この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本動脈硬化学会 (JAS): 本記事における脂質異常症の診断基準、管理目標、および薬物療法の指針に関する記述は、同学会が発行する『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』に基づいています。
- 日本循環器学会 (JCS): 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の予防と治療に関する記述は、同学会が策定した関連ガイドラインに基づいています。
- 厚生労働省 (MHLW): 生活習慣病予防に関する食事、運動、禁煙などの推奨事項は、同省が推進する公衆衛生キャンペーンおよび関連資料に基づいています。
- 米国心臓協会 (AHA): オメガ3脂肪酸の心血管保護効果に関する評価は、同協会が発表した科学的声明および勧告に基づいています。
- The Edinburgh Artery Study: 血液粘度と心血管イベントリスクの関連性に関する疫学的知見は、この画期的な前向きコホート研究の結果に基づいています。
- コクラン共同計画 (Cochrane Collaboration): オメガ3脂肪酸の有効性に関するシステマティックレビューの結果は、同機関による質の高いメタアナリシスに基づいています。
要点まとめ
- 「血液サラサラ」という表現は医学的に不正確であり、真のリスクは血管の老化である「動脈硬化」と、血液が固まる「血栓症」にあります。
- 血液の粘度(ドロドロの科学的実体)の上昇は、心血管イベントの強力な危険因子であることが、エディンバラ動脈研究などで証明されています9。
- 予防の基本戦略は階層的であり、土台は「生活習慣の改善」、中間層は「薬物療法」、そして頂点に「サプリメントの慎重な利用」が位置づけられます。
- 食事療法では、飽和脂肪酸や食塩を控え、魚、野菜、海藻などを積極的に摂取することが推奨されます。運動は「今より10分多く」から始めることが有効です26。
- ナットウキナーゼの心血管イベント予防効果は科学的に証明されておらず、オメガ3脂肪酸は主に中性脂肪の低下に有効性が認められています3741。
- 「血液をサラサラにする薬」は主に「抗血小板薬」と「抗凝固薬」に分類され、新たな血栓の形成を防ぐことが目的です。自己判断での中断は極めて危険です16。
第1部:血液流動性の科学的理解 — ヘモレオロジーと血液粘度
一般に「血液ドロドロ」と表現される状態を科学的に捉える学問分野が、ヘモレオロジー(血液レオロジー)です。これは血液の流動性や変形に関する物理的特性を研究する分野であり、その中心的な指標が血液粘度です。血液粘度とは、血液の流れにくさ、すなわち内部の抵抗を示す物理量であり、「ドロドロ」の科学的な実体と言えます5。
1.1 ヘモレオロジー序説
血液は水のような単純な液体(ニュートン流体)ではなく、その流れ方によって粘度が変化する複雑な性質(非ニュートン流体)を持っています6。血管内を流れる血液の粘度を理解することは、全身の組織への酸素や栄養素の供給、そして血管壁にかかる物理的な力(ずり応力)を理解する上で不可欠です。
1.2 血液粘度の決定因子
血液粘度は単一の要因で決まるのではなく、複数の要素が複雑に絡み合って決定されます。健常な成人の血液粘度は、37℃において約 3×10−3 から 4×10−3 パスカル秒(Pa·s)、または3~4センチポアズ(cP)の範囲にあり、これは水の約4.3倍の粘度です5。主な決定因子は以下の通りです。
- ヘマトクリット値 (Hematocrit – Hct): 血液全体に占める赤血球の容積の割合(%)です。これは全血粘度を決定する最も強力な因子であり、ヘマトクリット値が高いほど、血液は「濃く」、粘度が高くなります8。
- 血漿粘度 (Plasma Viscosity): 血液から血球成分を除いた液体部分(血漿)自体の粘度です。主にフィブリノーゲンや免疫グロブリンといった血漿タンパク質の濃度によって決まります10。健常な状態での血漿粘度は約1.2~1.3 cPです10。
- 赤血球変形能と凝集能 (Red Blood Cell Deformability and Aggregation): 赤血球は、自身の直径よりも細い毛細血管を通過するために、しなやかに形を変える能力(変形能)を持っています。また、互いにくっつきやすい性質(凝集能)も持っており、特に流速の遅い血管では凝集が強まり、粘度を上昇させる一因となります3。
1.3 血液粘度と心血管イベントリスクの関連性
血液粘度の上昇は、単なる物理的な現象に留まらず、心血管疾患の強力な危険因子であることが多くの疫学研究によって示されています。
画期的な前向きコホート研究であるエディンバラ動脈研究 (The Edinburgh Artery Study) では、55~74歳の男女1592人を5年間追跡した結果、心血管イベント(虚血性心疾患、脳卒中)を発症した群は、発症しなかった群に比べて、ベースラインの血液粘度、ヘマトクリット値、血漿粘度、フィブリノーゲン値が有意に高いことが示されました9。この研究では、これらの血液レオロジー関連変数のリスク予測力が、喫煙、拡張期血圧、LDLコレステロールといった従来の主要な危険因子と同等か、それ以上であったと結論付けています9。
その後の多くの研究もこの関連性を裏付けており、19の前向き研究を統合したメタアナリシスでは、ヘマトクリット値の上昇と冠動脈疾患リスクの間に明確な関連が認められました12。また、ドイツで行われたMONICAプロジェクトの前向き研究では、血漿粘度が高いほど冠動脈疾患の発生率が有意に高く、この関連は他の危険因子で調整した後も統計的に有意なままでした11。近年では、COVID-19入院患者において、血液粘度の上昇が死亡率の増加と関連することも報告されています13。
これらの科学的知見は、「血液ドロドロ」という状態が、心血管疾患のリスクを反映する測定可能な生物物理学的パラメータであることを明確に示しています。しかし、重要なのは、血液粘度そのものではなく、その根本原因である生活習慣や基礎疾患の管理に焦点を当てるべきだということです。
第2部:真の脅威 — 動脈硬化と血栓症のメカニズム
「血液サラサラ」が目指す健康状態の最大の障害となるのが、血管自体の問題である動脈硬化と、血液が固まる現象である血栓症です。この二つは密接に関連しつつも異なる病態であり、それぞれを正しく理解することが効果的な予防戦略の第一歩となります。
2.1 動脈硬化:静かに進行する血管の老化
動脈硬化は、「サラサラ血液の最大の敵」と表現されるように、血管の健康を根本から脅かす慢性的な疾患です14。動脈の壁が弾力性を失い、厚く硬くなる状態を指し、その中でも最も問題となるのがアテローム性動脈硬化(粥状動脈硬化)です。
- 脂質異常症の役割: このプロセスは、血液中の過剰なLDL(悪玉)コレステロールが血管の内壁の下に侵入し、酸化されることから始まります。これを異物と認識した免疫細胞が酸化LDLを取り込み、血管壁に蓄積して「プラーク」または「アテローム」と呼ばれる隆起を形成し、血管を狭めていきます15。一方で、HDL(善玉)コレステロールは、余分なコレステロールを回収し、動脈硬化を抑制する方向に作用します8。
- 静かなる脅威: 動脈硬化の最も恐ろしい点は、プラークが血管を著しく狭窄させるか、破綻して血栓を引き起こすまで、ほとんど自覚症状がないことです14。高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙といった危険因子により病変は静かに進行するため、症状の有無にかかわらず予防的なアプローチが極めて重要です。
2.2 血栓症:血液が固まる二つの経路
血栓症は、血管内で血液が不適切に固まり、血栓を形成する病態です。本来は出血を止めるための止血反応が異常に活性化することで起こります。
- 一次止血(血小板血栓): 血管が損傷すると、まず血小板が損傷部位に粘着・凝集し、一次的な栓を形成します。この働きを抑制するのがアスピリンなどの抗血小板薬です16。
- 二次止血(フィブリン血栓): 次に「凝固カスケード」と呼ばれる酵素反応が連鎖的に進行し、最終的にフィブリノーゲンというタンパク質を、強固な網目状のフィブリンに変換します。このフィブリン網が血小板血栓を補強し、安定した血栓を完成させます。この働きを阻害するのがワルファリンやDOACなどの抗凝固薬です16。
血栓症は発生場所によって性質が異なり、動脈血栓症(心筋梗塞、脳梗塞)の予防には主に抗血小板薬が、静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の予防には主に抗凝固薬が用いられます17。
第3部:日本の臨床現場における羅針盤 — 主要学会ガイドラインの要点
心血管疾患の予防と管理は、科学的根拠に基づいた標準的な指針に沿って行われるべきです。日本では、日本動脈硬化学会(JAS)と日本循環器学会(JCS)が主要なガイドラインを策定しており、臨床現場の羅針盤となっています。
3.1 日本動脈硬化学会(JAS)ガイドラインに基づく脂質異常症の管理
動脈硬化の最大の危険因子である脂質異常症の管理は、JASの『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』が基準となります2021。2022年版では、随時(非空腹時)採血による中性脂肪の基準も新たに盛り込まれました22。
脂質項目 | 診断区分 | 基準値 (mg/dL) |
---|---|---|
LDLコレステロール (LDL-C) | 高LDLコレステロール血症 | $ \geq 140 $ |
境界域高LDLコレステロール血症 | $ 120 \sim 139 $ | |
HDLコレステロール (HDL-C) | 低HDLコレステロール血症 | $ < 40 $ |
トリグリセライド (TG) | 高トリグリセライド血症 | $ \geq 150 $ (空腹時) $ \geq 175 $ (随時) |
non-HDLコレステロール (non-HDL-C) | 高non-HDLコレステロール血症 | $ \geq 170 $ |
境界域高non-HDLコレステロール血症 | $ 150 \sim 169 $ |
JASガイドラインでは、薬物療法の前に、まず生活習慣の改善が基本として強調されています。具体的な目標値として、飽和脂肪酸の摂取制限(総エネルギー比7%未満)、コレステロール摂取制限(1日200mg未満)、n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取増加、減塩(1日6g未満)、毎日合計30分以上の有酸素運動などが推奨されています23。
3.2 日本循環器学会(JCS)ガイドラインに基づく血栓症の予防
JCSは関連学会と合同で『肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療と予防に関するガイドライン』を策定しています171925。このガイドラインでは、長時間の同一姿勢を避ける、十分な水分補給、下肢の運動、弾性ストッキングの着用といった非薬物的な予防策が、すべての個人に推奨されています17。高リスク患者や発症者には、直接経口抗凝固薬(DOAC)を含む薬物療法が不可欠です17。
第4部:エビデンスに基づく対策① — 生活習慣の包括的改善
動脈硬化や血栓症のリスクを低減させる上で、最も基本的かつ強力な介入は生活習慣の包括的な改善です。このアプローチは、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にくすり」という言葉に集約されます26。
4.1 食事療法:科学的根拠に基づくアプローチ
食生活の改善は、血管の健康を直接的に左右します。日本の健康啓発で用いられる標語「オサカナスキヤネ」(お茶、魚、海藻、きのこ、野菜、納豆、酢、ねぎ)は、科学的な裏付けのある推奨食品群を網羅しています2。
- 魚 (特に青魚): EPAやDHAといったn-3系多価不飽和脂肪酸が豊富で、中性脂肪を低下させ、血小板凝集を抑制します18。
- 野菜・海藻・きのこ: 食物繊維がコレステロールの吸収を抑制し、血糖値の急上昇を防ぎます。厚生労働省は1日350gの野菜摂取を目標としています27。
- 制限すべき栄養素: LDLコレステロールを増やす飽和脂肪酸(肉の脂身など)や、高血圧の原因となる食塩(1日6g未満目標)の摂取を控えることが重要です1823。
- 水分補給: 脱水を防ぐことは血液の粘度を下げ、血栓予防に直結します18。
4.2 運動療法:『プラス10分』から始める
定期的な運動は、エネルギー消費を増やし、脂質・糖代謝を改善し、血圧を安定させます。厚生労働省の「アクティブガイド」では、日常生活の中で「今より10分多く体を動かす」ことが推奨されています26。より具体的な目標としては、ウォーキングなどの中等度の有酸素運動を1回30分以上、週2回以上実施し、運動習慣を身につけることが理想とされています3031。
4.3 禁煙・節酒・睡眠・ストレス管理
- 禁煙: 喫煙は動脈硬化と血栓症の極めて強力な独立した危険因子であり、予防の観点からは禁煙があらゆる対策に優先されるべきです26。
- 節酒: アルコールの摂取は1日あたり25g以下(日本酒なら1合程度)に抑えることが推奨されます23。
- 睡眠とストレス管理: 慢性的な睡眠不足(7時間未満)や精神的ストレスは、高血圧や糖尿病のリスクを高めます18。1日7~8時間の質の良い睡眠と適切なストレス管理が重要です2930。
第5部:エビデンスに基づく対策② — サプリメントの科学的評価
特定の成分を手軽に摂取できるサプリメントへの関心は高いですが、その効果は玉石混交であり、冷静な評価が不可欠です。
5.1 ナットウキナーゼ:その効果と限界
ナットウキナーゼは、納豆に含まれる酵素で、血栓の主成分であるフィブリンを直接分解する作用を持つとされ、人気があります32。いくつかの研究で血圧降下作用が報告されていますが3536、エビデンスの質が最も高いとされる研究からは懐疑的な結果も出ています。265人の健常者を対象とした3年間の二重盲検ランダム化比較試験では、ナットウキナーゼ(2,000 FU/日)は動脈硬化の進行に全く影響を与えなかったと結論付けられました37。これは、心血管イベントの根本原因を抑制できるという主張への強力な反証です。したがって、証明済みの医薬品や生活習慣改善の代替として推奨することはできません。
5.2 オメガ3脂肪酸(EPA・DHA):心血管保護効果の現在地
魚油に含まれるEPAやDHAは、研究が最も豊富な成分の一つです。米国心臓協会(AHA)の科学的声明やコクランレビューによると、その評価は以下の通りです3839。
- 確立された効果: 最も確実な効果は、中性脂肪(トリグリセライド)の低下作用です。AHAは、高トリグリセライド血症の治療として、医師の管理下での処方薬オメガ3脂肪酸の摂取を推奨しています41。
- 臨床イベント予防効果:
- EPA単剤の重要性: REDUCE-IT試験では、高用量(4g/日)の処方薬EPA単剤が、心血管イベントリスクを25%も有意に減少させました40。これは市販の混合サプリメントに同様の効果が期待できるわけではないことを明確に区別する必要があります。
結論として、AHAが一貫して推奨しているのは、サプリメントよりもまず食事から、すなわち脂ののった魚を週に2回程度食べることです42。
第6部:薬物療法 — 『血液をサラサラにする薬』の正しい理解
生活習慣の改善で管理できない高リスクの患者にとって、薬物療法は不可欠です。しかし、患者の間では多くの誤解が存在するため、正しい理解が極めて重要です。
6.1 一般的な誤解の解明
- 誤解1:「できてしまった血栓を溶かす薬である」
事実: これらの薬の主な役割は、新たな血栓の形成を防ぐことであり、できてしまった血栓を溶かす血栓溶解薬(t-PAなど)とは異なります16。 - 誤解2:「コレステロールを下げる薬と同じである」
事実: 作用対象が根本的に異なり、脂質低下薬は動脈硬化を、これらの薬は血栓形成を標的とします16。 - 誤解3:「症状が良くなったら自己判断でやめてもよい」
事実: 自己判断での中断は、致死的な血栓イベントの再発リスクを著しく高めるため、極めて危険です。必ず医師の指示に従う必要があります16。
6.2 抗血小板薬と抗凝固薬
- 抗血小板薬 (Antiplatelet Agents): アスピリン、クロピドグレルなど。血小板の凝集(一次止血)を抑制し、主に動脈血栓症(心筋梗塞、脳梗塞後)の再発予防に用いられます16。
- 抗凝固薬 (Anticoagulant Agents): ワルファリンや直接経口抗凝固薬(DOACs)など。凝固カスケードを阻害(二次止血)し、主に静脈血栓症や心房細動における脳梗塞予防に用いられます1617。
これらの薬剤は出血のリスクを高めるため、服用は必ず医師の厳格な監督下で行われなければならず、歯科治療や手術前には必ず医療従事者に申告する必要があります16。
よくある質問
「血液サラサラ」の画像診断(MC-FANなど)は信頼できますか?
いいえ、信頼性は限定的です。これらの画像は赤血球の変形能など、血液の物理的性質の一部しか見ていません。心筋梗塞などの真のリスクである血管壁の状態や、血小板・凝固因子の活性度を評価することはできません。また、観察のために血液を希釈するため、体内の本来の状態を反映しているわけではありません3。したがって、画像が「サラサラ」に見えても、それが動脈硬化や血栓症のリスクが低いことを保証するものではありません。
ワルファリンを飲んでいるのですが、納豆は本当に食べてはいけないのですか?ナットウキナーゼのサプリメントもだめですか?
健康診断でコレステロール値が「境界域」と言われました。すぐに薬を飲む必要がありますか?
必ずしもそうではありません。日本動脈硬化学会のガイドラインでは、薬物療法の前に、まず生活習慣の改善が基本として強調されています23。食事療法や運動療法を実践することで、数値が改善する可能性は十分にあります。ただし、他に高血圧や糖尿病などの危険因子があるか、あるいは家族に心筋梗塞などの病歴があるかによって、治療方針は異なります。まずは医師に相談し、ご自身の全体的なリスクを評価してもらうことが重要です。
結論
本報告書を通じて、「血液サラサラ」という曖昧な言葉の裏に潜む、動脈硬化と血栓症という二つの医学的脅威を科学的に解明しました。真の循環器系の健康を達成するためには、単一の特効薬や魔法の食品に頼るのではなく、科学的に検証されたリスク因子を生涯にわたって管理する、統合的なアプローチが不可欠です。
その戦略は、エビデンスの確実性に基づいたピラミッドとして描くことができます。最も広く強固な土台は「包括的な生活習慣の改善」であり、これは全ての個人にとっての出発点です。その上に、高リスク者への「薬物療法」が位置し、頂点には限定的な補助的役割としての「サプリメントの慎重な利用」が存在します。このエビデンスの階層を理解し、専門家である医師と協力しながら、個々のリスクプロファイルに応じた計画を立てることこそが、自身の血管を守るための最も賢明な道筋です。
参考文献
- 血液がサラサラになる食べ物・飲み物とは?食事・生活習慣改善で血栓を予防しよう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/blood_clot_prevention/
- 生活習慣を改善して 血液サラサラ・血管ピチピチに! | 健康情報 | 全…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/detail/kekkan.html
- 医療法人 愛晋会 中江病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.nakae.or.jp/contents/byoukiSub/no1.html
- 健康ワード1:血液サラサラなら健康、ドロドロだと不健康? – Harper’s BAZAAR. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a75748/bhe-health-care-blood-181121-hbr/
- 粘度測定 – ひみつの研究道具箱 – 東京大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cardgame.iis.u-tokyo.ac.jp/labo/%E7%B2%98%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A/
- Ascanio G, C G-P, M G-C, R R-R. Association between Blood Viscosity and Cardiovascular Risk Factors in Patients with Arterial Hypertension in a High Altitude Setting. Int J Hypertens. 2019;2019:8598463. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6433084/
- ヘモレオロジー – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
- 血液検査の結果の見方 ~基準値と異常値からわかること. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.behealth.jp/column-ketsuekikensa-kekkanomikata/
- Lowe GD, Lee AJ, Rumley A, Price JF, Fowkes FG. Blood viscosity and risk of cardiovascular events: the Edinburgh Artery Study. Br J Haematol. 1997;96(1):168-73. Available from: https://www.researchgate.net/publication/14195470_Blood_viscosity_and_risk_of_cardiovascular_events_The_Edinburgh_Artery_Study
- 前田信治. 血液のレオロジーと生理機能 第2回:血液粘度に影響する要因と解析. 生体医工学. 2014;52(1):52_5-52_10. Available from: http://physiology.jp/wp-content/uploads/2014/01/066090287.pdf
- Koenig W, Sund M, Doring A, Ernst E. Plasma Viscosity and the Risk of Coronary Heart Disease: Results From the MONICA-Augsburg Cohort Study, 1984 to 1992. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 1998;18(5):768-72. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/01.atv.18.5.768
- Danesh J, Collins R, Peto R, Lowe GD. Haematocrit, viscosity, erythrocyte sedimentation rate: meta-analyses of prospective studies of coronary heart disease. Eur Heart J. 2000;21(7):515-20. Available from: https://academic.oup.com/eurheartj/article-pdf/21/7/515/17883799/515.pdf
- Rosencranz R, Vahia A, de Lemos JA, Zaha V, German Z. Association of Blood Viscosity With Mortality Among Patients Hospitalized With COVID-19. J Am Coll Cardiol. 2022;80(2):188-90. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2022.04.060
- サラサラ血液の大敵!それは動脈硬化です! | 診療科・部局・センター | 知多半島りんくう病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.chitahantogmo.or.jp/crh/department/vascular/arteriosclerosis/index.html
- 動脈硬化性疾患予防ガイドラインが改訂されました~適切な血中脂質管理を目指して. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/157.html
- 「血サラサラ」の勘違い? | 北斗病院心臓血管外科 – 社会医療法人 北斗. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hokuto7.or.jp/cardiovascular-surgery/post-862/
- 深部静脈血栓症ガイドライン – 桂川さいとう内科循環器クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/31/%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE/
- 血液をサラサラにする食べ物・飲み物は?血栓を予防する食習慣の…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/blood_clot_prevention/
- 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療 … – 日本静脈学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2019/3/JCS2017_ito_h.pdf
- ガイドライン【日本動脈硬化学会】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/
- 動脈硬化を阻止。診断基準が変わった『脂質異常症』. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.comado.co.jp/4473/
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス | | 循環器病の治療に関するガイドライン・エッセンス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 脂質異常症の診断基準を教えてください。 – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/m3x08nz_8j
- 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201802238684436043
- 生活習慣病とは?予防と早期発見のために定期的な受診を! | 政府…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201402/1.html
- 生活習慣病を予防する8つの秘訣!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.adachi.tokyo.jp/datahealth/fukushi-kenko/kenko/lifestylehabits.html
- 血液ドロドロを解消! 原因と改善方法を知って血液サラサラにしましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://j-medix.co.jp/blog/thick_blood/
- 生活習慣病予防のコツを教えます – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ts32-att/2r9852000000tskw.pdf
- 生活習慣病予防と運動 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shippei-undou/gan-yobou.html
- 生活習慣病予防に効果的な運動習慣 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/undou-shukan.html
- 血液をサラサラにし、骨のヨボヨボ化を防ぐ…大さじ1杯入れるだけで「納豆の真の力」が引き出せる液体の名前 逆に納豆を「唯一食べてはいけない人」とは? – プレジデントオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://president.jp/articles/-/95782?page=1
- あなたの血のサラサラ度はどれくらい?血をサラサラにする薬って意味があるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shigyo-medical.com/hypertension/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E8%A1%80%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A9%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E8%A1%80%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%A9/
- Chen H, Chen J, Zhang F, Li Y, Wang R, Zheng Q, et al. Effective management of atherosclerosis progress and hyperlipidemia with nattokinase: A clinical study with 1,062 participants. Front Cardiovasc Med. 2022;9:964977. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9441630/
- Kim JY, Gum SN, Paik JK, Lim HH, Kim KC, Ogasawara K, et al. Effects of nattokinase on blood pressure: a randomized, controlled trial. Hypertens Res. 2008;31(8):1583-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27785095/
- Godos J, Tieri M, Barbagallo M, Veronese N, Musumeci G. Nattokinase Supplementation and Cardiovascular Risk Factors: A Systematic Review and Meta-Analysis. Pharmaceuticals (Basel). 2024;17(5):561. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11266782/
- Navarro E, Perea-Carnerero L, Ruíz-García A, Galisteo M, Villalba-Moreno ÁM, Moriel-Díez P, et al. Nattokinase atherothrombotic prevention study: A randomized controlled trial. Atherosclerosis. 2021;329:19-25. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33843667/
- Siscovick DS, Barringer TA, Fretts AM, Wu JH, Lichtenstein AH, Costello RB, et al. Omega-3 Polyunsaturated Fatty Acid (Fish Oil) Supplementation and the Prevention of Clinical Cardiovascular Disease: A Science Advisory From the American Heart Association. Circulation. 2017;135(15):e867-e884. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/cir.0000000000000482
- Abdelhamid AS, Brown TJ, Brainard JS, Biswas P, Thorpe GC, Moore HJ, et al. Omega-3 fatty acids for the primary and secondary prevention of cardiovascular disease. Cochrane Database Syst Rev. 2020;3(3):CD003177. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003177.pub5/full/en
- Hu Y, Hu FB, Manson JE. Marine Omega-3 Supplementation and Cardiovascular Disease: An Updated Meta-Analysis of 13 Randomized Controlled Trials. J Am Heart Assoc. 2019;8(19):e013543. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.119.013543
- Kris-Etherton PM, Harris WS, Appel LJ; American Heart Association. Nutrition Committee. Fish consumption, fish oil, omega-3 fatty acids, and cardiovascular disease. Circulation. 2002;106(21):2747-57. Available from: https://www.researchgate.net/publication/10898144_Omega3_Fatty_Acids_and_Cardiovascular_Disease_New_Recommendations_From_the_American_Heart_Association
- Are you getting enough omega-3 fatty acids? – American Heart Association. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.heart.org/en/news/2023/06/30/are-you-getting-enough-omega-3-fatty-acids
- Omega-3 Fish Oil Supplements – Taking Stock and Awaiting Vital New Studies. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://professional.heart.org/en/science-news/omega-3-polyunsaturated-fatty-acid-fish-oil-supplementation-and-the-prevention/Commentary
- Flickinger K, Gorycki S. Omega-3 Fatty Acids and Cardiovascular Disease: A Narrative Review for Pharmacists. Sr Care Pharm. 2021;36(11):564-574. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8547235/