要点まとめ
- 日本の公的ながん検診(対策型検診)に、血液検査は含まれていません。国が推奨する方法は、科学的に死亡率減少効果が証明された胃、子宮頸部、肺、乳房、大腸の5つのがん検診のみです1。
- 腫瘍マーカー検査は、がんの早期発見(スクリーニング)を目的とするものではなく、主にがん診断後の治療効果の判定や再発の確認に使用されます。健常者に行うと、「偽陽性」(がんでないのに陽性)や「偽陰性」(がんがあるのに陰性)のリスクが高まります3。
- 「リキッドバイオプシー」は、がん治療に革命をもたらす技術ですが、日本で保険適用となるのは、主に進行・再発がん患者の治療方針決定のためです。健康な人の早期発見目的ではありません22。
- 市場には、マイクロRNAやエクソソームを利用した自費の血液検査が存在しますが、その精度、特に「陽性的中率(PPV)」は十分に検証されていない場合が多く、過剰診断や偽陽性による精神的・経済的負担につながる可能性があります。
- 海外で開発が進む多がん早期発見(MCED)検査は、多くの種類のがんを一度に検出できる可能性がありますが、偽陽性や、生命に影響しないがんを見つけてしまう「過剰診断」という深刻な課題も抱えています61。
- 正しい医療情報を得るためには、発信元(国や公的機関か)、情報の新しさ、科学的根拠の有無を確認する「ヘルスリテラシー」が不可欠です。医師との対話では、期待される効果だけでなく、リスクや限界についても積極的に質問することが重要です。
第1部:確立された知見 – 日本における公的ながん検診の現状
最新技術に目を向ける前に、現在のがん検診と診断における日本の公式な立ち位置を正確に理解することが不可欠です。このセクションでは、従来からある血液検査の真の役割と、国が認める検診プログラムについて明確にし、新しい技術を客観的に評価するための土台を築きます。
1.1. 腫瘍マーカー検査(Tumor Marker Tests):真の役割と根源的な限界
腫瘍マーカー検査は、がんと関連する血液検査として最も広く知られているものの一つです。しかし、その知名度の高さとは裏腹に、その目的と能力については深刻な誤解が蔓延しています。
臨床における主な使用目的
国立がん研究センター(NCCJ)などの権威ある機関の指針によれば、腫瘍マーカーの役割は、健康で無症状の人々におけるがんのスクリーニング(ふるい分け)ではありません3。その真価は、がんの疑いが生じた後、あるいは診断が確定した後の特定の臨床状況で発揮されます。
- 診断の補助: すでに症状がある、あるいは画像診断などでがんが疑われる患者において、診断を補強するための一助となります。
- 治療効果のモニタリング: 治療中に腫瘍マーカーの数値が変動することで、適用されている治療法が有効かどうかを評価する手がかりになります。数値の低下は、一般的に良好な兆候とされます3。
- 再発の検出: 治療終了後、定期的に腫瘍マーカーの数値を追跡することで、臨床症状が現れる前に病気の再発を早期に発見できる場合があります5。
代表的な腫瘍マーカーには、前立腺がんのPSA(前立腺特異抗原)、大腸がんなどで上昇することがあるCEA(がん胎児性抗原)、膵臓がんや胆道がんで用いられるCA19-9、卵巣がんのCA125、肝臓がんのAFP(α-フェトプロテイン)などがあります4。
深刻な限界:「偽陽性」と「偽陰性」の問題
腫瘍マーカーが広範なスクリーニングに用いられない最大の理由は、その感度と特異度が低いことにあります。これは二つの重大な問題を引き起こします。
- 偽陽性(False Positive): 検査結果で腫瘍マーカーの数値が高いにもかかわらず、実際にはがんに罹患していないケースです。NCCJは、炎症(例:前立腺炎によるPSAの上昇)、良性の疾患(例:卵巣嚢腫によるCA125の上昇)、さらには喫煙、飲酒、妊娠や月経といった生活習慣や生理的要因によっても、これらの数値が上昇する可能性があると警告しています3。偽陽性の結果は、本人に深刻な不安をもたらし、本来不要な精密検査(生検など、身体的負担を伴うものも含む)へとつながる可能性があります。
- 偽陰性(False Negative): 実際にがんが存在するにもかかわらず、腫瘍マーカーの数値が正常範囲内に留まるケースです。これは誤った安心感を生み出し、患者や医師が他の症状を見過ごしたり、診断を遅らせたりする原因となり、結果的にがんの発見が遅れるという最も危険な事態を招きかねません3。
ケーススタディ:PSA検査と利益・不利益のバランス
前立腺がんのPSA検査は、この複雑さを象徴する最も典型的な例です。早期発見に貢献する可能性がある一方で、その潜在的な不利益は非常に大きいとされています。米国国立がん研究所(NCI)のデータによると、PSA高値のために生検を受けた男性のうち、実際に前立腺がんと診断されるのは約25%に過ぎません。これは、75%の男性が感染症や出血のリスクを伴う生検を不必要に受けていることを意味します9。さらに、PSAは進行が非常に遅く、生涯にわたって症状や死をもたらすことのない「おとなしいがん」(indolent cancer)を多数発見してしまう「過剰診断」のリスクも指摘されています。これらのがんを治療すること(過剰治療)で、多くの患者が尿失禁(治療を受けた患者の約15%)や勃起不全(同約50%)といった重篤な副作用に苦しむことになりますが、寿命の延長という実質的な利益は得られません9。このような利益と不利益の不均衡から、日本の医学会を含むほとんどの主要な医療機関は、PSAを含む腫瘍マーカーを、無症状の一般集団に対する定期的なスクリーニングツールとして使用することを推奨していません10。
1.2. 国の公式見解:厚生労働省が推奨するがん検診プログラム
国民の健康を守り、医療資源を最も効果的に活用するため、日本の厚生労働省(MHLW)はがん検診に関する明確な指針を定めています。これらは「対策型検診」と呼ばれ、公共の医療政策として実施されています。
公式に承認された5つのがん検診
死亡率減少効果に関する確固たる科学的根拠に基づき、MHLWは以下の5つのがん検診を国民に推奨しており、費用は自治体によって一部助成されることが一般的です1。
がんの種類 | 検査方法 | 対象者(年齢) | 推奨される頻度 | 備考(出典:MHLW) |
---|---|---|---|---|
胃がん | 胃部X線検査 または 胃内視鏡検査 | 50歳以上 | 2年に1回 | 受診者はどちらかの検査を選択可能。 |
子宮頸がん | 子宮頸部細胞診(Pap test) | 20歳以上 | 2年に1回 | 婦人科診察を含み、HPV検査を併用する場合もある。 |
肺がん | 胸部X線検査 | 40歳以上 | 年に1回 | ハイリスク者(50歳以上の重喫煙者)には喀痰細胞診の追加が必要な場合がある。 |
乳がん | マンモグラフィ | 40歳以上 | 2年に1回 | 自己触診や医師による視触診は主要な方法として推奨されていない。 |
大腸がん | 便潜血検査(FOBT) | 40歳以上 | 年に1回 | 一次スクリーニング法であり、陽性の場合は内視鏡検査が必要。 |
出典:厚生労働省の指針に基づくデータを統合1。
断固たる表明:血液検査は国の検診プログラムに含まれない
ここで極めて重要かつ強調すべき点は、腫瘍マーカー検査を含むいかなる血液検査も、MHLWが一般国民向けに推奨する対策型検診のリストには含まれていないということです1。この姿勢の背景には、公衆衛生の基本原則があります。すなわち、ある検診プログラムが広く適用されるのは、その利益(主に地域社会全体の死亡率減少)が、潜在的な不利益を上回ることが科学的に証明された場合に限られるのです1。前述の通り、腫瘍マーカーのような既存の血液検査は、偽陽性、偽陰性、過剰診断のリスクが高いため、この基準を満たしません。
国が推奨する「検診」と、個人が任意で受ける「検査」との違いは、しばしば誤解を生む重要なポイントです。「検診」は、厳格な科学的根拠に基づき、地域全体の健康増進を目指す組織的な公衆衛生戦略です12。一方、様々な血液検査を含む自費の「検査」は、個人の選択に委ねられており、その有効性や利益・不利益のバランスが明確に確立されていないため、国の公衆衛生政策の枠組みには含まれていません14。この二つの概念の混同が、市場で宣伝されるがん発見血液検査に対する非現実的な期待を生む主因の一つとなっています。
第2部:新技術の波 – リキッドバイオプシーと商業検査の徹底分析
従来の方法論を超えて、がん領域は「リキッドバイオプシー」の登場により真の革命期を迎えています。この技術は、がんの発見と追跡に前例のない可能性を開きます。しかし日本では、この技術の応用において明確な「二層構造」が存在します。一方は保険適用され厳格に管理される精密医療の応用、もう一方は消費者を対象とした自費検査市場で、大きな期待が寄せられる一方で多くの疑問も呈されています。
2.1. リキッドバイオプシー(Liquid Biopsy):がん医療における真の革命
リキッドバイオプシーとは、血液などの体液サンプル中に存在する、腫瘍由来の生体指標(バイオマーカー)を分析する検査技術の総称です16。侵襲的な組織生検の代わりに、簡単な採血だけで腫瘍の遺伝子情報に関する貴重なデータを得ることができます。
基本的な科学的解説
リキッドバイオプシーで分析される主要な成分は以下の通りです。
- 循環腫瘍DNA (circulating tumor DNA – ctDNA): がん細胞が死滅する際に血液中に放出される微小なDNA断片です。これには、がんを引き起こす遺伝子変異など、腫瘍特有の遺伝情報が含まれています16。
- 循環腫瘍細胞 (circulating tumor cells – CTCs): 原発巣から剥がれ落ち、血流中を循環する完全ながん細胞です。CTCsの検出と分析は、転移リスクに関する情報を提供します16。
- 細胞外小胞 (Extracellular Vesicles – EVs) とマイクロRNA: がん細胞を含む細胞は、エクソソームと呼ばれる微小な袋を放出します。これらにはマイクロRNA(短い非コードRNA)などの分子が含まれており、由来する細胞の状態を反映します。その量や種類の変化が、疾患の兆候となることがあります16。
日本における保険適用のリキッドバイオプシー
極めて重要な点として、日本でリキッドバイオプシーが公的医療保険の対象となるのは、主に「がんゲノム医療」の目的であり、健康な人の早期がんスクリーニングのためではない、ということを明確にする必要があります22。保険が適用される対象は非常に限定されており、以下のような進行・再発固形がんの患者です。
- 標準治療が終了した、または終了が見込まれる。
- 従来の組織生検の実施が困難である(例:腫瘍の位置、健康状態など)。22
これらの検査の目的は「がん遺伝子プロファイリング」を行い、特定の分子標的薬や免疫療法の対象となる遺伝子変異を見つけ出すことです。これは、個々の患者の腫瘍の生物学的特性に基づいて最も効果的な治療法を選択する「個別化医療」の中核をなすものです22。MHLWに承認され、保険適用となっている検査には「FoundationOne® Liquid CDx」や「Guardant360® CDx」などがあります222728。
日本のリキッドバイオプシー研究における先進的役割
日本はリキッドバイオプシーを応用するだけでなく、その臨床的価値を証明する研究において世界をリードする国の一つです。国立がん研究センター(NCCJ)などが主導する大規模な研究プロジェクトは、重要なエビデンスを次々と生み出しています。
- SCRUM-Japan GOZILAプロジェクト: この研究は、消化器がん患者に対する遺伝子スクリーニングにリキッドバイオプシーを用いることで、結果判明までの時間を大幅に短縮し、適切な臨床試験への参加率を高め、そして最も重要なことに、リキッドバイオプシーの結果に基づかない治療を受けた患者群と比較して、生存期間を有意に延長させることを証明しました2930。
- CIRCULATE-Japanプロジェクト: この画期的な研究は、大腸がん患者の術後の血液中にctDNAが検出されることが、再発リスクの極めて強力な予測因子であることを示しました。ctDNA陽性の患者は再発リスクが著しく高く、さらに術後補助化学療法がctDNAを除去し再発リスクを低減するのに有効であることも示され、術後治療の個別化への道を開きました3234。
国立がん研究センター東病院の吉野孝之医師などのトップ研究者の功績に代表されるこれらの成果は3536、ゲノム医療および精密がん治療の分野における日本の確固たる地位を裏付けています。
2.2. 市場の新興検査に対する批評的分析(自費診療)
厳格に管理されたゲノム医療の応用とは対照的に、がんリスクを心配する健康な人々をターゲットにした、活発な自費のリキッドバイオプシー検査市場が形成されています。これらの検査は魅力的な宣伝文句で提供されますが、注意深く批評的に検討する必要があります。
ケーススタディ1:自宅検査キット(例:ウェルテクト – Welltect)
Welltectのような製品は、腫瘍マーカーと遺伝的リスク因子の両方をチェックできる多機能血液検査キットとして宣伝されています41。宣伝のポイントの一つに「医師監修」という言葉があり、医療的な信頼性を感じさせます41。しかし、「医師監修」という言葉は、その検査が医学的な診断価値を持つことや、公式な医学会から推奨されていることとイコールではない点を批評的に分析する必要があります。これは単に医師が数値を確認し、一般的なアドバイスを提供するだけであり、認可された医療機関での診断プロセスとは全く異なります。これらの検査は、専門医による直接の診察やカウンセリングの代替にはなり得ません。
ケーススタディ2:マイクロRNA血液検査
一部の企業は、マイクロRNAに基づく検査を「精度99%」で13種類のがんを発見できるなど、非常に印象的な主張で宣伝しています20。これは極めて慎重に解読すべき重要なポイントです。「精度99%」という数字は、おそらく検査の「特異度(Specificity)」を指している可能性が高いです。特異度とは、病気でない人を正しく陰性と判定する能力のことです。高い特異度(例:99%)は、健康な人で陽性となることが稀であることを意味します。しかし、これは利用者が本当に知りたい指標、すなわち「もし自分の結果が陽性だったら、本当にがんである確率はどのくらいか?」という「陽性的中率(Positive Predictive Value – PPV)」とは全く異なります。第3部で詳述するように、非常に高い特異度を持つ検査であっても、一般集団におけるがんスクリーニング検査のPPVは、しばしばそれよりはるかに低くなります。さらに、マイクロRNA技術は現在も研究段階にあり、日本の標準的な臨床現場で広く応用されているわけではないことが指摘されています41。
ケーススタディ3:その他の検査(例:N-NOSE, エクソソーム検査)
線虫の嗅覚を利用して尿中のがん特有の匂いを検知するN-NOSEなど、他の新しい技術も登場しています42。これらの検査は通常、診断検査ではなく、一次的なスクリーニングツールとして位置づけられています。一部の企業が結果判明後の責任を認識している点は評価できます。例えば、N-NOSEは「安心アフターサービス」を無料で提供し、医療スタッフが高リスク判定者への相談に応じ、次のステップを案内し、受診予約のサポートまで行っています4243。しかし、その後の精密検査(CT撮影や内視鏡検査など)にかかる費用と心理的負担は、依然として全て利用者が負うことを忘れてはなりません。
規制と監督
これらの自費検査のほとんどは、医薬品医療機器等法(PMDA)による厳格な承認プロセスを経る必要がある「体外診断用医薬品」には分類されていません。代わりに、これらはしばしば「臨床検査室が独自に開発した検査(LDTs)」として運営されており、この分野は品質管理や精度管理に関する規制が比較的緩やかです4548。これは提供者間での品質のばらつきを生む可能性があり、結果の信頼性に疑問を投げかけます48。
この「二層構造」— 一方には保険適用され、厳格に管理され、エビデンスに基づいたゲノム医療があり、もう一方には未検証の主張がなされる自由な消費者市場がある — は、一般市民の間に大きな混乱を生む根源です。人々はリキッドバイオプシーによるがん治療の科学的ブレークスルーについて聞き、健康な人向けの商業検査も同レベルの信頼性を持っていると誤解してしまう可能性があります。この境界線を明確に引くことは、読者の期待を管理し、恐怖や魅力的な広告ではなく、理解に基づいた意思決定を支援するための核心的な課題です。
基準 | 腫瘍マーカー | リキッドバイオプシー(ゲノム医療 – 保険適用) | 新興検査(自費診療) |
---|---|---|---|
主な目的 | 診断補助、治療モニタリング、再発検出 | 治療薬選択のための遺伝子変異探索(個別化医療) | 無症状者のがんリスクのスクリーニング |
対象者 | 症状がある、または診断済みのがん患者 | 標準治療がない進行・再発固形がん患者 | がんリスクを心配する健康な人 |
法的/保険上の状況 | 特定の目的で保険適用。国の検診では非推奨。 | MHLW承認、特定適応で保険適用(例:FoundationOne® Liquid CDx)。 | 多くはPMDA未承認のLDT。100%自費。 |
推定費用 | 数千円/項目(保険適用時) | 約56万円(保険適用で自己負担1~3割)23 | 2万円~50万円以上7475 |
利点 | 安価、簡便、病勢のモニタリングに有用 | 重要な遺伝子情報を提供し治療を個別化、組織生検より低侵襲 | 手軽、非侵襲的、複数のがんのシグナルを検出できる可能性 |
欠点/限界 | 感度・特異度が低く、偽陽性/偽陰性が多い。確定診断は不可。 | 対象患者が非常に限定的。早期発見目的ではない。 | 精度(特にPPV)が大規模試験で未検証。偽陽性・過剰診断リスクが高い。高額。 |
第3部:世界の動向と将来の課題 – MCEDと複雑な問題
がん発見血液検査の革命は日本に限定されません。世界的に、「多がん早期発見(Multi-Cancer Early Detection – MCED)」と呼ばれる新世代の技術が驚異的なスピードで開発されています。これらの検査はがん検診のアプローチを根本から変える可能性を秘めていますが、同時に科学、倫理、経済の面で複雑な課題を提起しています。
3.1. 多がん早期発見(MCED)検査:国際的な臨床試験から見える展望
MCEDはリキッドバイオプシーの先進的な形態で、一度の採血から50種類以上ものがんのシグナルをスクリーニングできるように設計されています51。MCEDの最大の潜在能力は、膵臓がん、卵巣がん、食道がんなど、現在有効な検診プログラムが存在しない危険ながんを発見できる可能性にあります53。
ケーススタディ – Galleri®と大規模臨床試験
米国GRAIL社のGalleri®検査は、現在最も研究が進んでいるMCED検査の一つです。その性能は大規模な臨床試験で評価されています。
- PATHFINDER研究: 米国で行われた重要な先行研究で、標準的な検診にGalleri®検査を追加することで、相当数のがん症例を追加で発見できること、特に他の検診方法がないがん種の発見に貢献することを示しました。Galleri®が発見したがんの約半数は、治療可能性が高い早期段階(ステージI-II)でした53。
- NHS-Galleri試験: これは英国の国民保健サービス(NHS)が14万人以上を対象に実施している、世界最大のMCEDに関するランダム化比較試験(RCT)です。2026年に予定されている最終結果は、MCEDが実際にがんによる死亡率を減少させるか、そして集団規模で導入すべきかどうかを決定する上で決定的な要因と見なされています57。
重要な性能指標の解説
MCEDを正しく理解するためには、性能指標の把握が不可欠です。
- 特異度(Specificity): Galleri®の特異度は約99.5%と非常に高いです54。これは、がんのない1000人のうち995人を正しく陰性と判定し、偽陽性となるのはわずか5人であることを意味します。
- 陽性的中率(Positive Predictive Value – PPV): これは利用者にとって最も重要な指標です。PATHFINDER研究において、Galleri®のPPVは43.1%でした55。これは、もし「がんシグナルを検出」という結果を受け取った場合、実際にがんである確率は43.1%に過ぎないことを意味します。陽性の警告の半数以上(56.9%)は誤報(偽陽性)だったのです。高い特異度と比較的低いPPVとの間の大きな乖離は、一般集団における有病率の低い疾患のスクリーニングにおける統計的な現実であり、利用者が明確に認識すべき点です。
- がんシグナル発生源の特定精度(CSO Accuracy): がんシグナルを検出した際、Galleri®はそのがんの発生源である可能性が高い臓器や組織を約88%から97%という高い精度で予測できます55。これは、医師が診断範囲を絞り込み、不必要な全身の画像検査や手技を避ける上で非常に有用な機能です。
法的な側面では、MCED検査は現在も研究段階にあり、米国食品医薬品局(FDA)から広範なスクリーニング目的での正式な承認は受けていませんが、LDTとして提供される場合があります52。
3.2. あまり語られないリスク:過剰診断、偽陽性、そして生物学的要因
MCEDを巡る熱狂は、しばしば重大なリスクや課題を覆い隠してしまいます。これらの問題を理解することは、バランスの取れた視点を持つために不可欠です。
過剰診断(Overdiagnosis)
これは、あらゆる超高感度スクリーニング技術における最大の懸念事項の一つです。
- 定義: 過剰診断とは、組織学的にはがんであるが、進行が非常に遅い(indolent)か、または進行せず、生涯にわたって患者に症状や生命への影響をもたらすことのない腫瘍を発見してしまうことです61。
- 害: 過剰診断の問題は、それが過剰治療につながることです。患者は、本来危険ではなかった腫瘍のために、手術、放射線療法、化学療法といった負担の大きい治療を不必要に受けることになり、身体的副作用(痛み、倦怠感、臓器機能の喪失など)、精神的負担(「がん患者」というレッテル)、そして莫大な経済的コストを背負うことになります61。英国のProtecT試験のような長期研究は、この現象に関する説得力のある証拠を提供しています。15年間の追跡調査の結果、即時治療(手術または放射線)を受けた群と、「積極的監視」(定期的に監視し、進行の兆候が見られた場合にのみ介入)を受けた群との間で、前立腺がんによる死亡率に統計的に有意な差は認められませんでした64。これは、早期に発見される前立腺がんの大部分が、即時治療を必要としない緩徐進行型であることを示唆しています。
偽陽性結果後の診断プロセス
前述の通り、MCEDの陽性結果の半数以上は誤報である可能性があります。これらの人々にとって、簡単な検査結果が、複雑でストレスの多い「診断の旅(diagnostic workup)」の始まりとなります67。予測されたCSOに基づき、医師はCT、MRI、PET-CTなどの複数回の画像検査や、内視鏡、針生検などの侵襲的な手技を指示する可能性があります60。このプロセスは高額であるだけでなく、著しい不安を引き起こします。PATHFINDER研究では、偽陽性のケースで最終的な診断結論に至るまでの中央値が162日であったことが示されており、これは長期間にわたる不確実性の中での生活を意味します56。
潜在的な犯人 – クローン性造血(Clonal Hematopoiesis – CH)
リキッドバイオプシーにおける偽陽性の主要な生物学的原因の一つ、特に高齢者において、クローン性造血(CH)と呼ばれる現象があります。
- 現象の解説: 年齢を重ねると、骨髄中の造血幹細胞に遺伝子変異が蓄積することがあります。これらの変異細胞の一部は正常な細胞よりも優位に増殖し、同じ変異を持つ血液細胞の「クローン(分枝)」を形成します70。これは血液がんではなく、高齢者によく見られる前がん状態の一種です。
- 偽陽性のメカニズム: このクローン性の血液細胞も、死滅する際に変異DNAを血中に放出します。高感度のリキッドバイオプシー検査は、これらのctDNAを検出してしまいます。問題は、CHに見られる多くの遺伝子変異(例:DNMT3A, TET2, さらにはKRAS, BRCA2など)が、固形がんの腫瘍でよく見られる変異でもあることです72。検査では、この変異DNAが真の腫瘍由来なのか、血液細胞由来なのかを区別できません。2024年の日本臨床腫瘍学会(JSMO)で発表された日本の研究では、がん患者のリキッドバイオプシーで検出された変異の約23%が、実際にはCH由来であったことが示され、誤診や誤った治療を避けるためのこの区別の重要性が強調されました72。
3.3. 経済的な問い:日本における費用対効果分析とアクセスの障壁
科学的・臨床的な問題に加え、MCEDの導入は大きな経済的障壁にも直面しています。
- 直接的な費用: 日本では、自費のリキッドバイオプシー検査は数十万円から50万円以上と非常に高額です23。陽性だった場合、患者はさらに高額な一連の精密検査の費用を負担し続けなければなりません。
- 費用対効果分析: 新しい医療技術が国の医療保険制度に導入される前には、厳格な費用対効果評価が必要です。政策立案者は、ICER(増分費用効果比)などのツールを用いて、新しい技術に投じる費用が、それがもたらす健康上の利益(例:救命された年数)に見合うかどうかを判断します76。現時点では、日本の医療制度におけるMCED導入の包括的な費用対効果研究はまだ実施されていません80。この経済的エビデンスの欠如が、MCEDが近い将来、保険適用されることを妨げる最大の障壁の一つです。
MCED革命は単なる技術的進歩ではありません。それは「病気」とは何か、そして医療の目的とは何かという、私たちの最も基本的な定義に挑戦を突きつけています。かつて、がんの診断はほぼ治療の必要性と同義でした。しかし今、私たちは「陽性」という結果が必ずしも介入を必要としない、はるかに複雑な現実に直面しています。問われるべきはもはや「がんを見つけられるか?」ではなく、「その情報は本当に役立つのか?それは生活の質を改善し、有意義に寿命を延ばすのか、それとも不必要な医療介入による不安と害を増やすだけなのか?」ということです。これは、医師と患者双方が、予防医学の未来を航海するために認識しなければならない、大きなパラダイムシフトなのです。
第4部:読者のための実践ガイド – ヘルスリテラシーと自己決定能力の向上
医療情報が複雑化し、新技術が次々と生まれる中で、自らが医療における主体的で知識ある参加者となるために必要なスキルを身につけることは非常に重要です。このセクションでは、読者が情報を整理し、医師と効果的に対話し、日本の医療制度をより深く理解するための実践的な指針を提供します。
4.1. 情報の迷宮を航海する:ヘルスリテラシーの技術
「ヘルスリテラシー」とは、健康に関する意思決定を行うために、医療情報を探し、理解し、評価し、活用する能力のことです81。誤情報が蔓延するデジタル時代において、このスキルは不可欠です。研究によれば、日本人のヘルスリテラシーのレベルは他の先進国に比べて低い可能性があり、不正確な情報に影響されるリスクを高めています83。国立がん研究センター(NCCJ)の推奨に基づき、オンラインの医療情報の信頼性を評価するための重要な基準を以下に示します84。
基準 | チェックする質問 | 良い(信頼性が高い) | 注意が必要 |
---|---|---|---|
発信源 | 誰が、またはどの組織がこのウェブサイトを運営していますか? | 政府機関(厚労省)、国立研究センター(NCCJ)、大学病院、専門医学会。 | 営利企業、商品販売サイト、専門性の不明な個人ブログ、掲示板。 |
更新日 | 情報はいつ公開または最終更新されましたか? | 日付が明確で、最近(3~5年以内)である。 | 日付がない、または情報が古い(5年以上前)。 |
根拠 | この情報は何に基づいていますか? | 科学的研究、臨床ガイドライン、大規模試験のデータを引用している。 | 「個人的な体験談」、「奇跡的な治癒例」、根拠のない私見に基づいている。 |
バランス | 記事は利益とリスクの両方を提示していますか? | 利点と欠点、副作用、限界についてオープンに議論している。 | 利益のみを強調し、「奇跡的」「完治」「副作用なし」といった言葉を使う。 |
目的 | このウェブサイトの目的は何ですか? | 情報提供、地域社会への健康教育。 | 特定の製品、サービス、サプリメント、治療法の販売。 |
出典:国立がん研究センター(NCCJ)のガイドラインなどを基に統合84。
日本のがんに関する最も正確な情報を得るには、NCCJが運営する「がん情報サービス」(ganjoho.jp)などの公式サイトを参照することをお勧めします84。
4.2. 医師との対話:共同意思決定(Shared Decision-Making – SDM)
医師と患者の関係は変化しています。現代の医療モデルは「共同意思決定(SDM)」を奨励しており、これは医師が医療情報と選択肢を提供し、患者が自身の価値観、希望、生活状況を共有し、両者が協力して最適な治療法を決定するプロセスです81。効果的な対話のために、事前に質問や懸念事項を書き出しておくことは、限られた診察時間の中で重要な点を聞き漏らさないために役立ちます89。
新しいがん発見血液検査について医師に尋ねるための質問例:
- 「先生、この検査は厚生労働省や日本の専門医学会から、私のような状況の人に推奨されているものでしょうか?」
- 「もしこの検査結果が陽性だった場合、私が本当にがんである確率(陽性的中率 – PPV)は、およそ何パーセントくらいでしょうか?」
- 「陽性結果が出た後の精密検査のステップはどのようなものですか?どのような検査が含まれ、推定費用はどのくらいになりますか?」
- 「この検査には、実際には生命を脅かさないような病気を見つけてしまうリスク(過剰診断)はありますか?」
- 「この検査は、マンモグラフィや大腸内視鏡検査のような標準的ながん検診の代わりになりますか?」(正しい答えは「いいえ」です52)。
最終的に、日本における全ての医療介入は「インフォームド・コンセント(説明と同意)」の原則に従わなければなりません。これは、患者が介入の性質、利益、リスク、代替選択肢、そして何もしなかった場合の結果について十分に理解した上で、自発的に決定を下すことを保証する、法的かつ倫理的なプロセスです90。
4.3. 日本における陽性結果後の対応プロセス:エキスパートパネルの役割
先進的なゲノム医療の領域、特にがん遺伝子プロファイリング検査のようなリキッドバイオプシーを用いた場合、意思決定プロセスは一人の医師だけに委ねられるわけではありません。複雑な結果が出た場合、それは「エキスパートパネル」と呼ばれる専門家会議で議論されます96。
- 構成: この会議は、臨床腫瘍学、病理学、遺伝医学、ゲノム科学、薬学のトップ専門家や研究者が集まる多分野横断的なものです98。
- 役割: パネルの任務は、見つかった遺伝子変異の臨床的意義を評価し、世界中の最新の科学的エビデンスを検討し、患者にとって最善の治療選択肢を推奨することです。これには承認済みの薬剤だけでなく、適応外使用の薬剤や、先進的な臨床試験への参加機会も含まれます101。
- 患者にとっての意義: 全国の「がんゲノム医療中核拠点病院」などで実施されているエキスパートパネルのシステムは、重要な治療決定が多くの専門家の合意に基づいて慎重に行われることを保証し、日本における個別化医療の質と安全性を高めています。
結論
がんを発見するための血液検査の世界は、大きな可能性を秘めていると同時に、非常に複雑で、情報の落とし穴に満ちています。一方では、リキッドバイオプシーのような先進技術が、日本の末期がん患者の治療に革命をもたらし、個別化医療の時代を切り拓いています。他方で、健康な人々を対象とした自費検査市場は、科学的根拠の不確かな主張に溢れ、偽陽性や過剰診断を通じて、利益よりも多くの害をもたらす危険性をはらんでいます。
読者の皆様にお伝えしたい最も核心的で重要なメッセージは、いかなる「魔法の弾丸」も、唯一無二の万能な検査も存在せず、それらが深い理解と主体的な姿勢に取って代わることはない、ということです。安易な解決策を求めるのではなく、より賢明で安全なアプローチは以下の通りです。
- 科学的根拠のある検診を遵守する: 日本政府が推奨するがん検診(胃、肺、大腸、乳房、子宮頸部)を定期的かつ完全に受診すること。これらは死亡率を減少させることが科学的に証明されている方法です。
- 健康的な生活習慣を維持する: 予防は依然として最も効果的な手段です。
- 新しい検査を対話のツールとして利用する: 新しい血液検査を最終的な答えとしてではなく、医師との対話の出発点と見なすこと。その利益、リスク、そしてあなた個人にとっての適合性について議論するために、正しい質問で武装しましょう。
最終的に、医療の目標は単に病気を発見することではなく、生活の質を向上させ、有意義に寿命を延ばすことです。賢明な医療情報の消費者、主体的な患者、そして医療専門家との対話における積極的なパートナーとなることで、絶えず変化する医療の世界において、一人ひとりが自身の健康のために最善の選択を下すことができるのです。
よくある質問 (FAQ)
血液検査だけでがんは本当にわかりますか?
現時点では、血液検査「だけ」でがんを確定診断することはできません。腫瘍マーカーや新しいリキッドバイオプシー検査は、あくまでがんの「可能性」や「リスク」を示す補助的なツールです。陽性反応が出た場合でも、がんの存在を確定するためには、内視鏡、CT、MRIなどの画像診断や、組織を採取して調べる生検(病理診断)が不可欠です。
腫瘍マーカーが高いと言われたらどうすればいいですか?
まず、パニックにならないことが重要です。腫瘍マーカーは、がん以外の原因(炎症、良性疾患、生活習慣など)でも上昇することがよくあります3。結果については、必ず専門の医師に相談してください。医師はあなたの健康状態、他の症状、生活背景などを総合的に判断し、必要であれば追加の検査(画像診断など)を計画します。自己判断で不安を抱え込まず、専門家のアドバイスを仰ぎましょう。
自費のがんリスク検査は受けるべきですか?
これは非常に難しい問題であり、一概に「はい」とも「いいえ」とも言えません。決断する前に、その検査の科学的根拠、特に「陽性的中率(PPV)」がどの程度かを確認することが重要です。また、偽陽性だった場合の精神的・経済的負担(高額な精密検査費用など)や、生命に影響しないがんを見つけてしまう「過剰診断」のリスクも十分に考慮する必要があります。まずは国が推奨する公的ながん検診をきちんと受け、その上で不安な点があれば、これらの自費検査について医師に相談し、利益と不利益を天秤にかけて慎重に判断することをお勧めします。
リキッドバイオプシーの費用はいくらですか?
参考文献
- がん検診|厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059490.html
- がん研究におけるリキッドバイオプシーのための 次世代シーケンスとマイクロアレイメソッド – Illumina. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.illumina.com/content/dam/illumina/gcs/assembled-assets/marketing-literature/cancer-research-liquid-biopsy-ebook/cancer-research-liquid-biopsy-m-gl-00678-jpn.pdf
- 腫瘍マーカー検査とは:[国立がん研究センター がん情報サービス …]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/marker.html
- 主な検査の内容 | 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/cancer_screening/Inspection_contents/index.html
- Tumor Marker Tests: MedlinePlus Medical Test. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medlineplus.gov/lab-tests/tumor-marker-tests/
- Prostate-Specific Antigen (PSA) Test – NCI – National Cancer Institute. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/prostate/psa-fact-sheet
- 日本人間ドック・予防医療学会 判定区分表に関するQ&A【検査上の注意・オプション検査】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/wp-content/uploads/2024/07/27022511c8730b1124e3c416cb50e50b.pdf
- 職域におけるがん検診に関するマニュアル – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000204422.pdf
- がん検診ガイドライン 総論. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://canscreen.ncc.go.jp/tejyun/guidetejyunex.pdf
- 2. リキッドバイオプシーの概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.innervision.co.jp/ressources/pdf/innervision2024/iv202408_048.pdf
- Aug 02,2021 | Chugai Launches FoundationOne Liquid CDx Cancer Genomic Profile as the First Blood-based Comprehensive Genomic Profiling Test for Solid Tumors in Japan | News. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.chugai-pharm.co.jp/english/news/detail/20210802150000_848.html
- Guardant Health Japan receives approval for Guardant360® CDx. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.guardanthealthamea.com/2024/08/30/guardant-health-japan-receives-regulatory-approval-of-guardant360-cdx-liquid-biopsy-as-companion-diagnostic-for-amivantamab-vmjw-to-identify-patients-with-inoperable-or-recurrent-nsclc-harbourin/
- News Releases & Research Results Development of Precision Medicine for Gastrointestinal Cancers: Utility of Liquid Biopsy in Genomic Analysis – AMED. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.amed.go.jp/en/news/release_20201006-01.html
- SCRUM-Japan GOZILA Confirms Extended Survival with Personalized Cancer Treatment in 4000+ Patients Study. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/en/information/press_release/2024/0917_2/index.html
- CIRCULATE-Japan GALAXY Confirms Effectiveness of Liquid …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/en/information/press_release/2024/0917_1/index.html
- 血液検体を用いた遺伝子検査(リキッドバイオプシー)、大腸がんの「再発リスク」「抗がん剤治療の要否」評価に有用―国がん・九大 | GemMed | データが拓く新時代医療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=52256
- 吉野 孝之、設楽 紘平が「Highly Cited Researchers 2024」(高被引用論文著者)に選出されました. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/topics/2024/1121/index.html
- 当社団代表理事・理事長吉野孝之が主宰する研究グループ(SCRUM-Japan MONSTAR-SCREENプロジェクト)が世界最大規模の統合解析により、がん個別化医療による生存期間の延長を確認。ー研究成果を米国癌学会誌の「Cancer Discovery」に論文発表ー – 一般社団法人22世紀先端医療情報機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.22cemit.org/2024/07/19/%E5%BD%93%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%90%86%E4%BA%8B%E3%83%BB%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%95%B7%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AD%9D%E4%B9%8B%E3%81%8C%E4%B8%BB%E5%AE%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6/
- 血液検査でがんはわかる?精度や費用、おすすめの検査キットも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://shop.wellfort.co.jp/blogs/blog/recommended-cancer-test-kits
- 血液1滴で13種類のがんを検出できる?最新のがん検診について徹底 …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/blood-test
- 7月1日(金)から「N-NOSE安心アフターサービス(無料)」の提供を開始 – PR TIMES. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000090131.html
- 7/1(金)から「N-NOSE 安心アフターサービス – HIROTSUバイオサイエンス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hbio.jp/news/wp-content/uploads/2022/07/20220701_%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9.pdf
- 令和6年度計画(案) 【補足資料】 – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000267574.pdf
- 検体検査の精度管理の取扱いについて – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001421839.pdf
- 血液一滴で保険料が下がる?リキッドバイオプシー保険の誤解を解く【FP相談で見直すがん対策】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.behavior.co.jp/blog/liquid-biopsy-cancer-insurance
- 自費料金表 – 東京汐留クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.t-shiodome.clinic/courselist/price_table
- 治療費用-銀座鳳凰クリニック|がん免疫療法専門. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ginzaphoenix.com/treatmentcost
- Multicancer Detection Assays Remain Largely Elusive for Early-Stage Disease Detection. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ajmc.com/view/multicancer-detection-assays-remain-largely-elusive-for-early-stage-disease-detection
- Machine Learning Transforms Multicancer Detection Tests – Targeted Oncology. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.targetedonc.com/view/machine-learning-transforms-multicancer-detection-tests
- Clinical referral to the NHS following multi-cancer early detection test results from the NHS-Galleri trial – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12096138/
- Galleri Test Sensitivity & Specificity | Galleri® for HCPs. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.galleri.com/hcp/galleri-test-performance
- Final Results From PATHFINDER Study of GRAIL’s Multi-Cancer Early Detection Blood Test Published in The Lancet. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://grail.com/press-releases/final-results-from-pathfinder-study-of-grails-multi-cancer-early-detection-blood-test-published-in-the-lancet/
- Multi-cancer Early Detection Tests | MCED | GRAIL Galleri Test | American Cancer Society. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/screening/multi-cancer-early-detection-tests.html
- Older Women, Screening Mammography, and Cancer Overdiagnosis – NCI. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cancer.gov/news-events/cancer-currents-blog/2023/mammography-older-women-breast-cancer-overdiagnosis
- Monitoring, Surgery, or Radiotherapy for Prostate Cancer | NEJM – YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=tz8NVdp5QFI
- The Multi- Cancer Early Detection Test Era: Are we ready for it?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.unmc.edu/cce/_archived/2024/live/cancer-risk-and-prevention/attendee-info/2_klute.pdf
- New PATHFINDER Study Analysis Demonstrates Efficient Diagnostic Resolution Following Multi-Cancer Early Detection Testing – GRAIL. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://grail.com/press-releases/new-pathfinder-study-analysis-demonstrates-efficient-diagnostic-resolution-following-multi-cancer-early-detection-testing/
- GRAIL Announces Final Results From the PATHFINDER Multi-Cancer Early Detection Screening Study at ESMO Congress 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://grail.com/press-releases/grail-announces-final-results-from-the-pathfinder-multi-cancer-early-detection-screening-study-at-esmo-congress-2022/
- がんの全ゲノム解析 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001399786.pdf
- 進行固形がんのリキッドバイオプシーにおける偽陽性/日本臨床腫瘍学会|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58129
- 新生児マススクリーニングの費用対効果に関する研究. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2019/192011/201907018A_upload/201907018A0013.pdf
- 複数のがん早期発見検査 – 誇大広告から希望へ? – PartnerRe. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.partnerre.com/perspectives/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E6%97%A9%E6%9C%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B%E6%A4%9C%E6%9F%BB-%E8%AA%87%E5%A4%A7%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%B8%EF%BC%9F/?lang=ja
- ヘルスリテラシーって何だろう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ganclass.jp/sites/default/files/2024-08/MED46O001B_health-literacy.pdf
- ヘルスリテラシー | 公益社団法人 東京都医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tokyo.med.or.jp/healthliteracy
- 情報を探すときのポイントとは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/dia_tre_diagnosis/moshimogan03.html
- 通院しながらがんの治療を続けるあなたへ 主治医とのコミュニケーション – がんを学ぶ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ganclass.jp/introduction/ambulant/index
- インフォームド・コンセントガイドライン – 千葉市立海浜病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hospital.city.chiba.jp/kaihin/wp-content/uploads/2020/05/3iryouanzen_ic.pdf
- がんゲノム医療 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/genomic_medicine/genmed02.html
- がんゲノム医療の体制とそれぞれの役割. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://for-patients.c-cat.ncc.go.jp/knowledge/c_cat/part.html
- がんゲノム医療の提供体制と、がん遺伝子パネル検査の流れ – YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=B_dawDBc4Wc&pp=ygUTI-mBuuS8neWtkOOBqOOBjOOCkw%3D%3D