本記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された主要な情報源と、それらが本記事の医療指導にどのように関連しているかの概要です。
- 日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会: 日本における近視の定義、分類、学校保健での基準、生活習慣に関する推奨、治療ガイドラインに関する記述は、これらの国内最高権威の専門家組織が公表する指針に基づいています。82257
- 国際近視学会 (IMI)、世界保健機関 (WHO): 近視の国際的な有病率、危険因子、予防に関する世界標準の知見は、これらの国際機関が発表した報告書や科学的コンセンサスを基にしています。3335
- 文部科学省、警視庁: 日本の子供の近視に関する最新の統計データは文部科学省の「児童生徒の近視実態調査」28から、運転免許に関する視力基準は警視庁が公開する道路交通法の規定12から引用しています。
- 慶應義塾大学、京都大学等の研究論文: 日本における近視の有病率調査26や、バイオレットライト仮説40、最新の疫学データ32など、先進的な研究成果に関する記述は、査読済みの学術論文に基づいています。
要点まとめ
- 視力0.7の近視度数は、乱視がない場合、一般的に-0.50Dから-0.75Dが目安とされ、医学的には「弱度近視」の初期段階に分類されます。
- 「視力(見る能力)」と「度数(矯正量)」は根本的に異なり、眼軸長などの個人差があるため、正確な換算は不可能です。正しい度数は眼科での測定が必須です。
- 日本では、視力0.7は「普通運転免許の更新基準」および「学校で学習に支障が出始める視力の境界」という、社会生活上の重要な指標です。
- 日本の子供の近視は「パンデミック」状況にあり、屋外活動の減少と近業時間の増加が主な原因です。近年の研究では、太陽光に含まれる「バイオレットライト」の重要性が指摘されています。
- 子供の近視進行を抑制するには、生活習慣の改善に加え、低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジーなど、科学的根拠のある治療選択肢(自由診療)があります。
視力0.7は度数でいくつ?答える前に知るべき「視力」と「度数」の決定的違い
多くの人が抱く「視力0.7は近視の度数でいうとどれくらい?」という疑問。その答えを求める前に、まず「視力」と「度数」という二つの言葉が、医学的に全く異なるものを指しているという事実を理解することが不可欠です。この違いを正しく知ることが、ご自身の目の状態を正確に把握するための第一歩となります。
視力:ランドルト環で測る「識別能力」の指標
視力とは、眼が対象物の形状や存在をどれだけ細かく識別できるか、その「能力」を数値化した指標です1。これは、眼の総合的な性能を測るテストの結果であり、特定の屈折状態(近視、遠視、乱視)を直接示すものではありません。日本で最も一般的に行われる視力検査では、「ランドルト環」と呼ばれるアルファベットのCに似たマークが用いられます1。規定の5メートルの距離から、様々な大きさの環の切れ目の方向を判別できるかで測定されます。例えば「視力1.0」とは、5メートルの距離から直径7.5mm、切れ目の幅1.5mmのランドルト環の方向を正確に識別できる能力を指します。視力0.7であれば、それより大きな環でなければ識別できない状態を示します。重要なのは、視力はあくまで「識別能力の測定結果」であるという点です。車の速度計が「現在の速度」を示すだけで、エンジンの排気量やタイヤの状態を直接示すわけではないのと同様に、視力もまた「現在の見る能力」を示すに過ぎません。その背景にある眼の構造的な問題、すなわちピントのズレ(屈折異常)の程度を直接的に表すものではないのです。
度数(ディオプター):ピントのズレを矯正する「レンズの強さ」の単位
一方、度数とは、近視や遠視といった「屈折異常」、つまりピントのズレを正常な状態に矯正するために必要とされるレンズの強さ(屈折力)を示す単位です1。単位は「D(ディオプター)」で表されます。度数の表記には明確な規則があります。
- 近視 (Myopia): 遠くからの光が網膜の手前で焦点を結んでしまう状態です。これを矯正するには、光を拡散させる働きを持つ「凹レンズ」が必要で、度数は「-(マイナス)」で表記されます1。(例:-3.00D)
- 遠視 (Hyperopia): 遠くからの光が網膜の後方で焦点を結んでしまう状態です。これを矯正するには、光を収束させる働きを持つ「凸レンズ」が必要で、度数は「+(プラス)」で表記されます1。(例:+2.00D)
度数の数値(絶対値)が大きいほど、ピントのズレが大きく、より強い矯正が必要であることを意味します4。物理学的に、度数は「焦点距離(メートル)の逆数」として定義されます1。この定義からもわかるように、度数は「ピントのズレという物理現象」を定量化したものであり、視力という「能力テストの結果」とは根本的に異なる概念なのです。
なぜ「視力0.7 = ○○D」と換算できないのか?個人差という医学的な壁
視力と度数の間に明確な相関関係があるにもかかわらず、「視力0.7 = ○○D」という単純な換算式が成り立たないのは、人間の眼が工業製品のように画一的ではなく、一人ひとり異なる構造を持つ「生体器官」であるためです3。ピントのズレ、すなわち屈折異常の程度を決定する主な要因は、角膜の頂点から網膜の中心部までの眼球の奥行きの長さである「眼軸長」と、光を曲げる力である「屈折力」(主に角膜と水晶体による)の二つです。同じ「視力0.7」という結果が出た人でも、その原因が「眼軸長が少し長い」ことにあるのか、「角膜のカーブが少しきつい」ことにあるのか、あるいはその両方の組み合わせなのかは、人によって全く異なります4。ピントがズレている原因やその度合いが違えば、それを矯正するために必要なレンズの度数も当然変わってきます。したがって、あなたの眼の状態を正しく知るためには、視力という結果だけでなく、度数という「原因を矯正するための指標」を眼科医に測定してもらう必要があるのです。
【目安】視力0.7の近視度数は?換算表と医学的分類
単純な換算は不可能であると理解した上で、それでも多くの方が求める「おおよその目安」を、あくまで参考情報であることを強調しつつ示します。
あくまで参考。簡易計算式と視力・度数換算表
多くの眼鏡店などで経験則として用いられている簡易的な換算式の一つに、「度数 ≈ 0.4 ÷ 視力」というものがあります1。この式に視力0.7を当てはめると、0.4 ÷ 0.7 ≈ 0.57 となり、近視の度数としては約-0.50Dから-0.75Dあたりが目安と考えられます。以下に、複数の情報源を基にした換算表を示します。
裸眼視力 | コンタクトレンズ度数(D)の目安 | メガネ度数(D)の目安 |
---|---|---|
0.8~0.9 | -0.50 | -0.50 |
0.7 | -0.50 ~ -0.75 | -0.50 ~ -0.75 |
0.6 | -0.75 | -0.75 |
0.5 | -0.75 ~ -1.00 | -0.75 ~ -1.00 |
0.4 | -1.00 ~ -1.25 | -1.00 ~ -1.25 |
0.3 | -1.25 ~ -1.50 | -1.25 ~ -1.50 |
0.2 | -1.75 ~ -2.00 | -2.00 ~ -2.25 |
0.1 | -3.50 ~ -4.00 | -3.75 ~ -4.25 |
0.05 | -5.00 ~ -5.50 | -5.50 ~ -6.00 |
出典: 参考文献1, 5, 6等の情報を基にJHO編集委員会が作成。
この表は、乱視がないことを前提としたあくまで一般的な目安です。前述の通り、個人の眼の構造(眼軸長、角膜屈折力)、年齢、測定時の体調などによって、必要な度数は大きく変動します2。また、コンタクトレンズと眼鏡では、目とレンズの距離(頂間距離)が異なるため、特に度数が強くなるほど必要な度数に差が生じます6。正確な度数は、必ず眼科医または専門の眼鏡店で測定してもらう必要があります。
医学的な位置づけ:視力0.7は「弱度近視」の初期段階
上記の目安度数を医学的な尺度の中に位置づけることで、自身の状態をより客観的に理解できます。日本の眼科学会などでは、一般的にディオプター値に基づいて近視の程度を以下のように分類しています1。
- 弱度近視 (Mild Myopia): -0.5D以上 -3.0D未満
- 中等度近視 (Moderate Myopia): -3.0D以上 -6.0D未満
- 強度近視 (High Myopia): -6.0D以上(-10.0D以上を最強度近視と分類する場合もある1)
視力0.7の目安とされる-0.50Dから-0.75Dは、この分類によれば「弱度近視」の範疇に含まれます。つまり、「あなたの視力0.7は、度数ではおよそ-0.75D程度と推測され、これは医学的には『弱度近視』の初期段階に分類されます」と理解することができます。これにより、単なる数値以上の、ご自身の状態の客観的な把握に繋がります。
なぜ日本人は「0.7」を気にするのか?生活に必須の2つの境界線
「視力0.7」という数値がこれほどまでに多くの日本人の関心事となるのは、日本の社会制度の中にその理由が深く根差しているからです。この数値は、個人の人生における二つの極めて重要な局面、「運転」と「学業」において「境界線」として機能しているのです。
生命線としての運転免許:視力0.7は更新の法的基準
自動車の運転は、多くの人にとって日常生活や職業活動に不可欠です。その運転免許を取得・更新するための視力基準の中心に「0.7」という数値が存在します。日本の道路交通法では、最も一般的な普通自動車第一種免許について、以下の視力基準が定められています9。
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。
この基準は、裸眼視力ではなく、眼鏡やコンタクトレンズを使用した矯正視力で満たせばよいとされています9。裸眼視力が0.7未満でも、適切な矯正器具を装用してこの基準をクリアできれば免許の取得・更新は可能で、その場合、免許証の条件欄に「眼鏡等」と記載されます13。この「0.7」という基準は、安全な運転のために最低限必要とされる法的な「義務」であり、これを満たせない場合は社会参加に直接的な制約が生じます。この事実が、「視力0.7」という数値を多くの成人にとって無視できない重要な指標たらしめている最大の理由です。
免許の種類 | 両眼視力 | 片眼視力 | 備考 |
---|---|---|---|
普通第一種、二輪、大型特殊、準中型(5t限定)、中型(8t限定) | 0.7以上 | 各眼0.3以上 | 片眼が0.3未満の場合、他眼の視野が左右150度以上で視力0.7以上 |
原付、小型特殊 | 0.5以上 | – | 片眼が見えない場合、他眼の視野が左右150度以上で視力0.5以上 |
大型、中型、準中型、けん引、第二種免許 | 0.8以上 | 各眼0.5以上 | 深視力検査(三桿法)の平均誤差が2cm以内であること |
出典: 警視庁ウェブサイト12等の情報を基にJHO編集委員会が作成。
もし視力検査に不合格となっても、即座に免許が失効するわけではありません。①当日、時間を置いてから再検査を受ける、②後日、体調を整えて再検査を受ける、③眼鏡やコンタクトレンズを新たに作成・調整してから再検査を受ける、といった選択肢があります11。
学業への影響を判断する分岐点:学校保健でのB判定とC判定の境目
子供たちにとっての「0.7」は、学業への影響を判断するための重要な基準として機能します。現在の日本の学校保健では、視力検査の結果をより実態に即して評価するため、「370(サンナナマル)方式」と呼ばれるA~Dの4段階評価が広く用いられています1。
- A判定: 視力1.0以上(教室のどの席でも黒板の文字が楽に読める)
- B判定: 視力0.7~0.9(一番後ろの席でも黒板の文字がほぼ読める)
- C判定: 視力0.3~0.6(後ろの席だと黒板の文字が見えにくく、支障が出る可能性がある)
- D判定: 視力0.3未満(一番前の席でも黒板の文字が読みにくい)
出典: 参考文献1等
この評価基準からも明らかなように、視力0.7はB判定とC判定を分ける境界線です。視力が0.7あれば学校生活に大きな支障はないと判断されますが、これを下回ると「黒板の字が見えにくい」といった具体的な学習上の困難が生じ始めると考えられています19。そのため、多くの眼科医や専門機関は、「視力が0.7を下回ったら、眼鏡の装用を検討し始めるべき目安」としています9。これは法的な強制力はありませんが、子供の学習機会の平等を確保したい保護者にとっては、非常に強い心理的影響力を持つ指標となります。
日本の「近視パンデミック」:最新統計と放置する危険性
近視は単なる「不便さ」ではなく、特に強度の近視が将来的に緑内障や網膜剥離といった失明に繋がる重篤な眼疾患の危険性を高めることが、近年の研究で明らかになっています25。このことから、近視は「矯正対象」から「治療・予防対象」へと認識が変化しています。
深刻化する子どもの視力低下:最新の統計データが示す実態
日本の子供たちの視力低下は、もはや個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき公衆衛生上の課題、「近視パンデミック」と呼ぶべき状況にあります。文部科学省の令和5年度の調査によると、裸眼視力1.0未満の者の割合は小学生で約3割、中学生では5割を超え、過去最高水準で推移しています28。特に、慶應義塾大学の研究グループが2019年に発表した東京地区での調査では、近視の有病率が小学生で76.5%、中学生に至っては94.9%という衝撃的な結果が報告されました26。世界保健機関(WHO)は、このままでは2050年までに世界人口の約半数が近視になると予測しており、特に東アジアはその中心地とされています33。
なぜ近視は増える?科学が突き止めた2大環境要因
近視の進行は、主に眼球が前後に伸びる「眼軸長伸長」という物理的な変化によって引き起こされます25。かつては遺伝的要因が大きいと考えられてきましたが、近年の世界的な急増は、環境要因の影響が極めて大きいことを示唆しています25。国際的な専門家組織である国際近視学会(IMI)が特定した主要な環境危険因子は、以下の二つです33。
- 近業時間の増加: 読書、勉強、スマートフォンやPCの使用など、近くを見る作業時間が長いほど、近視の発症・進行危険性が高まります。日本眼科医会は、特に「目から30cm以内の距離での作業」と「30分以上連続しての作業」が危険性を高めるとしています36。
- 屋外活動時間の減少: 屋外で過ごす時間が短いことも、近視の強力な危険因子であることが一貫して示されています。
【最新研究】近視抑制の鍵?屋外活動と「バイオレットライト仮説」
屋外活動がなぜ近視を抑制するのか。そのメカニズムとして、近年、日本の研究者らによって提唱され、世界的に注目を集めているのが「バイオレットライト仮説」です39。バイオレットライトとは、太陽光に含まれる波長360~400nmの紫色の光のことです。慶應義塾大学などの研究により、このバイオレットライトを浴びることで、眼軸長の伸長を抑制する働きを持つ遺伝子「EGR1」が活性化される可能性が示されました40。問題は、この有益なバイオレットライトが、現在の眼鏡レンズや住宅の窓ガラスの多くで紫外線と共にカットされてしまう点です39。室内で過ごす時間が長い現代の子供たちは、近視抑制に有効な光を十分に浴びられていないと考えられています。
子どもの近視進行を止めるには?科学的根拠に基づく最新治療法のすべて
近視が「予防・介入可能な疾患」であるという認識が広まるにつれ、その進行を抑制するための様々なアプローチが開発されています。特に子供を持つ保護者にとって、これらの選択肢を正確に知ることは極めて重要です。
今日からできる!最も安全で重要な生活習慣の改善
最も安全で、費用もかからず、すぐに実践できるのが生活習慣の改善です。日本眼科医会や日本近視学会、そして国際的な研究が推奨する、科学的根拠に基づいた具体的な行動は以下の通りです。
- 屋外活動を増やす: 1日合計2時間以上、屋外で過ごすことが近視の発症・進行抑制に有効であるとされています36。曇りの日や木陰でも、室内よりはるかに多くの光量を得られます。
- 正しい近業姿勢を保つ: 本やタブレットは、目から30cm以上の距離を保ちましょう36。
- 定期的に目を休ませる: 30分近くを見続けたら、一度作業を中断し、遠くを見て目を休ませることが推奨されます36。海外では「20-20-20ルール」(20分ごとに20フィート(約6m)先を20秒間見る)も有名です38。
【専門医解説】自由診療で行われる主な近視進行抑制治療の徹底比較
生活習慣の改善に加え、より積極的に近視の進行を抑制したい場合、眼科医の診断と管理のもとでいくつかの治療法(自由診療)を選択することが可能です。各治療法の特徴、効果、費用、注意点が異なるため、以下の比較表を参考に、専門家と十分に相談することが重要です。
治療法 | 概要 | 近視進行抑制効果(目安) | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|---|---|
低濃度アトロピン点眼 | 近視進行抑制効果のある目薬を1日1回就寝前に点眼44。2024年に日本で初めて承認された製品も登場55。 | 30~70%44 | ・点眼のみで簡便 ・副作用が少ない ・他の治療と併用可50 |
・治療中止で進行再開の可能性 ・効果に個人差 ・自由診療 |
オルソケラトロジー | 就寝中に特殊なハードコンタクトを装用し、角膜形状を矯正。日中は裸眼で生活可能38。 | 32~63%44 | ・日中は裸眼で過ごせる ・スポーツをする子供に適している |
・レンズ管理が必須 ・不適切な使用で重篤な合併症の危険性 ・ガイドライン遵守が必要38 |
多焦点ソフトコンタクトレンズ | 遠近両用技術を応用し、レンズの中心と周辺で度数を変え、眼軸長の伸長を抑制44。 | ~59%44 | ・日中装用で管理が比較的容易 ・1dayタイプは衛生的 |
・適応に制限あり ・日本ではまだ承認申請中の製品が多い44 |
レッドライト治療 | 特定の波長の赤色光を1日2回、各3分間見つめ、眼軸長の伸長を強力に抑制44。 | ~約90%44 | ・高い抑制効果が報告されている ・非侵襲的 |
・長期的な安全性の根拠は蓄積中44 ・眼科医の厳重な管理が必須 |
近視管理用眼鏡 (DIMSレンズ等) | レンズ周辺部に特殊な光学設計を施し、眼軸長の伸長を抑制する眼鏡44。 | ~約60%44 | ・最も安全で非侵襲的 ・低年齢の子供でも装用可能 |
・効果はコンタクトレンズより穏やかな傾向 ・日本ではまだ一般的ではない |
注: 上記の効果・費用はあくまで目安であり、医療機関や個人の状況によって異なります。すべての治療は自由診療であり、健康保険は適用されません。治療の開始・選択にあたっては、必ず眼科専門医による精密な検査とカウンセリングが必要です46。
よくある質問
視力0.7ですが、すぐにメガネは必要ですか?
日常生活に不便を感じていなければ急いで作成する必要はありません。しかし、運転免許の更新が近い、黒板の文字が見えにくいなど、具体的な支障がある場合は、眼科医に相談の上で適切な眼鏡の作成を検討しましょう。
子供の近視は、将来失明につながるのですか?
通常の近視が直接失明することはありません。しかし、度数が-6.0Dを超える「強度近視」になると、緑内障や網膜剥離といった失明に至る可能性のある病気の危険性が高まります。一方で、失明に直結する「病的近視」は強度近視とは異なる疾患です。過度に心配せず、まずは専門医の指導のもとで近視の進行をできるだけ抑えることが大切です61。
近視進行抑制治療は安全ですか?副作用はありますか?
いずれの治療法も、眼科専門医の厳重な管理下で行うことが安全性の前提となります。例えば、現在主流となりつつある低濃度アトロピン点眼は、就寝前に使用するため、日中の眩しさといった副作用はほとんど問題にならないと報告されています。各治療の利点と欠点を医師とよく相談し、納得した上で選択することが重要です。
運転免許の視力検査に落ちたらどうなりますか?
不合格となっても、当日または後日に再検査が可能です。免許の有効期限内に合格すれば問題ありません。多くの場合、ご自身の目に合った眼鏡やコンタクトレンズを新たに作成・調整して再挑戦することで合格しています11。
メガネをかけたり外したりすると、近視が進むというのは本当ですか?
医学的な根拠はありません。その俗説は誤りです。必要に応じて眼鏡をかけたり外したりしても、それ自体が近視の進行に影響を与えることはないとされています。ご自身の生活に合わせて、快適に見えるように使用してください。
結論
「視力0.7」という数値は、単なる視力検査の結果以上の意味を持ちます。それは近視度数でいえば「弱度近視」の入り口であり、日本社会においては運転免許や子供の学習環境を左右する重要な境界線です。視力と度数は似て非なるもので、安易な換算はできません。ご自身の、あるいはご家族の目の状態を正確に知るためには、必ず眼科専門医による検査が不可欠です。
特に、日本の子供たちの間で「近視パンデミック」とも呼べる状況が進行している現代において、近視はもはや放置してよいものではなく、科学的根拠に基づき「予防・介入すべき疾患」と認識されています。屋外で過ごす時間を増やすといった生活習慣の改善から、低濃度アトロピン点眼をはじめとする最新の進行抑制治療まで、子供たちの目の未来を守るための選択肢は増えています。
この記事が、皆様の目に関する疑問や不安を解消し、専門家への相談という適切な次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
参考文献
- 早見表付き!コンタクトと視力の度数一覧と関係|表記や単位まで解説. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://aiglasses.tokyo/blogs/menomemo/entry24
- コンタクトの度数は視力から計算できる?度数と視力の違いを徹底解説 – 中央コンタクト. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.chuo-contact.co.jp/column/eye/202305312/
- 「Sph」って何?「軸度」って?~眼科医のメガネ処方箋の見方~|メガネのイタガキ|群馬. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.megane-itagaki.co.jp/column/sph-2
- 視力と度数を表す単位とは?違いと関係性を理解して正しくメガネを選ぼう. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.aigan.co.jp/aigan_style/glasses/144
- 【早見表で確認!】「コンタクトの度数」を「視力」から知る方法を詳しく解説! – レンズモード. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.lensmode.com/special/contactlens-power-eyesight/
- 【早見】カラコン度数と視力の一覧表!メガネ・クリアレンズの度数との違いや調べ方 – シルチカ. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://silchika.jp/colorlens/column/13
- メガネ度数からコンタクトレンズの度数を知る変換表について解説!計算式も紹介. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://mirulab.jp/column/cat02_contact/2522/
- 近視疾患診療、診断のガイドラインなど|日本近視学会 Japan …. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/guideline/
- メガネの度数とは?視力との違いや調べ方、慣れないときの対処法 – Zoff Magazine. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.zoff.co.jp/shop/k/k91/
- 【運転免許取得・更新に必要な視力は?眼鏡やコンタクトの使用について】 – 千住町眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.senjumachi-ganka.com/blog/2024/03/post-79-844987.html
- 運転免許更新時の視力検査の基準は?検査方法や不合格時の対処法は? – グーネット. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/42125/
- 免許更新に必要な視力。眼鏡やコンタクトの使用 – チューリッヒ保険会社. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-license-renewal-eyesight/
- 運転免許に必要な視力はどのくらい?検査内容や不合格時の対応、違反について – メガネの愛眼. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.aigan.co.jp/aigan_style/column/353
- 運転免許の視力検査(片目の合検基準・検査方法) – チューリッヒ保険会社. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-license-eyesight/
- 運転免許更新における視力検査に合格するコツは?もし落ちたら?検査基準や対策をご紹介!. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://driver.job-j.net/articles/post-938/
- 免許更新。視力検査ヤバかったぁ。|matataviのブログ – みんカラ. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://minkara.carview.co.jp/userid/267113/blog/47173115/
- 自動車免許の更新時、視力検査で不合格になったらどうなる?. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ameblo.jp/genkiup358/entry-12538836072.html
- ※悲報※ 免許更新に落ちた… | ゆう ろぐ. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ameblo.jp/yuko1dha/entry-12863596754.html
- 子供の視力 – 長浜駅前眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ganka.monakaya.com/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E8%A6%96%E5%8A%9B/
- 子供の近視 | たき眼科 一般眼科 緑内障 白内障 コンタクトレンズ 兵庫県 西宮市. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://takieyeclinic.com/introduction/kodomo/
- ・こどもの視力低下 | しらお眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://shiraoganka.com/frequent_symptoms/vision_children/
- 子供が近視といわれたら | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/39/index.html
- こどもの視力不良について – とだ眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.toda-g.com/wp-content/uploads/2019/06/hitomi20160603.pdf
- 子どもの目 – 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/children/index.html
- 子どもの目を守るためには(公益社団法人 日本眼科医会 常任理事 / 医療法人 柏井医院 理事長 柏井真理子先生)|知る・学ぶ – 外遊び. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://kodomo-sotoasobi.com/shirumanabu/kiko-kodomonome/
- Myopia Found in 80% of Elementary and, 95% of Junior High School Students in Tokyo – Keio University. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.keio.ac.jp/en/press-releases/files/2019/9/6/190906-1.pdf
- 失明〝ゼロ〞を目指し 眼科の可能性に挑む「近視の女王」 大野 京子 – 民間医局. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.doctor-agent.com/service/career-column/2016/201608
- 令和 5 年度 児童生徒の近視実態調査 事業結果報告書 – 文部科学省. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20240730-mxt_kenshoku-000031776_13.pdf
- Current Prevalence of Myopia and Association of Myopia With Environmental Factors Among Schoolchildren in Japan – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6696729/
- 近視臨床疫学 – 研究グループ – 慶應義塾大学医学部 眼科学教室. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://eye-keio.jp/research/myopia_clinical.php
- About Myopia Society Japan. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://myopia.jp/english/about/
- 日本の子どもの近視の動向を明らかに―全国規模の医療データベースを用いた研究― | 京都大学. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-02-10
- IMI 2021 Reports and Digest – Reflections on the Implications for Clinical Practice – PMC. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8083124/
- IMI 2021 Reports and Digest – Reflection on the Implications for Clinical Practice. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://myopiainstitute.org/imi-whitepaper/imi-2021-reports-and-digest-reflection-on-the-implications-for-clinical-practice/
- WHO launches first World report on vision. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.who.int/news/item/08-10-2019-who-launches-first-world-report-on-vision
- 気をつけよう!子どもの近視 | 目についての健康情報 | 公益社団法人 …. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
- IMI 2021 Reports and Digest – Reflections on the Implications for …. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8083124/
- こどもの近視について – おじま眼科クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ojimaganka.com/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%BF%91%E8%A6%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- 外遊びの重要性 バイオレットライト – 関西学院幼稚園. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://kinder.kwansei.ac.jp/column/detail/50
- 近視治療のカギは「光環境」!? 慶應大 鳥居先生・栗原先生に聞く、太陽光に含まれるバイオレットライトが近視進行を抑えるメカニズムとは | リケラボ. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.rikelab.jp/post/3122.html
- 近視を予防・進行抑止する希望の光とは!? – 中村眼科クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://motoyama-nakamura-gankaclinic.jp/column/%E8%BF%91%E8%A6%96%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%83%BB%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%8A%91%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%85%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%81%EF%BC%9F/
- 近視予防のカギは「太陽光」? 視力を守るセルフケアのススメ[後編] – MITSUI & CO., LTD.. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mitsui.com/wellness/1996/
- 子どもの近視ハンドブック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.santen.com/content/dam/santen/japan/pdf/healthcare/eye/library/myopia/Childrens_myopia_handbook.pdf
- 近視の進行抑制治療|日本近視学会 Japan Myopia Society. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/care/flow.html
- 子供のための近視抑制とは?近視の進行を抑える治療法を紹介 – 先進会眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/orthokeratology/children/
- こどもの近視進行抑制治療について – 大泉ゆめりあ眼科クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.yumeria-eyeclinic.com/pdf/myopine_2025spr.pdf
- 0.025%アトロピン点眼(リジュセア、マイオピン)による近視の進行抑制治療について勉強会。 | 橿原市大和八木駅前にしべ眼科(バリアフリー・駅前駐車場有). [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nishibeganka.com/%F0%9F%91%81-0-025%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3%E7%82%B9%E7%9C%BC%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%80%81%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89/
- 低濃度アトロピン点眼薬による近視進行抑制治療 – 新宿眼科クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://shinjuku-eye.com/treatment/shoni.html
- 近視の進行予防に関して – かなざわ土屋眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://tsuchiyagankaclinic.jp/column/myopia_treatment/
- 低濃度アトロピン点眼 – 新小岩眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://shinkoiwaganka.com/%E4%BD%8E%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3%E7%82%B9%E7%9C%BC
- 【近視抑制治療】オルソケラトロジー治療の費用について徹底解説 | コラム – 経堂こうづき眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/blog/ortho-k-treatment-cost/
- 近視について – 日本小児眼科学会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: http://www.japo-web.jp/info.php?page=14
- 目の健康ガイド | 神奈川県川崎市、武蔵新城駅徒歩0分の眼科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://shinjo-ganka.jp/koui-article/
- 小児の近視進行抑制を目的とした「レッドライト治療」スタート! – お知らせ – 東京科学大学病院 医科(医系診療部門). [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/240730/index.html
- 低濃度アトロピン点眼薬 リジュセア®ミニ点眼液0.025%による子どもの近視進行抑制治療. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.omiya-hamada-west.com/post/atropine-ryjusea-mini
- 低濃度アトロピン点眼薬 – Wikipedia. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3%E7%82%B9%E7%9C%BC%E8%96%AC
- レーシック 日本眼科学会ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.nakamura-lasik.jp/guideline.html
- 日本近視学会 Japan Myopia Society. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/
- 国民健康・栄養調査 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
- 先端近視センター. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://myopia-center.com/
- 「近視」に対するテレビ報道について – 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/20191225.pdf
- 眼科3団体が「近視のテレビ報道」に注意喚起 – 臨床ニュース | m3.com. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://sp.m3.com/clinical/news/723461?from=openClinicalNews
- 低濃度アトロピン点眼液による近視進行抑制治療を行う際の注意点 – 大阪府眼科医会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: http://osaka-ganka.jp/wp-content/uploads/2025/04/9b5fac13dfbb0b7c096c1641b3b7e9f5.pdf