腎臓からの危険信号:初期症状から末期までの全兆候と、腎機能を守るための完全ガイド
腎臓と尿路の病気

腎臓からの危険信号:初期症状から末期までの全兆候と、腎機能を守るための完全ガイド

慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease – CKD)は、現在の日本において最も深刻な公衆衛生上の課題の一つとして浮上していますが、皮肉なことに、その危険性が最も認識されていない疾患の一つでもあります。血液を濾過し、体内のバランスを維持するという極めて重要な役割を担う腎臓は、しばしば「沈黙の臓器」(沈黙の臓器)と呼ばれます1。この呼び名は、腎機能が深刻なダメージを受けるまで何年もの間、明確な症状を引き起こすことなく静かに進行しうるという、危険な現実を反映しています2

医学的レビュー:

南学 正臣 先生 (東京大学大学院医学系研究科 腎臓・内分泌内科 教授 / 日本腎臓学会 理事長 / 国際腎臓学会 理事長エレクト)


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 日本腎臓学会 (JSN): 本記事における慢性腎臓病(CKD)の診断基準、病期分類、食事療法(特に減塩目標)、および治療に関する指針は、同学会が発行した「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」および「CKD診療ガイド2024」に基づいています。
  • KDIGO (Kidney Disease: Improving Global Outcomes): CGA分類(原因、GFR、アルブミン尿)を用いたリスク評価や治療戦略に関する国際的な標準は、KDIGOが公表した「KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline」に基づいています。
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本におけるCKDの現状や国民の健康目標に関する統計データは、厚生労働省の公式報告書を情報源としています。
  • DAPA-CKD試験: SGLT2阻害薬(ダパグリフロジン)が糖尿病の有無にかかわらずCKD患者の腎臓および心血管イベントのリスクを著しく低下させるという画期的な知見は、この大規模臨床試験の結果に基づいています。
  • FIDELIO-DKD試験およびFIGARO-DKD試験: 非ステロイド性MR拮抗薬(フィネレノン)が2型糖尿病を合併するCKD患者の腎臓および心血管アウトカムを改善するという証拠は、これらの主要な臨床試験に基づいています。
  • 日本腎臓病協会 (JKA) および 協和キリン株式会社: 日本国民のCKDに対する認知度に関する具体的な統計は、両者が共同で実施した全国調査の結果を引用しています。

要点まとめ

  • 慢性腎臓病(CKD)は日本の成人の約7~8人に1人が罹患する「国民病」ですが、その認知度は非常に低いのが現状です。
  • 初期症状(むくみ、尿の変化、倦怠感)は非常に軽微で、見過ごされがちです。健康診断での尿検査と血液検査(eGFR)が早期発見の唯一の鍵となります。
  • 日本のCKDの主な原因は糖尿病、慢性糸球体腎炎、高血圧であり、これらは生活習慣と密接に関連しています。
  • 近年、SGLT2阻害薬や非ステロイド性MR拮抗薬といった画期的な新薬が登場し、腎臓を直接保護することで治療に革命をもたらしました。
  • CKDの進行を遅らせる最も効果的な自己管理は、1日6g未満の厳格な「減塩」です。特に日本の食生活に潜む「隠れ塩分」に注意が必要です。

第1部:腎臓からの信号を解読する – 微細な初期兆候から末期の警告まで

慢性腎臓病(CKD)の兆候を認識することは、病気が静かに進行するため非常に困難です。症状は腎機能の低下レベルに応じて大きく変化します。これらの兆候を段階ごとに分類することで、読者は体系的な視点を得て、病気の重症度に応じた警告信号を識別するのに役立ちます。

1.1 初期段階(初期症状):見過ごされがちな兆候

腎機能が低下し始めた初期段階では、症状は非常に軽く、非特異的であり、他の一般的な健康問題と混同されがちです。この段階は早期発見のために最も重要ですが、最も見過ごされやすい時期でもあります。

浮腫(むくみ – Edema)

これは、注意すれば最も早く認識できる兆候の一つです。腎臓病における浮腫は、腎臓が体から余分な水分と塩分を十分に排出できなくなり、組織に体液が蓄積するために起こります9。腎臓由来の浮腫の特徴は以下の通りです。

  • 対称性:通常、体の両側、例えば両足首や両まぶたに現れます9
  • 圧痕性浮腫:浮腫のある皮膚を指で10秒以上強く押し、離すと、元に戻るまでにしばらくの間くぼみが残ります(pitting edema)9
  • 部位:初期には、組織が緩んでいる、または重力の影響を受ける部位、例えばまぶた(特に朝起きた後)や足首周辺に現れます7。状態が悪化し、水分貯留により体重が2〜3kg増加すると、脚の浮腫がより顕著になります。5kg以上増加すると、浮腫は全身に広がる可能性があります10

尿の変化

排尿習慣や尿の特性の変化は、腎臓からの直接的な重要な手がかりです。

  • 尿量:逆説的ですが、CKDの初期段階では、一部の患者は通常より頻繁に、特に夜間に排尿します(多尿、夜間尿)9。これは腎臓の尿濃縮能力が低下するために起こります。しかし、病気が進行すると、腎臓は徐々に尿を生成する能力を失い、1日の尿量が400mL未満になる乏尿(ぼうにょう)状態に至り、最終的には100mL未満の無尿(むにょう)となります10
  • 尿の外観:尿の外観に異常な変化が見られることがあります。泡立ちがなかなか消えない尿(泡立つ)は、腎障害の主要な兆候の一つである尿中タンパク(タンパク尿)の存在を示唆します7。また、尿が白く濁っていたり(白く濁っている)、血が混じって赤色、茶褐色、コーラ色(赤褐色や茶褐色)になったりすることもあります(血尿)7

倦怠感、疲労感(倦怠感, 疲れやすい)

これはCKDの最も一般的で最も曖昧な症状の一つです3。明確な理由なく感じるだるさ、エネルギー不足、そしてすぐに疲れてしまう感覚は、腎臓が濾過できない毒素(尿毒症毒素)が血液中に蓄積した結果、あるいは貧血が始まったことによる可能性があります8。この症状は非特異的であるため、仕事のストレスや睡眠不足など他の原因に帰せられがちです。

1.2 病状の進行期:より明確になる症状

腎機能が中等度まで低下すると、症状はより明確かつ特異的になり、病気が体内の多くの他の器官系に影響を及ぼしていることを反映します。

貧血(Anemia)

健康な腎臓は、酸素を運ぶ赤血球を生成するよう骨髄を刺激する重要なホルモン、エリスロポエチン(EPO)を産生します9。腎機能が低下するとEPOの産生が滞り、貧血につながります。この腎性貧血と呼ばれる状態は、以下のような一連の症状を引き起こします。

  • 青白く、蒼白な皮膚
  • めまい、立ちくらみ(特に体勢を変えた時)9
  • 動悸、息切れ(酸素不足を補うため)9
  • 特に労作時の息切れ9
  • 倦怠感と脱力感がさらに悪化する

CKDにおける貧血は通常ゆっくりと進行するため、体が徐々に適応し、多くの患者は症状が重くなるまで気づきません9

皮膚のかゆみ(Pruritus)

全身にわたる持続的で激しいかゆみは、進行したCKD患者にとって非常に不快な症状です。原因は、尿毒症毒素や特にリンなどの老廃物が血液中に蓄積することです。これらの物質が皮膚に沈着し、感覚神経の末端を刺激してかゆみを引き起こします8。CKD患者の皮膚は乾燥しがちで、かゆみをさらに悪化させます9

消化器系の問題

尿毒症毒素の蓄積は消化器系に直接影響を与え、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こします3。多くの患者は口の中に金属味や不快な味を感じると訴え、食欲を減退させます15。この状態が続くと、栄養失調や意図しない体重減少につながる可能性があります15

高血圧

高血圧はCKDと複雑な双方向の関係にあります。一方で、それはCKDの主要な原因の一つです。他方で、腎臓が機能不全に陥ると、塩分と水分の調節能力、および血圧を調節するホルモンの分泌能力が低下し、高血圧が悪化または制御困難になります12。この悪循環は、腎臓病と心血管疾患の両方をますます悪化させます。

1.3 末期段階(末期腎不全 – End-Stage Renal Disease):赤信号

腎機能が15%未満に低下すると、体内に毒素が非常に高い濃度で蓄積し、尿毒症症候群(Uremia)と呼ばれる全身にわたる重篤な症状を引き起こします。これは生命を脅かす危険な段階であり、透析や腎移植などの腎代替療法が必要となります。

  • 神経症状:尿毒症毒素は中枢神経系と末梢神経系の両方に損傷を与える可能性があります。症状には、意識錯乱、集中力の低下、傾眠傾向が含まれ、重症の場合は昏睡や痙攣に至ることもあります14。また、筋肉のけいれん、筋力低下、こむら返り、むずむず脚症候群(脚に不快な感覚が生じ、絶えず動かしたくなる)も起こり得ます15
  • 心血管症状:これはCKD患者の主要な死因です。過剰な体液の蓄積は心臓に負担をかけ、心不全を引き起こします。典型的な症状は息切れで、特に横になるときにひどくなり、患者は呼吸するために起き上がらなければならなくなります11。体液が心臓の周りに溜まり、心膜炎(胸痛)を引き起こすこともあります15。特に危険なのは、高カリウム血症(腎臓がカリウムを排出できないため)で、重篤な不整脈や心停止を引き起こす可能性があります11
  • 骨の問題(骨ミネラル代謝異常 – Mineral and Bone Disorder):機能不全の腎臓はビタミンDを活性型に変換できず、腸からのカルシウム吸収を妨げます9。同時に、血中のリン濃度が上昇します。このカルシウムとリンの不均衡は、腎性骨異栄養症(renal osteodystrophy)と呼ばれる複雑な骨疾患につながり、骨痛、骨の脆弱化、そして軽微な外傷でも骨折のリスクを著しく高めます9

これらの症状を明確な分類表にまとめることで、読者は断片的な兆候の長いリストに圧倒されることなく、状況の緊急性を自己評価し、認識することができます。

表1:慢性腎臓病の症状分類:初期兆候から末期まで

初期段階(初期症状) 進行期 末期段階(末期腎不全)
浮腫(むくみ): まぶたや足首の軽度で対称的な浮腫。皮膚を押すとくぼみが残る7 貧血: エリスロポエチンホルモンの不足による皮膚の蒼白、めまい、動悸、労作時息切れ9 神経症状: 高尿毒症による意識混濁、傾眠、痙攣、こむら返り、むずむず脚症候群14
尿の変化: 当初は多尿、夜間頻尿。尿の泡立ち、変色(赤、茶色)7 皮膚のかゆみ: リンや老廃物の蓄積による全身の持続的なかゆみ。皮膚の乾燥8 心血管症状: 心不全(特に臥位での重度の息切れ)、胸痛、高カリウム血症による致死的な不整脈11
倦怠感: 原因不明の疲労感、エネルギー不足3 消化器系の問題: 食欲不振、吐き気、嘔吐、口中の金属味、体重減少11 骨の問題: カルシウム、リン、ビタミンDの代謝異常による骨痛、骨の脆弱化、骨折しやすさ9
高血圧: 血圧が上昇し始める、または制御が困難になる3 尿量の減少: 病状が重くなるにつれて乏尿の兆候が現れ始める10 アンモニア臭の呼気、皮膚に白い粉(尿素霜)が付着することがある(汗中の尿素濃度が非常に高いため)15

第2部:根本原因の追求 – なぜ腎臓は傷つくのか?

慢性腎臓病(CKD)の原因を理解することは、病気の効果的な予防と管理における最初の、そして最も重要なステップです。日本では、大規模な疫学調査を通じてCKDの主な原因が明確に特定されており、CKDと現代の生活習慣病との間に密接な関連があることが示されています。

2.1 日本における「三大原因」

日本透析医学会のデータによると、患者が腎代替療法(透析)を開始するに至る主な原因は明確です。以下の3つの原因が新規導入患者の大部分を占めています。

  • 糖尿病性腎症:これは第一位の原因であり、2021年の新規透析導入患者の39.6%を占めています17。糖尿病では、持続的な高血糖が全身の細小血管に損傷を与えます。これには、血液濾過が行われる腎臓の糸球体内の微細な毛細血管網も含まれます。この損傷が時間とともに腎臓の濾過機能を低下させ、CKDにつながります17
  • 慢性糸球体腎炎:第二位の原因で、2021年の新規導入患者の24.6%を占めます17。これは、糸球体に持続的な炎症を引き起こす疾患群です。日本でこのグループの中で最も一般的なのはIgA腎症で、これは免疫複合体IgAが糸球体に沈着して炎症を引き起こす自己免疫疾患です17
  • 腎硬化症:第三位で、新規導入患者の12.8%を占めます17。この状態は、長年の高血圧と加齢の結果です。高血圧は血管壁に圧力をかけ、腎臓内の細い動脈を厚く硬くさせ(動脈硬化)、腎臓への血流を減少させて腎組織に損傷を与えます17

2.2 生活習慣と基礎疾患の役割

強調すべき重要な点は、CKDの大部分が偶然の出来事ではなく、生活習慣と密接に関連する一連の健康問題の最終結果であるということです。高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、単独の病気であるだけでなく、CKDを引き起こし、その進行を加速させる主要な危険因子です6

この関連性は危険な病気の悪循環を生み出します。例えば、高塩分、高脂肪の食事、運動不足、肥満といった不健康な生活習慣は、高血圧や2型糖尿病のリスクを高めます6。これらの病気は直接腎臓を攻撃し、損傷を与え、CKDを引き起こします17。CKDが発症すると、腎臓の塩分、水分、血圧の調節機能がさらに低下し、高血圧の状態が悪化し、制御がより困難になります12。悪化した高血圧は、腎臓にさらなる損傷を与え続けます。この悪循環は、基礎疾患の管理と生活習慣の改善がこの病理学的連鎖を断ち切る上でなぜ非常に重要であるかを説明しています。

CKDのリスクに直接関連することが証明されている具体的な生活習慣因子には以下が含まれます。

  • 肥満
  • 喫煙
  • 多量の飲酒
  • 運動不足
  • ストレス6

2.3 その他の要因

主要な原因や生活習慣に加えて、いくつかの他の要因もCKDの発症に関与しています。

  • 加齢:腎機能は年齢とともに自然に低下する傾向があります。健康な人でも、糸球体濾過率は40歳を過ぎると徐々に低下します。そのため、高齢者はCKDのリスクが高くなります17
  • 薬物と化学物質:特定の薬物の長期使用や乱用は腎臓に害を及ぼす可能性があります。特に危険なのは、頭痛、生理痛、関節痛の治療に非常に一般的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であるロキソニン、イブプロフェン、バファリンなどです。これらの薬は腎臓への血管を収縮させ、血流を減少させ、急性または慢性の腎障害を引き起こす可能性があります18
  • 遺伝的・先天性要因:多発性嚢胞腎など、一部の腎臓病は家族内で遺伝する性質があります17

これらの原因を理解することは、CKDが単一の疾患ではなく、遺伝、加齢、そして最も重要な生活習慣からなる多くの要因が集約した複雑な症候群であることを示しています。これは戦略的に重要な意味を持ちます。CKDの予防と管理には、「腎臓を治療する」ことだけに焦点を当てるのではなく、根本原因である生活習慣の改善と基礎疾患の厳格な管理から始めるという包括的なアプローチが必要です。これは、各個人が自身の腎臓の健康を守るために積極的な役割を担えることを示す、力強いメッセージです。

第3部:診断と画期的な治療法 – 現代医学はCKDにどう立ち向かうか

近年、腎臓病学の分野は、慢性腎臓病(CKD)の診断と治療の両面で目覚ましい進歩を遂げました。診断基準はますます標準化され、より正確になり、一方で新しい治療法は革命をもたらし、何百万人もの患者に希望を与え、予後を大幅に改善しています。

3.1 診断のゴールドスタンダード

国際的な臨床ガイドライン(KDIGO)および日本のガイドライン(JSN)によると、CKDの診断は、長期にわたる腎障害の客観的な証拠に基づいて厳格に確立されます。

  • CKDの公式定義:以下のいずれかの条件が3ヶ月以上持続する場合、CKDと診断されます。
    1. 腎障害の証拠:尿検査(特にタンパク質/アルブミンの存在)、画像診断(超音波、CTスキャン)、または腎生検による異常19
    2. 糸球体濾過率(GFR)の低下:具体的には、GFRが60 mL/分/1.73 m2未満19
  • 基本的な検査:CKDの診断とモニタリングは、主に以下の2つのシンプルで非常に重要な検査に基づいています。
    1. 血液検査:血液中のクレアチニン濃度を測定します。クレアチニンは筋肉から生成される老廃物で、腎臓によって濾過されます。腎機能が低下すると、クレアチニンが血液中に蓄積します。クレアチニン濃度、年齢、性別に基づいて、医師は推算糸球体濾過率(eGFR)を計算できます。eGFRは腎機能評価の最も重要な指標であり、腎臓がどれだけ効率的に血液を濾過しているかを示します12
    2. 尿検査:血液中の主要なタンパク質であるアルブミンの存在を調べます。健康な人では、腎臓はほぼすべてのアルブミンを保持します。腎臓のフィルター(糸球体)が損傷すると、アルブミンが尿中に漏れ出します。この状態はアルブミン尿と呼ばれ、腎障害の最も早期かつ敏感な兆候の一つです12

3.2 慢性腎臓病の病期分類(CGAステージング)

現代医学は、もはやeGFRだけでCKDを評価することはありません。JSNの「CKD診療ガイドライン2023」や「KDIGO 2024 Guideline」を含む最新のガイドラインは、病気の重症度と予後を包括的に把握するためにCGA分類システムの使用を強調しています20。CGAは以下の略です。

  • C (Cause): 原因(例:糖尿病、高血圧、糸球体腎炎)
  • G (GFR): GFRのステージ(G1からG5まで)
  • A (Albuminuria): アルブミン尿の程度(A1からA3まで)

GFRとアルブミン尿の組み合わせは、リスクマトリックス(ヒートマップ)を形成し、医師と患者が末期腎不全への進行リスクや心血管イベントのリスクを明確に視覚化するのに役立ちます。この分類表は非常に重要な点を示しています。たとえeGFRがまだそれほど低くなくても(例:G2ステージ)、アルブミン尿のレベルが高い場合(A3ステージ)、患者のリスクは依然として非常に高いです。これは、これら両方の指標を検査することの重要性を強調しています。

表2:慢性腎臓病の病期とリスク分類(CGAフレームワークに基づく)

(KDIGO/JSNのモデルに基づく)

アルブミン尿の程度 (ACR, mg/g) eGFRのステージ (mL/分/1.73 m²)
G1: ≥ 90 G2: 60-89 G3a: 45-59 G3b: 30-44 G4: 15-29 G5: < 15
A1: < 30 (正常〜軽度増加) 低リスク 低リスク 中等度リスク 高リスク 超高リスク 超高リスク
A2: 30-300 (中等度増加) 中等度リスク 中等度リスク 高リスク 超高リスク 超高リスク 超高リスク
A3: > 300 (高度増加) 高リスク 高リスク 超高リスク 超高リスク 超高リスク 超高リスク

注釈: 色はCKDの進行および心血管イベントのリスクを示します。緑:低リスク。黄:中等度リスク。オレンジ:高リスク。赤:超高リスク。

3.3 治療における革命

何十年もの間、CKDの進行を遅らせる治療選択肢は限られており、主に血圧と血糖値の管理に焦点が当てられていました。しかし、過去10年間で2つの新しい薬物群が登場し、CKD治療のアプローチにパラダイムシフトをもたらしました。それは「症状の治療」から「臓器の保護」への転換です。

SGLT2阻害薬

  • 作用機序(簡単な説明):もともと糖尿病治療薬として使用されていたこれらの薬は、腎臓にあるSGLT2という輸送チャネルを阻害することで作用します。これにより、過剰な糖が血中に再吸収される代わりに尿中に排出されます23。これに伴う重要な効果として、腎臓の濾過ユニット(糸球体)内の圧力が低下します。糸球体をきつく締めすぎた蛇口に例えると、SGLT2阻害薬はその蛇口を「緩め」、圧力を下げ、繊細なフィルターを長期的な損傷から守るのに役立ちます25
  • 画期的な証拠:画期的な臨床試験であるDAPA-CKDは、医学界に大きな衝撃を与えました。この試験では、ダパグリフロジンが腎機能の低下、末期腎不全への進行、または心血管および腎臓関連の死亡リスクを著しく減少させることが示されました。最も驚くべきことは、この利益が糖尿病の有無にかかわらずCKD患者で明確に示されたことです28。この発見は、これまでほとんど選択肢のなかった何百万人ものCKD患者にとって、全く新しい治療の時代を切り開きました。

非ステロイド性ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬

  • 作用機序(簡単な説明):炎症と線維化(瘢痕組織の形成)は、CKDにおける不可逆的な腎障害を引き起こす2つの中心的な病理プロセスです。フィネレノン(商品名:ケレンディア)という新しい薬は、これらの炎症および線維化プロセスを活性化する役割を果たす体内の受容体(ミネラルコルチコイド受容体)を直接標的とするように設計されています。この受容体を遮断することで、フィネレノンは炎症を抑え、腎臓内の瘢痕形成を遅らせるのに役立ちます32
  • 画期的な証拠:FIDELIO-DKDとFIGARO-DKDという2つの大規模臨床試験は、フィネレノンが標準治療と併用された場合に、2型糖尿病に関連するCKD患者の腎臓病の進行リスクと心血管イベント(心筋梗塞、脳卒中など)のリスクを著しく減少させることを証明しました33

これらの治療法の登場は歴史的な転換点を示しています。医学はもはや、間接的に腎機能の低下を遅らせるために血圧のような外的要因を管理しようとするだけではありません。今や医師たちは、腎臓内部の病態生理学的メカニズムに直接作用し、この臓器をさらなる損傷から積極的に保護するための強力なツールを手にしています。これは、優れた臨床効果をもたらすだけでなく、慢性腎臓病とともに生きる人々に大きな希望を与え、状況と未来を完全に変えるものです。

第4部:あなたの行動計画 – 腎臓を守るための積極的なステップ

慢性腎臓病(CKD)の診断は、最終宣告ではありません。医学の進歩と病気への深い理解により、各個人が病気の進行を遅らせ、残存する腎機能を保護し、生活の質を向上させるための積極的かつ強力なステップを踏むことができます。このセクションでは、最も信頼性の高い医学的ガイドラインからの推奨事項に基づいた具体的な行動計画を提供します。

4.1 管理の基盤:基礎疾患のコントロール

基礎疾患を厳格に管理することは、CKD管理における不可欠な基盤です。

  • 血圧管理:高血圧は腎臓の最大の敵です。血圧を目標値に維持することが非常に重要です。現行のガイドラインによると、ほとんどのCKD患者の血圧目標は130/80 mmHg未満です18。この目標を達成するためには、医師の指示に従って降圧薬、特にACE阻害薬やARBといった種類の薬を遵守して服用することが必須です。
  • 血糖管理:糖尿病を合併するCKD患者にとって、血糖値を良好にコントロールすることは、さらなる腎障害を防ぐ鍵です。HbA1cの一般的な目標値は7.0%未満ですが、この目標は個々の患者の状態に応じて個別化されることがあります18

4.2 腎臓に優しい食事療法:中心は減塩

食事療法は非常に重要な役割を果たし、その中でも塩分(塩化ナトリウム)摂取量を減らすことは、最も効果的で最大のインパクトを持つ介入策です。

  • 減塩目標:日本腎臓学会(JSN)および専門家は、CKDおよび高血圧患者に対し、1日あたりの塩分摂取量を6g未満という厳しい目標を推奨しています18。この目標は、日本の一般人口に対する推奨値(男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満)よりも大幅に低いです37。世界保健機関(WHO)はさらに厳しい5g/日未満という目標を掲げています37
  • 日本の食文化における「隠れ塩分」の認識:日本人にとって最大の課題の一つは、伝統的な料理や調味料に含まれる「隠れ塩分」です。統計によると、日本人が摂取する塩分の約70%が調味料に由来します39。これらの塩分源を認識することが、それらをコントロールするための第一歩です。

表3:日本の一般的な食品および調味料に含まれる推定塩分量

食品・調味料 単位 推定塩分量 (NaCl) 参照元
ラーメン(汁と麺) 1杯 5.0 – 8.0 g 40
味噌汁 1杯 1.2 – 1.5 g 43
醤油(濃口) 大さじ1杯 (18g) 2.6 g 45
梅干し 1個 (10-15g) 1.2 – 2.0 g 46
漬物 20g 0.8 g 48
減塩醤油 大さじ1杯 (18g) 1.5 g 45
減塩味噌 大さじ1杯 約1.0 g 48

上の表は驚くべき事実を示しています。ラーメンを一杯食べるだけで、1日に許容される塩分量をすべて、あるいは超えてしまう可能性があるのです。これは、抽象的な「減塩」というアドバイスを、具体的で緊急性のある現実に変える重要な「気づきの瞬間」です。

減塩のための実践的なヒント

  • 汁物(麺類、スープ):汁は絶対に飲み干さないこと。この行動だけで、料理の塩分を最大50〜70%削減できます49
  • 調味料:食べ物に直接「かける」習慣から、小皿に「つけて食べる」習慣に変える。この方法で、使用する調味料の量をより良くコントロールできます51。酢、レモン汁、ゆず、生姜、にんにく、胡椒、唐辛子、しそなど、塩分を含まない、または少ない香辛料を活用して風味を増しましょう51
  • 味噌汁:野菜、豆腐、きのこなどをたっぷり入れた「具だくさん」の味噌汁を作る。これにより、お椀の中の汁の体積が減り、総塩分量が減少します51。昆布や鰹節からとった天然のだしを優先的に使用し、自然なうま味を活用することで、美味しさを保ちつつ必要な味噌の量を減らすことができます52
  • 外食時:丼物や麺類のような単品料理ではなく、定食を選ぶ。定食は多くの小鉢があるため、管理がしやすく、漬物のような塩分の多い料理を避けることができます55

4.3 タンパク質管理とその他の栄養上の注意

  • タンパク質:腎機能が進行期(通常はG4, G5)まで低下すると、タンパク質摂取量を制限することが腎臓の濾過負担を軽減するのに役立ちます。推奨量は通常、標準体重1kgあたり1日0.6〜0.8gです。しかし、これは複雑な介入策であり、不適切に行うと栄養失調につながる可能性があります。したがって、タンパク質制限は医師と栄養士の厳密な指導と監視の下で行う必要があります19
  • カリウム:健康な腎臓は余分なカリウムを排出する役割を担っています。腎機能が重度に低下すると、カリウムが血液中に蓄積し、心拍に影響を与える危険な高カリウム血症を引き起こす可能性があります。この段階では、バナナ、ジャガイモ、トマト、一部の葉物野菜などカリウムが豊富な食品を制限する必要があるかもしれません。これも専門家の助言が必要です11

4.4 健康的な生活習慣の重要性

食事に加えて、活動的で健康的な生活習慣を維持することももう一つの重要な柱です。

  • 適正体重の維持(BMI 25未満を目標)19
  • 体調に合わせた定期的な運動。
  • 禁煙:喫煙は腎障害を引き起こし、病気の進行を加速させる独立した危険因子です。禁煙は、CKD患者が下せる最も重要な決断の一つです57

表4:行動計画:生活習慣と食事療法の主要目標

項目 推奨目標 注記
塩分(ナトリウム) 1日6.0 g未満 極めて重要。調味料や加工食品の隠れ塩分に注意。
血圧 130/80 mmHg未満 家庭での血圧測定と服薬遵守。
血糖値(糖尿病の場合) HbA1c 7.0%未満 目標は個人によって異なる場合がある。
タンパク質 医師の指示に従う 自己判断で制限しない。医療監視が必要。
体重 BMI 25未満 過体重や肥満の場合は減量。
運動 少なくとも30分/日、週5日 ウォーキングや水泳など、適切な活動を選択。
喫煙 完全禁煙 最も効果的な対策の一つ。
NSAIDs鎮痛薬の乱用を避ける いかなる薬を使用する前にも必ず医師に相談。

この行動計画を遵守することで、患者は治療プロセスにおける積極的なパートナーとなり、医療チームと共に病気をコントロールし、より健康な未来を目指すことができます。

第5部:経験からの声 – 慢性腎臓病と共に生きる

統計数字、臨床ガイドライン、科学データは慢性腎臓病(CKD)を理解するための基盤です。しかし、この病気が日常生活に与える影響を真に理解するためには、患者自身の声と経験に勝るものはありません。彼らの物語は、CKDと共に生きる旅路における強さ、挑戦、そして希望についての人間味あふれる、感動的な視点を提供してくれます。

診断までの道のり:予期せぬ偶然

多くの人々にとって、CKDとの旅は、痛みや不快な症状ではなく、職場や地域での定期健康診断における異常な結果から始まります。29歳で慢性腎炎と診断されたある女性患者は、全く症状がなく、それまで腎臓に問題はなかったと語ります。病気は、尿検査で血とタンパク質が検出されたことで偶然発見されました58。同様に、別の患者は、高校の健康診断で異常が指摘された後、C3腎症(希少な糸球体腎炎の一種)と診断されましたが、当初はスポーツの練習のせいだと考えていました59

これらの物語は、CKDの「沈黙」の性質を強調しています。診断はしばしば衝撃として訪れ、特に若く健康な人々にとっては、健康と未来に対する認識を完全に変えてしまいます。

日常生活における挑戦

CKDと共に生きることは、生活様式の深い変革を要求し、ほとんどの患者にとって最大の挑戦は厳格な食事療法です。

  • 塩分とタンパク質との闘い:ある患者は、「1日塩分6g」の食事療法を守り、毎食のタンパク質量を慎重に計算しなければならない経験を共有しています58。別の患者は、32歳で診断された後、妻が6年間にわたって腎機能を維持するために低タンパク・高カロリーの食事を用意してくれたと語ります60。外食は非常に困難になります。栄養士でもあるある患者も、外食すると塩分を多く摂取してしまい、喉が渇き、頻尿になることが多いと認めています58
  • 持続する症状との向き合い:食事療法に加えて、病気の症状も生活の質に大きな影響を与えます。重度の貧血は患者を疲弊させ、あるケースでは貯蔵鉄(フェリチン)の値が「前代未聞」のレベルまで低下したと記録されています61。夜間の頻尿もまた、不眠と不便を引き起こします58

希望、前向きさ、そして意味のある人生を見つける

多くの困難に直面しながらも、患者たちの物語は、適応し、人生に喜びを見出す能力についての力強いインスピレーションの源でもあります。

  • 治療遵守がもたらす結果:多くの患者は、治療を遵守し、生活習慣を改めることが大きな効果をもたらす生きた証です。不健康な生活が原因で28歳で腎不全と診断されたある男性患者は、決意して厳しい食事療法を始め、飲酒と喫煙をやめた後、37年間にわたって腎機能を維持し続けました62。別の女性患者は、診断から20年以上経った今も、定期的な服薬と生活管理のおかげで腎機能を維持し、まだ透析を必要としていません58
  • 透析は終わりではない:CKD患者の最大の恐怖の一つは透析を受けなければならないことです。しかし、実際の経験は、これが人生の終わりではなく、新しい章の始まりであることを示しています。患者が自分のライフスタイルに最も適した方法を選べるよう、さまざまな透析方法があります。ある女性患者は、自宅で行う腹膜透析を選択し、仕事やボランティア活動、趣味をあまり中断することなく続けることができました63
  • 前向きな視点:最も驚くべきは、最も困難な状況下でさえ前向きさを見出すことについての共有です。24年以上透析を受けているある男性患者は、最初の慣れる時期を過ぎた後、「10年から20年間、充実した幸せな人生を送った」と語ります。彼は透析を、食事や睡眠と同じように「追加でしなければならないこと」と単純に捉え、あまり悲観的に考えないようにと皆に助言しています60。この言葉は、精神の力と人間の適応能力の強さを示しています。

これらの物語は、単なる個人的な逸話ではありません。これらは、共感と信頼(E-E-A-T: Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)を構築する上で重要な部分です。実際の経験を持つ人々の声に耳を傾けることで、この記事は、乾いた医学文献の枠を超え、新たに診断された人々が恐怖や孤立感を和らげるための精神的な支えとなり得ます。それは、彼らに前途があり、この旅路で一人ではないことを示してくれるのです。

結論:より健康な未来への行動喚起

本稿は、慢性腎臓病(CKD)について、その静かな兆候の解読から根本原因の追求、そして診断と治療における画期的な進歩に至るまで、広範かつ包括的な分析を行いました。その結果、いくつかの核心的かつ戦略的な結論が導き出され、地域社会に向けた強力な行動喚起が形成されました。

主要な結論の要約

  • CKDは日本における大規模かつ静かな公衆衛生上の課題です:成人の約7~8人に1人が罹患していると推定され、CKDはまさに「国民病」です。しかし、初期段階では無症状であるという性質が、その蔓延度と国民の認識との間に危険なギャップを生み出しています。
  • 早期の兆候を認識することは鍵ですが、困難を伴います:浮腫、尿の変化、倦怠感といった初期症状は非常に微細で見過ごされがちです。したがって、身体の感覚だけに頼って早期発見することは不十分です。
  • 生活習慣がCKDの大部分の根本原因です:日本における末期腎不全の主な原因は糖尿病と高血圧であり、これらは現代の生活習慣と密接に関連しています。これは、CKDが予防可能な一連の健康問題の終着点であることを示唆しています。
  • 医学は希望に満ちた新時代に突入しました:SGLT2阻害薬や非ステロイド性ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(フィネレノン)のような画期的な治療法の登場は、治療の様相を完全に変えました。これらは病気の進行を遅らせるだけでなく、腎臓と心臓を積極的に保護し、糖尿病でない患者を含め、予後を著しく改善します。

最終的な行動喚起

これらの分析に基づき、すべての日本国民に明確かつ緊急のメッセージを伝える必要があります。この「沈黙の臓器」の健康を守ることは、私たち一人ひとりの手の内にあり、以下の3つの主要な行動を通じて実現できます。

  1. 定期的な健康診断(特定健診)を怠らないでください:これは最も重要な防御線です。毎年、血液検査(eGFRを計算するため)と尿検査(アルブミンをチェックするため)を必ず受けてください。これが、症状が現れる前にCKDを早期発見する唯一の方法です。
  2. 自分の体に耳を傾け、医師と相談してください:本稿で述べたいずれかの兆候、たとえそれが足首のむくみ、尿の泡立ち、または異常な疲労感といった些細なものであっても、気づいた場合はためらわずに医師に相談してください。単に加齢やストレスのせいだと自己判断しないでください。
  3. 今日から生活習慣の改善を始めてください:行動を起こすのに診断を待つ必要はありません。最も強力な影響を与える簡単な一歩から始めましょう。それは塩分摂取量を減らすことです。1日6g未満を目指してください。ラーメン、味噌汁、醤油に含まれる塩分量に注意してください。これが、腎臓への負担を軽減し、長期的な健康を守るためにできる最も実践的な行動です。

慢性腎臓病は長い旅路ですが、正しい知識、主体的な行動、そして現代医学の進歩があれば、それはもはや絶望的な道ではありません。本稿のすべての推奨事項は、日本腎臓学会の「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」や「CKD診療ガイド2024」、そして国際組織KDIGOの「KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline」を含む、最も信頼性が高く最新の医学的ガイドラインにしっかりと基づいています20。これは正確性と信頼性を保証し、読者がより健康な未来のために行動する力を与えるものです。

よくある質問

Q1: 症状が全くないのに、なぜ定期的な腎臓の検査が必要なのですか?

A1: 慢性腎臓病(CKD)の最大の特徴は、腎機能が大幅に低下するまで(時には50%以下になるまで)自覚症状がほとんど現れないことです。これを「沈黙の臓器」と呼ばれる所以です1。むくみや倦怠感などの症状が出たときには、病気がかなり進行している可能性があります。そのため、症状がない健康なうちから、年に一度の健康診断で尿検査(タンパク尿・アルブミン尿の有無)と血液検査(血清クレアチニン値を基にしたeGFRの測定)を受けることが、病気を早期に発見し、深刻な事態を防ぐための唯一かつ最も効果的な方法です19

Q2: 減塩が重要だと言われますが、具体的に何から始めれば良いですか?

A2: 日本人の食生活で最も効果的な減塩の第一歩は、「汁物を飲み干さない」ことです。特にラーメンやうどんの汁には、1杯で1日の目標量(6g未満)に匹敵する塩分が含まれていることがあります40。汁を半分残すだけでも、塩分摂取量を大幅に削減できます49。次に、醤油やソースなどの調味料は食品に直接かけるのではなく、小皿にとって「つけて食べる」習慣に変えることで、使用量を自然に減らすことができます51。また、香辛料(胡椒、唐辛子)や酸味(酢、レモン汁)、香味野菜(生姜、しそ)をうまく利用して、塩分に頼らずに風味豊かな食事を心がけることも重要です。

Q3: 新しい薬(SGLT2阻害薬など)は誰でも使えるのですか?副作用はありますか?

A3: SGLT2阻害薬や非ステロイド性MR拮抗薬(フィネレノン)は、CKD治療に革命をもたらした非常に有望な薬ですが、すべての患者さんに適しているわけではありません。これらの薬が適応となるかどうかは、CKDの原因、進行度(eGFRの値)、合併症、現在使用している他の薬など、多くの要因を総合的に判断して医師が決定します。例えば、SGLT2阻害薬は尿路感染症や性器感染症、稀にケトアシドーシスのリスクを伴うことがあります24。フィネレノンは高カリウム血症のリスクがあります32。したがって、これらの薬の使用は必ず専門医の処方と厳密な監督の下で行われる必要があります。自己判断での使用は絶対に避けてください。

Q4: CKDと診断されたら、もう運動はしない方が良いのでしょうか?

A4: いいえ、それは誤解です。医師から特別な制限を受けていない限り、適度な運動はCKD患者さんにとっても非常に有益です。ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、血圧や血糖値のコントロールを助け、心血管疾患のリスクを低減し、筋力を維持し、全体的な生活の質を向上させることが示されています619。重要なのは、過度に激しい運動を避け、ご自身の体調に合わせた無理のない範囲で行うことです。運動プログラムを始める前には、どの程度の運動が安全で効果的か、主治医に相談することが推奨されます。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 腎疾患対策の取組について. 厚生労働省. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001005972.pdf
  2. 什么是慢性肾脏病. Fresenius. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.freseniuskidneycare.cn/CKD
  3. 腎機能障害 | 症状と考えられる病気. にしい泌尿器科クリニック. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://nishii-urology.clinic/symptom/05-2.html
  4. CKD(慢性腎臓病) | 生活習慣病の調査・統計. 生活習慣病オンライン. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/ckd/
  5. 日本腎臓病協会と協和キリン 慢性腎臓病(CKD)の疾患認知度に関するアンケート調査を実施. 協和キリン株式会社. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/pressroom/news_releases/2024/pdf/20240712_01.pdf
  6. 「生活習慣病」健診・保健指導の対象となる病気. 全国健康保険協会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4502/p020/
  7. 腎臓病症状チェック. 大正健康ナビ. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.taisho-kenko.com/check/235/
  8. 知っておきたい慢性腎臓病(CKD)-原因、症状から予防法まで. ミッドタウンクリニック名駅. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.midtown-meieki.jp/colum/5362/
  9. 末期腎不全の高齢者にみられる症状7つと輸液管理の注意点【医師向け・専門医解説】. ドクタービジョン. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.doctor-vision.com/dv-plus/column/knowledge/infusion-eskd-korei.php
  10. 3.腎臓がわるくなったときの症状. 一般社団法人 日本腎臓学会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms03.php
  11. 末期腎不全と言われた. 日本泌尿器科学会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.urol.or.jp/public/symptom/19.html
  12. 慢性腎臓病(CKD)ではどのような症状がありますか?. ユビー. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/fyaiqf-qb
  13. 急性腎不全ではどのような症状がありますか?. ユビー. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/u8oq-wz55a8m
  14. 慢性肾脏病. 维基百科,自由的百科全书. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%82%BE%E8%84%8F%E7%97%85
  15. 慢性肾病. 默沙东诊疗手册. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.msdmanuals.cn/home/kidney-and-urinary-tract-disorders/kidney-failure/chronic-kidney-disease
  16. 慢性腎臓病. MSDマニュアル家庭版. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/05-%E8%85%8E%E8%87%93%E3%81%A8%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8/%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%85%8E%E8%87%93%E7%97%85
  17. 慢性腎臓病(CKD)の原因と進行因子. 小野薬品. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://p.ononavi1717.jp/ckd/01_cause.html
  18. 透析にならないために 高血圧・糖尿病から腎臓を守ろう. 江東区医師会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://koto-med.or.jp/healthtopics/4509.html
  19. 4 慢性腎臓病(CKD). 厚生労働省. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042647.pdf
  20. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023. Minds. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00779/
  21. CKD Evaluation and Management. KDIGO. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://kdigo.org/guidelines/ckd-evaluation-and-management/
  22. KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. KDIGO. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2024/03/KDIGO-2024-CKD-Guideline.pdf
  23. 慢性腎臓病の新しい治療薬 ~SGLT2阻害薬. ウェルビーイング内科クリニック船橋法典. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://wellbeingnaika.com/dapa-ckd-2/
  24. SGLT2阻害薬とは?作用機序や効果、副作用と服用時の注意点を解説. 大石内科循環器科医院. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9582/
  25. 糖尿病の薬が腎臓にも効果あり?SGLT2阻害薬の新しい可能性. さいとう内科・循環器クリニック. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://clinicsaito.com/2024/10/02/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E8%96%AC%E3%81%8C%E8%85%8E%E8%87%93%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%82%E3%82%8A%EF%BC%9Fsglt2%E9%98%BB%E5%AE%B3%E8%96%AC%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97/
  26. SGLT2阻害薬の腎保護作用の機序. Boehringer Ingelheim. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/jardiance/sglt2-renal-protection-inhibitors-clinical-outcome
  27. SGLT2阻害薬がもたらす糖尿病治療薬を超えた革命:心臓・腎臓への驚きの効果. たんのう内科. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://tanno-naika.jp/blog/post-418/
  28. Heerspink HJL, Stefánsson BV, Correa-Rotter R, et al. Dapagliflozin in patients with chronic kidney disease. N Engl J Med. 2020;383(15):1436-1446. doi:10.1056/NEJMoa2024816. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20250115_gotocyuou.pdf
  29. Schechter M, Jongs N, Heerspink HJL, et al. Dapagliflozin and Anemia in Patients with Chronic Kidney Disease. N Engl J Med. 2024;390(10):933-935. doi:10.1056/NEJMc2310185. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38320128/
  30. Dapagliflozin reduces Renal Risk in CKD, irrespective of Diabetes Status: NEJM. Medical Dialogues. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://medicaldialogues.in/urology/news/dapagliflozin-reduces-renal-risk-in-ckd-irrespective-of-diabetes-status-nejm-69931
  31. Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease. PubMed. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32970396/
  32. 糖尿病性腎臓病にフィネレノンは有効?. 後藤中央病院. 2025年7月18日閲覧. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jc_20240307_gotouchuou.pdf
  33. 2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(CKD)治療薬 「ケレンディア®錠」発売のお知らせ. バイエル薬品. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.pharma.bayer.jp/sites/byl_bayer_co_jp/files/news2021-09-03.pdf
  34. CKD治療薬 ケレンディア(フィネレノン®)長期処方解禁. ウェルビーイング内科クリニック船橋法典. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://wellbeingnaika.com/finerenone/
  35. Bakris GL, Agarwal R, Anker SD, et al. Effect of Finerenone on Chronic Kidney Disease Outcomes in Type 2 Diabetes. N Engl J Med. 2020;383(23):2219-2229. doi:10.1056/NEJMoa2025845. Available from: https://www.researchgate.net/publication/391792235_Effect_of_Finerenone_on_Chronic_Kidney_Disease_Outcomes_in_Type_2_Diabetes
  36. Pitt B, Filippatos G, Agarwal R, et al. Finerenone and Cardiovascular Outcomes in Patients With Chronic Kidney Disease and Type 2 Diabetes. Circulation. 2021;143(4):298-300. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.120.051898. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.120.051898
  37. 1日の塩分摂取量と減塩の目安は?【2025年最新版】医師監修. 無塩ドットコム. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.muen-genen.com/html/page18.html
  38. 2025年はさらなる「減塩」がキーワードに!美味しく食べて、塩分を減らすには?. おとなのぽりぽり. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://otona-poripori.com/contents/health/vol_05.html
  39. 減塩に取り組んで血管を守りましょう. 会津若松市. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2020031800071/
  40. [801]大盛りラーメン完食!それは塩分の取り過ぎかも. 「できる!」ビジネスマンの雑学. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.asuka-g.co.jp/column/2306/012312.html
  41. ラーメンの塩分はどれぐらい?塩分の摂取を抑える方法とは?. テンポスフードメディア. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.tenpos.com/foodmedia/knowledge/22383/
  42. ラーメンと塩分の真実:一杯の誘惑と健康のバランス. セオドア アカデミー. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://note.com/seodoa_academy/n/naba94ad17522
  43. 実はそんなに多くない、みそ汁の塩分。減塩で美味しいみそ汁をつくるポイントをご紹介. ひかり味噌. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.hikarimiso.shop/knowledge/006
  44. タニタ食堂でも行っている、美味しい減塩のコツ. からだカルテ. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.karadakarute.jp/hlp/column/detail/472
  45. 醤油に含まれる塩分はどれぐらい?塩分を抑える方法もご紹介. デリッシュキッチン. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://delishkitchen.tv/articles/984
  46. 1日1個の梅干しは食べ過ぎじゃない!梅干しの塩分量が気になる方へ. rassic-ラシック. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://rassic.jp/content/110
  47. 梅干しの塩分はどのくらい? 1粒あたりの塩分量や塩分濃度について説明します。. 石神邑. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.ishigamimura.co.jp/articles/column/umeboshi-enbun/
  48. 塩分早見表. 塩ナビ. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.shionavi.com/low-salt/chart
  49. 外食でも減塩できる!|おすすめメニューと食べ方のコツを紹介. B-style. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.b-style-msc.com/blog/?p=688
  50. 減塩食を続けるコツとは? 適正な食塩量と実践的な減塩方法. ネスレ日本. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://healthscienceshop.nestle.jp/blogs/isocal/knowledge-recipe-008-index
  51. 上手に減塩をしましょう. 宝塚市. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/049/869/202303271.pdf
  52. 美味しさ満載,減塩のコツで健康人生. 広島県. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/334810.pdf
  53. 1日の塩分摂取量目安は?減塩目標や無理なく食事の塩分をコントロールする方法を解説. ウェルネスダイニング. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://wellness.nichirei.co.jp/contents/detail/6
  54. 美味しく減塩!出汁を使った味噌汁の減塩方法を紹介します。. 小林食品. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.kobayashi-foods.co.jp/washoku-no-umami/misoshiru-genen
  55. 減塩習慣を始めよう!塩分を控える理由と減塩のコツ. 健康宅配. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/salt-reduction_20240401
  56. 腎臓内科医考案の究極の減塩術!. 北海道医療センター. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/common/img/newsletter/journal14.pdf
  57. 知って得する! 新 名医の最新治療. 中山寺いまいクリニック. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://imaiclinic.org/pdf/131108_news.pdf
  58. 【体験談】「自覚症状がなくても受診してよかった…」20年以上たつ今も腎機能を保持. AskDoctors. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.askdoctors.jp/articles/205923
  59. C3腎症患者さんの体験談. 腎援隊. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://jinentai.com/ckd/ckd_patient_interviews/37.html
  60. 患者さんの声を聞いてみましょう【オンライン市民講座・一緒に考えてみませんか?腎臓病と治療のこと2022】. YouTube. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=qeLF-HgUHb8
  61. 【第2話】慢性腎臓病患者になって、始めたこと、やめたこと. じんラボ. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.jinlab.jp/story/umechan/article02.html
  62. 体験談 / 一病息災 Vol.73(2014年2月号). NPO法人腎臓サポート協会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_info/experience/expe_73/
  63. 【医療機器体験談】慢性腎炎の患者体験談. 医機なび. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.iryokiki-navi.com/what/p_2893/
  64. 『エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023』改訂のポイント/日本腎臓学会. CareNet.com. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56794
  65. Updated KDIGO CKD Guideline Ushers in the Future of More Patient-Centered Kidney Care. Interwell Health. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.interwellhealth.com/resources/insights/updated-kdigo-ckd-guideline-ushers-in-the-future-of-more-patient-centered-kidney-care
  66. CKD診療ガイド2024(1刷). 東京医学社. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.tokyo-igakusha.co.jp/b/show/b/1725.html
  67. CKD診療ガイド2024における主な改訂ポイント ~DKDの第一選択薬となったSGLT2阻害薬~. Boehringer Ingelheim. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/jardiance/ckd-medical-guide-2024-sglt-first-line-medicine-dkd
  68. 『CKD療養ガイド2024』の改訂ポイント【時流 CKD診療ガイド2024改訂ポイント】. m3.com. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1229754
  69. 【Ann Intern Med】KDIGO CKD診療GL 2024年版解説、 主な推奨事項は?. HOKUTOアプリ. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://hokuto.app/post/NpvkTcu0yyaB8ILzr8cT
  70. Levey AS, Stevens LA, Gansevoort RT, et al. Executive summary of the KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. Kidney Int. 2024. doi:10.1016/j.kint.2024.01.002. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38519239/
  71. Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease: Synopsis of the Kidney Disease: Improving Global Outcomes 2024 Clinical Practice Guideline. Ann Intern Med. 2024. doi:10.7326/M24-0192. Available from: https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/ANNALS-24-01926
  72. Executive summary of the KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. KDIGO. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2017/02/KDIGO-2024-CKD-Guideline-Executive-Summary.pdf
  73. Chertow GM, Vart P, Jongs N, et al. Effect of Dapagliflozin on Clinical Outcomes in Patients With Chronic Kidney Disease, With and Without Heart Failure. Circulation. 2021;143(11):1136-1138. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.120.051675. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.120.051675
  74. (PDF) Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease. ResearchGate. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.researchgate.net/publication/353143261_Dapagliflozin_in_Patients_with_Chronic_Kidney_Disease
  75. Effect of Finerenone on Chronic Kidney Disease Outcomes in Type 2 Diabetes. PubMed. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33264825/
  76. Cardiovascular Events with Finerenone in Kidney Disease and Type 2 Diabetes. PubMed. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34449181/
  77. 一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://jsn.or.jp/
  78. 日本腎臓病協会 | NPO法人ポータルサイト. 内閣府. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013012802
  79. NPO法人日本腎臓病協会設立記念式典の開催 平成30年7月16日 厚労大臣出席. 日本腎臓学会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://jsn.or.jp/topics/news/_3466.php
  80. 理事長ご挨拶. 日本腎臓学会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://jsn.or.jp/jsninfo/greeting/
  81. No.58 日本腎臓学会. 日本医学会. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/58.html
  82. 南学 正臣(なんがく まさおみ) 先生(東京都の腎臓内科医)の紹介. Medical Note. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/170530-001-AU
  83. 日本腎臓病協会と協和キリン 慢性腎臓病(CKD)の疾患認知度に関するアンケート調査を実施~. 協和キリン株式会社. 2025年7月18日閲覧. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/pressroom/news_releases/2023/pdf/20230302_01.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ