子どもの貧血:原因、症状から最新の食事・治療法まで【小児科医・管理栄養士が徹底解説】
血液疾患

子どもの貧血:原因、症状から最新の食事・治療法まで【小児科医・管理栄養士が徹底解説】

近年、日本の子どもたちの間で「貧血」が静かな、しかし深刻な問題として浮上しています。これは単に顔色が悪く見えるという問題に留まりません。特に脳が急速に発達する幼児期における鉄分の不足は、認知機能や学習能力に回復困難な影響を及ぼす可能性があることが、多くの研究で指摘されています。最新の調査によれば、日本の1歳から5歳の子どものうち実に5.3%が貧血のリスクを抱えており、これは他の先進国と比較しても憂慮すべき数値です7。別の調査では、その割合が12.7%にものぼる可能性が示唆されています24。この記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、小児科医と管理栄養士という二つの専門的見地から、子どもの貧血に関する包括的な情報をお届けします。保護者の皆様が気づくべき初期症状から、科学的根拠に基づいた原因の解説、そして最新の治療法や今日から家庭で実践できる具体的な食事療法まで、お子様の健やかな未来を守るための知識を徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • 日本新生児成育医学会: 本記事における鉄欠乏性貧血の診断基準や鉄剤による治療法の指針は、同学会が公表した「新生児・乳児の鉄欠乏性貧血診療ガイドライン」に基づいています14
  • 厚生労働省: 日本人の年齢別・性別の鉄分推奨摂取量に関する記述は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を典拠としています15
  • 世界保健機関 (WHO): 小児における鉄分補給の重要性に関する国際的な視点は、世界保健機関のガイドラインに基づいています10
  • 米国家庭医学会 (AAFP): 国際的な診断基準やスクリーニング推奨に関する知見は、米国家庭医学会の公表資料を参考にしています9
  • 株式会社 明治 & 一般社団法人Luvtelliによる調査: 日本の子どもにおける貧血の有病率に関する最新の統計データは、これらの組織が実施した大規模調査の結果を引用しています724

要点まとめ

  • 日本の子どもの5%以上が貧血のリスクを抱えており、これは脳の発達に深刻な影響を及ぼす可能性があります724
  • 顔色が悪い、疲れやすいといった一般的な症状のほか、「氷を異常に食べたがる」などの異食症は鉄欠乏の特異的なサインです3
  • 主な原因は、急激な成長に伴う需要増、鉄分の少ない食事への偏り、そして牛乳の過剰摂取です2
  • 食事療法が基本であり、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、ビタミンCや動物性たんぱく質を組み合わせることで吸収率が高まる「非ヘム鉄」の理解が重要です。
  • 食事での改善が難しい場合は、医師の診断のもとで鉄剤による治療が行われます。自己判断でのサプリメント使用は避けるべきです14

子どもの貧血、見逃していませんか?保護者が知るべきサインと症状

子どもの貧血の症状は、ゆっくりと進行するため見過ごされがちです。しかし、些細な変化に気づくことが早期発見の鍵となります。

乳幼児によく見られるサイン

最も成長が著しいこの時期、鉄分の需要は非常に高まります。顔色が青白い、唇の色が薄いといった典型的な症状以外にも、保護者の方が注意すべきサインがあります。例えば、理由もなくぐずる、元気がなく活発に遊ばない、食欲がない、体重の増えが悪いといった症状は、鉄欠乏の隠れた兆候かもしれません15

学童期・思春期特有の症状

学校生活が始まると、貧血の症状は学業や体力面でより顕著に現れることがあります。朝なかなか起きられない、日中に強い眠気を感じる、授業に集中できない、少し動いただけですぐに息切れがする、頭痛を頻繁に訴える、といった症状が見られます。また、スポーツの成績が伸び悩む背景に、貧血が隠れていることもあります3

警戒すべき特異なサイン:異食症

鉄欠乏性貧血の最も特徴的な症状の一つに「異食症(いしょくしょう)」があります。これは、栄養価のないものを無性に食べたくなる状態で、特に氷を大量に食べる「氷食症(ひょうしょくしょう)」がよく知られています3。その他にも、土、紙、髪の毛などを口にしてしまうことがあります。お子様にこのような行動が見られた場合は、鉄欠乏を強く疑い、速やかに医療機関に相談することが重要です。


なぜ起こる?子どもの貧血の3大原因

子どもの貧血、特に鉄欠乏性貧血は、いくつかの明確な原因によって引き起こされます。その背景を理解することが、効果的な予防と対策につながります。

1. 急速な成長と食事の偏り

乳幼児期と思春期は、人生で最も体が大きくなる二つの「成長スパート期」です。この時期、体重の増加に伴い血液量も急激に増えるため、血液の主成分であるヘモグロビンを作るための鉄分の需要が爆発的に増加します2。しかし、この時期は自己主張が強くなる「イヤイヤ期」や、好き嫌いが激しくなる時期と重なることが多く、食事内容が炭水化物に偏りがちになります。特に、白米やパン、麺類ばかりを好み、鉄分が豊富な肉や魚、野菜を避ける食生活は、鉄欠乏の直接的な原因となります。

2. 「牛乳の飲み過ぎ」という落とし穴

牛乳は骨の成長に欠かせないカルシウムを豊富に含みますが、過剰な摂取は鉄欠乏のリスクを高めることが知られています。その理由は二つあります。第一に、牛乳に含まれるカルシウムとカゼインというたんぱく質が、食事に含まれる鉄分の吸収を妨げてしまうためです。第二に、牛乳でお腹がいっぱいになってしまい、鉄分を多く含む他の食品を食べる量が減ってしまうためです11。専門家は、1歳未満の乳児に牛乳を飲用として与えないこと、そして1歳以上の幼児においても1日の摂取量を400〜500ミリリットル程度に留めることを推奨しています。

3. 生後6ヶ月以降の母乳育児と離乳食

母乳は赤ちゃんにとって最適な栄養源ですが、鉄分に関しては例外があります。赤ちゃんは母親の胎内で蓄えた「貯蔵鉄」を持って生まれてきますが、この貯蔵鉄は生後6ヶ月頃にはほとんど使い果たされてしまいます12。母乳に含まれる鉄分は吸収率こそ高いものの、含有量自体が少ないため、生後6ヶ月を過ぎると母乳だけでは鉄分の需要を満たすことができません。そのため、世界保健機関(WHO)や日本の小児科学会は、離乳食を開始する際には、鉄分を豊富に含む食品を積極的に取り入れることの重要性を強調しています10


鉄分補給の科学:結果を出す食事療法の原則

子どもの貧血を食事で改善するためには、ただ鉄分の多い食品を食べるだけでなく、その吸収率を科学的に理解し、最大限に高める工夫が必要です。

ヘム鉄と非ヘム鉄:違いを理解する

食品に含まれる鉄分は、大きく分けて2種類あります。

  • ヘム鉄:肉や魚などの動物性食品に含まれます。体内での吸収率が高く、約15〜35%が吸収されます。貧血改善には非常に効率的な鉄分です。
  • 非ヘム鉄:野菜、豆類、海藻などの植物性食品に含まれます。吸収率は約2〜5%とヘム鉄に比べて低いですが、食事の工夫次第で吸収率を高めることができます。

日本の伝統的な食事は非ヘム鉄に偏りがちであるため、意識的にヘム鉄を取り入れることと、非ヘム鉄の吸収を高める工夫が重要になります30

吸収率を最大化する「食べ合わせ」の法則

非ヘム鉄の吸収率は、一緒に食べる栄養素によって大きく変わります。以下の組み合わせを意識することで、食事からの鉄分摂取効率を格段に上げることができます。

  • ビタミンCとの組み合わせ:ビタミンCは、吸収されにくい形の非ヘム鉄を、吸収されやすい形に変える働きがあります。赤ピーマン、ブロッコリー、柑橘類などビタミンCが豊富な食品を一緒に摂りましょう。
  • 動物性たんぱく質との組み合わせ:肉や魚に含まれるたんぱく質も、非ヘム鉄の吸収を助ける効果があります。

例えば、ほうれん草(非ヘム鉄)のおひたしにレモン汁(ビタミンC)をかけたり、ひじきの煮物(非ヘム鉄)に鶏肉(動物性たんぱく質)を加えたりするのは、非常に理にかなった食べ方です。

(表)鉄分豊富な食材リストと吸収率を高める組み合わせ

日々の食事作りの参考に、鉄分を多く含む代表的な食材とその含有量(可食部100gあたり)、そして効果的な食べ合わせの例を以下に示します。含有量の数値は「日本食品標準成分表」などを参考にしています1920

鉄分豊富な食材と効果的な組み合わせ
食材カテゴリー 代表的な食材 鉄分含有量の目安 (mg/100g) 種類 吸収を高める組み合わせ例
肉類(レバー) 豚レバー 13.0 ヘム鉄 ニラやピーマン(ビタミンC)と一緒にレバニラ炒めに。
肉類(赤身) 牛ヒレ肉 2.8 ヘム鉄 ブロッコリー(ビタミンC)を添えたステーキ。
魚介類 カツオ 1.9 ヘム鉄 大根おろし(消化酵素)と柑橘(ビタミンC)でたたきに。
貝類 あさり(水煮) 3.8 ヘム鉄 パセリ(ビタミンC)をたっぷり使ったボンゴレ。
卵類 鶏卵(卵黄) 6.0 ヘム鉄 ほうれん草(非ヘム鉄)と合わせた卵とじ。
豆類 納豆 3.3 非ヘム鉄 まぐろ(動物性たんぱく質)と合わせたばくだん丼。
野菜類 小松菜 2.8 非ヘム鉄 油揚げや豚肉(動物性たんぱく質)と一緒に煮浸しに。
海藻類 乾燥ひじき 6.2 非ヘム鉄 人参(カロテン)や鶏肉(たんぱく質)と煮物に。

※食材の鉄分含有量は、調理法や個体差により変動します。


年齢別・子どものための鉄分たっぷり「おいしい」実践レシピ【管理栄養士監修】

ここでは、公認スポーツ栄養士としても活躍され、子どもの栄養に関する著書も多い川端理香氏のような専門家の知見を参考に、子どもが喜んで食べてくれる鉄分豊富なレシピを年齢別にご紹介します41721

離乳食期(7ヶ月頃〜):鶏レバーとリンゴのペースト

レバーの独特な風味を果物の甘みで和らげ、食べやすくしたペーストです。

  • 材料:新鮮な鶏レバー、リンゴ
  • 作り方:鶏レバーは血抜きをして茹で、すり潰します。リンゴは皮をむいてすりおろし、電子レンジで加熱します。両者を滑らかになるまで混ぜ合わせます。
  • 専門家からのヒント:少量ずつ作り、パンに塗ったり、おかゆに混ぜたりして与えましょう。

幼児期(1歳半頃〜):豆腐とひき肉のミニハンバーグ

豆腐でかさ増しすることで、柔らかく、冷めてもおいしいハンバーグになります。

  • 材料:豚ひき肉、木綿豆腐、みじん切りにしたほうれん草や人参
  • 作り方:材料をすべて混ぜ合わせ、小さな円形に成形し、フライパンで両面をじっくり焼きます。ケチャップ(トマトはビタミンCが豊富)を添えるのがおすすめです。
  • 専門家からのヒント:子どもが苦手な野菜を細かく刻んで混ぜ込む「隠し野菜」のテクニックが有効です。

学童期以降:鉄分強化・豚の生姜焼き定食

日本の家庭料理の定番である生姜焼きは、優れた鉄分供給源です。献立全体で栄養バランスを考えます。

  • 主菜:豚の生姜焼き(豚ロース肉は鉄分が豊富)
  • 副菜:小松菜とあさりの煮浸し(ヘム鉄と非ヘム鉄の組み合わせ)
  • 汁物:豆腐とわかめの味噌汁
  • 果物:食後にキウイフルーツやイチゴ(ビタミンCで鉄分の吸収を促進)
  • 専門家からのヒント:学校給食(給食)の献立を確認し、不足しがちな栄養素を夕食で補うように心がけると、一日を通してバランスの取れた栄養摂取が可能です30

食事で補いきれない時に:市販品・サプリメントの賢い選び方

理想は食事から全ての栄養を摂ることですが、偏食が激しい場合や、成長期で特に需要が高い場合には、市販の鉄分強化食品やサプリメントを補助的に利用することも選択肢の一つです。ただし、その選択と使用には注意が必要です。

市販の鉄分強化食品の種類

現在、市場には様々な鉄分強化食品があります。

  • フォローアップミルク:9ヶ月以降の乳児向けに鉄分などが強化されています。
  • シリアル・ココア:朝食で手軽に鉄分を補給できる製品があります32
  • お菓子・おやつ:鉄分が添加されたクッキーやウエハースなど、子どもが喜ぶ製品もあります31

賢い選択のためのチェックリスト

これらの製品を選ぶ際は、パッケージの裏にある栄養成分表示を必ず確認しましょう。

  1. 鉄分の含有量:1食あたりで推奨量のどのくらいを補給できるか確認します。
  2. 糖分の量:おやつ類は糖分が多くなりがちです。糖分の摂りすぎにならないよう注意が必要です。
  3. 吸収を助ける成分:ビタミンCが一緒に配合されている製品は、より効果的です。
  4. 添加物の有無:可能な限り、不要な添加物が少ないシンプルな製品を選びましょう。
健康に関する注意事項
市販の食品やサプリメントを利用する前には、必ずかかりつけの小児科医や管理栄養士に相談してください。鉄分の過剰摂取は体に害を及ぼす可能性があり、また、貧血の原因が鉄欠乏以外にある場合も考えられるため、専門家による正確な診断が不可欠です。


医療機関での診断と治療:いつ、どのように専門家の助けを求めるべきか

家庭での食事改善を試みても症状が改善しない場合や、貧血を強く疑うサインが見られる場合は、専門家である小児科医の診断を受けることが絶対に必要です。

診断プロセス:血液検査で何がわかるか

貧血の診断は、主に血液検査によって行われます。指先から少量の血液を採るだけで、重要な情報を得ることができます。

  • ヘモグロビン(Hb)値:血液の酸素運搬能力を示す最も基本的な指標です。年齢によって基準値は異なりますが、これが低いと貧血と診断されます。
  • 血清フェリチン値:体内に蓄えられている「貯蔵鉄」の量を示します。これが低い場合は、鉄欠乏状態であることを意味します。日本新生児成育医学会のガイドラインでは、フェリチン値が10-12 µg/dL未満で鉄欠乏と判断されます1429
  • 平均赤血球容積(MCV):赤血球の大きさを示します。鉄欠乏性貧血では、赤血球が小さくなる(小球性)のが特徴です。

治療の基本:鉄剤の正しい使い方

鉄欠乏性貧血と診断された場合、治療の基本は経口鉄剤(飲み薬)の内服です。これは医師の処方が必要な医療用医薬品であり、自己判断で市販のサプリメントを使用するのとは全く異なります。

  • 用法・用量:医師は子どもの体重に合わせて、1日あたり2〜6mg/kgの範囲で鉄剤を処方します14。指示された量を正確に守ることが重要です。
  • 内服期間:症状が改善しても、体内の貯蔵鉄を十分に満たすためには、通常2〜3ヶ月間の内服継続が必要です。途中でやめてしまうと、すぐに再発する可能性があります。
  • 副作用への対処:便が黒くなるのは鉄剤によるもので心配ありませんが、吐き気や便秘などの消化器症状が出ることがあります。その場合は、ジュースと一緒に飲む、食後に飲むなどの工夫で軽減できることがあるため、医師や薬剤師に相談しましょう。

よくある質問

ほうれん草など野菜をたくさん食べさせていれば、貧血は防げますか?

ほうれん草や小松菜は鉄分を多く含む良い食材ですが、それだけでは不十分な場合があります。これらの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」は、肉や魚に含まれる「ヘム鉄」に比べて体に吸収されにくい性質があります。効果的に鉄分を摂取するためには、動物性食品(ヘム鉄)を取り入れること、そしてビタミンCや動物性たんぱく質を一緒に摂って非ヘム鉄の吸収率を高める工夫が不可欠です。

鉄剤を飲むと、どのくらいで効果が出ますか?

適切に鉄剤を服用すれば、通常1〜2ヶ月でヘモグロビン値は正常化し、顔色や元気のなさといった症状は改善してきます。しかし、これはあくまで血液中の鉄分が補充された段階です。体内の「貯蔵鉄」を完全に満たすためには、医師の指示通り、その後も数ヶ月間、服用を続けることが非常に重要です。自己判断で中断しないようにしましょう14

鉄分サプリメントを予防的に子どもに与えても良いですか?

医師の診断なく、予防的に鉄分のサプリメントを与えることは推奨されません。第一に、貧血の症状が他の病気による可能性もあるため、まずは専門家による正確な診断が必要です。第二に、鉄分の過剰摂取は、便秘や吐き気などの副作用だけでなく、長期的には体に害を及ぼす可能性もあります。サプリメントの使用は、必ず医師に相談の上、その指導のもとで行ってください。

フォローアップミルクは必ず飲ませるべきですか?

フォローアップミルクは、離乳食が順調に進まず、鉄分などの栄養素が不足しがちな場合に有効な選択肢の一つですが、必須ではありません。離乳食で肉・魚・野菜などをバランス良く食べられていれば、必ずしも必要ない場合もあります。お子様の食事状況に応じて、かかりつけの医師や管理栄養士と相談して利用を検討するのが良いでしょう。

結論

子どもの貧血は、保護者の皆様の注意深い観察と、日々の食事における少しの工夫によって十分に予防・改善が可能な状態です。重要なのは、顔色が悪い、疲れやすいといった漠然としたサインの裏にある、脳の発達への深刻な影響を理解し、問題を軽視しないことです。食事の基本は、ヘム鉄と非ヘム鉄をバランス良く、そして吸収率を高める組み合わせで摂ることです。もし食事だけで改善が難しいと感じたり、氷をかじるなどの特異な症状に気づいたりした際には、決して一人で悩まず、速やかに小児科医に相談してください。専門家による正確な診断と適切な治療は、お子様の健康だけでなく、その輝かしい未来の可能性を守るための最も確実な一歩となります。今日からできる小さな行動が、お子様の生涯にわたる健やかな成長の礎となるのです。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や治療に関する決定を行う前に、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 江東区豊洲にある小児科 スマイルキッズクリニック. 子どもの鉄欠乏性貧血について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://toyosu.child-clinic.or.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0-2/blog-20241031/
  2. かしわこどもクリニック. [院長コラム]乳幼児の鉄欠乏性貧血とは?~健やかな成長のために知っておきたいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kashiwa.child-clinic.or.jp/%EF%BC%BB%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%BD%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BD%9E%E5%81%A5/
  3. もりのこどもクリニック. 乳児期と思春期の“かくれ貧血”にご用心!鉄欠乏性貧血のお話。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E4%B9%B3%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%A8%E6%80%9D%E6%98%A5%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%8C%E8%B2%A7%E8%A1%80%E3%81%AB%E3%81%94%E7%94%A8%E5%BF%83%EF%BC%81%E9%89%84%E6%AC%A0/
  4. ベネッセ 教育情報サイト. レバー嫌いでも大丈夫! 小学生に不足しがちな栄養素「鉄」の効果. [インターネット]. 2017年2月27日 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/201702/20170227-1.html
  5. つま小児科クリニック. 乳児期の貧血の話. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tsuma-kids.com/hinketsu/
  6. 日本小児科学会. 学会雑誌 127-3. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/journal/abstract/127-03.html
  7. 株式会社 明治. 11月26日は「鉄分の日」、子どもの鉄不足に気づく機会を提供する全国1万人「鉄チェック活動」中間報告 日本で貧血と推定される子どもたちの割合は5.3% 諸外国の約2~3倍. [インターネット]. 2023年11月22日 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2023/1122_01/index.html
  8. 共同通信PRワイヤー. 11月26日は 「鉄分の日」、 日本で貧血と推定される子どもたちの割合は5.3% 諸外国の約2~3倍. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202311213181
  9. American Academy of Family Physicians. Iron Deficiency and Other Types of Anemia in Infants and Children. [Internet]. 2016 Feb 15 [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2016/0215/p270.html
  10. World Health Organization. Daily iron supplementation in children 6-23 months of age. [Internet]. 2016 [updated 2023; cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.who.int/tools/elena/interventions/iron-children-6to23
  11. American Academy of Family Physicians. Iron Deficiency Anemia: Evaluation and Management. [Internet]. 2013 Jan 15 [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/0115/p98.html
  12. 和光堂. 乳児期の鉄欠乏について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.wakodo.co.jp/ikuji/kankeisha/report/pdf/baby23.pdf
  13. 日本新生児成育医学会. 新生児に対する鉄剤投 与のガイドライン 2017. [インターネット]. 2017年 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://jsnhd.or.jp/pdf/pblcmt/pbl00301.pdf
  14. 白川嘉継, 他. 新生児・乳児の鉄欠乏性貧血診療ガイドライン. 日本新生児成育医学会雑誌. 2019;31(1):159-185. Available from: https://jsnhd.or.jp/doctor/pdf/31-1-159-185.pdf
  15. 厚生労働省. 注射用鉄剤の適正使用について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000491100.pdf
  16. 厚生労働科学研究成果データベース. 生活習慣に起因する貧血の実態とその改善へ向けてのポピュレーション戦略の検討. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/11911
  17. 宮城県公式ウェブサイト. みやぎ食育アドバイザー(川端理香氏). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kensui/kawabatarika.html
  18. かんき出版. 川端理香. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kanki-pub.co.jp/pub/author/details/2830/
  19. ほほえみクラブ. しっかり摂りたい鉄分!鉄分の多い食品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/eat/nutrition/ea_nutrition257.html
  20. 大正製薬. 鉄分の多い食べ物を知って、効率的に摂ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/beauty/531/
  21. 東員町. 離乳食初期から始める 鉄補給レシピ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.town.toin.lg.jp/material/files/group/1/recipe_tetuhokyu.pdf
  22. アストリション. 離乳食に使える鉄分が多い食材|赤ちゃんにおすすめのレシピ7選!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://athtrition.com/230307/
  23. Tot Plate. 【管理栄養士が教える】離乳食は鉄分が不足しがち?積極的に補える食材やおすすめレシピをご紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://totplate.com/blogs/%E5%B9%BC%E5%85%90%E9%A3%9F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%95%99%E3%82%8F%E3%82%8B/baby-food-iron
  24. PR TIMES. 日本人の どもの12.7%が貧血疑いであることが明らかに。子どもへ…. [インターネット]. 2022年10月13日 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000107795.html
  25. エキスパートナースweb. 大田えりか – 執筆者・監修者. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://expertnurse.jp/writer/id=8951
  26. 厚生労働省研究班監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. 貧血. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://w-health.jp/monthly/anemia/
  27. 時事メディカル. 産後うつに貧血が関係!?軽度でも放置せず、治療継続を(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター 小川浩平医師). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/1999
  28. ZERIA Medical Site. フェインジェクト 周産期の鉄欠乏性貧血治療の重要性. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/product/ferinject/movie09.html
  29. Yilmaz D, Gunes H. Iron deficiency anemia from diagnosis to treatment in children. J Pediatr Neonat Individual Med. 2015;4(2):e040220. doi:10.7343/pnim-2015-e040220. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4462328/
  30. からだカルテ. 食事から貧血を予防しよう!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.karadakarute.jp/hlp/column/detail/195
  31. アストリション. 【栄養士監修】赤ちゃん・幼児向けの鉄分が摂れる無添加おやつ7選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://athtrition.com/230331/
  32. アストリション. 【2025年】子供の鉄分補給におすすめココア人気ランキング6選!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://athtrition.com/221028/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ