この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 一般社団法人日本医療安全学会(JPSCS): 本記事における「認知バイアス」の定義に関する指針は、JPSCSが公開した用語集に基づいています1。
- Frontiers in Psychology誌の研究: ウェブ検索行動における確証バイアスの影響、特に「サイバーコンドリア」のメカニズムに関する記述は、同誌に掲載された研究に基づいています9。
- Journal of Medical Internet Research (JMIR): 日本におけるインターネットでの健康情報検索の実態(慢性疾患患者など)に関するデータは、JMIRに掲載された全国規模の横断調査研究を参考にしています20。
- Diagnostics誌の研究: 日本の医師における診断エラーと認知バイアスの関連性、特にアンカリングバイアスや早期閉鎖が頻繁に自己報告されるという知見は、同誌に発表された自己省察調査に基づいています15。
- NCDアライアンス・ジャパンの報告書: 治療方針決定における患者の意向と、実際のコミュニケーション状況との間のギャップに関するデータは、同団体の報告書に基づいています24。
- 厚生労働省: セカンドオピニオンの利用が、がん対策推進基本計画の一環として支援されているという事実は、厚生労働省の資料に基づいています29。
要点まとめ
- 確証バイアスは、自分の既存の信念を裏付ける情報ばかりを探し、信じてしまう無意識の心理的傾向であり、医師と患者の双方に影響を与えます。
- 医師側では、確証バイアスが診断エラーの主要な原因となり得ます。特に、最初の印象に固執する「アンカリング」から、他の可能性を検討しなくなる「早期閉鎖」への連鎖を強化します。
- 患者側では、インターネットでの自己診断(「ドクターGoogle」)において、自身の不安を煽る情報ばかりを集めてしまう「サイバーコンドリア」を引き起こし、医療不信や不適切な行動につながることがあります。
- 医師と患者の間のコミュニケーションギャップは、互いのバイアスを修正する機会を奪い、問題を悪化させます。このギャップを埋めることが、より安全な医療への鍵となります。
- 患者は、「インフォームド・コンセント」や「セカンドオピニオン」といった制度を積極的に活用し、賢明な質問をすることで、バイアスの罠を乗り越え、医療の主役になることができます。
確証バイアスの本質:あなたの脳内で何が起きているのか
確証バイアスは、私たちの意思決定に深く根ざした、強力な心理的メカニズムです。これを理解することは、医療における判断の質を高めるための第一歩となります。
確証バイアスとは?
確証バイアスとは、自身の既存の信念や仮説を裏付ける、あるいは支持する方法で、情報を探し、解釈し、優先し、思い出す傾向のことです4。これは意固地になっているわけではなく、自動的かつ無意識のプロセスです2。このバイアスは、主に三つのメカニズムを通じて機能します。
- 偏った検索 (Biased Search): 自分の見解を支持する情報を積極的に探すこと。例えば、中立的な言葉ではなく、「私の治療法が有効である証拠」といった言葉で検索する行為がこれにあたります7。
- 偏った解釈 (Biased Interpretation): 曖昧な証拠を、自分の既存の立場を支持する方向に解釈すること。例えば、「医師がためらっているように見える、それはきっと私の診断が正しいということだ」と考えることです7。
- 偏った想起 (Biased Recall): 自分の信念を強化する詳細のみを思い出し、それに反する詳細を忘れてしまうこと10。
この現象の根底にある原因は二つあります。第一に、私たちの脳が膨大な情報を効率的に処理するための精神的な近道(ヒューリスティック)としてこれを利用すること。第二に、自分の中核的な信念が覆される際の心理的な不快感(認知的不協和)を避けるのに役立つことです2。
日常生活における確証バイアスの例
この概念を医療分野に適用する前に、より身近な例を見てみましょう。研究が指摘する非医療的な例を考えることで、読者自身の生活の中にこのパターンを認識しやすくなります。
- 社会的・個人的な信念: 日本における典型的な例として、血液型と性格を結びつける考え方があります。「B型の人はおおらかだ」と信じていると、それを裏付ける事例にばかり注目し、すべての反例を無視してしまいます4。
- 人間関係: 問題のあるパートナーの良い面だけを見て、その人が「運命の人」であるという信念に固執するあまり、明らかな危険信号を無視してしまうこと6。
- ソーシャルメディアとニュース: 「フィルターバブル」や「エコーチェンバー」効果。アルゴリズムが私たちがすでに同意しているコンテンツを表示し、私たちの政治的・社会的見解を強化し、反対意見を異質または誤っているように見せてしまいます5。
- ビジネスと投資: あるプロジェクトを成功させたい管理者は、無意識に肯定的なデータを探し、危険性を軽視します4。ある投資家は、自分が所有する株式に関する良いニュースを探します6。
確証バイアスと関連する認知バイアス
確証バイアスは単独で機能するわけではありません。多くの場合、他のバイアスと結びつき、私たちの不完全な意思決定プロセスの全体像を形成します。これらのバイアスを理解することは、認知エラーの全体像を把握する上で役立ちます。以下の表は、主要な認知バイアスの概要と医療現場での具体例を示し、心理学の概念と本稿の核心テーマを結びつけます。
バイアス名 (日本語・英語) | 概要 | 医療における具体例 |
---|---|---|
確証バイアス (Confirmation Bias) | 自分の仮説を支持する情報ばかりを探す | 患者を「心因性」と思い込むと、その証拠ばかり探し、身体的な検査所見を軽視する2。 |
アンカリングバイアス (Anchoring Bias) | 最初に得た情報に判断が影響される | 救急搬送の紹介が「腹痛」であると、他の可能性(例:心筋梗塞)への注意が低下する16。 |
利用可能性バイアス (Availability Bias) | 思い出しやすい事例を過大評価する | 最近、希少疾患を診療した医師は、同様の症状の患者もその病気だと考えがちになる13。 |
後知恵バイアス (Hindsight Bias) | 結果を知った後、「予測できたはずだ」と思う | 診断が確定した後、「最初から分かっていた」と思い、判断プロセスを省みなくなる2。 |
正常性バイアス (Normalcy Bias) | 危険の兆候を過小評価し「自分は大丈夫」と思う | 明らかな異常症状を「ただの疲れ」とみなし、受診を先延ばしにする2。 |
バンドワゴン効果 (Bandwagon Effect) | 多くの人が支持するものは正しいと信じる | 流行している健康法やサプリメントを、科学的根拠なく「良いものだ」と信じる2。 |
サンクコスト効果 (Sunk Cost Effect) | 投資したコストを惜しみ、やめられない | 効果のない治療法に対し、多額の費用と時間を費やしたため、中止の決断ができない12。 |
医療現場に潜む確証バイアス:医師と患者の「思い込み」
医療の現場は、不確実性、時間的プレッシャー、情報過多といった特性を持ち、認知バイアスが育ちやすい土壌となっています13。診断エラーは深刻な患者安全の問題であり、認知要因がその主要な原因の一つです15。
医師側のバイアス:診断エラーの背景にあるもの
誤りの連鎖は、しばしば最初の印象(仮説)が急速に「錨(いかり)」となることから始まります。その後、確証バイアスによって、医師はこの「錨」を支持するために選択的に証拠を収集するようになります。例えば、誘導的な質問をしたり、特定の検査結果に集中したり、矛盾する所見を軽視したりします16。このプロセスは「診断モメンタム」と呼ばれることもあり、最初の(誤っている可能性のある)診断が、疑われることなく引き継がれ、受け入れられてしまう現象です17。
日本の文脈において、診断エラーに関するある重要な研究では、医師が自己報告した最も頻度の高いバイアスとして、アンカリングバイアス(60.0%)と早期閉鎖(58.5%)が挙げられました15。しかし、重要なのは、確証バイアスがこれらをいかに強化するかを理解することです。確証バイアスは必ずしも最初の誤りではありませんが、診断ミスの始点と終点をつなぐ強力な維持メカニズムとして機能します。それは、最初の直感から固定化された誤った結論へと至るプロセスを駆動するエンジンのようなものです。
このプロセスは、しばしば次のような因果連鎖をたどります:
- 医師が患者の症状に直面します。時間的プレッシャーの下(特に、リスクの高い環境として特定されている救急外来など15)、迅速に初期仮説を形成します。これがアンカリングバイアスです16。
- この「錨」が設定されると、確証バイアスが引き継ぎます。医師のその後の行動—質問の仕方、依頼する検査、結果の解釈—はすべて、無意識のうちに最初の仮説を裏付けたいという欲求に導かれます8。
- この選択的な証拠探しは、早期閉鎖—もっともらしい説明が見つかった時点で、他の合理的な選択肢を検討しなくなること—に直接つながります15。
結果として、因果の連鎖はしばしば「アンカリング → 確証バイアス → 早期閉鎖 → 診断エラー」となります。確証バイアスは、最初の印象と最終的な誤った判断の間で、重要な強化の橋渡し役を担っているのです。
患者側のバイアス:「ドクターGoogle」と自己診断の罠
日本でも他の多くの国と同様に、かなりの数の人々が健康情報を求めてインターネットを利用しています20。これは特に、がんや不安障害のような慢性疾患を持つ人々に当てはまります20。
「サイバーコンドリア」—健康に関するオンライン情報検索が過剰になり、健康不安を増大させる現象—という概念が広まっています22。確証バイアスは、この現象の主要な駆動力です。健康への恐怖を抱える人は、最悪のシナリオを裏付ける情報を優先的に探し、クリックし、信じる傾向があります9。これは危険な悪循環を生み出します。小さな不安が選択的な検索につながり、それが恐怖を「裏付け」、不安を増大させ、さらに激しく選択的な検索を促すのです22。
この選択的な情報収集は、患者の行動に直接影響します。彼らは医師の安心させる言葉を信じなくなり(「先生は何でもないと言ったが、自分の調べでは非常に深刻だと分かっている」)、処方された治療法に従わなくなったり、逆に不必要な検査や処置を要求したりすることがあります10。
患者側の確証バイアスの悪影響は一様ではありません。それは、彼らのヘルスリテラシー(健康情報を理解し活用する能力)によって著しく増幅されます。ヘルスリテラシーが低いと、「完璧な嵐」が生まれます。患者は偏った検索を行う可能性が高いだけでなく、見つけた情報を批判的に評価する能力も低いのです。ヘルスリテラシーの低い患者は「二重の被害者」です。第一に、確証バイアスによって検索範囲が裏付け情報(そしてしばしば恐ろしい情報)だけに狭められます。第二に、リテラシーの低さが、見つけた情報源(例:個人のブログ、古い掲示板)が信頼できないことを認識するのを妨げます。これにより、強力な自己維持サイクルが生まれます:不安 → 選択的検索 → 低品質・扇情的な情報との遭遇 → 批判的評価能力の欠如 → 恐怖の「裏付け」 → 不安の増大。したがって、ヘルスリテラシーの向上は、このサイクルを断ち切るための直接的かつ重要な介入策となります。
コミュニケーションギャップがバイアスを増幅させる
NCDアライアンス・ジャパンの報告書データは、顕著な認識のギャップを示しています。患者の92.9%が治療決定に際して個人の価値観や好みを考慮してほしいと望んでいるのに対し、これを医師に「常に」伝えられていると感じているのはわずか28.6%でした24。2017年のある調査では、医師の67.8%が患者と十分な対話ができていると信じている一方で、それに同意した患者は38.4%に過ぎませんでした25。これは巨大な隔たりです。
患者が発言をためらう理由は、「医師が尋ねないから」(44.0%)、「医学知識が不足していると感じるから」(38.9%)、あるいは「話しにくいから」(24.4%)です24。これは、家父長的な医療モデルの名残と、臨床現場における時間的プレッシャーを示唆しています。
このギャップは、単なる患者満足度の問題ではありません。それは、互いのバイアス修正を積極的に妨げ、双方の思い込みが野放図に育つことを許し、衝突への道筋を作り出す、深刻なシステム上の欠陥です。コミュニケーションギャップは、医師と患者の思考の流れを隔てる壁として機能します。患者は、医師が忙しい、あるいは聞いてくれないと感じ、矛盾する情報を口にしません。医師は、何の異議も聞かないため、ますます自身の最初のバイアスを強化します。双方が、バイアスをそのままに、いやむしろ強化されたまま診察室を後にするのです。したがって、コミュニケーションギャップは、診察を、潜在的な「バイアス解除イベント」(二人が互いの思い込みに異議を唱えられる場)から、「バイアス増幅イベント」へと変えてしまいます。
項目 | 患者の認識・希望 | 医師の認識 | データ出典 |
---|---|---|---|
治療選択への参加意欲 | 92.9%が自身の意見や好みを反映させたい | – | NCDアライアンス・ジャパン24 |
実際のコミュニケーション | 28.6%しか「常に」考えを伝えていない | – | NCDアライアンス・ジャパン24 |
対話の十分性 | 38.4%が対話は十分だと感じる | 67.8%が対話は十分だと考えている | 医薬産業政策研究所25 |
満足度 | 35.1%が診察に満足 | 45.2%が患者は満足していると考えている | 医薬産業政策研究所25 |
バイアスの罠から抜け出すために:賢明な意思決定への実践的アプローチ
バイアスを克服することは、医師と患者の共同責任です。双方の意識的な努力によって、より安全で質の高い医療を実現できます。
医療従事者が実践すべき対策
最も効果的な戦略は「認識すること」です。誰もがバイアスの影響を受けやすいと認めることが出発点となります3。医師は、バイアスに意識的に対抗するために「認知的強制方略(cognitive forcing strategies)」を用いることができます17。これらの技術には以下が含まれます:
- 内省(Reflection): 一歩立ち止まり、「自分は何か見落としていないか?」あるいは「他にどんな可能性があるだろうか?」と自問すること17。
- 反証を探す: 最初の仮説と矛盾するデータを積極的に探すこと。
- 鑑別診断: 最初に思いついたもっともらしい答えで止まるのではなく、代替診断のリストを体系的に作成し、それぞれを評価すること。
さらに、立ったままではなく患者と一緒に座る、といった単純な行動の変化が、患者の信頼と満足度を向上させ、オープンな対話のためのより良い環境を作ることが示されています26。
患者が主役になるための3つのステップ
このセクションでは、患者の行動を「厄介払い」ではなく、自身の健康管理における「賢明」で「主体的」なパートナーとして再定義します。日本の医療制度は、「インフォームド・コンセント」27と「セカンドオピニオン」29のためのプロセスを確立しています。これらは単なる事務的・法的な要件ではありません。確証バイアスのような認知バイアスに直接対抗するために設計された、根拠に基づく強力なツールなのです。
ステップ1:自己決定権を理解する:インフォームド・コンセントの活用
インフォームド・コンセントは、単に書類に署名することではありません。それは対話のプロセスです31。患者は自身の状態、提案された治療法、その危険性、代替案について理解し、自身の価値観に基づいて決定を下す権利を持っています27。このプロセスが適切に行われれば、医師は提案する計画だけでなく、代替の治療選択肢についても説明せざるを得なくなり、医師の偏った可能性のある焦点を打ち破ります。最終的な意思決定者は、その結果と共に生きる患者自身です31。
ステップ2:積極的に反論を探す:「最終兵器」としてのセカンドオピニオン
セカンドオピニオンは、患者が反証を探すための最も強力なツールです。それは、最初の診断に固執していない独立した専門家を導入します17。これにより、最初の医師(そして自分自身)の潜在的な確証バイアスに対する客観的で外部からの挑戦が提供されます。厚生労働省によっても支援されているセカンドオピニオンの探求は29、信頼の欠如のしるしではなく、主体的で賢明な一歩です。
ステップ3:賢い質問の技術:バイアスを打ち破る「魔法の言葉」
以下は、患者がメモして診察に持参できる具体的な質問のリストです。これらの質問は、患者と医師双方の認知的内省を穏やかに促すように設計されています。
- 「先生の診断を支持しない可能性のある所見はありますか?」
- 「この症状を引き起こす可能性のある、他の病気は考えられますか?」
- 「もし最初の仮説が間違っていたとしたら、次は何を考えますか?」
- 「この治療法を選ばないとしたら、他にどんな選択肢がありますか?」
より良いパートナーシップを築くために
バイアスを乗り越えることは共同の責任です。それは医師には謙虚さとオープンさを、患者には準備と参加を求めます。目標は、伝統的な家父長的なモデルから、協力的なパートナーシップへと移行することです。そこでは、医師の専門知識と、患者の生きた経験や価値観が組み合わさり、最善の決定を下すことが可能になります。
よくある質問
確証バイアスを完全になくすことはできますか?
いいえ、確証バイアスは人間の脳の基本的な働きの一部であるため、完全になくすことは不可能です2。目標は、バイアスを撲滅することではなく、その存在を認識し、意識的な戦略を用いてその影響を管理し、最小限に抑えることです。
医師にセカンドオピニオンを頼むのは失礼にあたりますか?
全く失礼にはあたりません。セカンドオピニオンは、患者の当然の権利であり、より良い意思決定を行うための賢明な行動です。日本の医療制度、特にがん治療などにおいては、厚生労働省もその利用を推奨しています29。これは医師への不信の表明ではなく、最善の治療法を求めるための協力的なプロセスの一部と見なされるべきです。
インターネットで健康情報を調べるのは、やめた方がいいのでしょうか?
一概にそうとは言えません。問題は情報を調べること自体ではなく、どのように調べるかです。確証バイアスに陥らないためには、信頼できる情報源(公的機関、大学、専門学会など)を選び、一つの情報源を鵜呑みにせず、複数の視点から情報を比較検討することが重要です。そして最も大切なのは、インターネットで見つけた情報を基に自己判断せず、必ず医師などの専門家に相談することです。
医師が忙しそうで、なかなか質問できません。どうすればいいですか?
これは多くの患者が抱える悩みです24。対策として、事前に聞きたいことをメモにまとめておくことが非常に有効です。要点を絞り、最も重要な質問から尋ねるようにしましょう。「もし他の可能性を考えるとすれば何ですか?」のような具体的な質問は、医師に思考を促すきっかけにもなります。短い時間でも質の高い対話ができるよう、準備していくことが鍵となります。
結論
確証バイアスは、医療において目には見えないながらも強力な力であり、すべての人に影響を及ぼします。それは医師側の診断エラーや、患者側の誤情報による不安を引き起こす可能性があります。日本の医療制度におけるコミュニケーションギャップは、これらの影響を危険なほど増幅させることがあります。
今後の道は、バイアスを完全に取り除こうとすること(これは不可能です)ではなく、意識的な戦略を通じてそれを管理することです。医師にとっては、これはメタ認知(自身の認知活動を客観的に捉えること)と認知的強制方略を意味します。患者にとっては、自身の権利(インフォームド・コンセント)を理解し、制度上のツール(セカンドオピニオン)を活用し、賢明な質問をすることを意味します。
私たちの共通の認知的弱点を認め、協力し合うことで、患者と医療提供者はバイアスの罠を乗り越え、すべての人にとってより安全で、効果的で、人間味のある医療制度を共に築き上げることができるのです。
参考文献
- 一般社団法人日本医療安全学会. 用語集:認知バイアス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jpscs.org/?p=1768
- 平成医会. 日常を取りまく様々な認知バイアス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://heisei-ikai.or.jp/column/cognitive-bias/
- 株式会社Awarefy. 【保存版】認知バイアスとは?具体例や対策法、認知のゆがみとの違いまでわかりやすく解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.awarefy.com/coglabo/post/cognitive-bias
- グロービス経営大学院. 確証バイアス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20811.html
- 一般社団法人日本経営心理士協会. 確証バイアス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://keiei-shinri.or.jp/word/%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9/
- THEORIES. 確証バイアスとは|具体例をわかりやすく解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://theories.co.jp/terms-confirmation-bias/
- Wikipedia. Confirmation bias. [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Confirmation_bias
- 株式会社HRアセスト. 確証バイアスとは?発生原因・対処法など. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.hr-assest.co.jp/jinjiseido/js/621/
- Meppelink CS, van Weert JCM, Haven CJ, Smit EG. Characterizing the Influence of Confirmation Bias on Web Search Behavior. Front Psychol. 2021;12:771948. doi:10.3389/fpsyg.2021.771948. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2021.771948/full
- Ghatol A. Confirmation Bias Effects on Healthcare & Patients: A Literature Review. Medicon Medical Sciences. 2024;7(1):242-247. Available from: https://themedicon.com/pdf/medicalsciences/MCMS-07-242.pdf
- ミイダス株式会社. 【具体例あり】確証バイアスとは?発生原因から弊害、対策を解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://corp.miidas.jp/assessment/8955/
- ミイダス株式会社. 認知バイアスとは?身近にある認知バイアスの種類や対策について. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://corp.miidas.jp/assessment/7840/
- Anesthesia Patient Safety Foundation. 麻酔科学における認知バイアスの認識と対処:患者安全に及ぼす影響. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.apsf.org/ja/article/%E9%BA%BB%E9%85%94%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%EF%BC%9A%E6%82%A3/
- 聖路加国際大学. 意思決定での勘や経験の落とし穴. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: http://www.healthliteracy.jp/kenkou/post_33.html
- Togashi K, Ishibashi T, Satoh S, Akazawa M, Onigata K. Cognitive Bias and Diagnostic Errors among Physicians in Japan: A Self-Reflection Survey. Diagnostics (Basel). 2022;12(4):996. doi:10.3390/diagnostics12040996. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9032995/
- デンタルダイヤモンド社. 認知バイアス. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://dental-diamond.jp/pages/glossary/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9/
- American Medical Association. 4 widespread cognitive biases and how doctors can overcome them. [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.ama-assn.org/delivering-care/ethics/4-widespread-cognitive-biases-and-how-doctors-can-overcome-them
- Togashi K, Ishibashi T, Satoh S, Akazawa M, Onigata K. Cognitive Bias and Diagnostic Errors among Physicians in Japan: A Self-Reflection Survey. Diagnostics (Basel). 2022;12(4):996. doi:10.3390/diagnostics12040996. PMID: 35457511. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35457511/
- Togashi K, Ishibashi T, Satoh S, Akazawa M, Onigata K. Cognitive Bias and Diagnostic Errors among Physicians in Japan: A Self-Reflection Survey. Diagnostics (Basel). 2022;12(4):996. doi:10.3390/diagnostics12040996. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9032995/
- Abe T, Oikawa T, Kato S. Chronic Diseases and Sociodemographic Characteristics Associated With Online Health Information Seeking and Using Social Networking Sites: Nationally Representative Cross-sectional Survey in Japan. J Med Internet Res. 2023;25:e44741. doi:10.2196/44741. Available from: https://www.jmir.org/2023/1/e44741/
- Fukuda M. Internet Use for Health-Related Information via Personal Computers and Cell Phones in Japan: A Cross-Sectional Population-Based Survey. J Med Internet Res. 2012;14(1):e1. doi:10.2196/jmir.1793. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3278096/
- Liao SY, Chen Y, Liu Y, Zhang S, Hu J, Xu H, Sun W. Cyberchondria in Older Adults and Its Relationship With Cognitive Fusion, Health-Related Quality of Life, and Mental Well-Being: Mediation Analysis. JMIR Aging. 2025;8:e70302. doi:10.2196/70302. Available from: https://aging.jmir.org/2025/1/e70302
- Nishimura A, Ito H, Tsubaki T, et al. Risk Factors for Non-Adherence to Medications That Affect Surgery: A Retrospective Study in Japan. ResearchGate. 2022. doi:10.21203/rs.3.rs-1767374/v1. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361767374_Risk_Factors_for_Non-Adherence_to_Medications_That_Affect_Surgery_A_Retrospective_Study_in_Japan
- NCDアライアンス・ジャパン. 患者・当事者と医療者のより良い コミュニケーションの実現に向けた提言. [インターネット]. 2020年9月. [2025年7月21日引用]. Available from: https://ncdjapan.org/wp/wp-content/uploads/2020/09/Recommendations_Proposal_on_Achieving_Better_Communication_Between_Healthcare_Providers_and_Beneficiaries_JPN.pdf
- 医薬産業政策研究所. 医療消費者と医師とのコミュニケーション. [インターネット]. 2017年7月. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jpma.or.jp/opir/research/rs_029/pb1snq0000000upg-att/pdf_article_029_01.pdf
- ケアネット. 医師の患者と目線を合わせたコミュニケーションは患者満足度を向上させる. [インターネット]. 2024年4月11日. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/hdn/59088
- 中外製薬株式会社. 患者さんの治療に関する意思決定. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/hospital/hospital003.html
- 日本弁護士連合会. 患者の権利の確立に関する宣言. [インターネット]. 1992年. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.nichibenren.or.jp/document/civil_liberties/year/1992/1992_3.html
- 厚生労働省. 第4期がん対策推進基本計画について. [インターネット]. 2023年3月28日. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001091843.pdf
- 日本医療政策機構. 医療システムの改革や医療の価値に関する 国民・患者・当事者の意識調査. [インターネット]. 2020年5月4日. [2025年7月21日引用]. Available from: https://hgpi.org/wp-content/uploads/IS_ResearchReport_JPN_20200504_vfinal.pdf
- 公益社団法人日本産婦人科医会. 2.インフォームド・コンセント. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/2-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88/
- 神戸大学大学院法学研究科. インフォームド・コンセントと法律. [インターネット]. 2015年1月17日. [2025年7月21日引用]. Available from: https://www2.kobe-u.ac.jp/~emaruyam/medical/Lecture/slides/150117naihoren.pdf
- 株式会社Mannen. 認知バイアスとは?具体例や問題点、うまく付き合っていくための方法について解説. [インターネット]. [2025年7月21日引用]. Available from: https://mannen.jp/patchtheworld/13837/