この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部とその医学的指導との関連性です。
- 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版: この記事における成人のITP治療(ステロイド療法、ピロリ菌除菌、TPO受容体作動薬など)に関する指針は、厚生労働省研究班によるこのガイドラインに基づいています1。
- 小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版: 小児のITPに関する診断、管理、治療方針についての記述は、日本小児血液・がん学会が発行したこのガイドラインを典拠としています2。
- MSDマニュアル家庭版: 血小板の正常値、減少症の定義、一般的な症状や原因に関する基本的な医学情報は、世界的に信頼されている医学情報源であるMSDマニュアルを参照しています3。
- 国立がん研究センター がん情報サービス: がん化学療法や放射線治療に伴う血小板減少の機序、時期、対処法に関する記述は、日本の患者および医療従事者にとって最も権威ある情報源の一つである、この機関の公開情報に基づいています4。
要点まとめ
- 血小板減少症とは、血液中の血小板数が正常値(通常15万/μL以上)を下回る状態を指し、診断時にはまず検査上の現象である「偽性血小板減少症」を除外することが極めて重要です。
- 原因は「産生の低下(例:白血病、再生不良性貧血)」「破壊・消費の亢進(例:ITP、薬剤性)」「分布異常(例:肝硬変による脾機能亢進)」の3つに大別されます。
- 代表的な自己免疫疾患である特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、日本では指定難病とされており、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌が有効な治療選択肢となることが特徴です。
- 症状は血小板数と関連し、軽度の場合は無症状ですが、減少が進むとあざ(皮下出血)や点状出血、重篤な場合には脳出血などの危険性が高まります。
- 治療は原因疾患に対して行われます。ITPではステロイドやTPO受容体作動薬などが用いられ、生活面では怪我の予防や出血傾向を高める薬剤の回避が大切です。
血小板減少症とは?健康診断で「血小板が少ない」と指摘された方へ
健康診断や血液検査で「血小板が少ない」という結果を受け取ると、多くの方が不安に駆られることでしょう。しかし、この指摘が直ちに深刻な病気を意味するわけではありません。まず大切なのは、その数値が何を意味するのかを正しく理解することです。血小板減少症とは、血液を構成する成分の一つで、出血を止める重要な役割を担う「血小板」の数が、基準値を下回った状態を指します3。一般的に、血液1マイクロリットル(μL)あたりの血小板数は15万から45万個が正常範囲とされ、この数値が10万個を下回ると血小板減少症と診断されることが多くなります56。
ここで専門家がまず確認するのは、偽性血小板減少症(ぎせいけっしょうばんげんしょうしょう)の可能性です7。これは、採血時に使用する抗凝固剤(EDTA)の影響で血小板が試験管内で凝集してしまい、測定器が正確な数を数えられなくなる現象です8。実際には血小板数は正常であるため、病的な状態ではありません。したがって、再検査や異なる採血管での確認を通じて、この検査上の誤差を最初に取り除くことが診断の第一歩となります9。
血小板減少症の主な症状:どんなサインに注意すべきか?
血小板減少症の症状は、血小板の数やその減少速度によって大きく異なります。多くの場合、軽度の減少では自覚症状はほとんどありません1。しかし、数が少なくなるにつれて、出血を止める能力が低下し、様々な「出血傾向」を示すサインが現れます。注意すべき主な症状は以下の通りです。
- あざ(皮下出血): 軽くぶつけただけ、あるいは全く心当たりがないのに、青あざや紫色のあざができやすくなります4。
- 点状出血: 特に足などの下肢に、赤や紫色の小さな点状の出血斑が現れることがあります。これは毛細血管からの微小な出血を示唆します3。
- 鼻血や歯茎からの出血: 鼻血が頻繁に出たり、止まりにくかったりします。また、歯磨きの際に歯茎から簡単に出血することも特徴です10。
- 月経の長期化や過多月経: 女性の場合、生理の期間が長引いたり、経血量が異常に多くなったりすることがあります3。
- その他の出血: 抜歯後の出血が止まりにくい、便に血が混じる(血便)、尿に血が混じる(血尿)などの症状が見られることもあります6。
特に注意が必要なのは、血小板数が極端に低下した場合です。頭痛や意識障害を伴うような場合は、生命を脅かす可能性のある脳出血などの重篤な頭蓋内出血を示唆するサインであり、直ちに医療機関を受診する必要があります4。
血小板数 (/μL) | 一般的な症状と出血リスク |
---|---|
5万以上 | 通常、自覚症状はほとんどないか、あっても軽度のあざ程度。手術や大きな外傷がなければ、日常生活で問題となる出血は稀3。 |
3万~5万 | 軽い打撲で容易にあざができるようになる。小さな傷からの出血がやや止まりにくいことがある11。 |
1万~3万 | 明らかな原因なく、自然に点状出血やあざが出現することがある。鼻血や歯茎からの出血も起こりやすくなる4。 |
1万未満 | 重篤な出血(消化管出血、脳出血など)のリスクが著しく高まる。厳重な管理と治療が必要な状態411。 |
血小板減少症の三大メカニズムと原因となる病気
血小板が減少する背景には、大きく分けて3つの主要なメカニズムが存在します12。原因を特定するためには、どのメカニズムが主となっているのかを見極めることが重要です。
1. 骨髄での産生低下
血小板の「工場」である骨髄が、何らかの理由で十分な量の血小板を生産できなくなる状態です。これは、工場自体の機能不全や、生産ラインが他のものに占拠されてしまうイメージです。代表的な原因疾患には以下のようなものがあります。
- 再生不良性貧血: 骨髄の造血幹細胞が減少し、血小板だけでなく赤血球や白血球も減少する病気です12。
- 骨髄異形成症候群 (MDS): 造血幹細胞に異常が起こり、正常な血液細胞を作れなくなる病気群です12。
- 白血病などの血液がん: 骨髄ががん細胞で占められてしまい、正常な血小板産生が阻害されます3。
- がんの化学療法や放射線治療: 治療によって骨髄の造血機能が一時的に抑制されることがあります(骨髄抑制)4。
- 特定のウイルス感染症: 麻疹、風疹、HIVなどのウイルスが骨髄に影響を与えることがあります3。
- ビタミンB12や葉酸の欠乏: これらの栄養素は血小板の産生に不可欠です3。
2. 血小板の破壊・消費の亢進
骨髄での生産は正常、あるいはむしろ増加しているにもかかわらず、体内(主に脾臓や肝臓)で血小板が通常より速いペースで破壊されたり、出血や血栓形成のために過剰に消費されたりする状態です。
- 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP): 自己抗体が自身の血小板を異物と誤認して破壊してしまう自己免疫疾患。後ほど詳しく解説します13。
- 薬剤性血小板減少症: 特定の薬剤(抗生物質、抗てんかん薬、ヘパリンなど)に対するアレルギー反応として血小板が破壊されます3。
- 血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP): 全身の細い血管に血栓が多発し、その過程で血小板が消費される重篤な病気です14。
- 播種性血管内凝固症候群 (DIC): 重い感染症やがんなどを背景に、全身で無秩序な血液凝固が起こり、血小板が消費される状態です3。
- 全身性エリテマトーデス (SLE) などの膠原病: ITPと同様の自己免疫機序で血小板が減少することがあります6。
3. 体内での分布異常
通常、血小板の約3分の1は脾臓に貯蔵されています。しかし、何らかの理由で脾臓が腫大(脾腫)すると、より多くの血小板が脾臓に捕捉されてしまい、結果として末梢血(全身を循環する血液)中の血小板数が減少します。この場合、体全体の血小板総数は正常なこともあります。
【最重要】特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の徹底解説
血小板減少症の中でも、後天的な原因として最も頻度が高く、特に日本においてその診断と治療に特徴があるのが特発性血小板減少性紫斑病(ITP: Idiopathic Thrombocytopenic Purpura)、現在では免疫性血小板減少症(Immune Thrombocytopenia)とも呼ばれます。このセクションではITPについて深く掘り下げます。
ITPとは?日本の患者数と特徴
ITPは、免疫システムの異常により、自分自身の血小板に対する「自己抗体」が産生され、この抗体が結合した血小板が主に脾臓でマクロファージによって破壊されてしまう自己免疫疾患です15。明らかな基礎疾患や原因薬剤がない場合に診断されます。日本では、厚生労働省により「指定難病63」に認定されており、重症度に応じて医療費助成の対象となります16。
日本の疫学調査によると、成人ITPの年間発症率はおよそ人口10万人あたり2.6人と推定され、患者総数は約25,000人存在します。若年女性と高齢者の両方に発症のピークが見られることが特徴です1718。
指定難病医療費助成制度について
ITPのように国が指定した「指定難病」と診断され、一定の重症度基準を満たす患者は、申請により医療費の自己負担分の一部が公費で助成されます。この制度は、治療が長期にわたり高額になりがちな患者の経済的負担を軽減することを目的としています。詳しくは、お住まいの自治体の保健所や、難病情報センターのウェブサイトでご確認ください16。
日本におけるITP治療の第一歩:ピロリ菌除菌療法
日本のITP治療において、世界的に見ても特筆すべき点は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)菌の検査と除菌療法が重要な位置を占めていることです19。ITP患者でピロリ菌感染が陽性の場合、この菌を抗生物質で除菌する治療が第一選択として強く推奨されています1。ピロリ菌が自己免疫反応の引き金の一つになっていると考えられており、除菌に成功すると、日本の研究では約50%から65%の患者で血小板数の改善が見られたと報告されています2021。これは副作用の少ない、根本的な治療につながる可能性のある極めて重要なアプローチです。
ITPの標準治療(ピロリ菌陰性・除菌無効の場合)
ピロリ菌が陰性、または除菌療法で効果が見られない場合の治療は、「成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版」などの国内ガイドラインに基づき、患者の血小板数、出血症状、年齢、ライフスタイルを総合的に考慮して決定されます1。
- 経過観察: 血小板数が3万/μL以上あり、かつ出血症状がほとんどないか軽微な場合は、積極的な治療は行わずに定期的な経過観察となることが多いです1。
- 第一選択薬物療法(First-line): 治療が必要な場合の最初の選択肢は、副腎皮質ステロイド(プレドニゾロンなど)の内服です。免疫の働きを抑制し、血小板の破壊を抑えます22。
- 第二選択療法(Second-line): ステロイドの効果が不十分、または副作用のために継続が困難な場合に検討されます。
緊急時の治療と特殊な状況
- 重篤な出血時: 生命を脅かすような出血がある場合は、免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)や血小板輸血といった緊急治療が行われます22。
- 小児のITP: 小児のITPは成人と異なり、多くが急性で、数ヶ月以内に自然に治癒する傾向があります2。「小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版」では、重篤な出血がなければ安易な治療はせず、慎重な経過観察を基本方針としています25。
- 妊娠とITP: 妊娠中のITPは、母体だけでなく胎児への影響も考慮する必要があるため、産科医と血液専門医による緊密な連携管理が不可欠です26。
その他の重要な血小板減少症
がん治療と血小板減少
がん患者における血小板減少は頻繁に見られ、その原因は様々です。最も一般的なのは、化学療法や放射線治療による骨髄抑制です4。これらの治療は、活発に分裂する細胞を標的とするため、がん細胞だけでなく、正常な造血幹細胞もダメージを受けます。国立がん研究センターがん情報サービスによると、血小板数は通常、治療開始から1〜3週間後に最も低くなり、その後回復に向かいます4。この期間は特に出血のリスクが高まるため、転倒予防や怪我を避けるといった自己管理が重要となります。
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)と溶血性尿毒症症候群(HUS)
TTPは、ADAMTS13という酵素の活性が著しく低下することで、全身の微小血管に血栓(血の塊)が多発する、非常に重篤な病気です14。「血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド 2023」によれば、TTPは血小板減少、溶血性貧血、発熱、腎機能障害、精神神経症状を5つの主症状としますが、全てが揃うとは限りません27。ADAMTS13活性が10%未満であることが診断の鍵となり、治療の第一選択は、原因となる自己抗体や異常なタンパク質を除去するための血漿交換療法です。TTPは緊急性の高い疾患であり、迅速な診断と治療開始が予後を大きく左右します。
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)
HITは、血液を固まりにくくする薬であるヘパリンの使用によって引き起こされる、特殊な薬剤性血小板減少症です28。ヘパリンに対する免疫反応が起こり、血小板を活性化させる抗体が作られます。その結果、血小板数が減少する一方で、逆説的に全身で血栓ができやすくなる(血栓塞栓症)という危険な状態に陥ります28。「ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)診療ガイドライン」では、HITが疑われた場合、直ちにヘパリンの使用を中止し、アルガトロバンなどの代替抗凝固薬に切り替えることが最も重要であると強調されています29。
診断と検査の流れ
血小板減少症の診断は、その原因を突き止めるための探偵作業に似ています。医師は以下のようなステップで診断を進めていきます。
- 問診と身体診察: いつから症状があるか、最近かかった病気、服用中の薬、家族歴などを詳しく聞き取ります。また、あざや点状出血の有無、リンパ節の腫れ、脾臓の腫大などがないかを確認します3。
- 血液検査:
- 原因を調べるための追加検査: 上記の検査で原因が明らかでない場合、疑われる疾患に応じて以下のような専門的な検査が行われます。
血小板が少ないと言われたときの日常生活の注意点
血小板が少ないと診断された場合、出血のリスクを減らし、安全に日常生活を送るためにいくつかの注意点があります。これらは治療と並行して行うべき重要な自己管理です。
- 怪我の予防: 転倒や打撲を避けることが最も重要です。接触の激しいスポーツ(サッカー、柔道など)は避け、運動する際は医師に相談しましょう4。
- カミソリの使用: 髭剃りやムダ毛の処理には、刃のついたカミソリではなく、電気シェーバーを使用する方が安全です4。
- 口腔ケア: 歯茎からの出血を防ぐため、毛の柔らかい歯ブラシを使用し、優しく磨きましょう。デンタルフロスの使用は、出血しやすい場合は注意が必要です4。
- 薬剤の服用: アスピリンや一部の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)など、血小板の働きをさらに弱める可能性のある市販薬もあります。薬を服用する際は、必ず事前に医師や薬剤師に相談してください10。
- 飲酒について: アルコールは血小板の機能を抑制し、骨髄での産生を妨げることがあります。過度の飲酒は避けましょう3。
- 食事について: 血小板数を直接増やす特定の「魔法の食品」はありません。しかし、健康な血液を作るためには、バランスの取れた食事が基本です。特に、造血に必要なビタミンB12(レバー、肉類、魚介類)や葉酸(緑黄色野菜、豆類)を十分に摂取することが推奨されます30。
もし出血が起こってしまった場合は、落ち着いて圧迫止血を行い、止まりにくい場合は速やかに医療機関に連絡してください。ご自身の状態を正しく理解し、これらの注意点を守ることが、質の高い生活を維持する鍵となります。
よくある質問
Q. 血小板減少症は遺伝しますか?
A: ITPのような後天性の血小板減少症のほとんどは遺伝しません。これらは自己免疫の異常や他の疾患、薬剤などが原因で発症します。ただし、非常に稀ですが、先天的に血小板の産生や機能に異常がある遺伝性の血小板減少症も存在します3。ご家族に同様の症状の方がいる場合は、医師に伝えることが重要です。
Q. 血小板を増やす食べ物はありますか?
A: 残念ながら、特定の食品を食べることによって、病的な状態にある血小板数を劇的に増やすことはできません30。血小板減少症の治療は、その原因となっている病気に対する医学的アプローチが基本となります。ただし、前述の通り、血液細胞が作られる過程で不可欠なビタミンB12や葉酸が豊富な、栄養バランスの取れた食事を心がけることは、体全体の健康維持と造血機能のサポートに繋がります。
Q. 血小板減少症は完治しますか?
A: 完治の可能性は、原因によって大きく異なります。例えば、ウイルス感染や特定の薬剤が原因の場合は、その原因が取り除かれれば血小板数は正常に回復することがほとんどです。小児の急性ITPも多くが自然に治癒します2。一方で、成人の慢性ITPや再生不良性貧血などの場合は、寛解(病状が落ち着いた状態)を目指して長期的な管理や治療が必要となることが一般的です23。しかし、近年の治療法の進歩により、多くの患者さんが病状をコントロールし、良好な生活の質を維持できるようになっています。
details>
結論
血小板減少症は、「血小板が少ない」という一つの検査結果の裏に、軽微な体質的傾向から緊急を要する重篤な疾患まで、非常に多岐にわたる原因が隠れている複雑な状態です。この記事を通じて、そのメカニズム、代表的な原因疾患、特に日本で重要なITPの治療、そして日常生活での注意点についてご理解いただけたことと思います。
最も重要なことは、自己判断で不安を抱え込まず、専門家である血液内科医に相談することです。正確な原因診断こそが、最適な治療への第一歩となります。特に、偽性血小板減少症の可能性を念頭に置き、冷静に検査を進めることが大切です。現代の医療では、ITPをはじめとする多くの血小板減少症に対して有効な治療法が開発されており、病状を適切に管理しながら、自分らしい生活を送ることが十分に可能です。この記事が、皆さまの不安を和らげ、病気と向き合うための正しい知識と勇気の一助となれば幸いです。
参考文献
- Kashiwagi H, Tomiyama Y, et al. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版. 臨床血液. 2019;60(8):877-896. doi:10.11406/rinketsu.60.877. Available from: https://doi.org/10.11406/rinketsu.60.877
- 日本小児血液・がん学会. 小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
- MSDマニュアル家庭版. 血小板減少症の概要 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E7%97%87%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 出血しやすい・血小板減少 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/condition/thrombocytopenia/index.html
- Wikipedia. 血小板減少症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E7%97%87
- 関西医科大学附属病院. 血小板減少症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d01-017.html
- 大阪医療センター. 血小板減少 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://osaka.hosp.go.jp/shinryo-navi/disease/p03.html
- 新百合ヶ丘総合病院. 血小板減少性紫斑病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.shinyuri-hospital.com/department/08_hematology/disease_11.html
- イースト血液内科・内科. 血小板減少(血小板が少ない) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://east-hem.clinic/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91
- 日暮里・三河島内科クリニック. 血小板が少ないとかさぶたができにくい? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/low-plt/
- 新宿メモリアルクリニック. 血小板数異常 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.shinjumemorial.com/column/platelet.html
- 徳洲会グループ. 血液造血器の病気:血小板減少症と血小板機能異常症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.tokushukai.or.jp/treatment/internal/blood/kinouijyou_sho.php
- 原三信病院. 特発性血小板減少性紫斑病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.harasanshin.or.jp/guide/disease/archives/57
- 厚生労働省科学研究費補助金 血液凝固異常症等に関する研究班. 血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ketsuekigyoko.org/wp-content/uploads/2023/10/TTP_GL_2023.pdf
- 厚生労働科学研究成果データベース. 1.特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 治療の参照ガイド [インターネット]. 2012 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231018A/201231018A0012.pdf
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
- CiNii Research. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845702275946752
- Kurata Y, et al. 臨床調査個人票(平成 24〜26 年度)集計による特発性血小板減少性紫斑病の疫学像 [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース. 2016 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162051/201610025A_upload/201610025A0007.pdf
- メディカルノート. 慢性特発性血小板減少性紫斑病(慢性ITP)の治療とその変遷、病気との向き合い方について [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E5%85%8D%E7%96%AB%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E7%97%87/contents/210319-001-NG
- 仙台市立病院. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対する Helicobacter pylori 除菌療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hospital.city.sendai.jp/pdf/p029-033%2024.pdf
- Fujimura K, et al. ITP における Helicobacter pylori 除菌療法について [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース. 2006 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2006/063141/200633011A/200633011A0018.pdf
- なんてんクリニック. 特発性血小板減少性紫斑病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://nanten-clinic.jp/%E7%89%B9%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E6%80%A7%E7%B4%AB%E6%96%91%E7%97%85
- 協和キリン. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/treatment.html
- アルジェニクスジャパン株式会社. ITP QOLの話題 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.vyvgart.jp/content/dam/vyvgarthcp-jp/pdf/03-2024/itp_unmetmedicalneeds_qol_202310.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン 2022年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00736/
- 特定非営利活動法人 血液情報広場 つばさ. ITP・特発性血小板減少性紫斑病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://www.tsubasa-npo.org/itp/index.html
- researchmap. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2019改訂版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://researchmap.jp/read0042761/misc/38237648
- 日本血栓止血学会. ヘパリン起因性血小板減少症の診断・治療ガイドライン [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsth.org/pdf/oyakudachi/202208_19.pdf
- 日本小児血液・がん学会. 2022 年小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
- 伊勢原あおやまクリニック. 血小板が少ない(あざができやすい)ことにお悩みの方へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.aokuli.com/low-platelets/