概要. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-血液の病気/血小板の病気/血小板減少症の概要
  20. 厚生労働省. 63 特発性血小板減少性紫斑病. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001173531.pdf
  21. 協和キリン. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/treatment.html
  22. 厚生労働科学研究成果データベース. 1.特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 治療の参照ガイド. 2012. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231018A/201231018A0012.pdf
  23. American Society of Hematology. Management of Immune Thrombocytopenia (ITP): A Pocket Guide. 2019. Available from: https://www.hematology.org/-/media/hematology/files/education/clinicians/guidelines-quality/documents/ash-itp-pocket-guide-for-web-1204.pdf
  24. Neunert C, Terrell DR, Arnold DM, et al. American Society of Hematology 2019 guidelines for immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019;3(23):3829-3866. Available from: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/3/23/3829/429213/American-Society-of-Hematology-2019-guidelines-for
  25. American Society of Hematology. ASH-SAP ITP Slide Set. Available from: https://www.hematology.org/-/media/hematology/files/education/ash-guidelines-slide-set-for-itp-pdf.pdf
  26. 大阪公立大学医学部 臨床検査医学. 特発性血小板減少性紫斑病. Available from: https://www.med.osaka-cu.ac.jp/labmed/page085.html
  27. 一般社団法人 日本血液製剤協会. 特発性血小板減少性紫斑病. Available from: http://www.ketsukyo.or.jp/disease/immunity/imm_01.html
  28. Lee EJ, Cuker A. Not So BenignImmune Thrombocytopenia: New and Emerging Therapies for a Challenging “Benign” Hematologic Disease. The Hematologist. 2024;21(3). Available from: https://ashpublications.org/thehematologist/article/doi/10.1182/hem.V21.3.202434/515735/Not-So-BenignImmune-Thrombocytopenia-New-and
  29. 日本小児科学会. 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP). 2024. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240318_GL072.pdf
  30. 日本小児血液・がん学会. ガイドライン. Available from: https://www.jspho.org/journal/guideline.html
  31. Cervantes-Alvarez E, Kumar A, Gernsheimer T. ITP in pregnancy: diagnostics and therapeutics in 2024. Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2023;2023(1):705-711. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39643994/
  32. Jiang H, Wang T, Xia J, et al. Hetrombopag treatment for immune thrombocytopenia in pregnancy refractory to corticosteroids and intravenous immunoglobulin: a case report. Front Med (Lausanne). 2025;12:1528131. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2025.1528131/full
  33. Taylor A, Westwood JP, Senniappan S, et al. Immune thrombocytopenia and pregnancy: challenges and opportunities in diagnosis and management. Expert Rev Hematol. 2024;17(9):655-668. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17474086.2024.2385481
  34. Taylor A, Westwood JP, Senniappan S, et al. Immune thrombocytopenia and pregnancy: challenges and opportunities in diagnosis and management. PubMed. 2024. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39105265/
  35. Zhang Z, He Y, Li T, et al. Immune thrombocytopenia increases the risk of thrombosis: A two-sample Mendelian randomization study. Thromb Res. 2023;230:13-16. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39098611/
  36. Catapano M, Cettaa G, Micioc M, et al. Thrombosis in patients with immune thrombocytopenia: incidence, risk, and clinical outcomes. Blood Coagul Fibrinolysis. 2024;35(2):63-70. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10912689/
  37. Talaat S, Carpenedo M, Glembotsky A, et al. High Risk of Thrombosis in a Prospective Cohort of Adults with Primary Immune Thrombocytopenia. Blood. 2023;142(Supplement 1):1208. Available from: https://ashpublications.org/blood/article/142/Supplement%201/1208/504890/High-Risk-of-Thrombosis-in-a-Prospective-Cohort-of
  38. Zhang S, Zhou Y, Ai T, et al. Thrombopoietin receptor agonists use and risk of thrombotic events in patients with immune thrombocytopenic purpura: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Biomed Rep. 2024;20(5):43. Available from: https://www.spandidos-publications.com/10.3892/br.2024.1732
  39. 協和キリン. 指定難病・小児慢性特定疾病と医療費助成について | 特発性血小板減少性紫斑病 ITPナビ. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/expenses.html
  40. 古結芳子. 生きててよかった: 膠原病とともに. Google ブックス. Available from: https://books.google.co.jp/books?id=910qOAAACAAJ&hl=ja&source=gbs_ViewAPI
  41. 日本血液学会. 日本血液学会2023年度事業報告. 2023. Available from: http://www.jshem.or.jp/uploads/files/gaiyo/2023jigyo_houkoku.pdf
  42. 診断と治療社. 小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版. Available from: https://www.shindan.co.jp/np/isbn/9784787825544/
  43. 柏木浩和, 冨山佳昭, 宮川義弘, 他. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019年改訂版. 臨床血液. 2019;60(8):877-897. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/rinketsu/60/8/60_877/_article/-char/ja/
  44. 冨山 佳昭. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP). Medicina. 2013;50(11):1858-1860. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402107123
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ