はじめに
日々成長する乳幼児の免疫システムは、さまざまな病原体への抵抗力を徐々に身につけながら発達していきます。しかし、生後間もない時期の赤ちゃんは、母体からの受動免疫が時間とともに弱まり、自らが能動免疫を十分に獲得するまでのあいだ“免疫のすきま”が生じることが知られています。いわゆるこの「免疫のすきま」期には、細菌やウイルスなどの感染症にかかりやすくなることから、保護者は早い段階で対策を講じ、栄養や生活習慣を整える必要があります。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
本記事では、この「免疫のすきま」とは何か、その背景と重要性、さらに赤ちゃんが迎える免疫のすきま期をどのように支え、乗り越えるかについて詳しく解説します。また、赤ちゃんの脳の発達面にも触れながら、母乳栄養を中心とする日々のケアの重要性、離乳食の導入方法、ワクチン接種など、実践的なポイントも併せてご紹介します。
専門家への相談
本記事は、以下の文献・情報源をはじめとした国際的に信頼される研究や公的機関(世界保健機関、アメリカ小児科学会、各種査読付き医学誌など)の知見を参考にまとめています。なお、本記事は医療専門職による個別診療や処方を代替するものではなく、あくまで一般的な情報提供を目的としており、詳細は必ず医師などの専門家とご相談ください。
免疫のすきまとは何か
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいる妊娠後期(特に妊娠最後の3か月)を通じて、胎盤を介して母体から免疫抗体(主にIgG)を受け取り、誕生後しばらくはこの受動免疫(外部から授与される抗体)に守られています。さらに母乳、とくに初乳からも母体の抗体や免疫関連物質を得られます。しかし、この受動免疫は永続的ではなく、生後数週から数か月ほどで減少していきます。一方で、赤ちゃん自身が外界の病原体に触れることで免疫を学習していく能動免疫(自分の体がつくり出す抗体)は、まだ発達段階で十分に機能していません。この移行期、つまり母体由来の抗体が薄れはじめる一方、赤ちゃん自身の免疫がまだ未熟な期間を指して「免疫のすきま」と呼びます。
この時期に赤ちゃんが感染症にかかりやすくなることは多くの報告で示唆されており、特に呼吸器感染症や消化管感染症などが心配です。そのため、栄養管理・ワクチン接種・生活習慣の三つの要素を中心に、総合的に赤ちゃんをサポートしていくことが大切です。
免疫の役割と種類
免疫の基本的な働き
免疫システムは、体内に侵入したウイルスや細菌、真菌、寄生虫などを排除したり抑制したりするための複雑な仕組みです。さらに、外部から侵入してきた異物だけでなく、体内で発生する異常細胞(がん細胞など)を監視し、排除する役割も担います。免疫が適切に機能すれば、病気のリスクが下がり、健康を保ちやすくなるのです。一方、免疫機能が未熟または過度に乱れると、感染症にかかりやすくなったり、アレルギーを起こしやすくなったりする恐れがあります。
受動免疫と能動免疫
-
受動免疫
母胎から胎盤を通して受け取る抗体や、母乳を通じて獲得する免疫が代表的なものです。自分で抗体を作るのではなく、外部から直接抗体を受け取るため即効性がありますが、持続期間は限られています。 -
能動免疫
生まれてから実際に病原体にさらされる、あるいはワクチンを接種して免疫応答を学習することにより、身体が自力で抗体を作り出す仕組みです。時間はかかりますが、一度獲得した免疫は比較的長期間持続し、同じ病原体が再侵入してきた場合に素早く対処できるようになります。
ただし、生後間もない赤ちゃんの免疫システムはまだ発達途上にあり、能動免疫の力だけでは追いつきません。そこで重要なのが、お母さんからの受動免疫による守りと、それを支えるためのワクチンや適切な栄養による免疫力強化というアプローチです。
免疫のすきまが生じる背景
受動免疫が薄れる時期
母体由来の抗体は、概ね生後数週〜数か月のあいだに急激に減少するといわれています。特に生後半年を迎えるころには母体由来の抗体がほとんど残っていないことが多く、その時期は赤ちゃん自身がつくりだす免疫だけで病原体に立ち向かわねばなりません。
能動免疫獲得の遅れ
赤ちゃんは生後、周囲の環境と接触するなかで徐々に免疫を学習し、抗体を獲得していきます。しかし、まだシステムが未発達なため、能動免疫を確立するのに時間がかかるのです。特に生後数か月はまだワクチン接種スケジュールもすべて完了していない時期が続き、これも「免疫のすきま」を作り出す要因の一つといえます。
母乳がもたらす免疫サポート
母乳の成分と免疫への影響
母乳、とりわけ初乳には免疫に関わる成分が豊富に含まれています。代表的な成分として免疫グロブリン(IgA)、さまざまな免疫細胞、そして近年特に注目されているヒトミルクオリゴ糖(HMO)などが挙げられます。これらが赤ちゃんの腸内環境を整え、有害微生物の定着を妨げ、免疫細胞の発達を促すと考えられています。
一方、赤ちゃんの脳の発達に寄与するとされるガングリオシドや、脳や視覚機能の形成に必要なDHAなど、成長に欠かせない成分も母乳に多く含まれているため、免疫だけでなく認知機能や神経発達の面でもメリットが大きいです。
ヒトミルクオリゴ糖(HMO)の働き
ヒトミルクオリゴ糖(HMO)は、母乳特有のオリゴ糖であり、赤ちゃんの腸内細菌バランスを整える手助けをしています。腸内環境が良好な状態になると免疫力全般の底上げが見込めることから、HMOの働きは近年とくに注目を集めています。
また、HMOの一種である2’-フコシルラクトース(2’-FL)などは、病原体が腸粘膜に付着するのを妨げる作用があると報告されており、呼吸器や消化管の感染症リスク低減に関与するのではないかといわれています。実際、近年の研究でも、HMOを十分に摂取している赤ちゃんは、特定の感染症にかかる頻度が低い可能性が示されています。たとえば2021年のGlycobiology誌に掲載されたBodeらの論文では、2’-FLをはじめとする複数のHMOが腸内の善玉菌増殖を促進し、免疫機能をサポートするとの知見が報告されています[18]。
ガングリオシドと脳の発達
母乳中にはガングリオシドという脂質も含まれており、これは脳のシナプス形成などに関わる重要な成分です。神経細胞間の情報伝達を円滑にする役割を担うため、認知機能や運動機能を育むうえでも影響が大きいとされています[10][11]。母乳からこのガングリオシドを摂取することで、免疫以外にも脳の発達をサポートできるメリットが期待できます。
長期的なメリット
世界保健機関(WHO)やアメリカ小児科学会(AAP)は、生後6か月間は母乳のみで育て、その後2歳頃まで母乳を継続することを推奨しています[4][5]。これは単に免疫面だけではなく、栄養面・発達面・母子の愛着形成といった複合的なメリットがあるためです。実際、2023年にLancet誌でVictoraらが発表した大規模レビューでは、母乳による栄養は乳幼児期の急性疾患リスク低減のみならず、将来的な生活習慣病リスクの軽減にも寄与する可能性があるとまとめられています[19]。したがって、可能なかぎり母乳を与えることは、赤ちゃんの健やかな成長にとって重要な選択肢といえます。
免疫のすきまを埋める栄養戦略
生後6か月までの母乳栄養
免疫のすきま期を乗り切る上で、もっとも効果的な方法の一つが母乳栄養です。母乳がもたらす免疫関連成分や、脳・身体の発達を後押しする栄養素をバランスよく摂取できるので、赤ちゃんが病原体に対抗する力を少しずつ育てるのをサポートできます。
もちろん、お母さんが母乳を十分に与えられない場合もあります。その際は、医療従事者に相談し、赤ちゃんの体質や発育具合を見極めながら適切なミルク補完や栄養管理を行うことが大切です。ただし、ミルクを併用する場合でも、母乳から得られる免疫メリットを考慮し、できる範囲で母乳を続けることが望ましいといわれています。
生後6か月以降の離乳食(補完食)
生後6か月前後から始まる離乳食は、母乳の栄養に加えて赤ちゃんが新たな食材からエネルギーや微量栄養素を摂取するステップです[14][15]。この時期は、まだ咀嚼や飲みこむ力が十分ではないため、やわらかく加熱してすり潰したり、ペースト状にしたりした食品から始めるのが一般的です。主に以下の点を考慮しながら離乳食を進めましょう。
-
食材の多様性
穀類、たんぱく質源(肉・魚・大豆製品など)、野菜、果物、乳製品など、徐々にバランスよく取り入れることで、免疫や成長発達に必要な栄養を網羅します。 -
アレルゲンの管理
食物アレルギーを引き起こしやすい食品(卵、牛乳、小麦、落花生など)は、医師に相談しながら慎重に進めることが大切です。アレルギーを恐れて過度に食品を制限しすぎると、逆に栄養不足や子どもの食体験の幅が狭まる場合もあるため、専門家の助言を受けながら進めると安心です。 -
母乳やミルクの継続
離乳食が始まっても、まだ母乳(またはミルク)から得られる栄養や免疫要素が重要です。1歳頃までは離乳食が栄養の全てをまかなうわけではないので、母乳との併用が推奨されます。
DHA・ルテイン・ビタミンEの相乗効果
脳や視覚機能の発達に欠かせないといわれるDHAは、非常に酸化しやすい性質があります。そのため、DHAが脳内で十分に活かされるためには、抗酸化作用をもつルテインやビタミンEと同時に摂取することが望ましいとされます。母乳にはこれらが自然な形で含まれているため、赤ちゃんの脳・神経系の発達をよりサポートすると考えられています。離乳食でも青魚や緑黄色野菜、ナッツ類などを適切に調理し、子どもの発達段階に合わせて少しずつ取り入れることで、同様の栄養バランスを意識できます。
免疫のすきまを補う生活習慣
ワクチン接種
感染症対策として、ワクチンは非常に有効です。生後2か月頃から定期的に行われる予防接種は、赤ちゃん自身の能動免疫を高め、「免疫のすきま」を埋めるうえで大きな役割を果たします。とくに重篤な合併症や入院が必要となる疾患を防ぐために、スケジュールを守って接種することが肝要です[3][16]。
睡眠
赤ちゃんの発育や免疫維持には十分な睡眠が欠かせません。一般的に、乳児期(生後1年ほど)は12〜16時間程度の睡眠が推奨されており、幼児期に入るとやや短くなっていきますが、それでも10時間前後は必要といわれます[16]。睡眠不足や不規則な睡眠リズムは、免疫機能の乱れにもつながりやすいので、決まった時間に寝かしつける習慣を心がけましょう。
運動と遊び
赤ちゃんの時期から運動や遊びを取り入れることは、筋力やバランス感覚を養うだけでなく、免疫力向上にも貢献すると報告されています。具体的には、以下のようなアクティビティが推奨されます[17]。
- 生後0〜1歳: マットなど安全な場所で寝返りや腹ばいを促す。おすわりやハイハイのスペースを確保し、赤ちゃんが自由に動く機会を増やす。
- 1〜5歳: 室内外を問わず、走る・跳ぶ・ボール遊びをするなど、活発に身体を動かす時間を1日合計3時間以上確保すると理想的。
運動不足は成人だけでなく、子どもの免疫機能低下や情緒面での発達遅延などにも関わる可能性があるため、適度な運動の機会を与えることが重要です。
免疫だけでなく脳の発達も意識する
前述のとおり、赤ちゃん期は免疫システムの確立だけでなく、脳や神経系が急速に発達する重要な期間です。とくに0〜3歳頃までの脳の発達速度はめざましく、シナプス(神経細胞間の結合)が非常に活発に形成されます。このとき、栄養面ではDHA・アラキドン酸・鉄分・亜鉛・葉酸などが脳の発育に深く関係すると考えられています。
さらに、コミュニケーションや愛着形成においては、肌と肌の触れ合い(抱っこや授乳時のスキンシップ)や声かけ(笑顔を見せたり、名前を呼んだりする)も非常に重要です。愛着形成は将来的な社会性やストレス耐性にも影響を与えるとされており、免疫が発達段階にある赤ちゃんにとっても、心身両面での安定を得やすくなるメリットがあります。
1歳以降の食事・生活習慣の発展
1歳を過ぎると、歯の本数が増え、咀嚼力も高まってくるため、離乳食から幼児食へ移行する時期を迎えます。この時期は以下の点を意識するとよいでしょう。
- 固さや形状の調整: 柔らかく煮た野菜や柔らかいお肉、魚を一口大に切り、子どもが自分でつかみやすくすると、食への興味が高まります。
- アレルギー対策: 1歳を超えても初めて与える食材は少量から試し、体調や皮膚症状などを観察してください。
- 味付けは薄めに: 塩分や糖分の多い食事は腎臓への負担や将来の生活習慣病リスクを高めるため、できるだけ素材の味を活かした調理を心がけると良いです。
- ビタミンやミネラルのバランス: 肉・魚・卵・乳製品・大豆製品・緑黄色野菜・果物など、さまざまな食品を組み合わせることで免疫維持や成長発達に必要な微量栄養素を補いやすくなります。
また、適度な外遊びや運動量を確保するとともに、屋外で日光を浴びる習慣も大事です。ビタミンDは皮膚が紫外線を受けることで体内合成されるため、屋内にこもりきりだと不足しがちになります。ただし、紫外線を過度に浴びすぎると皮膚への悪影響もあるため、真夏の日差しが強い時間帯は避けるなど、バランスに配慮する必要があります。
追加の研究知見(2019年以降の一部例)
実際に近年(2019年以降)でも、母乳栄養や早期の免疫サポートが子どもの健康全般に与える影響について、新たな知見が少しずつ蓄積されています。たとえば:
- Bodeら(2021年, Glycobiology): 先ほど触れたHMO研究では、ヒトミルクオリゴ糖が腸内善玉菌を増やすだけでなく、腸管免疫の発達促進や炎症反応の制御にも重要な役割を果たす可能性があると報告。日本を含む多地域でその有効性が確認されつつある[18]。
- Victoraら(2023年, Lancet): 母乳栄養が感染症リスクや長期的な生活習慣病リスクを抑えるほか、国や地域ごとの文化的・社会的背景も考慮すると、母乳推奨策が公衆衛生全体に大きな恩恵をもたらす可能性が示唆された[19]。
こうした研究は欧米を中心に実施されていることが多いですが、日本においても類似の免疫機序が働くと考えられています。そのため、これらの知見は国内の保護者や医療従事者にとっても参考になるものです。
免疫のすきまを補うためのポイント総まとめ
ここまで述べてきた内容を踏まえ、特に生後1年ほどの赤ちゃんを見守るうえで重視したいポイントをまとめると、以下のようになります。
- 母乳中心の栄養管理: 生後6か月まではなるべく母乳をメインに、離乳食開始後も1歳前後までは母乳の併用を検討する。母乳が難しい場合は、医師や助産師に相談してミルクや他の補完食を上手に取り入れる。
- 免疫関連成分の理解: HMO、ガングリオシド、DHAなど、母乳に含まれる免疫・脳発達サポート成分を意識しておくと育児のモチベーションにもつながる。
- 定期的なワクチン接種: スケジュールどおりに受け、重症化リスクの高い疾患に対して備える。
- 十分な睡眠環境: 乳幼児期は12〜16時間の睡眠を確保し、夜はなるべくまとまった時間寝かしつけるよう心がける。
- 適度な運動と遊び: 腹ばいやハイハイ、外遊びなど、発達段階にあわせて身体を動かす機会を提供する。
- 食事のバリエーション: 離乳食期から徐々にいろいろな食材を取り入れ、バランスの良い栄養を補給する。
- 生活リズムと衛生管理: 規則正しい生活リズムを整え、手洗い習慣などの衛生管理も徹底し、病原体への暴露リスクを適度にコントロールする。
結論と提言
乳幼児期、とりわけ生後数週から数か月の「免疫のすきま」は多くの保護者にとって気がかりな時期です。しかし、母乳を中心とする栄養戦略、ワクチン接種、十分な睡眠と運動、そして適切な衛生管理などを組み合わせることで、赤ちゃんの免疫力を高め、感染症リスクを下げることが期待できます。さらに、これらの取り組みは脳をはじめとする全身的な成長や健康にも寄与し、長期的にみても子どもの健全な発育を促す土台となります。
特に母乳は多くの免疫関連成分と脳発達に必要な栄養素を含んでおり、生後6か月まではできる限り母乳主体の育児が推奨されます。離乳食の導入期以降も母乳やミルクから得られる免疫サポートや栄養補給は依然として重要です。もちろん、母乳が出にくい、子どもの成長状況によっては別の方法を検討する必要がある場合もあります。その際は、専門家の意見を聞きながら代替案を上手に取り入れることが大切です。
最終的には、免疫のすきまを完全にゼロにすることは難しいかもしれませんが、栄養・ワクチン・生活習慣など多角的なアプローチにより、免疫のすきまを最小限に抑え、子どもの健やかな成長を後押しすることができます。
参考文献
-
-
- How does the immune system work?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK279364/
アクセス日: 2023年11月3日
- How does the immune system work?
- How your baby’s immune system develops
https://www.pregnancybirthbaby.org.au/how-your-babys-immune-system-develops
アクセス日: 2023年11月3日 - Immunity Types
https://www.cdc.gov/vaccines/vac-gen/immunity-types.htm
アクセス日: 2023年11月3日 - Breastfeeding – Frequently Asked Questions (FAQs)
https://www.cdc.gov/breastfeeding/faq/index.htm#howlong
アクセス日: 2023年11月3日 - Benefits of Breastfeeding
https://my.clevelandclinic.org/health/articles/15274-benefits-of-breastfeeding
アクセス日: 2023年11月3日 - The Role of Two Human Milk Oligosaccharides, 2′-Fucosyllactose and Lacto-N-Neotetraose, in Infant Nutrition
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6629589/#
アクセス日: 2023年11月3日 - Isolation of Bifidobacteria from Breast Milk and Assessment of the Bifidobacterial Population by PCR-Denaturing Gradient Gel Electrophoresis and Quantitative Real-Time PCR
https://journals.asm.org/doi/10.1128/AEM.02063-08
アクセス日: 2023年11月3日 - Gurnida, D. A. et al. Early Hum. Dev. 88, 595–601 (2012)
- The Role of Gangliosides in Neurodevelopment
https://www.researchgate.net/publication/277963246_The_Role_of_Gangliosides_in_Neurodevelopment
アクセス日: 2023年11月3日 - Your baby’s first solid foods
https://www.nhs.uk/conditions/baby/weaning-and-feeding/babys-first-solid-foods/
アクセス日: 2023年11月3日 - When, What, and How to Introduce Solid Foods
https://www.cdc.gov/nutrition/infantandtoddlernutrition/foods-and-drinks/when-to-introduce-solid-foods.html
アクセス日: 2023年11月3日 - Boosting your child’s immune system
https://www.health.harvard.edu/blog/boosting-your-childs-immune-system-202110122614
アクセス日: 2023年11月3日 - Physical activity and exercise for children
https://www.pregnancybirthbaby.org.au/physical-activity-and-exercise-for-children
アクセス日: 2023年11月3日 - Bode L. Human milk oligosaccharides: every baby needs a sugar mama. Glycobiology. 2021;31(11):1304-1316. doi:10.1093/glycob/cwab096
-
- Victora CG, Barros AJD, Franca GVA, Horton S, Krasevec J, Murch S, et al. Breastfeeding in the 21st century: epidemiology, mechanisms, and lifelong effect. Lancet. 2023;401(10391):475-490. doi:10.1016/S0140-6736(22)02841-0
免責事項と医師への相談のすすめ
本記事の内容は、あくまでも一般的な健康情報であり、医師や専門資格をもつ医療従事者による診断や治療の代わりとなるものではありません。赤ちゃんの健康状態や発育に個別の不安がある場合は、必ずかかりつけ医や小児科医とご相談ください。また、ワクチン接種や離乳食の進め方について疑問がある際も、地域の保健師や医療機関に問い合わせ、専門家から直接アドバイスを受けることをおすすめします。
以上の点を踏まえながら、お子さまの免疫のすきまを極力小さくし、心身両面で健やかに成長できるよう、ぜひ日々のケアを工夫してみてください。赤ちゃんの健やかな未来をサポートするのは、家族や周囲の大人たちのあたたかいまなざしと、科学的根拠にもとづく適切なケアです。どうか安心して、一歩ずつ進めていきましょう。