なぜあなたの赤ニキビは治らないのか?専門医が明かす日本と米国の治療法の決定的違い
皮膚科疾患

なぜあなたの赤ニキビは治らないのか?専門医が明かす日本と米国の治療法の決定的違い

皮膚科で処方された薬を3ヶ月以上使っているのに、特に生理前になると顎の周りに赤く腫れたニキビが繰り返しできてしまう。様々な市販薬を試しても、期待したほどの効果は得られず、鏡を見るたびに憂鬱になる。あなたは、この終わりの見えない戦いに疲れ果て、自分だけがなぜと孤独を感じているかもしれません。しかし、決してあなたのせいではありません。実は、日本の青年期の男女の9割以上が経験する、ごくありふれた皮膚疾患なのです33。治療がうまくいかない背景には、個人の肌質だけでなく、日本と海外における治療アプローチの根本的な違いという、あまり知られていない事実が存在します。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、なぜあなたの炎症性ニキビが治りにくいのか、その深層にある理由を、最新の科学的根拠に基づいて徹底的に解き明かします。日本の標準治療から、海外では一般的でも日本ではまだ普及していない治療法まで、全ての選択肢を公平な視点で解説し、あなたが自身の治療について医師と対等に話し合い、最善の道を選択するための「知識という武器」を提供することをお約束します。

本記事の医学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示されている医学的指導に直接関連する情報源のリストです。

  • 日本皮膚科学会(JDA):本記事における日本の標準的な治療法、特にアダパレン、過酸化ベンゾイル、抗生物質の使用に関する推奨事項は、同学会が発行した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」に基づいています6
  • 米国皮膚科学会(AAD):日本の治療法との比較、特にイソトレチノインやスピロノラクトンに関する議論は、同学会が発行した「尋常性ざ瘡管理のためのケアガイドライン(2024年版)」に基づいています20
  • 厚生労働省(MHLW):イソトレチノイン(アキュテイン)が日本で未承認である理由と、個人輸入に伴う危険性に関する説明は、同省が発表した公式な注意喚起に基づいています9
  • コクラン・レビュー(Cochrane Review):全身療法(内服薬)の有効性に関する議論は、コクラン・ライブラリーに掲載されたシステマティックレビューの知見を参考にしています26
  • JAMA Dermatology:外用薬(塗り薬)の有効性を比較した分析は、JAMA Dermatology誌に掲載されたネットワークメタアナリシスの結果に基づいています28

要点まとめ

  • 炎症性ニキビ(赤ニキビ)は、毛穴の詰まり(面皰)にアクネ菌が感染し、炎症が起きた状態です。放置すると、色素沈着やクレーター状の瘢痕(ニキビ跡)を残す危険性があります。
  • 日本の皮膚科における標準治療(保険診療)は、「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」に基づき、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用薬が中心となります6
  • 重症例や難治性のニキビに対し、米国などでは内服薬のイソトレチノインが強く推奨されますが、日本では重篤な副作用の危険性から未承認薬となっています920。この点が、日米間の治療における最大の相違点です。
  • 保険診療で改善が見られない場合、レーザー治療、ポテンツァ、ケミカルピーリングといった自由診療(自費診療)が有効な選択肢となり得ます。
  • 治療成功の鍵は、症状が改善した後も、微小な毛穴の詰まりを防ぐための「維持療法」を継続することです。これにより、ニキビの再発を効果的に抑制できます6

第1部:炎症性ニキビ(赤ニキビ)の正体:なぜでき、どう悪化するのか

赤く腫れ上がり、時には痛みを伴う炎症性ニキビ。その正体を理解することは、効果的な治療への第一歩です。ニキビは単なる「できもの」ではなく、毛穴の中で起こる一連のプロセスを経て進行する皮膚の疾患です。

1.1. ニキビの進行段階:白から赤、そして「跡」へ

ニキビの旅は、目に見えない毛穴の詰まり、「微小面皰(マイクロコメド)」から始まります。これが進行すると、以下のような段階を踏んで悪化していきます1342

  1. 面皰(コメド):皮脂や古い角質が毛穴に詰まった状態。「白ニキビ」(閉鎖面皰)は毛穴が閉じており、「黒ニキビ」(開放面皰)は毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見えます。この段階ではまだ炎症は起きていません。
  2. 紅色丘疹(こうしょくきゅうしん):面皰の中で、皮脂を栄養源とするアクネ菌(Cutibacterium acnes)が増殖し、炎症が始まった状態です。これが一般的に「赤ニキビ」と呼ばれるもので、赤く小さく盛り上がります。
  3. 膿疱(のうほう):炎症がさらに進行し、白血球がアクネ菌と戦った結果、膿が溜まった状態です。「黄ニキビ」とも呼ばれ、中心に黄色い膿が見えます。この段階になると、周囲の皮膚組織へのダメージが大きくなります。
  4. 結節・嚢腫(けっせつ・のうしゅ):炎症が皮膚の深い部分にまで及び、硬いしこり(結節)や、膿や血液が溜まった袋状の病変(嚢腫)を形成します。ここまで進行すると、治癒後に瘢痕(ニキビ跡)を残す可能性が非常に高くなります。

重要なのは、赤ニキビは単なる美容上の問題ではなく、瘢痕形成を防ぐために早期の医学的介入が必要な「炎症性疾患」であるという認識です。

1.2. 炎症の4大原因と日本人の肌質との関係

ニキビの発生と悪化には、主に4つの要因が複雑に絡み合っています43。これらの要因は、特に日本人の肌質と生活習慣において、特有の課題を生み出すことがあります。

  • 皮脂分泌の亢進:思春期のホルモンバランスの変化や、成人(特に女性)におけるストレス、睡眠不足、生理周期などがアンドロゲン(男性ホルモン)の働きを活発化させ、皮脂の分泌を過剰にします。日本特有の長時間労働や社会的ストレスは、この「大人ニキビ」の大きな誘因となり得ます1235
  • 毛包漏斗部の角化異常:毛穴の出口部分の皮膚細胞が正常に剥がれ落ちず、厚くなることで毛穴を塞いでしまいます。これにより皮脂が排出されにくくなり、面皰形成の直接的な原因となります。
  • アクネ菌の増殖:アクネ菌は誰もが持つ常在菌ですが、毛穴が塞がれて酸素が少ない環境になると、皮脂を栄養にして異常に増殖します。
  • 免疫反応と炎症:増殖したアクネ菌は、様々な物質を放出して免疫細胞を刺激し、炎症反応を引き起こします。この炎症こそが、ニキビの赤み、腫れ、痛みの原因です。特にアジア人の肌は、炎症後にメラニン色素が過剰に生成されやすい傾向があり、「炎症後色素沈着(PIH)」、つまり茶色いシミのようなニキビ跡が残りやすいという特徴があります34。このため、日本人にとっては炎症を早期に抑えることが、美しい肌を保つ上で極めて重要になります。

第2部:日本の標準治療(保険診療):皮膚科医がまず提案すること

日本でニキビ治療のために皮膚科を受診した場合、医師は基本的に保険が適用される「保険診療」の範囲で治療計画を立てます。その治療の根幹をなすのが、日本皮膚科学会が策定した診療ガイドラインです。

2.1. 日本皮膚科学会ガイドライン2023の全体像

「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」は、日本の皮膚科医がニキビ治療を行う上での「羅針盤」とも言える文書です6。このガイドラインは、世界中の膨大な医学研究を分析し、科学的根拠の強さに応じて各治療法を「強く推奨する(A)」、「推奨する(B)」、「行ってもよいが十分な根拠がない(C1)」などとランク付けしています。医師は、患者一人ひとりのニキビの重症度(軽症、中等症、重症、最重症)に合わせて、このガイドラインに基づいた治療法を選択します。

2.2. 外用薬(塗り薬):治療の第一選択

炎症性ニキビの治療において、まず基本となるのが外用薬です。現在の日本のガイドラインでは、以下の薬剤が強く推奨(推奨度A)されています6

  • アダパレン(ディフェリンゲル®):ビタミンA誘導体の一種で、毛穴の角化異常を正常化させることで、ニキビの初期段階である微小面皰の形成を抑制します。既存のニキビを治療するだけでなく、新しいニキビができるのを防ぐ効果もあります。
  • 過酸化ベンゾイル(BPO)(ベピオ®ゲル):強力な酸化作用によりアクネ菌を殺菌し、角質を剥がす作用もあります。BPOの最大の特徴は、抗生物質と異なり、アクネ菌が耐性を獲得しにくい(薬剤耐性菌を作りにくい)点です。
  • アダパレン/BPO配合ゲル(エピデュオ®ゲル):アダパレンとBPOを組み合わせた配合剤です。角化異常の正常化と殺菌という2つの異なる作用機序を持つため、単剤よりも高い治療効果が期待できます。近年の研究では、複数の作用を持つ外用薬の併用療法が、単剤療法よりも効果的であることが示されています28
  • クリンダマイシン/BPO配合ゲル(デュアック®配合ゲル):抗生物質であるクリンダマイシンとBPOを組み合わせた配合剤です。BPOが含まれているため、クリンダマイシン単剤よりも薬剤耐性のリスクを低減できます。

2.3. 内服薬(飲み薬):炎症が強い場合の選択肢

赤ニキビや黄ニキビが多く、炎症が中等症から重症に及ぶ場合、外用薬に加えて内服薬が検討されます。ガイドラインでは、テトラサイクリン系の抗生物質(ドキシサイクリン、ミノサイクリン)の内服が推奨されています6。これらの薬剤は、アクネ菌の増殖を抑えるだけでなく、炎症を鎮める効果も持っています。

ただし、世界的な課題となっている薬剤耐性の問題を避けるため、抗生物質の使用には注意が必要です。ガイドラインでは、漫然とした長期使用を避け、使用期間は原則として3ヶ月以内とすることが推奨されています。また、耐性菌の出現を防ぐため、抗生物質の内服中は必ずBPOなどの耐性化の懸念がない外用薬を併用することが極めて重要です621

2.4. 維持療法:なぜ治療の継続が重要なのか

多くの患者が陥りがちなのが、「ニキビが治ったから」と自己判断で治療を中止してしまうことです。しかし、目に見える炎症が治まっても、皮膚の下では新たなニキビの芽(微小面皰)が形成され続けています。この再発の連鎖を断ち切るために不可欠なのが「維持療法」です6

維持療法とは、炎症が改善した後も、アダパレンやBPOといった外用薬を継続的に使用することで、微小面皰の段階でニキビの発生を抑え込み、良好な状態を維持する治療法です。JDAガイドラインでも強く推奨(推奨度A)されており、長期的なニキビコントロールと瘢痕予防の鍵となります。「治療はマラソンであり、短距離走ではない」という認識を持つことが大切です。


第3部:なぜ治らないのか?日本と米国の「決定的違い」

日本の標準治療を続けてもなかなか改善しない、あるいは一度治ってもすぐに再発してしまう。そうした状況に直面したとき、多くの人が「自分の体質が悪いのか」と考えがちです。しかし、問題はそれだけではないかもしれません。実は、ニキビ治療のアプローチには、日本と米国をはじめとする海外との間に、患者の治療結果を左右しかねない「決定的違い」が存在するのです。

3.1. 治療の選択肢:JDA vs. AADガイドライン比較

この違いを最も端的に示しているのが、日本皮膚科学会(JDA)と米国皮膚科学会(AAD)の診療ガイドラインの比較です。両者は多くの点で共通していますが、特に重症例に対する治療選択肢において大きな隔たりがあります620

治療法 JDAガイドライン2023(日本) AADガイドライン2024(米国) 差異のポイント
イソトレチノイン(内服) 推奨しない(国内未承認薬 重症・難治例に強く推奨 治療アプローチにおける最大の違い。規制当局の判断とリスク・ベネフィット評価の差を反映。
スピロノラクトン(内服) C2 – 推奨する根拠が乏しい 女性患者に対し条件付きで推奨 臨床実践と、各国で受け入れられている科学的根拠のレベルの違いを反映。
クラスコテロン(外用) ガイドラインに記載なし 条件付きで推奨 比較的新しい薬剤であり、日本のガイドラインにはまだ反映されていない。
抗生物質(内服) 3ヶ月以内の使用を推奨 可能な限り短期間の使用 薬剤耐性菌対策という世界共通の目標を共有している。

3.2. ケーススタディ①:イソトレチノイン(アキュテイン)の真実

日米間の違いを象徴するのが、ビタミンA誘導体の内服薬であるイソトレチノイン(商品名:アキュテイン、ロアキュタンなど)です。この薬は皮脂腺を強力に縮小させ、角化を正常化させることで、他の治療法に抵抗性を示す重症のニキビに対して劇的な効果を示すことがあり、欧米では40年以上にわたり標準治療薬として位置づけられています26

しかし、日本では厚生労働省(MHLW)の承認を得られていません。その最大の理由は、胎児の催奇形性という重篤な副作用のリスクです9。妊娠中に服用すると、流産や、胎児に深刻な先天異常を引き起こす可能性が非常に高いことが知られています。このため、日本ではそのリスク管理の難しさから承認が見送られてきました。

現状、イソトレチノインは一部の美容クリニックなどで、医師が特別な手続きを経て輸入し、自由診療として処方されています8。しかし、インターネットなどを通じて個人が安易に輸入・使用することは法律で禁止されており、健康上の重大な危険を伴うため、絶対に行うべきではありません4

3.3. ケーススタディ②:スピロノラクトンとホルモン治療

特に成人女性の、顎やフェイスラインに繰り返しできるニキビは、男性ホルモン(アンドロゲン)の影響が強いと考えられています。このようなホルモン性のニキビに対し、米国ではスピロノラクトンという内服薬が頻繁に使用されます。元々は利尿薬(降圧剤)ですが、アンドロゲンの働きをブロックする作用があり、女性のニキビ治療に有効であることが示されています。

AADガイドラインでは条件付きで推奨されていますが、JDAガイドラインでは「推奨するだけの十分な根拠がない(C2)」とされています620。これは、日本人を対象とした大規模な臨床試験のデータが不足していることなどが理由であり、日本での使用は適応外(off-label)となります。これもまた、保険診療の枠組みの中で治療の選択肢が限られてしまう一因となっています。


第4部:治療の次のステップ:自由診療という選択肢

保険診療で定められた標準治療を尽くしても改善が見られない場合や、より積極的にニキビ跡の治療も行いたい場合、「自由診療(自費診療)」が次のステップとなります。自由診療では、保険適用外の最新の医療機器や薬剤を用いた、より幅広いアプローチが可能になります。

4.1. 美容皮膚科で受けられる最新治療

美容皮膚科クリニックでは、ニキビそのものだけでなく、炎症後の赤みや色素沈着、凹凸のある瘢痕(クレーター)といった「ニキビ跡」の治療にも力を入れています。主な治療法には以下のようなものがあります394041

  • レーザー・光治療(IPL)
    • Vビーム:炎症後の赤みを改善するために、血管に選択的に作用するレーザーです。
    • IPL(フォトフェイシャル):幅広い波長の光を照射し、赤みや茶色い色素沈着を同時に改善します。
    • フラクショナルレーザー:皮膚に微細な穴を開けて熱エネルギーを加え、コラーゲンの再生を促すことで、凹凸のあるクレーター状のニキビ跡を改善します。
  • マイクロニードルRF(ポテンツァ、シルファームXなど):極細の針を皮膚に刺し、針先から高周波(RF)エネルギーを照射する治療です。熱エネルギーによって皮脂腺を破壊し、ニキビの再発を防ぐとともに、コラーゲン産生を促進してニキビ跡や毛穴の開きを改善します。
  • ケミカルピーリング:サリチル酸やグリコール酸などの薬剤を皮膚に塗布し、古い角質や毛穴の詰まりを取り除く治療です。ニキビの改善と予防に効果が期待できます。
  • サブシジョン:クレーター状のニキビ跡の中でも、皮膚の奥で癒着して凹んでいるタイプに対して行われる専門的な手技です。皮膚の下に特殊な針を挿入し、癒着した組織を剥がすことで凹みを持ち上げます。

4.2. 費用と期待値の管理

自由診療は全額自己負担となるため、高額になる傾向があります。例えば、ポテンツァは1回あたり数万円から十数万円、フラクショナルレーザーも同様の価格帯が一般的です。これらの治療は1回で完結するものではなく、効果を実感するためには複数回の施術が必要になることがほとんどです。治療を始める前に、必ず医師から総額の目安、期待できる効果、そして潜在的なリスクについて十分な説明を受け、納得した上で臨むことが重要です。


第5部:再発させないための生活習慣とスキンケア

医学的な治療と並行して、日々の生活習慣やスキンケアを見直すことも、ニキビのコントロールと再発予防には欠かせません。

5.1. 食事:高GI食と乳製品に注意

近年、食事とニキビの関係についての科学的証拠が増えつつあります。特に注目されているのが、「高GI(グリセミック・インデックス)食」と「乳製品」です3637

  • 高GI食:白米、パン、砂糖を多く含む菓子や清涼飲料水など、血糖値を急激に上昇させる食品は、インスリンの分泌を促し、それが皮脂の分泌を増加させる一因となる可能性が指摘されています。
  • 乳製品:牛乳などに含まれる成分が、皮脂の分泌を刺激する可能性を示唆する研究もあります。

ただし、これらの影響には個人差が大きいため、特定の食品を完全に断つのではなく、バランスの取れた食事を心がけ、自身の肌の状態を観察しながら、過剰摂取を避けるという姿勢が現実的です。

5.2. スキンケア:洗いすぎず、保湿は十分に

ニキビ肌のスキンケアで最も重要なのは、「清潔」と「保湿」のバランスです。皮脂や汚れを気にするあまり、一日に何度も洗顔したり、洗浄力の強い製品を使ったりすると、肌のバリア機能が損なわれ、かえって乾燥や刺激を招き、ニキビを悪化させる原因になりかねません。

洗顔は1日2回、低刺激性の洗顔料をよく泡立てて、優しく行うのが基本です。そして、洗顔後は必ず保湿剤を使用し、肌の水分を補いましょう。特にアダパレンやBPOなどの外用薬は、副作用として乾燥や刺激感を伴うことがあるため、保湿を徹底することは治療を快適に継続する上で非常に重要です。


よくある質問

ニキビ治療は痛いですか?

外用薬(塗り薬)の治療では、使い始めにヒリヒリ感、赤み、乾燥などの刺激症状が出ることがありますが、多くは使い続けるうちに軽減します。保湿をしっかり行うことで和らげることができます。レーザー治療やポテンツァなどの自由診療では、麻酔クリームを使用することが多いため、痛みは最小限に抑えられますが、施術内容によってはある程度の痛みを伴う場合があります。

治療を始めてから、どのくらいで効果が出ますか?

保険診療の外用薬治療の場合、効果を実感するまでには少なくとも2〜3ヶ月はかかるとお考えください6。すぐに効果が出ないからといって諦めずに、根気よく治療を続けることが大切です。自由診療の施術は、より早く効果を実感できる場合もありますが、多くは複数回の治療が必要です。効果の現れ方には個人差があります。

治療中にメイクはできますか?

はい、治療中でもメイクは可能です。ただし、油分の少ない「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品を選ぶことをお勧めします。これは、ニキビの元である面皰(コメド)ができにくいことが確認された製品です。一日の終わりには、必ずクレンジングでメイクをしっかり落とし、肌を清潔に保ちましょう。


結論:賢い患者になるために

炎症性ニキビとの戦いは、時に孤独で、先の見えないトンネルのように感じられるかもしれません。しかし、この記事を通して、あなたの治療がなぜ難航していたのか、その背景にある医学的、制度的な理由の一端をご理解いただけたのではないでしょうか。日本の保険診療は、安全性と科学的根拠を重視した優れた標準治療を提供していますが、世界の多様な選択肢のすべてを網羅しているわけではありません。

最も重要なことは、あなたが自身の状態を正しく理解し、利用可能な全ての選択肢(保険診療、自由診療、そして海外で標準的な治療法)について知識を持つことです。その知識があれば、あなたはもはや無力な患者ではありません。医師に対して、自分の懸念を具体的に伝え、治療の選択肢について質問し、共に治療計画を立てていく「賢い患者」になることができるのです。

ニキビ治療は、一直線に進むとは限りません。試行錯誤が必要なこともあります。この情報を行動に移すための最終ステップは、皮膚科専門医との対話です。あなたの状況、ライフスタイル、そして治療目標に最も合った、あなただけの治療計画を、医師と共に築き上げてください。その一歩が、自信に満ちた輝く肌への最も確実な道となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. mynavi.jp. 【2025年最新】ニキビ治療におすすめのクリニック15選【全国版】 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://clinic.mynavi.jp/article/common_nikibi/
  2. はなふさ皮膚科. にきび(保険診療) – 医療法人社団 清優会 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://mitakahifu.com/disease_pt/acne/
  3. はなふさ皮膚科 美容. 皮膚科で保険適用となるニキビ跡の治療について解説 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://hanafusa-hifuka-beauty.com/disease/acne-scars/insurance/
  4. フェミークリニック. イソトレチノインの個人輸入は危険!必ず医師の診察を受けるべき理由 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://femmy-cl.com/column/nikibi/isotretinoin-import/
  5. つくば・土浦鶴町皮膚科クリニック. イソトレチノイン(ニキビ治療薬) [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://tsurumachi.jp/isotretinoin/
  6. 日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023 [インターネット]. 2023 [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  7. スキンフィニティクリニック. にきび治療総論:日本と国際ガイドラインをふまえて [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://skinfinity.jp/colum-ks/2564/
  8. 上野御徒町ファラド皮膚科. イソトレチノインでニキビ改善!治療効果と副作用、注意点を徹底解説 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://falado-derm.com/column/2993/
  9. 厚生労働省. アキュテイン(ACCUTANE)(わが国で未承認の難治性ニキビ治療薬)に関する注意喚起について [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kojinyunyu/050609-1b.html
  10. フェミークリニック. ニキビ治療は皮膚科?美容皮膚科?どっち?違いやメリット・デメリットを比較 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://femmy-cl.com/column/nikibi/nikibi-dermatology/
  11. M.B.A. Beauty Clinic. 赤ニキビの治し方や原因とは?早く治すための対処法や予防… [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://mb-hifuka.com/blog/how-to-cure-red-acne/
  12. ライオン株式会社. 赤ニキビとは?その原因と治し方 | 皮膚科医 横山先生の特別講座 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://pair.lion.co.jp/article/dr/006_red.htm
  13. フィットクリニック. ニキビの種類と症状を色や年代・肌質・性別・特徴ごとに解説! [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://fit.clinic/symptoms/acne/types/
  14. 渋クリ. 赤ニキビの原因と治し方!市販薬は効く?即効で治る?正しい対処… [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://shibu-cli.com/acne/red-nikibi/
  15. 船橋中央クリニック. ニキビは軽症でも早めの治療を!皮膚科に行っても治らない理由とその対策 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.funa-biyou.com/blog/nikibi/%E8%BB%BD%E7%97%87%E3%81%A7%E3%82%82%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%92%EF%BC%81%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B2%BB%E3%82%89%E3%81%AA/
  16. 表参道スキンクリニック. 2024年美容医療トレンド総まとめ!大流行した施術について徹底解説 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://omotesando-skin.jp/column/beauty-trends2024/
  17. 株式会社アイスタイル. 【詳報版】「@cosmeベストコスメアワード2025上半期トレンド予測」 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.istyle.co.jp/news/press/2024/12/1213.html
  18. LIPS. 【2025年最新】ニキビ ニキビ跡 スキンケア特集!口コミで人気のおすすめ45アイテムを紹介! [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://lipscosme.com/themes/44051
  19. 日本皮膚科学会. 化膿性汗腺炎診療の手引き 2020 [インターネット]. 2020 [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/kanoseikannsenenn2020.pdf
  20. epocrates.com. AAD releases updated guidelines for the management of acne [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.epocrates.com/online/article/aad-releases-updated-guidelines-for-the-management-of-acne
  21. Reynolds RV, Zaenglein AL, Pochi PE, et al. Guidelines of care for the management of acne vulgaris. J Am Acad Dermatol. 2024;90(5):1093-1110.e1. doi:10.1016/j.jaad.2023.12.017
  22. マルホ株式会社. 治療したみんなの体験談 |ニキビ一緒に治そうProject [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.maruho.co.jp/kanja/nikibi/picup/experience.html
  23. 日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2016 [インターネット]. 2016 [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne%20guideline.pdf
  24. American Academy of Dermatology. Acne clinical guideline [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.aad.org/member/clinical-quality/guidelines/acne
  25. Liu H, Yu H, Xia J, Liu L, Liu GJ, Sang H. Topical azelaic acid, salicylic acid, nicotinamide, sulphur, zinc and fruit acid (alpha-hydroxy acid) for acne. Cochrane Database Syst Rev. 2020;5(5):CD011368. doi:10.1002/14651858.CD011368.pub2
  26. Costa CS, Bagatin E, Martimbianco ALC, da Silva EM, Lucio MM, Magin P, et al. Systemic pharmacological treatments for acne: an overview of systematic reviews. Cochrane Database Syst Rev. 2021;11(11):CD014917. doi:10.1002/14651858.CD014917
  27. Nast A, Dréno B, Bettoli V, et al. Evidenced-based approach facilitates choosing between different topical compounds in acne vulgaris. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2016;30 Suppl 1:11-6. doi:10.1111/jdv.13626. [リンク切れの可能性あり]
  28. Barbieri JS, Spaccarelli N, Margolis DJ, et al. The Comparative Efficacy of Topical Treatments for Acne Vulgaris: A Network Meta-analysis. JAMA Dermatol. 2024;160(8):863-871. doi:10.1001/jamadermatol.2024.1622
  29. 虎の門病院. 医師・スタッフ紹介 林 伸和 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/doctors/000464.html
  30. 時事メディカル. 林伸和 医師(はやしのぶかず)|ドクターズガイド [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://medical.jiji.com/doctor/1977
  31. ファーマスタイル. ニキビはなぜ病院で治療できるようになったのか [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/m3_original/articles/70
  32. HCPLive. American Academy of Dermatology Reveals New Acne Vulgaris Guidelines [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.hcplive.com/view/american-academy-of-dermatology-reveals-new-acne-vulgaris-guidelines
  33. Wikipedia. 尋常性痤瘡 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E6%80%A7%E7%97%A4%E7%98%A1
  34. Dermatology Times. Racial and Ethnic Variation in Acne [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.dermatologytimes.com/view/racial-and-ethnic-variation-in-acne
  35. エスエス製薬. 大人ニキビの治し方 – ハイチオール [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.ssp.co.jp/hythiol/troublenavi/acne/cure-adult-acne.html
  36. 天神ホリスティックビューティークリニック. 大人ニキビは中から治そう [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://tenjin-hbc.jp/beauty/730/
  37. 船橋ゆーかりクリニック. 文献探訪 | ニキビと栄養素 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://i-my.jp/article/acne_nutrition.html
  38. 肌のクリニック 高円寺院 麹町院. ニキビの原因・食事や生活習慣との関係 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://koenji.clinic/archives/9
  39. 湘南美容クリニック. ニキビ治療/ニキビ跡治療|美容皮膚科なら [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.s-b-c.net/skincare/special-nikibi/
  40. はなふさ皮膚科. ニキビ跡 | はなふさ皮膚科・美容皮膚科 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://mitakabiyou.com/acne-scars
  41. 新宿駅前うわじま皮膚科. ニキビ・ニキビ跡治療 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://uwajima-hifuka.com/aesthetic_dermatology/acnescar.html
  42. タカミクリニック. ニキビの種類・症状を知ろう!あなたはどの状態? [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://takamiclinic.or.jp/media/acne/types/
  43. Zaenglein AL, Pathy AL, Schlosser BJ, Alikhan A, Baldwin HE, Berson DS, et al. Acne Vulgaris. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459173/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ