この記事の科学的根拠
本稿は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS): 親知らずの抜歯適応に関する指針は、本学会が発行した白書に基づいています13。
- コクラン共同計画: 症状のない親知らずの抜歯に関する推奨のバランスを取るため、本機関の系統的レビューを参考にしています2。
- 口腔顎顔面外科の臨床(Oral and Maxillofacial Surgery Clinics of North America): ドライソケットや術後感染症などの一般的な合併症の発生率に関するデータは、この学術誌の総説論文から引用しています4。
- 日本歯科医師会(JDA): ドライソケットや智歯周囲炎などの定義、国内における衛生管理基準に関する指針は、本会の公式情報に基づいています567。
- 日本口腔外科学会(JSOMS): 術後の注意点に関する専門的な推奨は、本学会の指針を参考にしています8。
要点まとめ
- 親知らず抜歯後の合併症発生率は研究により4.6%から30.9%と報告されていますが、重篤なものは極めて稀です。
- ドライソケット(抜歯後の穴の治癒不全)や神経損傷などが主な合併症ですが、多くは適切な診断と処置でリスクを最小化できます。
- 後悔しない歯科医院選びの鍵は、「歯科用CTの有無」「口腔外科専門医の在籍」「衛生管理の徹底」など5つの明確な基準で判断することです。
- 費用は保険適用で、単純抜歯は約2,000円〜3,000円、難抜歯は約4,000円〜5,000円が目安です。大学病院では紹介状がないと追加料金がかかる場合があります。
- 術後の痛みや腫れは正常な反応ですが、指示通りのケアを徹底することが合併症予防に不可欠です。
第1部:親知らず抜歯後の「合併症」の科学
親知らずの抜歯を検討する際、多くの人が最も懸念するのが「合併症」です。しかし、術後に起こる全ての不快な症状が合併症というわけではありません。まずは、正常な治癒過程と真の合併症を区別することが重要です。この章では、科学的データに基づき、どのような事象が起こりうるのかを正確に解説します。
1.1. これらは合併症ではない:術後の正常な身体反応
抜歯は、骨の中に埋まっている歯を摘出する外科手術です。そのため、身体が治癒しようとする過程で、ある程度の痛みや腫れ、出血が生じるのは正常な反応です。これらは体が傷を治すために起こす自然な炎症反応の一部なのです9。これらの症状を合併症と混同し、過度に心配する必要はありません。
- 痛み(疼痛): 術後の痛みは麻酔が切れてから現れ、通常は術後1〜3日でピークに達し、その後徐々に和らいでいきます。処方される鎮痛剤で十分に管理できる場合がほとんどです10。
- 腫れ(腫脹): 顔の腫れは、術後2〜3日が最も目立ち、通常は3〜7日程度で自然に引いていきます。特に下の親知らずや、骨を削る量が多い場合に強く出やすい傾向があります9。
- 少量の出血: 術後24〜48時間、唾液に血が混じる程度の出血は正常な範囲内です。ガーゼをしっかり噛むことで通常は止まります。
正常な治癒の目安
これらの症状は、数日から1週間程度で徐々に軽快するのが一般的です。もし痛みが日を追うごとに悪化したり、1週間以上経っても強い腫れが引かなかったりする場合は、合併症の可能性を考え、速やかに担当の歯科医師に相談すべきです11。
1.2. 一般的な合併症:発生率データと対処法
ここからは、統計的にもある程度の頻度で報告されている、医学的な意味での「合併症」について解説します。これらのリスクをゼロにすることはできませんが、その発生率や原因、対処法を知ることで、冷静に対応することが可能になります。
ドライソケット(Dry Socket / 歯槽骨炎)
ドライソケットは、抜歯後の合併症の中で最も頻繁に見られるものの一つです。これは、抜歯した穴(抜歯窩)を保護するはずの血の塊(血餅)が、何らかの理由で剥がれてしまったり、十分に形成されなかったりすることで、顎の骨が直接お口の中に露出してしまう状態を指します12。骨が露出すると激しい痛みを引き起こし、多くの場合、抜歯後2〜5日経ってから症状が現れます。その痛みは「耐え難い」と表現されることもあり、鎮痛剤が効きにくいのが特徴です。
複数の研究をまとめた2007年の総説論文によると、ドライソケットの発生率は、全ての抜歯において0.3%から26%の範囲で報告されており、特に下顎の親知らずの抜歯では30%に達するという報告もあります4。喫煙者や経口避妊薬(ピル)を服用している女性は、血流への影響などからリスクが高まることが知られています4。治療としては、抜歯窩を洗浄し、鎮痛作用のある軟膏を詰めるなどの処置が行われます。
術後感染(Postoperative Infection)
抜歯後の傷口から細菌が侵入し、感染を起こすことがあります。主な症状は、一度引き始めた痛みや腫れが再び強くなる、膿が出る、発熱するなどです。術後感染の発生率は、ある研究では0.8%から4.2%と報告されています4。また、2023年に発表された研究では、高血圧や歯が深い位置に埋まっていることなどが、抜歯後しばらく経ってから起こる「遅発性感染」のリスク因子であることが示唆されています13。感染が起きた場合は、抗菌薬の投与や、場合によっては切開して膿を出す処置が必要になります。
神経損傷(Nerve Injury)
下顎の親知らずの根の近くには、「下歯槽神経」という下唇や顎、歯茎の感覚を司る太い神経が通っています。抜歯の際にこの神経に触れたり、圧迫したりすることで、一時的または稀に永続的な麻痺が生じることがあります。症状としては、下唇や顎の皮膚の感覚が鈍くなる(触っても感じにくい)、ピリピリ・ジンジンするといった違和感(知覚異常)が現れます。
研究によれば、下歯槽神経の一時的な損傷の発生率は0.4%から4.1%と報告されていますが14、永続的な麻痺に至るケースは極めて稀で、0.5%未満とされています15。術前に歯科用CTで歯と神経の位置関係を正確に把握することが、このリスクを最小限に抑える上で極めて重要です。
1.3. 稀だが重篤な合併症:知っておくべきリスク
発生頻度は非常に低いものの、知識として知っておくべき重篤な合併症も存在します。2023年に発表された51件の症例報告をまとめた広範囲なレビュー研究では、以下のような稀な合併症が報告されています1617。
- 下顎骨の骨折: 特に骨が薄くなっている高齢者や、歯が骨の深い位置に埋まっている場合に、抜歯の際に顎の骨が折れてしまうことがあります。40歳以上の男性で報告されることが多いですが、発生頻度は極めて低いとされています。
- 上顎洞への交通: 上の親知らずの根が、鼻の横にある空洞「上顎洞」と近接している場合、抜歯によって穴が通じてしまうことがあります。小さな穴は自然に塞がることが多いですが、大きい場合は閉鎖する手術が必要になることがあります。
- 生命を脅かす出血や皮下気腫: これらは極めて稀なケースですが、基礎疾患がある場合や特殊な解剖学的な状況下で起こりうることが報告されています。
これらの重篤な合併症は、術前の精密な検査と、術者の高度な技術によってそのほとんどが回避可能です。だからこそ、次の章で解説する「どこで抜くか」という選択が、これ以上なく重要になるのです。
第2部:信頼できる歯科医院・専門医の選び方【実践ガイド】
合併症のリスクを理解した上で、次なる最も重要なステップは「誰に、どこで抜歯を任せるか」という選択です。この選択が、あなたの安全と術後の快適さを大きく左右します。
2.1. なぜ「どこで抜くか」が重要なのか?合併症リスクとの関係
第1部で解説した合併症のリスクは、歯科医師の技術や医院の設備によって大きく変動します。例えば、神経損傷のリスクを最小限に抑える鍵は、術前の正確な診断にあります。これを可能にするのが、歯と神経の位置関係を三次元的に把握できる歯科用CTスキャンです18。したがって、CT設備を持つ医院を選ぶことが、安全な抜歯に向けた最初の重要なステップとなります。経験豊富な術者は、複雑な症例にも冷静に対処でき、万が一の事態が発生した際にも適切な初期対応が可能です。
2.2. 歯科医院選びの5つのチェックポイント
後悔しない選択のために、以下の5つの基準を総合的に評価することをお勧めします。
- 歯科用CT(3次元画像診断装置)が完備されているか
従来の二次元レントゲンでは、歯と神経の正確な位置関係を把握しきれない場合があります。特に下顎の親知らずでは、歯科用CTによる三次元的な評価が、神経損傷のリスクを回避するために不可欠です18。CT検査の有無は、医院のウェブサイトで確認するか、電話で直接問い合わせましょう。 - 「口腔外科」を標榜し、経験豊富な医師が在籍しているか
親知らずの抜歯は、口腔外科の専門分野です。医院が「口腔外科」を標榜しているかを確認しましょう19。さらに理想的なのは、「日本口腔外科学会 認定医・専門医」の資格を持つ歯科医師が在籍していることです。これは、学会が定めた厳しい基準をクリアした、口腔外科領域における高度な知識と技術を持つ証です20。 - 事前の説明が丁寧で、質問に真摯に答えてくれるか
信頼できる歯科医師は、抜歯の必要性、具体的な手順、起こりうる合併症とその発生率、代替案などについて、患者が納得するまで丁寧に説明します。これは米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS)のガイドラインでも推奨されている重要なプロセスです1。あなたの不安や疑問に耳を傾け、真摯に答えてくれるかどうかが、信頼関係を築く上で重要な指標となります。 - 衛生管理が徹底されているか
術後感染を防ぐためには、徹底した衛生管理が不可欠です。使用する器具が個別に滅菌パックされているか、ディスポーザブル(使い捨て)製品を適切に使用しているかなどを確認しましょう。日本歯科医師会が定める「歯科診療ガイドライン」7などに準拠した感染対策を行っている医院は信頼性が高いと言えます。 - 緊急時の対応体制が明確か
術後に強い痛みや出血などの予期せぬ事態が起こった場合に、夜間や休日でも連絡が取れる体制が整っているかを確認しておくことも安心材料の一つです。
2.3. 一般歯科 vs 口腔外科 vs 大学病院:いつ、どこへ行くべきか?
あなたの親知らずの状態によって、最適な医療機関は異なります。以下の表を参考に、ご自身のケースを判断してみてください。
医療機関の種類 | どのようなケースに適しているか | 特徴 |
---|---|---|
一般歯科医院 | ・歯がまっすぐ生えている ・根が複雑でない ・全身疾患がない |
最も身近でアクセスしやすい。かかりつけ医であれば、これまでの口内環境を把握している利点がある。 |
口腔外科専門のクリニック | ・歯が横向きや斜めに生えている(水平埋伏) ・歯が骨の中に完全に埋まっている(完全埋伏) ・歯科用CTでの精査が必要な場合 |
抜歯経験が豊富で、CTなどの設備が整っていることが多い。多くの難症例に対応可能21。 |
大学病院・総合病院 | ・歯が下歯槽神経に極めて近い、または接触している ・重度の糖尿病や心疾患など、管理が必要な全身疾患がある ・極度の歯科恐怖症で、静脈内鎮静法や全身麻酔が必要な場合 ・嚢胞(のうほう)など、他の病変を伴う場合 |
最高の設備と各科連携による万全の体制が整っている。一般の歯科医院からの紹介状(紹介状)が必要な場合が多い2223。 |
注意:紹介状について
難症例と判断された場合、一般の歯科医院から大学病院などへ紹介状を書いてもらうことになります。紹介状がないまま大病院を受診すると、初診時に追加の選定療養費(数千円程度)がかかる場合があります24。
第3部:費用と術後ケアのすべて
安全な抜歯の最後のステップは、費用を理解し、術後の自己管理を徹底することです。これが治癒を促進し、合併症を防ぐための最終的な防御ラインとなります。
3.1. 親知らず抜歯の費用:保険適用の範囲と目安
日本において、虫歯や歯周病、智歯周囲炎など、医学的な理由で行われる親知らずの抜歯は、原則として公的医療保険が適用されます25。自己負担額は通常3割です。ただし、抜歯の難易度や検査内容によって費用は変動します。以下に費用の目安を示します。
処置内容 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
初診・再診料 | 約1,000円~1,500円 | レントゲン撮影費を含む場合が多い。 |
単純抜歯(まっすぐ生えている歯) | 約2,000円~3,000円 | 処置時間が短く、骨を削る必要がないケース。 |
難抜歯(横向き・埋まっている歯) | 約4,000円~5,000円 | 歯茎の切開や骨の切削が必要なケース26。 |
歯科用CT撮影 | 約4,000円 | 神経との位置関係を確認するために必要な場合27。 |
大学病院(紹介状なしの場合) | 上記費用 + 約5,000円~7,000円 | 選定療養費として追加で請求される。 |
注:上記はあくまで目安であり、薬代やその他の処置によって変動します。正確な費用は受診する医療機関にご確認ください。
3.2. 術後のセルフケア完全ガイド:治癒を早め、合併症を防ぐために
抜歯後の治癒過程は、あなたの自己管理に大きく左右されます。歯科医師の指示を厳守することが、ドライソケットや感染といった合併症を防ぐ最も確実な方法です8。
抜歯当日の注意点
- ガーゼをしっかり噛む: 術後、指定された時間(通常30分〜1時間)、ガーゼをしっかり噛み続けて圧迫止血します。
- 強いうがいは避ける: 血餅が剥がれる最大の原因です。抜歯後24時間は、口をゆすぐ程度に留め、強くうがいをするのは絶対に避けてください28。
- 血行が良くなる行為は避ける: 長時間の入浴、激しい運動、飲酒は血の巡りを良くし、再出血や痛みの原因となるため控えましょう。
- 処方薬を正しく服用する: 鎮痛剤は痛みが強くなる前に、抗菌薬は指示された通りに必ず最後まで飲み切ってください。
翌日以降の注意点
- 患部を清潔に保つ: 抜歯した箇所以外は、普段通りに優しく歯磨きをしてください。抜歯窩は、食後に軽く水でゆすぐ程度にし、歯ブラシで直接触らないように注意します。
- 喫煙を控える: 喫煙は血行を悪化させ、傷の治りを著しく遅らせるため、ドライソケットの最大のリスク因子です。少なくとも抜歯後1週間は禁煙することが強く推奨されます。
- 硬いものや刺激物は避ける: おかゆやうどん、豆腐など、柔らかく刺激の少ない食事を心がけましょう。
よくある質問
親知らずは絶対に抜かないといけませんか?
いいえ、必ずしもそうではありません。まっすぐに生えていて、清掃も問題なくできており、痛みや腫れなどの症状が全くない場合は、経過観察となることもあります。米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS)の白書でも、無症状の親知らずの管理については慎重な検討が推奨されています1。ただし、症状がなくても将来的に問題を起こす可能性が高いと判断された場合は、若いうちに抜歯することが勧められる場合があります。最終的には歯科医師と相談の上、個々の状況に応じて判断することが重要です。
抜歯後の痛みはいつまで続きますか?
40代でも親知らずの抜歯は可能ですか?
はい、可能です。ただし、年齢が上がると骨が硬くなり、歯と骨の癒着が強くなる傾向があるため、若年者に比べて抜歯の難易度が上がり、術後の回復にも時間がかかる場合があります。また、稀な合併症である下顎骨骨折のリスクも、40歳以上でわずかに高まるとの報告もあります17。だからこそ、高齢になるほど、歯科用CTによる精密検査や、口腔外科専門医による慎重な処置がより重要になります。
抜歯によって顔の形は変わりますか?小顔になりますか?
医学的には、親知らずの抜歯によって顔の輪郭を支える骨格(エラの部分)が変化することはなく、小顔効果は期待できません。抜歯後に一時的に腫れが引くことで、すっきりしたように感じることがあるかもしれませんが、これは永続的な変化ではありません。この点を目的として抜歯を行うことは推奨されません。
結論
親知らずの抜歯は、多くの人にとって避けられないかもしれない医療行為ですが、その判断とプロセスは、科学的根拠に基づいた冷静な理解と賢明な選択によって、より安全で快適なものにすることができます。本稿で明らかになったように、重要なのは以下の三点です。
- リスクをデータで正しく理解する:合併症はゼロではありませんが、その発生率はデータで示されており、重篤なものは極めて稀です。漠然とした恐怖ではなく、客観的な知識を持つことが第一歩です。
- 専門家を基準で選ぶ:歯科用CTの有無、口腔外科の専門性、説明の質といった具体的なチェックポイントを用いて医療機関を選ぶことで、合併症のリスクを能動的に管理することができます。
- 術後ケアの重要性を認識する:どんなに優れた外科医が執刀しても、最終的な治癒の質はあなた自身の自己管理にかかっています。医師の指示を守ることが、最良の結果につながる最後の鍵です。
この記事が、あなたが親知らずに関する不安を解消し、「後悔しない」ための最善の決断を下すための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っています。
参考文献
- American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons. White Paper on the Management of Third Molar Teeth. 2016. Available from: https://aaoms.org/wp-content/uploads/2024/03/management_third_molar_white_paper.pdf
- Ghaeminia H, Nienhuijs MEL, Toedtling V, et al. Surgical removal versus retention for the management of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth. Cochrane Database Syst Rev. 2020;5(5):CD003879. doi:10.1002/14651858.CD003879.pub5
- American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons. Supporting Information to the Management of Patients with Third Molar Teeth. 2022. Available from: https://aaoms.org/wp-content/uploads/2022/06/management_third_molar_supporting_information.pdf
- Bui CH, Seldin EB, Dodson TB. Types, frequencies, and risk factors for complications after third molar extraction. J Oral Maxillofac Surg. 2007;65(4):608-14. doi:10.1016/j.joms.2006.11.001. [補足: この論文はExodontia.InfoでホストされているPDFを参照しました。元の出典はOral and Maxillofacial Surgery Clinics of North America, 2007です。] Available from: https://exodontia.info/wp-content/uploads/2021/07/Oral_Maxillofacial_Surg_Clin_N_Am_2007._Complications_of_Third_Molar_Surgery.pdf
- 日本歯科医師会. テーマパーク8020. 親知らず. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/wisdom-tooth.html
- ウィズ歯科クリニック新松戸. 親知らず抜歯後のドライソケットの原因は?予防できる?|松戸市の歯医者「ウィズ歯科クリニック新松戸」の豆知識. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.with-dcs.com/news/3841/
- 日本歯科医師会. 新たな感染症も踏まえた歯科診療ガイドライン Ver.4.0. 2022. Available from: https://www.jda.or.jp/dentist/anshin-mark/pdf/guideline_v04.pdf
- 日本口腔外科学会. 手術、手技に関して. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei_syujyutu/
- Al-Khateeb TH, Al-Nawas B. Prevalence and Factors Influencing Post-Operative Complications following Tooth Extraction: A Narrative Review. Dent J (Basel). 2024;12(5):121. doi:10.3390/dj12050121
- さいたまセントラル歯科・矯正歯科. 親知らず抜歯後の痛みのピークは?1~3日目がつらい!術後ケアと注意点を解説!. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://oyashirazu-saitama.com/column/1851
- 冨森歯科医院. 親知らず抜歯後の痛みが続く方へ. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.tomimori-shika.net/tidbits/2825
- MSDマニュアル家庭版. 歯科処置後の合併症. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/18-%E5%8F%A3%E3%81%A8%E6%AD%AF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%80%A5%E3%82%92%E8%A6%81%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AD%AF%E7%A7%91%E7%9A%84%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%87%A6%E7%BD%AE%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87
- Poblete F, Dallaserra M, Yanine N, et al. Risk Factors for Delayed-Onset Infection after Mandibular Wisdom Tooth Extractions: A Case-Control Study. J Clin Med. 2023;12(6):2255. doi:10.3390/jcm12062255
- 横浜・中川駅前歯科クリニック. 親知らず抜歯後の合併症. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-347-9.html
- Woodview Oral Surgery. Complications During and After Surgical Removal of Third Molars. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.woodviewos.com/complications-surgical-removal-third-molars
- Jeon H, Lee S, Kim YK. What do we know about uncommon complications associated with third molar extractions? A scoping review of case reports and case series. J Korean Assoc Oral Maxillofac Surg. 2023;49(1):2-26. doi:10.5125/jkaoms.2023.49.1.2
- Al-Asfour A, Al-Muzian M, Al-Otaibi M, et al. Complications of Third Molar Extraction: A retrospective study from a tertiary healthcare centre in Oman. Sultan Qaboos Univ Med J. 2019;19(4):e315-e320. doi:10.18295/squmj.2019.19.04.009
- ココ歯科. 【決定版】親知らずはどこで抜く?歯医者選びのポイントを歯科医師が解説. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://cocoshika-oyashirazu.com/blog/where-to-pull-wisdom/
- 渋谷歯科. 口腔外科の標榜. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.shibuya-shinbi.jp/oral_surgery/surgery/
- つくしの歯科. 抜歯はどこで抜いた方がいい? 歯医者さん選びのポイントとは. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://tsukushino-dental.com/blog/%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F-%E6%AD%AF%E5%8C%BB%E8%80%85%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4/
- もり歯科. 口腔外科で抜歯すべき親知らずとは?. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://mori-dental-himeji.com/blog/post-2781/
- 渋谷宮益坂歯科. 親知らずの抜歯が怖い方へ. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.shika-tanaka.com/about-wisdom-teeth/question-wisdom-tooth/
- かさはら歯科医院. 親知らずの抜歯で紹介状になるのはなぜ?. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.aobakai.com/staff-blog/?p=33983
- まつもと歯科. 大学病院で親知らず抜歯にかかる費用. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/oyashirazu-cost/
- 高田馬場駅前デンタルクリニック. 親知らずの抜歯はいくら?保険適用?. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://takadanobaba-dental.com/2024/07/03/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF-2-2-2-2-2-2/
- hanaravi歯科矯正blog. 親知らずの抜歯費用を解説!治療内容でどう変わる?保険適用されないケースはある?. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.hanaravi.jp/blog/archives/13109
- 千賀デンタルクリニック. 親知らずを抜く/抜歯の費用(料金・値段・金額・相場)はいくら?. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.senga-oyashirazu.com/knowleage/how-much-wisdom-tooth/
- 平山歯科医院. 親知らず抜歯後の7つの注意点と治癒の工程を紹介. [インターネット]. [引用日 2025年7月26日]. Available from: https://www.hirayama-shika.net/wisdomteeth/extraction/