この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示されている医学的指導との直接的な関連性のみを記載しています。
- 厚生労働省: 本記事における咽頭結膜熱(PCF)や流行性角結膜炎(EKC)などの感染症に関する出席停止の規定や公衆衛生上の指針は、厚生労働省が公表している情報に基づいています12。
- 日本眼科学会: 先天性鼻涙管閉塞(CNLDO)の診断と治療に関する記述は、日本眼科学会が策定した診療ガイドラインを重要な根拠としています3。
- 日本小児眼科学会: 様々な種類の結膜炎(ウイルス性、細菌性、アレルギー性)の鑑別や小児特有の症状に関する情報は、日本小児眼科学会が提供する専門的な情報に基づいています4。
- 査読済み医学論文 (PubMed, PMC等): 先天性鼻涙管閉塞の自然治癒率、治療法の国際的な比較、新生児結膜炎の予防と治療に関する最新の知見は、米国国立医学図書館(NLM)などの信頼性の高いデータベースに収載されている国際的な研究論文に基づいています56。
要点まとめ
- 赤ちゃんの目やには一般的ですが、その色と粘り気が重要です。白くサラサラしたものは生理的な場合が多いですが、黄色や緑色でネバネバしたものは細菌感染の可能性があります7。
- 涙目と目やにが続く最も一般的な原因は先天性鼻涙管閉塞(CNLDO)で、これは約90%が1歳までに自然に治癒します73。
- 目の充血がひどく、感染力の強いウイルス性結膜炎(はやり目)の場合、学校保健安全法に基づき登園・登校停止が義務付けられています8。
- まぶたの著しい腫れ、高熱などの全身症状を伴う場合は、時間外であっても緊急に医療機関を受診する必要があります7。
- 目の問題だけであれば小児眼科、発熱など他の症状もあればまず小児科を受診するのが、日本の医療システムにおける賢明な選択です7。
保護者の初期観察:目やにと充血を正しく見分ける
赤ちゃんの目に現れる症状を正しく理解することは、保護者の皆様の不安を和らげ、適切な行動をとるための第一歩です。ここでは、症状を体系的に評価するための観察ポイントを解説します。
症状に基づく分類:サインを読み解く
目やに、すなわち医学的には「眼脂(がんし)」と呼ばれるものは、涙、分泌物、古い細胞、そして空気中のほこりが混ざったものです9。重要なのは目やにの有無そのものではなく、その「性状」です。観察可能な特徴に基づいて分類することで、保護者様自身が状況を冷静に評価する手助けとなります。
色と粘稠度(ねばりけ)が重要な手がかり
- 白っぽい・透明でサラサラした目やに: これは多くの場合、非細菌性の原因を示唆します。涙を鼻へ流す涙道が未発達なことによる生理的なものである場合10、ウイルス性結膜炎11、あるいはアレルギー反応12などが考えられます。
- 黄色・緑色でネバネバした膿のような目やに: これは細菌感染を強く示唆するサインです7。このタイプの目やには、朝起きた時にまぶたが固くくっついてしまう原因となることがよくあります13。
目の充血(じゅうけつ)の有無
白目部分である結膜が赤くなる状態は、炎症が起きていることを示します。これは細菌性、ウイルス性、アレルギー性の結膜炎で共通して見られる症状です7。しかし、重要な鑑別点として、合併症のない先天性鼻涙管閉塞(CNLDO)では、通常、顕著な充血は見られません14。
症状は片目か、両目か
- 片目だけ: 先天性鼻涙管閉塞は、通常、片側の涙道のみが影響を受けるため、片目だけの症状として現れることが典型的です7。細菌性結膜炎も片目から始まることがあります15。
- 両目: 先天性鼻涙管閉塞が両側で起こることもありますが16、両目に症状が見られる場合は感染性またはアレルギー性の原因をより強く示唆します。特にウイルス性結膜炎は、片目から始まり数日以内にもう片方の目に広がることが特徴的です4。
「いつ心配すべきか」のマトリックス:付随する症状からの判断
日本の保護者は、医療情報を参照する際、緊急度に応じて分類されたアドバイスを求める傾向があります。この思考様式に沿って情報を提供することは、信頼性と実用性を高める上で極めて重要です。「自宅で様子を見る」「診療時間内に受診」「緊急に受診」というモデルに基づき、判断の目安を以下に示します7。
直ちに/緊急に受診が必要な場合 (時間外でも受診)
- まぶたの著しい腫れ: 重篤な炎症状態の兆候であり、速やかな医療介入が必要です7。
- 目に異物が入った疑いがある: 目に何かが入って痛みや強いかゆみを引き起こしている場合7。
- 重篤な全身症状: 高熱、呼吸困難、けいれん、顔色が悪いなど。これらは、目の症状が二次的なものである、より深刻な全身感染症を示している可能性があります17。
診療時間内に受診すべき場合
- 目やにが続く、量が多い、または色がついている18。
- 目の赤みが強い7。
- 赤ちゃんが頻繁に目をこするなど、痛みや強いかゆみがある様子7。
- 光を異常にまぶしがる15。
- 目の位置(斜視)や瞳孔の形に不安がある19。
- いずれかの症状が2~3日以上改善しない12。
自宅で様子を見てもよい場合
日本の医療システムを賢く利用する:小児科か、小児眼科か
日本の医療制度の特徴の一つとして、保護者は小児科と小児眼科のどちらを受診するかを選択できます7。この選択肢を明確に説明することは、保護者の混乱や不安を軽減します。
- 小児科(しょうにか)を受診する場合: 目の症状に加えて、発熱、咳、発疹などの全身症状が見られる場合の最初の選択肢として適しています7。小児科医は赤ちゃんの全体的な健康状態を評価し、目の問題がアデノウイルス感染(咽頭結膜熱)のような、より広範な疾患の一部であるかどうかを判断できます。
- 小児眼科(しょうにがんか)を受診する場合: 問題が目に限定されているように見える場合に適しています。特に、他の病気の兆候なしに目やにが続く場合(先天性鼻涙管閉塞を示唆)、目の位置や構造に懸念がある場合、または小児科での初期治療が効果的でなかった場合に専門医の受診が推奨されます7。ある情報源では、先天性鼻涙管閉塞が疑われ、生後6ヶ月を過ぎても改善しない場合、専門医の予約には時間がかかることがあるため、早めに小児眼科医への相談を勧めています7。
また、日本の医療哲学に沿い、必要に応じて専門医への紹介を行う地域の「かかりつけ医」の重要性にも触れておくべきです20。
表1: 主な症状の鑑別クイックリファレンスガイド
状態 | 目やにの色/種類 | 目やにの量 | 充血 | かゆみ | 痛み/不快感 | 片目/両目 | 他の主な症状 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生理的 | 透明、白、乾いている10 | 少ない、主に起床時7 | なし | なし | なし | 両目 | 他の症状なし |
先天性鼻涙管閉塞 (CNLDO) | 透明、白、粘液様11 | 多い、持続的7 | 通常なし14 | なし | 少ない | 通常は片目21 | 涙が常に溜まっている(涙目) |
細菌性結膜炎 | 黄色、緑、粘着性、膿様11 | 多い7 | あり22 | 可能性あり | あり22 | 片目から始まり、両目に広がる可能性あり15 | 起床時にまぶたが固くくっつく |
ウイルス性結膜炎 | 透明、水様11 | 中程度 | 非常に赤い4 | 少ない4 | あり | 片目から始まり、もう一方へ広がる4 | しばしば発熱、喉の痛みを伴う(PCF)1 |
アレルギー性結膜炎 | 透明、白、糸状12 | 中程度 | あり22 | 激しい23 | なし | 両目13 | しばしば他のアレルギー症状(くしゃみ、鼻水)を伴う |
先天性鼻涙管閉塞(CNLDO):最も一般的な原因の詳細解説
先天性鼻涙管閉塞(せんてんせいびるいかんへいそくしょう)は、新生児における持続的な涙目や目やにの、最も一般的な非感染性の原因です。この状態に関する詳細で、データに基づいた、そして安心できる情報を提供することは、極めて重要なコンテンツ戦略です。
病態生理と日本における疫学:なぜこれほど多いのか
メカニズム: 涙の排出システムの解剖学を明確に説明する必要があります。涙は涙腺で生成され、涙点を通って涙嚢に入り、その後鼻涙管を通って鼻に排出されます11。CNLDOは、通常は出生時に自然に開通するはずの鼻涙管の末端にある薄い膜(ハスネル弁)が、開通しないことによって起こります24。
高い発生率: これが非常に一般的な状態であることを強調することが重要です。日本の情報源によると、新生児の6~20%で発生すると報告されており14、別の情報源では約9人に1人という高い数値も示されています25。国際的な情報源もこの高い発生率を裏付けています5。このデータは、保護者に対して「自分の子供だけではない」という安心感を与える上で非常に価値があります。
危険因子: 帝王切開や早産がリスクを高める可能性があることにも言及すべきです25。
臨床経過と自然歴:高い自然治癒の可能性
保護者への最も重要なメッセージは、「時間が解決してくれる」ということです。ほとんどの症例は、医療的介入なしに自然に解消します。
主な症状: 特徴的な症状は、持続的な涙目と目やにであり、通常は片目だけで、顕著な結膜の充血はありません11。目やには、涙と粘液が停滞することによって生じ、二次感染(涙嚢炎)が起こらない限り、膿ではありません24。
自然治癒の可能性: ここが保護者を安心させるための強調すべきポイントです。
日本の情報源によると、症例の約90%は1歳までに自然に治癒するとされています7。国際的なレビューではさらに詳細なデータが示されており、生後12~13ヶ月までに最大96%が自然開通すると報告されています3。一部の症例は1歳から2歳の間に治癒することさえあります5。複数の権威ある情報源からのデータを引用することで、強力で証拠に基づいた安心感を提供できます。
日本における管理アプローチ
保存的治療(第一選択)
- 経過観察(”Wait-and-See”): 高い自然治癒率から、特に生後1年間はこのアプローチが主流です5。
- 涙嚢マッサージ(るいのうマッサージ): これは日本における中心的な保存的治療法です24。
- 抗菌薬点眼: 黄色い膿性の目やにや炎症が見られる二次的な細菌感染(涙嚢炎)がある場合にのみ使用されます26。抗菌薬は根本的な閉塞を解消するものではありません5。
介入的治療(第二選択)
- 涙道ブジー(プロービング)に関する議論: これは明確に説明する必要がある特有のポイントです。
- 高度な手技: ブジーが成功しない場合、シリコンチューブの留置や、内視鏡を用いた涙嚢鼻腔吻合術(DCR)などの選択肢があることにも簡単に触れるべきです28。
新生児における結膜炎の包括的評価
このセクションでは、様々な種類の結膜炎を体系的に分析し、日本の保護者にとって大きな関心事である感染力、治療法、そして公衆衛生上の影響における重要な違いを強調します。
細菌性結膜炎 (さいきんせいけつまくえん)
原因菌: 黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌などが原因となります11。年齢によって特徴的な原因菌も報告されており、新生児ではクラミジアや淋菌、幼児ではインフルエンザ菌、学童期では肺炎球菌やブドウ球菌が挙げられます4。
症状: 黄色や緑色の粘り気のある膿性の目やに7と目の充血が特徴です4。
感染力: 一般的に感染力は低く、「はやり目」とは見なされず、他人にうつる可能性は低いとされています8。
日本での治療: 抗菌薬の点眼薬で治療されます11。理想的には原因菌を特定した上で適切な抗菌薬を選択すべきです12。一般的に処方される抗菌薬には以下のようなものがあります。
- オゼックス点眼液(トスフロキサシン): 新生児や小児への使用が明確に認められているフルオロキノロン系抗菌薬です29。添付文書では、新生児を含む小児への使用が確認されており、臨床試験データもその有効性を示しています30。
- クラビット点眼液(レボフロキサシン): 別のフルオロキノロン系抗菌薬です。小児への使用は可能ですが、添付文書では8歳未満の小児に対する臨床試験が行われていないため、慎重な使用が推奨されています31。
- エコリシン点眼液: より古くから使用されている配合抗生物質の一つです32。
ウイルス性結膜炎 (「はやり目」)
原因ウイルス: 主にアデノウイルス(流行性角結膜炎 [EKC] や咽頭結膜熱 [PCF、通称「プール熱」] の原因)とエンテロウイルス(急性出血性結膜炎 [AHC] の原因)によって引き起こされます7。
症状: 突然発症する激しい目の充血、水様の目やに(通常は膿性ではない)、涙、そして時には痛みを伴います4。PCFは、高熱、喉の痛み、結膜炎の三徴候で特徴づけられます1。EKCでは、偽膜や角膜混濁が見られることもあります7。
診断: 診療所ではアデノウイルス抗原を迅速に検出する診断キットが一般的に用いられます33。
高い感染力と公衆衛生への影響: これが最も重要な側面です。これらのウイルスは、目の分泌物との接触(手、タオルなど)を介して非常に容易に感染します8。
- 登園・登校停止(出席停止): これは日本の学校保健安全法によって定められています。
治療: 特異的な抗ウイルス薬はありません12。治療は主に対症療法であり、抗菌薬の点眼で二次的な細菌感染を防ぎ、炎症を管理することに焦点が当てられます4。
アレルギー性結膜炎 (アレルギーせいけつまくえん)
原因/アレルゲン: ハウスダストやダニ(通年性)、あるいはスギやヒノキなどの花粉(季節性)に対するアレルギー反応です11。
症状: 激しい目のかゆみが特徴的な症状です11。目の充血と、水様で糸を引くような目やにを伴います12。通常、両目に影響が出ます13。
感染力: 全くありません35。
日本での治療:
- 抗アレルギー点眼薬: 主要な治療法です12。
- ステロイド点眼薬: 症状が重い場合に使用されますが、緑内障などの副作用のリスクがあるため、小児への使用は慎重に行う必要があります12。
- 春季カタル: 小児に見られる重症で慢性的なアレルギー性結膜炎の一種で、免疫抑制薬の点眼など、より積極的な治療が必要となる場合があることにも言及すべきです23。
新生児結膜炎(Ophthalmia Neonatorum):特に注意すべき病態
定義: 生後1ヶ月以内に発症する結膜炎です36。
注意すべき病原体: 最も重篤な原因は、母親の産道から感染する淋菌(Neisseria gonorrhoeae)とクラミジア(Chlamydia trachomatis)です15。
- 淋菌: 生後2~5日で発症する急性の膿性結膜炎を引き起こします。未治療の場合、急速に角膜穿孔や失明に至る可能性があります37。
- クラミジア: 多くの先進国で最も一般的な感染原因です38。生後5~14日で発症し、クラミジア肺炎を合併することもあります15。
国際的な予防ガイドラインと日本の現状:
- 国際標準(米国、WHOなど): 淋菌性結膜炎を予防するため、全ての新生児に出生時に予防的な抗菌薬軟膏(通常はエリスロマイシン0.5%)を塗布することが推奨され、しばしば義務付けられています39。
- 日本の実情: 提供された資料からは、日本において米国の基準と同様の、普遍的かつ義務的な予防的眼軟膏塗布の方針を示す証拠は見つかりませんでした。活動性の感染症に対する治療法は議論されていますが40、この定期的・普遍的な予防措置については、日本のガイドラインや臨床記述では言及されていません。ある資料では、予防に使用された硝酸銀点眼薬による化学性結膜炎に触れており15、過去にはそのような習慣があった可能性が示唆されますが、現状は不明確です。この臨床実践における違いは、特筆すべき重要な点です。
治療:
- 淋菌性: 入院と全身への抗生物質投与(例:セフトリアキソン)が必要です41。
- クラミジア性: 感染が全身性であることが多いため、全身への経口抗生物質投与(例:エリスロマイシン、アジスロマイシン)が必要です15。新生児におけるエリスロマイシン投与に伴う肥厚性幽門狭窄症のリスクは、既知の副作用です15。
表2: 各種結膜炎の比較表
特徴 | 細菌性結膜炎 | ウイルス性結膜炎 | アレルギー性結膜炎 |
---|---|---|---|
主な原因 | 細菌(ブドウ球菌、レンサ球菌など)11 | ウイルス(アデノウイルス、エンテロウイルス)4 | アレルゲン(花粉、ハウスダスト)12 |
主な症状 | 黄色/緑の膿性で粘着性の目やに、充血42 | 強い充血、涙、水様の目やに4 | 激しい目のかゆみ、充血、糸状の目やに23 |
感染力 | 低い8 | 非常に高い(「はやり目」)34 | なし35 |
治療法 | 抗菌薬点眼薬11 | 対症療法、特効薬なし12 | 抗アレルギー薬/ステロイド点眼薬12 |
登園/登校 | 症状が軽ければ通常は不要 | 医師の許可が出るまで出席停止が義務8 | 不要 |
表3: 日本で一般的に用いられる小児用点眼薬
薬剤名(商品名/一般名) | 種類 | 主な適応 | 小児科における重要な注意点 |
---|---|---|---|
オゼックス / トスフロキサシン | フルオロキノロン系抗菌薬 | 細菌性結膜炎 | 新生児・小児への使用が承認されている29。臨床データで有効性と安全性が示されている30。 |
クラビット / レボフロキサシン | フルオロキノロン系抗菌薬 | 細菌性結膜炎 | 小児にも使用可能だが、添付文書上8歳未満での臨床試験は未実施のため慎重投与が求められる31。 |
抗アレルギー点眼薬 | 抗ヒスタミン薬 / 肥満細胞安定化薬 | アレルギー性結膜炎 | アレルギー治療の第一選択肢4。長期使用にも安全性が高い。 |
ステロイド点眼薬 | コルチコステロイド | 重症のアレルギー性結膜炎 | 眼圧上昇などの副作用リスクのため小児への使用は慎重に行う必要がある12。医師による厳密な経過観察が必須。 |
家庭でできる必須のケアと予防策
このセクションでは、保護者の皆様が家庭で症状を管理し、感染の拡大を防ぐための実践的で具体的なアドバイスに焦点を当てます。明確なステップ・バイ・ステップの指示が重要です。
衛生管理:ケアの基本
手洗い: ケアをする人の清潔な手が、目への細菌の侵入や感染拡大を防ぐ最も重要な要素であることを強調します。赤ちゃんの目に触れる前後は、必ず石鹸と流水で手を洗う必要があります18。
目の清拭(せいしき)手順:
- 清潔な滅菌ガーゼやコットンを用意します。
- ぬるま湯で湿らせ、固く絞ります7。
- 目頭から目尻に向かって優しく拭き取ります18。(注記:一部の情報源では新生児に対して目尻から目頭へ拭うとの記述もありますが43、目頭から目尻へがより一般的に推奨される方法です。)
- 交差感染を防ぐため、一度拭うごとに新しいガーゼを使い、片目ごとに新しいものに交換します。
- 使用済みのガーゼはすぐに廃棄します34。
爪のケア: 赤ちゃんが自分の目を引っ掻き、細菌を持ち込んだり傷つけたりするのを防ぐため、爪は短く滑らかに保ちましょう18。
実践スキル:赤ちゃんへの点眼方法
しばしば困難を伴うこの作業について、ステップ・バイ・ステップのガイドを提供します。
- 準備: 手をきれいに洗います。
- 体勢: 赤ちゃんを膝の上に寝かせると、落ち着かせて安定させやすくなります18。
- 実施: 下まぶたを優しく引き下げます。容器の先端が目やまつ毛に触れないように、2~3cmの高さから、できたポケット状の部分に点眼します18。
- 点眼後: 赤ちゃんに少しの間、目を閉じさせます。目頭(涙嚢部)を1~5分ほど軽く押さえることで、薬の吸収を助け、鼻や喉に流れるのを防ぐことができます44。
家庭内での感染管理(ウイルス性結膜炎の場合)
「はやり目」の高い感染力を考えると、これは非常に重要な部分です。これらの詳細なガイドラインは、日本の高い公衆衛生意識と社会的責任を反映しています。
- 個人用品の隔離: タオル、洗面用具、枕カバーなどを共有しないようにします。感染者のものは別に保管します7。
- 消毒: 汚染された衣類などは別に洗濯します。高温(煮沸)はウイルスに対して効果的です34。物の表面にはアルコール含有の消毒剤が使用できますが、石鹸と流水による手洗いが最も重要です45。
- 入浴の順番: 感染者(子供を含む)は、他の家族への汚染を防ぐため、最後に入浴するようにします35。
- ゴミの処理: 目を拭いたティッシュペーパーなどは、ビニール袋に入れて密封し、接触を避けるようにします34。
- 目に触れない: 家族全員が自分の目に触れないよう常に意識し、病気の子供には目をこすらないように言い聞かせます35。
よくある質問
目やにが出ていますが、ただの風邪の可能性はありますか?
以前処方された抗菌薬の目薬が残っています。使ってもいいですか?
いいえ、絶対に使用しないでください。まず、開封済みの点眼薬は細菌で汚染されている可能性があります。また、以前の症状と今回の症状の原因が同じとは限りません22。例えば、ウイルス性結膜炎に抗菌薬は効果がなく、不適切な使用は耐性菌を生む原因にもなります。必ず都度、医師の診察を受け、新たに処方された薬を使用してください。
先天性鼻涙管閉塞のマッサージは、どのくらいの強さで行えばよいですか?
マッサージの目的は、涙嚢に圧力をかけて閉塞部を開通させることです。そのため、ある程度の圧力をかける必要があります。一般的には、指で押したときに爪の色が白くなる程度が目安とされていますが、やり方が分からない、または不安な場合は、必ず小児科医や眼科医に直接指導を受けてください24。力任せに行うと皮膚を傷つける可能性があるため、正しい手技を学ぶことが重要です。
ウイルス性結膜炎(はやり目)と診断されました。家族への感染を防ぐために最も重要なことは何ですか?
結論
赤ちゃんの目やにや充血は、多くの保護者様にとって心配の種ですが、その大部分は先天性鼻涙管閉塞のような、時間と共に自然に解決する良性の状態です。しかし、中には細菌性やウイルス性の結膜炎のように、適切な治療や感染対策が必要な場合もあります。本稿で詳述したように、重要なのは症状を冷静に観察し、その特徴(目やにの色や性状、充血の有無、片目か両目か)を正しく見極めることです。そして、「緊急に受診すべきサイン」を認識し、適切なタイミングで小児科または小児眼科という専門家の助けを求めることが、赤ちゃんの目の健康を守る上で不可欠です。家庭での衛生管理と正しいケアは、回復を助け、感染の拡大を防ぐための基本となります。このガイドが、皆様の不安を和らげ、自信を持った育児の一助となることを心より願っています。
参考文献
- 咽頭結膜熱 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/pcf.html
- 流行性角結膜炎|厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-30.html
- 先天鼻涙管閉塞診療ガイドライン – 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/nasolacrimal_obstruction.pdf
- 結膜炎 – 日本小児眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.japo-web.jp/info_ippan_page.php?id=page04
- Calixto N, Penteado CR, Faria e Sousa SJ, Suzuki R. Congenital Nasolacrimal Duct Obstruction (CNLDO): A Review. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6313586/
- Gonococcal Infections Among Neonates – STI Treatment Guidelines. CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/gonorrhea-neonates.htm
- 【医師監修】赤ちゃんの目やに 受診のタイミングと気になる病気、ホームケアで必要なことをチェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=35105
- 結膜炎はうつる?うつらない?結膜炎の種類別原因や治療法を医師が解説 – 切通眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/conjunctivitis/
- 目やに – 高槻市ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/waiwai/3586.html
- なんでいつも「めやに」が出ているの?その原因と対処法|小児科オンラインジャーナル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/journal/detail/180212.html
- 赤ちゃんの目やに – 大久保駅前・林クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://okubo-hayashi-clinic.com/archives/153
- 子供に多い結膜炎の原因や症状・治療法|保育園や学校を休むべき …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ishizuchi-eye-clinic.jp/conjunctivitis/
- 子どもの目が赤くなった〜結膜炎の原因とは? – 小児科オンラインジャーナル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://journal.syounika.jp/2019/12/09/pink_eye/
- なんでいつも「めやに」が出ているの?その原因と対処法|小児科オンラインジャーナル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/journal/detail/180212.html
- 新生児結膜炎 – 浜松市の高田眼科 – フラミンゴ眼瞼・美容クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://gankenkasui.takada-ganka.com/neonatal-conjunctivitis/
- 鼻涙管閉塞、赤ちゃんの「めやに」でお悩みの方へ – 長後駅前眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://chogoganka.com/eyemucus.html
- 赤ちゃんの目が充血|病院へ行く目安や原因、対処法 | 日暮里医院【公式】東京 内科 外科 小児科 皮膚科 予防接種. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nippori-iin.jp/archives/2910
- やたら多い?赤ちゃんの目やにの原因と対策 | MIMI STAGE – 西松屋. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/2143/
- 赤ちゃんの目の病気 – こんの優眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://8341ganka.jimdofree.com/%E8%A8%BA%E7%99%82%E6%A1%88%E5%86%85/%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%9C%BC%E7%A7%91/
- 【令和7年版】かかりつけ医機能の重要性と主な論点 | コトセラ|医療機関向けサービスの比較・検索サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cotocellar.com/contents/detail/411
- 乳幼児期の目の病気 INFANTS – 箕面市の小児眼科「辻川眼科」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tsujikawa-eyecl.com/infants/
- 赤ちゃんの結膜炎 結膜炎の種類と対処法 – ベネッセ教育情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/201601/20160111-2.html
- 【乳児の結膜炎】種類別の症状や治療法、ホームケア等を解説 – PETITMIG. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://petitmig.shop/blogs/blog/baby-conjunctivitis
- 先天性鼻涙管閉塞症(症状・原因・治療など) – ドクターズ・ファイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/331/
- 先天性鼻涙管閉塞症(せんてんせいびるいかんへいそくしょう) – かつむらアイプラストクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://eye-plast.clinic/menu/%E5%85%88%E5%A4%A9%E6%80%A7%E9%BC%BB%E6%B6%99%E7%AE%A1%E9%96%89%E5%A1%9E%E7%97%87/
- www.nichigan.or.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=8#:~:text=%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E7%9B%AE%E3%82%84%E3%81%AB%E3%81%8C,%EF%BC%88%E3%83%96%E3%82%B8%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 先天性鼻涙管閉塞症|中野区新井薬師駅前の眼科、上高田眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.k-ganka.com/nasolacrimal-obstruction
- Management of congenital nasolacrimal duct obstruction – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19681790/
- お子さんにも使える目薬 – 川崎おぐら眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.kawasaki-ogura.com/blog/2015/02/post-3-457448.html
- 「オゼックス点眼液0.3%」及び – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2006/P200600004/48029700_21800AMZ10003_B100_1.pdf
- クラビット | Santen Medical Channel. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.santen.co.jp/medical-channel/di/faq/DK006_faq.html
- 点眼薬の種類 【赤ちゃんの薬】 – たまひよ – ベネッセ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=24766
- ウイルス性結膜炎|神奈川県衛生研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0307_shikkan/files/131127_ketumaku.htm
- この時期 要注意!はやり目のこと、もっと知ろう! – 荒尾市立有明医療センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hospital.arao.kumamoto.jp/health/health_talk/health_talk49.html
- 結膜炎はうつる?症状や原因・治療方法 – よし眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yoshi-eye-clinic.com/conjunctivitis/
- Ophthalmia neonatorum – College of Optometrists. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.college-optometrists.org/clinical-guidance/clinical-management-guidelines/ophthalmianeonatorum
- Neonatal Conjunctivitis – Pediatrics – MSD Manual Professional Edition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/pediatrics/infections-in-neonates/neonatal-conjunctivitis
- Neonatal Conjunctivitis – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK441840/
- Ocular Prophylaxis for Gonococcal Ophthalmia Neonatorum: Preventive Medication. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/recommendation/ocular-prophylaxis-for-gonococcal-ophthalmia-neonatorum-preventive-medication
- クラミジア結膜炎(封入体結膜炎) – 浜松市の高田眼科 – フラミンゴ眼瞼・美容クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://gankenkasui.takada-ganka.com/chlamydia-trachomatis-conjunctivitis/
- Neonatal Conjunctivitis – Pediatrics – Merck Manual Professional Edition. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/pediatrics/infections-in-neonates/neonatal-conjunctivitis
- 目がかゆい時、もし感染力が強い「はやり目」が疑われたらうつさない対策も – 第一三共ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/ketsumakuen-01/
- 結膜炎の場合、細菌性とウイルス性の見分け方を教えてください。 – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ok2cmi6_8g2
- クラビット点眼液1.5%の添付文書 – 医薬情報QLifePro. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/detail/1319742Q2027/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%82%B9%E7%9C%BC%E6%B6%B2%EF%BC%91%EF%BC%8E%EF%BC%95%EF%BC%85
- ウイルス性結膜炎 | 目についての健康情報 – 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/27/