赤ちゃんの咳、家庭でできる安全なケアは?効果的な対処法と危険な民間療法のすべて
小児科

赤ちゃんの咳、家庭でできる安全なケアは?効果的な対処法と危険な民間療法のすべて

夜中に響くお子様の咳、その苦しそうな姿を見守るのは、親御さんにとって非常につらい時間です。すぐにでも楽にしてあげたい一心で、「薬に頼るべきか、それとも家庭でできることはないか」と情報を探す中で、何が本当に安全で効果的なのか分からず、不安な気持ちでお過ごしのことでしょう。この記事は、そのような保護者の皆様のために、科学的根拠(エビデンス)に基づき、「安全に試せること」「注意が必要なこと」、そして「避けるべきこと」を明確に区別し、信頼できる情報のみを提供する包括的なガイドです。本記事を読み終える頃には、ご家庭でのお子様の咳のケアに対し、確かな知識と自信を持てるようになることをお約束します。


この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている、最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指針の根拠となる主要な情報源とその関連性を示します。

  • 日本小児呼吸器学会: 日本国内における小児の咳に対する標準的な治療方針、特に市販の咳止めの非推奨や鼻水の吸引の重要性に関する指針は、同学会の「小児の咳嗽診療ガイドライン」に基づいています。
  • Cochrane Collaboration: 1歳以上の子供に対するはちみつの有効性に関する記述は、世界的に最も信頼性の高い医学研究レビューの一つであるCochraneレビューの結果を引用しています。
  • 厚生労働省 (MHLW): 1歳未満の乳児に対するはちみつの危険性(乳児ボツリヌス症)に関する強い警告は、日本の厚生労働省の公式発表に基づいています。
  • The Royal Children’s Hospital Melbourne: 小児に対する市販薬の危険性や、医療機関を受診すべき具体的な症状に関する国際的な安全基準は、同病院が発行する保護者向けファクトシートを参考にしています。

要点まとめ

  • 赤ちゃんの咳のケアで最も安全かつ基本的なのは「十分な水分補給」「部屋の加湿」「呼吸を楽にする姿勢の工夫」です。
  • 科学的に限定的ながら有効性が示唆されている唯一の民間療法は「1歳以上のはちみつ」です。
  • 【危険】1歳未満の乳児にはちみつを与えると、命に関わる「乳児ボツリヌス症」を引き起こす危険性があるため、絶対に与えてはいけません。
  • 市販の咳止め薬やヴェポラッブのような塗布薬は、乳幼児には効果が証明されていないだけでなく、重篤な副作用の危険性があるため、自己判断での使用は避けるべきです。
  • 呼吸が苦しそう、顔色が悪いなど、危険なサインが見られる場合は、直ちに医療機関を受診してください。

まず知っておくべき基本:赤ちゃんの咳と受診のサイン

お子様の咳に対処する前に、まず咳そのものが持つ役割と、どのような場合に専門家の助けが必要になるのかを理解することが不可欠です。

咳は「敵」ではない?体を守る大切な防御反応

咳は、気道に入り込んだウイルス、細菌、ほこり、そして体内で作られた痰などの異物を、体の外に力強く排出するための、人間にとって不可欠な防御反応です1。したがって、咳そのものを強力に止めることは、異物を体内に留めてしまう可能性があり、必ずしもお子様の体にとって最善とは限りません。本記事では、咳を無理に止めるのではなく、お子様が楽に過ごせるよう手助けすることに焦点を当てます。

この咳は大丈夫?すぐに病院へ行くべき危険なサイン

ほとんどの咳は家庭での適切なケアで自然に回復しますが、中には緊急の対応を要する危険な病気のサインである場合があります。オーストラリアの王立小児病院メルボルンのガイドラインなどを参考にすると2、以下の症状が一つでも見られる場合は、夜間や休日であっても、ためらわずに医療機関を受診してください。

  • 呼吸困難の兆候:明らかに呼吸が苦しそう、肩で息をしている、呼吸のたびに胸やお腹がペコペコとへこむ(陥没呼吸)。
  • 顔色の異常:顔色や唇の色が悪い(青白い、紫色、土色)。
  • 脱水症状や意識レベルの低下:水分をほとんど受け付けず、ぐったりして元気がない、呼びかけへの反応が鈍い。
  • 月齢:生後3ヶ月未満の赤ちゃんの咳。
  • 特徴的な咳の音:「ケンケン」「オットセイの鳴き声」のような、犬が吠えるような乾いた特徴的な咳(これはクループ症候群の可能性があります)3
  • 長期化する咳:4週間以上、毎日咳が続く場合(慢性咳嗽)4

Part 2: 科学が推奨する「まず試すべき」安全なホームケア

薬に頼る前に、専門家が共通して推奨する、最も安全で基本的なケア方法があります。これらは、お子様の体が持つ回復力を最大限に引き出すための土台となります。

1. 十分な水分補給:喉を潤し、痰を出しやすくする

咳ケアの基本中の基本は、水分補給です。人肌程度の白湯や麦茶などをこまめに与えることで、乾燥した喉の粘膜を潤し、咳の刺激を和らげます5。また、水分は粘り気の強い痰を柔らかくし、体外へ排出しやすくする効果もあります6。冷たい飲み物や糖分の多いジュース、オレンジジュースなどの酸味が強い柑橘系の飲み物は、喉を刺激して咳を悪化させることがあるため、咳がひどい時は避けるのが賢明です7

2. 部屋の加湿:乾燥からの刺激を防ぐ

特に冬場など、空気が乾燥していると気道の粘膜が刺激され、咳が悪化しやすくなります。加湿器を使用して、室内の湿度を50~60%程度に保つことが理想的です3。加湿器がない場合は、洗濯物や濡らしたバスタオルを部屋に干すだけでも効果が期待できます8。ただし、カビの発生は別の健康問題を引き起こす可能性があるため、加湿器のタンクは毎日清掃し、清潔に保つことが重要です。

3. 姿勢の工夫:呼吸を楽にする

咳き込んでいる時や就寝時には、背中にクッションや丸めたタオルなどを当てて、上半身を少し高くしてあげると、気道が広がり呼吸が楽になることがあります9。まだ自分で寝返りができない月齢の低い赤ちゃんの場合は、窒息の危険を避けるため、縦に抱っこして背中を優しくさすってあげるのが安全です8

4. 鼻水の吸引:咳の隠れた原因を取り除く

特に乳幼児の場合、自分で鼻をかむことができないため、鼻水が喉の奥に流れ込む「後鼻漏(こうびろう)」が咳の大きな原因となります10。この点については、日本の専門家も重要視しており、日本小児呼吸器学会の「小児の咳嗽診療ガイドライン」においても、鼻汁を伴う咳に対する鼻処置(鼻汁の吸引)は推奨されています11。家庭用の電動鼻吸い器は、医療機関で行う吸引に近い効果が期待でき、後鼻漏による咳を和らげるために非常に有用な手段です12


Part 3: 「伝統・民間療法」の科学的評価:エビデンスレベルで見る効果と安全性

ここでは、古くから日本の家庭などで伝わる様々な民間療法を、現代医学の視点から「科学的根拠(エビデンス)の強さ」という客観的な物差しで評価し、3つのレベルに分類して解説します。

【レベルA:試す価値あり】限定的ながら有効性を示す科学的証拠がある療法

はちみつ(※1歳以上限定)

  • 科学的根拠:1歳以上の子どもの夜間の咳に対して、はちみつが有効である可能性は、質の高い複数の研究によって示唆されています。世界中の医学研究を吟味し評価するCochrane Collaborationによる2018年のレビューでは、はちみつは無治療やプラセボ(偽薬)、さらには市販の咳止め成分(デキストロメトルファン)よりも、咳の頻度や重症度を改善する可能性があると結論付けられています1314。2023年に行われた最新の系統的レビューでも同様の結果が報告されており15、その有効性は多くの専門家に認められつつあります16
  • 安全性と絶対的な注意点:
    【警告:生命に関わる危険性】
    1歳未満の乳児には、はちみつおよび、はちみつを含む製品(お菓子や飲料など)を絶対に与えないでください。「乳児ボツリヌス症」という、時に命に関わる重篤な神経系の病気を発症する危険性があります。これは、はちみつに含まれている可能性のあるボツリヌス菌の芽胞が、腸内環境が未熟な赤ちゃんの腸管内で増殖し、強力な毒素を産生することで起こります。このリスクは日本の厚生労働省からも極めて強く警告されています17
  • JHOの推奨:1歳を過ぎたお子様に対し、特に夜間の咳を和らげる目的で、就寝30分前などにティースプーン半分~1杯(約2.5~5ml)程度をそのまま、またはぬるま湯に溶かして与えることは、科学的根拠に基づいた安全で合理的な選択肢の一つです。

【レベルB:研究段階】基礎研究レベルで作用が示唆されるが、人での効果は未証明

生姜(しょうが)

  • 科学的根拠:生姜に含まれる成分(ジンゲロールなど)が、気管支の平滑筋を弛緩させる作用18や、体内の炎症を抑える作用19を持つことが、試験管レベルや動物実験で示されています。しかし、これらが実際に人間の、特に子どもの咳を鎮める効果に直接つながるかどうかを証明した、信頼性の高い臨床試験はまだありません。インドで行われた小規模な研究で、生姜とはちみつの混合物が市販の咳止め成分より効果的であったとの報告もありますが20、研究デザインの限界から、これを一般的に推奨する根拠とするには不十分です。
  • JHOの推奨:咳の「治療」として積極的に推奨することはできません。しかし、一般的に安全な食品であり、温かい飲み物に風味付けとして少量加える程度であれば、体を温め、水分補給を促す一助にはなるでしょう。過剰な摂取は胃腸への刺激となる可能性があります21

レンコン(蓮根)

  • 科学的根拠:レンコンは伝統的に、日本では咳や喉の痛みに良いとされてきました22。レンコンの抽出物には抗炎症作用などが報告されていますが23、生姜と同様に、人で咳への効果を直接証明した質の高い研究は存在しません。
  • JHOの推奨:生姜と同様の評価です。すりおろしてスープに加えたり、食事の一環として取り入れたりすることは全く問題ありませんが、治療効果を過度に期待するべきではありません。

【レベルC:伝承・逸話レベル】文化的背景はあるが、科学的根拠は確認されていない

大根・大根あめ

  • 科学的根拠:日本の家庭で「おばあちゃんの知恵」として広く伝わる代表的な民間療法です24。大根の成分に抗炎症作用や抗菌作用があるとされることもありますが25、咳症状そのものを改善するという直接的な科学的証拠は見つかっていません。
  • JHOの推奨:治療効果は期待できません。しかし、大根から出た水分をはちみつ(1歳以上の場合)や砂糖と混ぜて作るシロップは、喉を潤し水分補給に繋がるという点では有益かもしれません。ただし、咳止め効果に関するエビデンスレベルは、はちみつ単体の方が格段に高いと言えます。

玉ねぎを枕元に置く

  • 科学的根拠:多くの体験談が存在し、非常に人気の高い民間療法の一つです26。玉ねぎ特有の刺激臭の元である硫化アリルという成分には、鎮静作用や抗菌作用などが研究されています27。しかし、この成分を枕元から吸入することで、臨床的に意味のある形で咳が鎮まるという科学的な証拠は存在しません28
  • JHOの推奨:プラセボ効果(思い込みによる効果)や、何かしてあげているという保護者の安心感としての役割は否定しませんが、科学的に推奨される方法ではありません。まずは加湿や水分補給など、エビデンスのあるケアを優先すべきです。

【サマリー表】伝統療法の効果と安全性比較

療法 期待される作用 科学的根拠レベル 安全性・注意点 JHO総合評価
はちみつ 鎮咳、喉の保護 A (限定的だが有効性あり) 【絶対厳守】1歳未満は乳児ボツリヌス症のリスク ★★★☆☆ (1歳以上の場合)
生姜 抗炎症、気管支拡張 B (基礎研究のみ) 胃腸への刺激の可能性あり ★★☆☆☆ (積極推奨せず)
大根 喉の潤い C (伝承レベル) 特になし(糖分の摂りすぎに注意) ★☆☆☆☆ (効果は期待薄)
玉ねぎ(枕元) 鎮静作用(成分) C (伝承レベル) 科学的根拠なし。強い匂い。 ★☆☆☆☆ (推奨せず)

Part 4: 避けるべき危険な対処法

良かれと思って行ったケアが、かえってお子様を危険にさらすことがあります。以下の方法は、自己判断で行わないでください。

1. 市販の咳止め・風邪薬(OTC医薬品)

危険性の根拠:日本小児呼吸器学会のガイドライン11や、米国小児科学会を含む海外の主要な医療機関229は、6歳未満の小児に対する市販の咳止め・風邪薬の使用を推奨していません。その理由は、有効性が科学的に証明されていない一方で、眠気、めまい、そして稀に呼吸抑制などの重篤な副作用を引き起こす危険性があるためです30。日本の経験豊富な小児科医も、「本当に効く咳止め薬はない」と明言しています31。特に、リン酸コデインやリン酸ジヒドロコデインといった成分は、2019年から12歳未満の子どもへの使用が原則禁止となっており、その危険性が広く認識されています32

2. ヴェポラッブなどのメントール系塗布薬

危険性の根拠:カンフルやメントール、ユーカリ油などを含む胸に塗るタイプの薬は、スーッとする感覚から呼吸が楽になったように感じられるかもしれません。しかし、米国のウェイクフォレスト大学医療センターの研究によると、これらの成分が乳幼児のデリケートな気道を刺激し、かえって粘液の分泌を増やしてしまい、結果的に呼吸状態を悪化させる危険性があることが示唆されています33。多くの製品の注意書きにも「2歳未満の乳幼児には使用しないこと」と明記されている通り、安易な使用は絶対に避けるべきです。


よくある質問

Q1: 咳の種類(「コンコン」と乾いた咳、「ゴホゴホ」と痰が絡む咳)でケアは変わりますか?

A1: 基本的なケア(水分補給、加湿、姿勢の工夫)は、どのタイプの咳にも共通して重要であり、まず実践すべきことです。ただし、痰が絡む「ゴホゴホ」という湿った咳の場合は、特に水分補給と加湿を念入りに行い、痰を柔らかくして出しやすくしてあげることが効果的です。一方で、「ケンケン」という犬が吠えるような特徴的な乾いた咳は、喉頭が腫れるクループ症候群の可能性があり、早めに小児科を受診する必要があります。

Q2: はちみつはどんな種類のものでも良いですか?

A2: はい、これまでの研究では、特定の種類のはちみつ(マヌカハニーなど)が他の一般的なはちみつよりも咳に対して特に優れているという結果は出ていません13。ご家庭にある一般的な純粋はちみつで十分な効果が期待できます。最も重要なのは、種類よりも「1歳以上であることの確認」と「与える量(ティースプーン1杯程度まで)」を守ることです。

Q3: 咳をしていますが、お風呂に入っても大丈夫ですか?

A3: 高熱がなく、お子様の元気があれば、入浴は問題ありません。むしろ、お風呂の湯気は喉を潤し、気道を広げる効果があるため、咳を一時的に和らげるのに役立つことがあります5。ただし、体力を消耗させないよう長湯は避け、湯冷めしないように入浴後は速やかに体を拭いて着替えさせてあげましょう。

Q4: 咳がなかなか治りません。どのくらい様子を見ていいですか?

A4: ウイルス感染後の咳は、他の症状が改善した後も2~3週間続くことは決して珍しくありません34。熱もなく、食欲もあり、夜も比較的眠れているのであれば、焦らずにホームケアを続けながら様子を見ても良いでしょう。しかし、4週間以上続く場合(慢性咳嗽)や、咳が日に日にひどくなる、一度治まったのにまたぶり返す、といった場合は、喘息や副鼻腔炎など他の病気が隠れている可能性も考えられるため、必ず小児科を受診して相談してください4

結論:お子さんのために、親ができる最善の選択

お子様のつらい咳を前にして、何かしてあげたいと願うのは親として当然の気持ちです。しかし、その思いが時として、科学的根拠のない情報や危険な対処法に向かってしまうこともあります。本記事で解説した内容を、改めてご確認ください。

咳ケアの基本は、特別なものではなく、「十分な水分補給」「適切な加湿」「楽な姿勢の確保」という、お子様自身の治癒力を支える基本的なケアにあります。科学的根拠が限定的ながらも示されている民間療法は「1歳以上のはちみつ」のみであり、それ以外の方法は効果が証明されていません。そして最も重要なことは、市販の咳止め薬や塗布薬を自己判断で乳幼児に使用しないこと、そして危険なサインを見逃さずに速やかに医療機関を受診することです。

この記事の情報は、あくまでご家庭でのケアの判断材料です。お子様の症状について少しでも不安や疑問があれば、最も信頼できる専門家である、かかりつけの小児科医にためらわずにご相談ください。それが、大切なお子様にとって最も安全で、最善の選択です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. たまひよ. 【小児科医監修】子どものせき、コロナだけじゃない“風邪”以外の原因 ママ小児科医 [インターネット]. ベネッセコーポレーション; 2022. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=69241
  2. The Royal Children’s Hospital Melbourne. Cough [Internet]. RCH Kids Health Info; 2023 [updated 2023 Oct; cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.rch.org.au/kidsinfo/fact_sheets/cough/
  3. MSこどもクリニック. 「夜に咳が出るお子さんへ」こんな時どうする?受診の目安と家庭 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E5%92%B3-%EF%BD%9E%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BD%9E
  4. 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局. 子どもの咳が止まらない・長引く時の原因とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/1158/
  5. パンパース. 赤ちゃんや子どもが咳をしている – どうしたらいいの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/baby/development/article/coughs-and-coughing-in-babies-and-toddlers
  6. 清水こどもクリニック. 咳を減らすには [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://shimizu-kodomo.jp/%E5%92%B3%E3%82%92%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%AB%E3%81%AF
  7. マイナビ転職. 喉の痛みがある時は控えたほうが良い飲み物4つ|痛みの原因も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/healthcare/050/
  8. 西松屋 MIMI STAGE. 【医師監修】赤ちゃんが咳きこんでいるときの対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/1986/
  9. おとなとこども サウスサイドクリニック. 効果的な咳の対処法:家庭でできる簡単なケア方法 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://south22-clinic.com/blog2/2023/10/17/effective-cough-remedies/
  10. にこにこクリニック. 子供の咳が止まらない・痰が絡んだ咳 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.niconico-cl.com/cough/
  11. 日本小児呼吸器学会. 小児の咳嗽診療ガイドライン2020. 東京: 診断と治療社; 2020.
  12. かわむらクリニック. 風邪のお話③ [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kawamura-cl.net/blog/pediatrics/post-4.html
  13. Oduwole O, Meremikwu MM, Oyo-Ita A, Udoh EE. Honey for acute cough in children. Cochrane Database Syst Rev. 2018;4(4):CD007094. doi:10.1002/14651858.CD007094.pub5.
  14. Cochrane. Honey and lozenges for children with non-specific cough [Internet]. 2018 [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD007523_honey-and-lozenges-children-non-specific-cough
  15. Launikari T, Korpela R, Virtanen S. Honey for acute cough in children-a systematic review. Eur J Pediatr. 2023;182(9):3949-3956. doi:10.1007/s00431-023-05047-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10570220/
  16. せいせきこどもクリニック. 子どもの咳にはちみつは効く?効果・安全性・注意点まとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://seisekikodomo.com/blog/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%92%B3%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%AF%E5%8A%B9%E3%81%8F%EF%BC%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E3%83%BB%E6%B3%A8/
  17. 厚生労働省. ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html
  18. Townsend EA, Siviski ME, Zhang Y, Xu C, Hoonjan B, Emala CW. Effects of Ginger and Its Constituents on Airway Smooth Muscle Relaxation and Calcium Regulation. Am J Respir Cell Mol Biol. 2013;48(2):157-63. doi:10.1165/rcmb.2012-0231OC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3604064/
  19. Anh NH, Kim SJ, Long NP, Min JE, Yoon YC, Lee EG, et al. Ginger on Human Health: A Comprehensive Systematic Review of 109 Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2020;12(1):157. doi:10.3390/nu12010157. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7019938/
  20. Jaybhaye DL, et al. Comparative effect of mixture of ginger and honey with dextromethorphan in dry cough in children. Int J Contemp Pediatr. 2021;8(5):851-855. Available from: https://www.researchgate.net/publication/351141498_Comparative_effect_of_mixture_of_ginger_and_honey_with_dextromethorphan_in_dry_cough_in_children
  21. Bode AM, Dong Z. The Amazing and Mighty Ginger. In: Benzie IFF, Wachtel-Galor S, editors. Herbal Medicine: Biomolecular and Clinical Aspects. 2nd edition. Boca Raton (FL): CRC Press/Taylor & Francis; 2011. Chapter 7. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92775/
  22. Pimsleur. 10 Japanese Cold and Flu Remedies To Weather Winter [Internet]. 2023 [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://www.pimsleur.com/blog/japanese-cold-and-flu-cures/
  23. Doharey V, et al. THE POTENTIAL EMPHASIS OF NELUMBO NUCIFERA. Medical Research. 2022;2(6):535-538. Available from: https://medrech.com/index.php/medrech/article/download/399/399/
  24. Doctors Me. はちみつで止まらない咳を早く治す 〜医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://doctors-me.com/wiki/ex/2594/2275
  25. キッズドクター. 子どもが咳をしているときにおすすめの食事・食べ物 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/iqm5_lfu3hg
  26. 漫画好きmamaのつぶやき. インフルエンザの咳止めにも効果あり?玉ねぎでぐっすり安眠! [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cutepink.work/entry/2025/01/09/193718
  27. Marefati N, Ghorani V, Shakeri F, Boskabady M, Kianian F, Rezaee R, et al. A review of anti-inflammatory, antioxidant, and immunomodulatory effects of Allium cepa and its main constituents. Pharm Biol. 2021;59(1):1598-1616. doi:10.1080/13880209.2021.1994528. (Note: A representative review for context).
  28. 漫画好きmamaのつぶやき. 咳に効く置き玉ねぎの効果とは!?そのやり方やデメリットも紹介 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cutepink.work/entry/2019/12/29/094033
  29. CHOC. The Latest Guidelines on Cold and Cough Medicine for Kids [Internet]. 2022 [cited 2025 Jul 25]. Available from: https://health.choc.org/latest-guidelines-cold-cough-medicine-for-kids/
  30. コクリコ. 【子どもの咳】ホームケア新常識「咳止め薬で早く止める」は本当? 薬よりも大事な“つらい咳”の対処法〔医師が解説〕 [インターネット]. 講談社; 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/new-standard-homecare/lRF0b
  31. 山田 真. 本当に効く咳止め薬は、ない. Japan Institute for Innovative Gerontological Research and Development. 2018. Available from: https://j-ii.org/article_ja/y111406/
  32. くすりの窓口. 咳止めシロップは子どもが飲んでも大丈夫?咳止め成分の効果や注意点を解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/cough-syrup-17291/
  33. Rubin BK. Popular Cold and Cough Treatment May Create Respiratory Distress in Young Children. Wake Forest University Baptist Medical Center News Release. 2009 Jan 13. Available from: https://newsroom.wakehealth.edu/news-releases/2009/01/popular-cold-and-cough-treatment-may-create-respiratory-distress-in-young-children
  34. メディカルノート. 子どもの咳が止まらない場合、家庭でできる対処法とは [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://medicalnote.jp/contents/160316-003-BM
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ