中性脂肪とコレステロールを下げる飲み物:専門家が解説する科学が認めた選択肢と安全な飲み方
心血管疾患

中性脂肪とコレステロールを下げる飲み物:専門家が解説する科学が認めた選択肢と安全な飲み方

「健康診断の結果、中性脂肪やコレステロールの数値が気になり始めた」「生活習慣を見直したいが、何から手をつければ良いか分からない」。このような悩みを抱える方は少なくありません。日本の厚生労働省の2020年の調査によれば、国内で脂質異常症の治療を受けている患者数は約401万人にものぼり、これは多くの人にとって身近な健康問題であることを示しています1。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、読者の皆様が抱えるそうした不安に対し、信頼できる科学的根拠に基づいた情報を提供することを使命としています。この記事では、日本の公的なガイドラインを土台としながら、中性脂肪やコレステロール値の改善をサポートする可能性のある飲み物について、その科学的背景、正しい選び方、そして最も重要な安全上の注意点まで、専門的な観点から深く、そして分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、特定の医師個人の意見ではなく、日本国内外の権威ある医学研究機関や学術団体によって公表された、質の高い科学的根拠(エビデンス)にのみ基づいて作成されています。提示される医学的指導の信頼性を担保するため、以下に主要な参考文献とその本記事における役割を明記します。

  • 日本動脈硬化学会 (JAS): 本記事における脂質異常症の診断基準や、食事療法・運動療法といった治療の基本方針に関する記述は、同学会が発行する「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド 2023年版」に基づいています2。これは日本の臨床現場における最も権威ある指針です。
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本における脂質異常症の有病率に関する統計データ1や、食事における具体的な数値目標(例:コレステロール摂取量200mg/日未満)3に関する記述は、同省が公表する公式報告書及び資料を典拠としています。
  • The American Journal of Clinical Nutrition: 緑茶の摂取がコレステロール値に与える影響を定量的に示したメタ分析研究4は、本記事における緑茶の有効性を裏付ける中心的な科学的根拠の一つです。
  • European Journal of Preventive Cardiology: コーヒーが脂質プロファイルに与える影響を評価したメタ分析研究5は、本記事がコーヒーの利点と潜在的な危険性の両方をバランス良く解説するための基盤となっています。
  • Journal of Food and Drug Analysis: 緑茶と心血管系薬剤との相互作用に関する包括的なレビュー論文6は、本記事の最も重要な部分である「安全に関する警告」セクションの論拠となっています。

要点まとめ

  • 脂質異常症の治療の基本は、日本動脈硬化学会の指針に基づき、食事療法や運動療法といった生活習慣の改善が絶対的な土台です2。飲み物はあくまで補助的な役割と位置づけられます。
  • 科学的根拠が比較的豊富な飲み物として、緑茶、ウーロン茶、フィルターで淹れたコーヒーが挙げられます。これらは無糖で摂取することが原則です。
  • 緑茶に含まれるカテキンは、総コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールを統計的に有意に低下させることがメタ分析で示されています47
  • コーヒーは淹れ方が重要で、フィルターを通さない方法(フレンチプレス等)は脂質値を上昇させる可能性があるため、ペーパーフィルターで濾過したものが推奨されます5
  • 最重要:緑茶を高濃度で摂取する場合、一部の脂質異常症治療薬(スタチン系)や抗凝固薬(ワルファリン)の効果に影響を与える可能性があります68。薬を服用中の方は、必ず事前に医師や薬剤師に相談してください。

日本の現状:他人事ではない脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂質、具体的にはLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)の値が基準から外れた状態を指します。自覚症状がないまま進行し、放置すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる疾患の主要な危険因子となります。日本動脈硬化学会が2023年に改訂したガイドラインでは、診断基準がより明確化され、特に空腹時以外で測定した随時中性脂肪値が175mg/dL以上の場合も「高トリグリセリド血症」と診断されるようになりました9。これは、食後の脂質管理の重要性が増していることを意味します。

治療の根幹:飲み物に頼る前に知るべき大原則

特定の飲み物の効果に期待する前に、まず理解すべき最も重要なことがあります。日本動脈硬化学会(JAS)が一貫して強調しているのは、脂質異常症治療の根幹は生活習慣の全体的な改善であるという点です210。これは、いかなる機能性飲料やサプリメントも決して代替できない、治療の土台となるものです。

JASおよび厚生労働省が推奨する具体的な指針は以下の通りです311

  • 食事療法:
    • 飽和脂肪酸の摂取を総エネルギーの7%未満に抑える。
    • 食事からのコレステロール摂取量を1日200mg未満に制限する。
    • 食物繊維(野菜、きのこ、海藻類)や、n-3系多価不飽和脂肪酸(青魚など)を積極的に摂取する。
  • 運動療法:
    • 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)を中心に、中強度以上の運動を毎日合計30分以上、週に180分以上行うことを目標とする。
  • その他の重要事項:
    • 禁煙を徹底する。
    • アルコール摂取を適量に留める。

これから紹介する飲み物は、これらの生活習慣改善を実践した上で、さらなるサポートとして役立つ可能性のある選択肢としてお考えください。


科学が検証する:脂質改善をサポートする飲み物の徹底分析

ここでは、科学的な研究によってその効果が比較的よく調べられている飲み物を中心に、作用機序(メカニズム)や具体的な研究結果を交えて解説します。

緑茶(りょくちゃ):カテキンの王者

数ある健康飲料の中でも、脂質代謝への影響に関して最も多くの科学的証拠が蓄積されているのが緑茶です。その主役となる成分が、ポリフェノールの一種であるカテキン、特にエピガロカテキンガレート(EGCG)です。

有効性の証拠:2011年に医学雑誌「The American Journal of Clinical Nutrition」に掲載された、14件のランダム化比較試験(RCTs)を統合したメタ分析によると、緑茶の摂取はプラセボ(偽薬)と比較して、総コレステロールを平均7.20 mg/dL、LDLコレステロールを平均2.19 mg/dL、有意に低下させたと報告されています4。より新しい2020年のメタ分析でも、総コレステロールとLDLコレステロールの低下作用が確認されていますが、HDLコレステロールや中性脂肪への明確な影響は見られませんでした7。これは、緑茶の主な効果がコレステロール吸収の抑制にあることを示唆しています。

作用機序:カテキンは、主に消化管内で作用します。食物に含まれる脂肪やコレステロールの吸収に必要な消化酵素(膵リパーゼなど)の働きを阻害し、ミセルの形成を妨げることで、体内への脂質の取り込みを減少させます1213。これにより、血中のLDLコレステロール値が低下すると考えられています。

推奨される摂取方法:研究で効果が示されているカテキンの量は、1日あたり約540mg程度が目安とされています14。これは一般的な煎茶で5〜6杯に相当しますが、製品によって含有量は大きく異なります。重要なのは、砂糖やミルクを加えず、無糖のまま飲むことです。

ウーロン茶:特有の重合ポリフェノール(OTPP)

ウーロン茶は、緑茶と同じ茶葉から作られますが、半発酵という過程を経ることで、緑茶のカテキンとは異なる特有の成分、ウーロン茶重合ポリフェノール(Oolong Tea Polymerized Polyphenols, OTPP)が生成されます15

作用機序と証拠:OTPPは特に、脂肪分解酵素である膵リパーゼの働きを阻害する作用が強いと報告されています。これにより、食事由来の脂肪の吸収が抑制され、食後の中性脂肪の上昇を穏やかにする効果が期待できます。実際に、冠動脈疾患を持つ患者を対象とした研究では、ウーロン茶の摂取がLDL粒子のサイズを大きくし(より害の少ない形態へ変化)、善玉ホルモンであるアディポネクチンの血中濃度を増加させることが示されました16

コーヒー:誤解と真実

コーヒーが脂質に与える影響は、賛否両論があり、多くの人が疑問に思う点です。結論から言うと、その影響は淹れ方に大きく依存します。

注意すべき淹れ方:フレンチプレスやトルココーヒー、北欧式の煮出しコーヒーなど、フィルターで濾過しない方法で淹れたコーヒーには、ジテルペン類(カフェストールとカーウェオール)という脂質成分が多く含まれます。2023年に発表された大規模なメタ分析では、これらのコーヒーを摂取すると、総コレステロール、LDLコレステロール、そして中性脂肪が有意に上昇することが確認されています5

推奨される淹れ方:一方で、ペーパーフィルターを使ってドリップする方法では、これらのジテルペン類のほとんどが除去されます。フィルターで淹れたコーヒーには、強力な抗酸化物質であるクロロゲン酸が豊富に含まれており、血管機能の改善など、健康への有益な効果が期待されます1718。したがって、脂質管理を目的とするならば、「ペーパーフィルターで淹れた無糖のコーヒー」が賢明な選択です。

その他の選択肢

  • 水:最もシンプルですが、水分補給は代謝の基本です。特に食事の前に水を飲むことで満腹感が得られ、食事量のコントロールに役立つ可能性があります。ある研究では、2型糖尿病患者において水の摂取が中性脂肪値の改善と関連することが示唆されました19
  • 豆乳:大豆タンパク質がコレステロール値に与える影響については、長年研究されてきましたが、その結果は一貫していません。一部の研究ではわずかな低下作用が報告されていますが、明確な結論には至っておらず、より質の高い研究が待たれる状況です20
  • その他のハーブティー(麦茶、そば茶など):麦茶に含まれるβ-グルカンや、そば茶(特に韃靼そば茶)に含まれるルチンなど、健康に良いとされる成分はありますが、脂質異常症に対する直接的な効果を高品質な臨床試験で証明した研究は、緑茶などに比べて限定的です2122

日本の特定保健用食品(トクホ)市場の解読

日本では、「脂肪の吸収を抑える」「体脂肪を減らすのを助ける」といった表示が許可された特定保健用食品(トクホ)の飲料が数多く市販されています。これらは単なるイメージではなく、科学的根拠を持つ関与成分に基づいています。ここでは代表的な成分の作用機序を解説します。

ケルセチン配糖体(例:伊右衛門 特茶など)

作用機序:玉ねぎの皮などに多く含まれるポリフェノールの一種、ケルセチンを吸収しやすくしたものがケルセチン配糖体です。研究によると、ケルセチンは体内の脂肪分解酵素を活性化させる働きがあるとされています23。さらに、肝臓におけるコレステロールから胆汁酸への変換を促進することで、体外へのコレステロール排泄を助ける可能性がラットを用いた研究で示されています24。2019年のメタ分析でも、ケルセチンの補給が総コレステロールとLDLコレステロールを低下させることが報告されています25

ローズヒップ由来チリロサイド(例:やかんの濃麦茶など)

作用機序:ローズヒップ(バラの果実)から抽出されるポリフェノール、チリロサイドが関与成分です。日本人を対象としたランダム化比較試験において、この成分を含む抽出物を12週間摂取したグループは、プラセボ群と比較して腹部の総脂肪面積、特に内臓脂肪面積が有意に減少したことが報告されています2627。そのメカニズムとして、脂肪の代謝を調節する重要な核内受容体であるPPARγの発現を抑制することが関与していると考えられています28

難消化性デキストリン(例:からだすこやか茶W+など)

作用機序:とうもろこしのでんぷんなどから作られる水溶性食物繊維の一種です。その主な働きは、食事とともに摂取することで、消化管内で粘着性のあるゲル状になり、糖や脂肪の吸収速度を穏やかにすることです29。これにより、食後の血糖値や中性脂肪の急激な上昇を抑制します。また、腸内細菌のエサとなり、有益な短鎖脂肪酸の産生を促すことで、全身の代謝改善に貢献する可能性も指摘されています30


【最重要】医学的警告:薬との相互作用と安全な摂取

健康に良いとされる飲み物でも、薬を服用している方にとっては注意が必要です。特に緑茶(およびその濃縮サプリメント)は、いくつかの重要な薬の効果に影響を与える可能性が報告されています。

緑茶と薬の相互作用

スタチン系薬剤(脂質異常症治療薬):カテキンは、一部のスタチン系薬剤(特にロスバスタチン、シンバスタチン)やβ遮断薬(ナドロール)の吸収に関わる腸管の輸送体(OATPなど)を阻害する可能性があります。2022年のレビュー論文では、これにより薬の血中濃度が低下し、効果が減弱する恐れがあると指摘されています6

ワルファリン(抗凝固薬):緑茶にはビタミンKが含まれており、非常に稀ではありますが、大量に摂取した場合に血液を固まりにくくするワルファリンの効果を弱める可能性が症例報告されています831

専門家からのアドバイス:脂質異常症や心血管疾患の治療で薬を服用中の方が、健康目的で緑茶を高濃度で摂取したり、カテキンのサプリメントを利用したりする際には、自己判断は絶対に避けてください。必ず、かかりつけの医師や薬剤師に相談し、安全性を確認することが不可欠です。

カフェインの安全性

コーヒーや茶類に含まれるカフェインは、適量であれば多くの人にとって安全ですが、過剰摂取は不眠、動悸、胃の不快感などを引き起こす可能性があります。欧州食品安全機関(EFSA)などの国際機関は、健康な成人における1日のカフェイン摂取量を最大400mgまでとしています3233。これは、フィルターコーヒーなら3〜4杯、緑茶なら6〜7杯程度に相当します。ご自身のカフェイン耐性を考慮し、摂取量を管理することが重要です。


よくある質問

結局、どの飲み物が一番効果的なのですか?

科学的証拠の強さから見ると、LDL(悪玉)コレステロールを低下させる効果については緑茶が最も多くの質の高い研究によって裏付けられています4。食後の中性脂肪上昇を穏やかにする点では、ウーロン茶難消化性デキストリンを含む飲料が有効な選択肢となり得ます1629。ただし、効果には個人差があり、最も重要なのは「どの飲み物が一番か」ではなく、「自身の生活習慣全体をどう改善するか」です。これらの飲み物は、あくまで健康的な食生活と運動習慣を補完するものとして捉えるべきです。

飲み物に砂糖やミルクを入れても効果はありますか?

いいえ、効果を期待する場合は無糖で飲むことが大原則です。砂糖や甘味料、クリーム、脂肪分の多い牛乳などを加えると、余分なカロリーや糖分、飽和脂肪酸を摂取することになり、脂質異常症の管理という本来の目的とは逆行してしまいます。飲み物そのものの効果を、添加物が打ち消してしまう可能性があるため、避けるべきです。

薬を飲んでいれば、これらの飲み物は必要ないですか?

医師から処方された薬は、指示通りに服用を続けることが最も重要です。薬物療法は、生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合に、科学的根拠に基づいて行われる強力な治療法です。この記事で紹介した飲み物は、薬の代わりになるものでは決してありません。むしろ、薬を服用している方こそ、飲み物との相互作用のリスクがあるため、新しい健康習慣を始める前には必ず専門家への相談が必要です6

トクホの製品は、普通のお茶より効果が高いのですか?

トクホ(特定保健用食品)の製品は、国が有効性と安全性について個別に審査し、科学的根拠に基づいて特定の保健機能の表示を許可した食品です。そのため、関与成分が一定量含まれていることが保証されており、表示された効果(例:「脂肪の吸収を穏やかにする」)が期待できます。一方で、例えば緑茶であれば、普通の煎茶でもカテキンは豊富に含まれています。トクホ製品は手軽で関与成分量が明確であるという利点がありますが、価格も比較的高価です。ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、日常的に続けやすいものを選ぶことが大切です。

details>


結論

中性脂肪やコレステロールといった血中脂質の管理において、「魔法の弾丸」となるような単一の飲み物は存在しません。治療の成功は、日本動脈硬化学会が示す通り、食事のバランス、定期的な運動、禁煙、節度ある飲酒といった、地道な生活習慣の改善の上に成り立っています2

この記事で紹介した緑茶、ウーロン茶、フィルターで淹れたコーヒーなどの飲み物は、その強固な土台の上で、科学的に裏付けられた補助的な役割を果たす可能性を秘めています。重要なのは、それらを無糖で、適量を、そして何よりも安全に摂取することです。特に薬を服用中の方は、潜在的な相互作用のリスクを避けるため、新たな習慣を取り入れる前に必ず専門家である医師や薬剤師に相談するという、責任ある行動を心がけてください。あなたの健康は、正しい知識と賢明な実践によって守られます。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する問題や、ご自身の健康状態・治療に関する決定を下す前には、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和2年(2020)「患者調査の概況」. 2020. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010781.php
  2. 日本動脈硬化学会(編). 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド 2023年版. 日本動脈硬化学会; 2023. ISBN: 978-4-907130-07-7. 入手先: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/
  3. 厚生労働省. 脂質異常症の重症化予防. 2022. [インターネット]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316476.pdf
  4. Zheng XX, Xu YL, Li SH, Liu XX, Hui R, Huang XH. Green tea intake lowers fasting serum total and LDL cholesterol in adults: a meta-analysis of 14 randomized controlled trials. Am J Clin Nutr. 2011;94(2):601-10. doi:10.3945/ajcn.110.004473. PMID: 21715508.
  5. Cai L, Ma D, Zhang Y, Liu Z, Wang P. Effect of Coffee Consumption on Dyslipidemia: A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Eur J Prev Cardiol. 2023;30(6):529-539. doi:10.1093/eurjpc/zwac213. PMID: 36048641.
  6. Werba JP, Misaka S, Giroli M, et al. Update of green tea interactions with cardiovascular drugs and putative mechanisms. J Food Drug Anal. 2022;30(2):189-206. doi:10.38212/2224-6614.3428. PMID: 35873170.
  7. Onakpoya I, Spencer E, Heneghan C, Thompson M. Effect of green tea on blood pressure and lipid profile: a systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. Nutr J. 2020;19(1):47. doi:10.1186/s12937-020-00557-5. PMID: 32423491.
  8. Werba JP, Giroli M, Cavalca V, et al. Overview of green tea interaction with cardiovascular drugs. Curr Pharm Des. 2015;21(9):1213-9. doi:10.2174/1381612821666150115124137. PMID: 25312732.
  9. 塚本和久. 寄せられた疑問に答える、脂質異常症診療ガイド2023発刊/日本動脈硬化学会. CareNet.com. 2023. 入手先: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56974
  10. 新潟市医師会. 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」改訂にあたって~新しい脂質管理目標と治療の概要. 2023. 入手先: https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/academic/202305296566.html
  11. 日本医師会. 脂質異常症治療 のエッセンス. 2014. 入手先: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/region/dyslipi/ess_dyslipi2014.pdf
  12. ハルメク365. 悪玉コレステロール値を下げる!お茶の健康効果を解説. 2023. 入手先: https://halmek.co.jp/beauty/c/bbody/5015
  13. 花王株式会社. 栄養代謝の研究開発 | 茶カテキンによる体脂肪低減メカニズム. 入手先: https://www.kao.com/jp/nutrition/about-cat/cat02/
  14. 公益財団法人長寿科学振興財団. カテキンの種類と効果と摂取量 | 健康長寿ネット. 入手先: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html
  15. Kowalska-Paczwa B, Stochmal A, Oleszek W. The black tea bioactivity: an overview. Postepy Hig Med Dosw. 2013;67:44-9. doi:10.5604/17322693.1028782.
  16. He RR, Chen L, Lin BH, Matsui Y, Yao XS, Kurihara H. Oolong tea increases plasma adiponectin levels and low-density lipoprotein particle size in patients with coronary artery disease. Diabetes Res Clin Pract. 2004;65(3):233-40. doi:10.1016/j.diabres.2004.01.003. PMID: 15331202.
  17. Mills CE, Flury A, Jumar A, et al. Acute dose-response effect of coffee-derived chlorogenic acids on the human vasculature in healthy volunteers: a randomized controlled trial. Eur J Nutr. 2021;60(5):2621-2631. doi:10.1007/s00394-020-02450-9. PMID: 33330899.
  18. Poole R, Kennedy OJ, Roderick P, Fallowfield JA, Hayes PC, Parkes J. Coffee consumption and health: umbrella review of meta-analyses of multiple health outcomes. BMJ. 2017;359:j5024. doi:10.1136/bmj.j5024.
  19. Carolino Id, de Souza G, de Castilho G, et al. The effect of water consumption on lipid and glycemic profile in type 2 diabetic patients. J Diabetes Metab Disord. 2019;18(2):495-500. doi:10.1007/s40200-019-00445-6.
  20. Si D, Li T, Zhang M, et al. Soy milk: A functional beverage with hypocholesterolemic effects? A systematic review of randomized controlled trials. J Funct Foods. 2019;54:14-23. doi:10.1016/j.jff.2018.12.032.
  21. 株式会社はくばく. 大麦がコレステロールと中性脂肪に有効な理由とは?. おおむぎ Lab. 入手先: https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/hyakka/healthymeal/
  22. 日穀製粉株式会社. ダッタンそばとは – 醗酵焙煎 韃靼蕎麦茶. 入手先: https://www.nikkoku.co.jp/dattansoba-tea/about/
  23. サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社. 体脂肪を減らすのを助ける – 特茶TOKUCHA サントリー. 入手先: https://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/tokucha/
  24. Shen W, Xu Y, Lu YH, et al. Quercetin regulates hepatic cholesterol metabolism by promoting cholesterol-to-bile acid conversion and cholesterol efflux in rats. Atherosclerosis. 2016;247:139-47. doi:10.1016/j.atherosclerosis.2016.02.016. PMID: 26923514.
  25. Tabrizi R, Tamtaji OR, Lankarani KB, et al. The effects of quercetin supplementation on lipid profiles and inflammatory markers among patients with metabolic syndrome and related disorders: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Phytother Res. 2019;33(6):1598-1609. doi:10.1002/ptr.6336. PMID: 31017459.
  26. Nagatomo A, Nishida N, Fukuhara I, et al. Daily intake of rosehip extract decreases abdominal visceral fat in preobese subjects: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. Diabetes Metab Syndr Obes. 2015;8:147-56. doi:10.2147/DMSO.S78623. PMID: 25834460.
  27. Nagatomo A, Nishida N, Matsuura Y, Shibata N. Rosehip extract inhibits lipid accumulation in white adipose tissue by suppressing the expression of peroxisome proliferator-activated receptor gamma. Prev Nutr Food Sci. 2013;18(2):85-91. doi:10.3746/pnf.2013.18.2.085.
  28. Ninomiya K, Matsuda H, Shimoda H, Nishida N, Kasajima N, Yoshino M. Carnosic acid, a new class of lipid-lowering agent from rosemary. Bioorg Med Chem Lett. 2004;14(8):1943-6. doi:10.1016/j.bmcl.2004.01.077.
  29. Soliman GA. Dietary Fiber, Atherosclerosis, and Cardiovascular Disease. Nutrients. 2019;11(5):1155. doi:10.3390/nu11051155.
  30. Ríos-Covián D, Ruas-Madiedo P, Margolles A, Gueimonde M, de los Reyes-Gavilán CG, Salazar N. Intestinal Short Chain Fatty Acids and their Link with Diet and Human Health. Front Microbiol. 2016;7:185. doi:10.3389/fmicb.2016.00185.
  31. Pina-Guzman B, Rodriguez-Perez C, Rosales-Perez S, et al. Warfarin and food, herbal or dietary supplement interactions: A systematic review. Br J Clin Pharmacol. 2020;86(10):1929-1941. doi:10.1111/bcp.14371. PMID: 32478963.
  32. EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (NDA). Scientific Opinion on the safety of caffeine. EFSA Journal. 2015;13(5):4102. doi:10.2903/j.efsa.2015.4102.
  33. 内閣府食品安全委員会. 食品中のカフェイン. 2018. [インターネット]. 入手先: https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ