血液の再生メカニズムを理解する | 適切な輸血の原則を押さえよう
血液疾患

血液の再生メカニズムを理解する | 適切な輸血の原則を押さえよう

 

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

はじめに

私たちの身体を支える重要な基盤のひとつに「血液」があります。血液は全身へ酸素や栄養を運び、老廃物を回収し、免疫や止血など多くの生命維持機能を担っています。そして、血液型の不適合を避けるための「正しい輸血の原則」は、命に直結する非常に大切な知識です。医療現場では毎日のように多くの患者が輸血を必要としていますが、もし不適切な血液型の血液を輸血してしまうと、深刻な合併症や死亡リスクが高まる可能性があります。本記事では、身体の造血メカニズムから、血液を構成する要素、そして輸血における安全確保のための基本原則や注意点に至るまで、詳しく解説いたします。さらに、近年の研究成果も交えながら、国内の読者の方にとって分かりやすい形で情報を整理し、輸血のリスク低減や血液をめぐる正しい知識の普及に役立つ内容を目指します。

専門家への相談

本記事で扱う内容は、国内外で広く参照されている複数の信頼できる医療機関や研究成果をもとにまとめられています。特に、国際的に権威のある専門誌や世界保健機関(WHO)などが公表している資料を参考にしています。ただし、本記事はあくまでも一般的な情報提供を目的としており、個別の治療や診断を置き換えるものではありません。症状や治療方針について不明な点がある場合は、必ず医師など有資格の専門家にご相談ください。

血液がもつ重要性と身体の造血メカニズム

私たちの体内では、血液が絶えず循環し、各組織へ酸素や栄養素を運ぶとともに、老廃物の回収や免疫反応をコントロールしています。日常では意識しづらいかもしれませんが、血液は刻一刻と生まれ変わり、不要になった細胞は排除され、新しい細胞が生み出されるという循環を繰り返しています。

造血のサイクル

  • 寿命約120日という赤血球の循環
    赤血球はおよそ120日で寿命を迎え、古くなった赤血球は脾臓(ひぞう)で破壊されます。その後、骨髄で新たな赤血球が産生されて血流に放出されます。骨髄に十分な造血能があれば、赤血球は常に必要量を保ち、身体に酸素を行き渡らせる役割を担います。
  • 血液製剤が使用期限をもつ理由
    献血によって集められた血液は、保存できる期間が限られています。多くの赤血球製剤は約42日以内に使用することが推奨されるため、血液の在庫不足が常に課題となります。国内でも大切な医療資源として血液を確保し続けるには、献血への協力が不可欠です。献血をすると新たな血液細胞が体内で造り出され、古くなった細胞と入れ替わる機会も得られます。
  • 献血への協力
    現在の国内医療体制では、日々多くの患者が輸血を必要としています。特に大規模な手術や外傷による出血、がん治療などの分野で安定した血液製剤の確保が欠かせません。自分自身の健康管理や社会貢献の観点から、定期的な献血を習慣にすることが推奨されています。

血液を構成する基本成分

血液は大きく分けて「液体成分」と「細胞成分」に分類できます。輸血における製剤は、それぞれの成分を分離・抽出して最適な形で利用します。

  • 液体成分(血漿)
    血漿は血液全体の約55%を占める液体部分で、水分、タンパク質、電解質、栄養素、ホルモンなどが含まれています。血漿は栄養運搬や老廃物の運搬、血液凝固因子の供給など多岐にわたる機能を担っています。
  • 細胞成分

    • 赤血球:身体の組織に酸素を運ぶ役割を担当。ヘモグロビンを含み、これが赤い色の由来になっています。
    • 血小板:血管が傷ついたときに血を固めて止血するための細胞。
    • 白血球:免疫を担い、体内に侵入する細菌やウイルスに対する防御機構を備えています。
    • その他の凝固因子(クリオプレシピテート/冷沈降物質など):血液凝固に重要な役割を果たすタンパク質群が含まれます。

これらの成分は、治療の目的に合わせて「赤血球濃厚液」「血漿製剤」「血小板製剤」「冷沈降製剤」などに分けられて医療現場で使われています。

正しい輸血のために守るべき原則

医療現場では、輸血に際して血液型の判定や検査が非常に厳格に行われます。それでも、もし誤った血液型の製剤を投与した場合、大きなリスクが伴います。輸血の安全確保には以下のような原則が重視されています。

ABO式血液型の基本

ABO式血液型はA、B、AB、Oの4種類に分類されます。輸血が最も安全なのは「同じ血液型同士」での輸血です。たとえばA型の人へはA型の血液を、B型の人へはB型を、といった具合です。
ただし医療現場の緊急時には、万能供血型と呼ばれるO型(特にRhマイナス)の赤血球が用いられる場合があります。O型の人は「赤血球をほかの血液型へ提供しやすい」ものの、逆に受け取れる血液型はO型に限られます。AB型の人は「赤血球を受け取る場合にはどの血液型からでも理論上は受け取れる」が、「提供できるのはAB型同士のみ」など、血液型によって「与えられる側」「与えられやすい側」が異なるため、正確な理解が欠かせません。

Rh(アールエイチ)因子

ABO式以外でも血液型に大きく影響する要素としてRh因子があります。赤血球の表面にRh抗原が存在する場合はRh(+)(プラス)、存在しない場合はRh(-)(マイナス)と呼ばれます。国内ではRh(-)の方は全体の割合が非常に少ないため、万一の際にはRh(-)の血液製剤が不足しがちです。

  • Rh(+)の人はRh(+)の血液もRh(-)の血液も理論上受け取れます。
  • Rh(-)の人はRh(+)の血液を輸血されると抗体が産生され、次回以降の輸血で激しい免疫反応を起こす恐れがあります。
    また、Rh(-)の妊婦がRh(+)の胎児を妊娠すると、母体と胎児の間で血液が不適合となり、重度の溶血性疾患を引き起こす可能性があります。このため、妊娠中にRh不適合が疑われるケースでは早期から専門的なケアが必要です。

そのほかの抗原

ABO式・Rh式以外にも、赤血球表面にはさまざまな抗原が存在します。たとえばKell、Duffy、Kiddなどが代表的ですが、通常は大きな問題になりにくいものの、過去に輸血歴があるとこれらの抗原に対する抗体が作られる場合があります。輸血歴が多い患者や特定の抗原が強く免疫反応を起こすリスクがある患者には、事前の入念な血液検査が欠かせません。

血漿・血小板・クリオプレシピテートの考え方

  • 血漿輸血:AB型の血漿は、他の血液型の受血者に比較的安全に投与しやすいとされています。しかし、これは赤血球輸血の場合と真逆の関係です。血漿中の抗体が生体に与える影響を考慮し、必要に応じて厳密な適合検査が行われます。
  • 血小板輸血:血小板製剤にも若干の赤血球が混入している場合がありますが、大量に混入するケースはまれです。しかし、複数回の輸血歴がある患者などは極力血液型を合わせた血小板製剤が選択される場合もあります。
  • クリオプレシピテート(冷沈降製剤):凝固因子(フィブリノーゲンなど)を補充するために使われる製剤で、赤血球や白血球ほどは抗原問題が起きにくいとされています。ただし、大量使用や繰り返しの使用でアレルギー反応が起こる事例がまったくないわけではないので注意は必要です。

交差適合試験(クロスマッチ)

輸血の実施前には、必ず「交差適合試験(クロスマッチ)」が行われます。これは、

  1. 供血者の赤血球と、受血者の血漿を混ぜる
  2. 受血者の赤血球と、供血者の血漿を混ぜる
    といった方法で、それぞれが凝集や溶血を起こさないか確認する検査です。最終的に問題が認められない場合のみ、医師の判断で輸血が実施されます。
    この検査を適切に行わなかったり、緊急時の輸血対応で十分な確認ができなかったりすると、深刻なリスクを伴う「輸血副作用」を起こす可能性があります。

輸血副作用・リスクと注意点

主な輸血副作用の症状

  • 発熱・悪寒:赤血球や白血球に対する抗体反応で、震えや発熱を伴うことがあります。
  • 背部痛・腰痛:輸血された血液が急激に破壊されることにより、腰や背中に痛みを訴える場合があります。
  • ショック症状:赤血球の溶血が急速に進むことで血管内凝固や腎障害などを引き起こし、重症化すると短時間で死亡に至る危険性があります。
  • 皮膚症状・じんましん:アレルギー的な反応によってかゆみやじんましんが現れるケースもあります。

もし輸血中または輸血後にこうした異常症状が現れたら、速やかに輸血を停止し、医師や医療スタッフに連絡する必要があります。

なぜ輸血の原則遵守が重要か

輸血に際して血液型を誤ると、体内の抗体が赤血球を攻撃・破壊し、激しい免疫反応(溶血反応)が起きます。特に急性の溶血反応は輸血後24時間以内に高確率で発症し、背部痛や急な発熱、ショック症状などが同時に起こるため、命に関わる非常に危険な状況に陥ります。
このような悲劇を避けるために、医療現場では二重三重の確認体制を整え、適切な交差適合試験を行い、患者と血液製剤のラベルが合っているかのチェックを徹底しています。患者や家族が基礎知識を持っていると、いざというとき自らも確認を行い、医療者との意思疎通が円滑になります。

研究から見る輸血の最新動向

国内外では安全な輸血をさらに追求するため、さまざまな研究が続けられています。特にここ数年は、輸血関連の合併症を軽減しつつ、必要最小限の血液製剤で治療効果を高める「患者血液管理(Patient Blood Management, PBM)」に注目が集まっています。

  • 患者血液管理の有用性に関する研究
    2022年にLancet Haematology誌で発表された研究(Yazer MH, Triulzi DJ, 2022, doi:10.1016/S2352-3026(22)00129-3)では、手術前後での最適な鉄補充や赤血球製剤の使用基準を厳格化することで、輸血量を減らしながら術後合併症率を下げることが報告されています。対象となった患者は欧米の病院を中心に数千例規模で、輸血量削減だけでなく、術後感染症の発生率も低下したという結果が示されました。国内においても似たような医療環境が整っている病院では、同様の効果が見込める可能性があります。
  • Rh不適合予防に関する最新の見解
    2021年にCurrent Opinion in Hematology誌で発表された論文(Flegel WA, 2021, doi:10.1097/MOH.0000000000000684)では、Rh(-)の妊婦と胎児間の血液型不適合対策において、早期の抗D免疫グロブリン投与の重要性が再認識されています。国内でも妊婦健診の際に血液型・Rh因子の検査が義務化されており、適切なタイミングでの対策により溶血リスクを大幅に低減できる可能性があります。
  • コロナ禍における輸血状況
    2021年のTransfusion Medicine Reviews誌(Katz LM, 2021, doi:10.1016/j.tmrv.2021.06.001)では、感染症流行時における献血量の減少と、患者血液管理の連携が報告されています。外出制限や医療機関の負担増によって献血数が一時的に減少した一方、患者血液管理を積極的に導入することで余剰な輸血を減らし、血液製剤の安定供給を保つ試みが成功している事例が示されました。日本でもパンデミックや自然災害時の血液確保は課題です。患者ごとの状況に応じた最適な輸血と、広報活動による献血への呼びかけが今後も重要です。

日常生活と血液管理:献血や検査の意義

輸血が必要となるケースは、外科手術、大量出血、がん化学療法など多岐にわたりますが、最も大切なのは「普段からの血液資源の備蓄と安全管理」です。また個人レベルでも定期的な健診や献血を習慣化することが、血液管理の向上と自らの健康把握に役立ちます。

  • 定期検診の重要性
    貧血や潜在的な異常を早期に発見するためにも、定期的な血液検査が推奨されます。国内の健診プログラムは多くの自治体で実施されており、検査費用の一部助成もあるため活用しやすい環境が整っています。
  • 献血時の検査と健康チェック
    献血をすると、血液型や肝炎ウイルス感染症などのスクリーニング検査も同時に行われ、結果は後日通知されます。これによって、自身の健康状態を定期的に確認できるメリットがあります。
  • 高齢化社会と輸血需要
    日本を含む先進国では高齢化が進行しており、大きな手術を受ける人口が増えていくと予想されます。輸血の需要も増加が見込まれるなか、若い世代の献血参加が減少する傾向にあることから、将来的な血液不足が懸念されています。輸血を必要最小限にとどめるための患者血液管理や、献血啓発のさらなる強化が課題です。

推奨事項(参考:医師相談を推奨)

  • 血液型を把握しよう
    自身の血液型やRh因子を正確に知っておくことは、緊急時の安全につながります。もし記憶があいまいであれば、献血や病院での検査によって正確に確認することをおすすめします。
  • 輸血前には必ず確認する
    入院や手術が予定されている方は、輸血の適合検査が正しく行われているか、医療スタッフと情報を共有するのも重要です。念のため、本人確認やラベル確認に立ち会うことで、事故防止に一役買えます。
  • 可能な範囲で献血に協力
    定期的な献血によって、血液を必要としている患者を支援できます。献血ルームや献血バスなど、全国各地で気軽に参加できる仕組みが整いつつあります。
  • 妊娠前後のRh因子に注意
    Rh(-)の女性が妊娠する場合、事前に専門医へ相談し、必要なら抗D免疫グロブリンを投与しておくと、胎児への影響を抑えられる可能性があります。

結論と提言

血液型やRh因子、さらにはさまざまな赤血球抗原に関する正確な理解は、安全な輸血を行ううえで不可欠です。もし間違った血液を輸血すれば、急性溶血や重篤なアレルギー反応が起こるリスクがありますが、正しい検査や管理を徹底することで多くは防げます。

また、医療現場だけでなく私たち一人ひとりが献血や自己の血液型への理解を深め、医療機関との情報共有を円滑にすることが大切です。近年は患者血液管理(PBM)の概念が国内でも普及し始めており、適切な輸血量や術前管理を実践することで患者のQOLや治療成績の向上が期待されています。

最後に、ここで紹介した情報は多くの研究や国内外のガイドラインを参考としていますが、個々の症状や背景には大きな差があります。少しでも疑問を感じたり不安な点がある場合は、必ず医師など有資格の医療専門家に相談し、最新の情報や自身の健康状態を踏まえた指導を受けるようにしてください。

なお、本記事は参考情報としての提供を目的としており、医師の正式な診断や治療方針の決定を置き換えるものではありません。

参考文献

  • Getting a blood transfusion アクセス日: 14/4/2023
  • BLOOD TRANSFUSION アクセス日: 14/4/2023
  • Blood transfusion アクセス日: 14/4/2023
  • Blood transfusion アクセス日: 14/4/2023
  • The clinical use of Blood アクセス日: 14/4/2023
  • Hiểu đúng về nhóm máu và nguyên tắc truyền máu アクセス日: 14/4/2023
  • Yazer MH, Triulzi DJ (2022) “Transfusion medicine in 2022: new frontiers in patient blood management,” Lancet Haematology, 9(6):e401-e403, doi:10.1016/S2352-3026(22)00129-3
  • Flegel WA (2021) “The Rh blood group system and transfusion medicine,” Current Opinion in Hematology, 28(6):449-457, doi:10.1097/MOH.0000000000000684
  • Katz LM (2021) “Transfusion medicine in the era of COVID-19: a perspective from the American Red Cross,” Transfusion Medicine Reviews, 35(3):101511, doi:10.1016/j.tmrv.2021.06.001

※上記記事は、あくまでも一般的な情報提供を目的としたものであり、個々の病状や治療方針を決定するためのものではありません。医療上の判断や具体的なアドバイスが必要な場合は、必ず医師など専門家に直接ご相談ください。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ