この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源のみを記載します。
- 米国小児科学会(American Academy of Pediatrics): この記事における細気管支炎の管理、特に気管支拡張薬やステロイドをルーチンで使用しないという指針は、同学会が発行した臨床実践ガイドラインに基づいています1415。
- 日本の厚生労働省(MHLW): 鼻水の吸引に関する安全な手技の記述は、同省が提供する研修資料を参考にしています16。
- 日本の国立感染症研究所(NIID): 日本国内におけるRSウイルス感染症の流行状況に関するデータは、同研究所の疫学情報に基づいています18。
- 日本小児科学会(JPEDS): 保育施設における感染症対策や、一般的な予防策に関する推奨事項は、同学会のガイドラインを参考にしています20。
要点まとめ
- 赤ちゃんの喉の「ゴロゴロ」音は、多くの場合、狭くて柔らかい気道の構造や、鼻水が喉に流れる「後鼻漏」が原因であり、必ずしも肺の奥の痰ではありません。
- 主な原因はウイルス性の風邪や細気管支炎ですが、水分補給と適切な湿度管理(50~60%)が、痰を和らげる最も安全で効果的な家庭でのケアです6。
- 呼吸が速い(安静時1分間に60回以上)、胸がへこむ陥没呼吸、顔色が悪い(チアノーゼ)などの「危険なサイン」が見られた場合は、直ちに救急外来を受診してください。
- 小児科では、ウイルス感染が原因の場合、抗生物質や気管支拡張薬は効果が限定的で副作用の危険性もあるため、処方されないことが多くあります。これは、最新の科学的根拠に基づく最善の治療方針です14。
- 1歳未満の乳児に蜂蜜を与えることは、致死的な乳児ボツリヌス症の危険性があるため絶対に避けてください7。
なぜ咳が出ないのに喉がゴロゴロ鳴るの?赤ちゃんの気道の仕組みから理解する
親御さんを最も心配させる喉のゴロゴロ音。しかし、この音の正体は、多くの場合、肺の奥深くにある危険な痰ではありません。赤ちゃんならではの解剖学的な特徴を理解することが、最初の安心につながります。
主な理由として、赤ちゃんの気道、特に鼻から喉にかけての部分は、大人に比べて非常に狭く、まだ発達途中のため柔らかいという点が挙げられます1。そのため、少量の鼻水や唾液が溜まるだけで、呼吸のたびに空気がその液体を通過し、「ゴロゴロ」「ゼロゼロ」といった音が発生しやすいのです。これは、細いストローで飲み物を飲むときに音がするのと同じ原理です。
後鼻漏(こうびろう):最も一般的な原因
赤ちゃんの喉の音の最も一般的な原因の一つが「後鼻漏」です。これは病名ではなく、鼻水が鼻の奥からのどに流れ落ちる状態を指します28。赤ちゃんはまだ自分で鼻をかむことができず、また日中の多くを仰向けで過ごすため、鼻水が喉に溜まりやすくなります。この溜まった鼻水が呼吸のたびに振動し、ゴロゴロという音を生み出すのです。
喉頭軟化症(こうとうなんかしょう):生まれつきの構造によるもの
もう一つ考えられる原因として「喉頭軟化症」があります。これは、喉の入り口にある喉頭蓋などの軟骨が生まれつき柔らかいために、息を吸い込むときに気道がわずかに狭まり、「ヒューヒュー」「ゼロゼロ」といった音(吸気性喘鳴)がする状態です3。この音は特に、仰向けに寝かせたときや、興奮したり泣いたりしたときに強くなる傾向があります。多くの場合、これは成長とともに軟骨がしっかりしてくる生後1歳から2歳頃までに自然に改善するため、過度な心配は不要ですが、哺乳障害や体重増加不良が見られる場合は小児科医への相談が必要です。
赤ちゃんの痰の一般的な原因:ただの風邪から注意すべき病気まで
喉のゴロゴロ音の背景には、さまざまな原因が考えられます。そのほとんどはウイルス感染による一過性のものですが、中には注意が必要な病気も隠れている可能性があります。
- ウイルス性上気道炎(いわゆる風邪): これが最も一般的な原因です。ウイルスが鼻や喉の粘膜に感染すると、防御反応として粘液(鼻水や痰)の分泌が増えます。この粘液がウイルスを絡め取って体外へ排出しようとする、正常な免疫反応なのです33。
- 細気管支炎(さいきかんしえん): 主にRSウイルスなどによって引き起こされ、肺の奥にある細い気管支が炎症を起こす病気です。特に生後6ヶ月未満の乳児が罹患すると重症化しやすいため注意が必要です11。日本の国立感染症研究所(NIID)のデータによると、日本ではRSウイルスの流行は夏から秋にかけてピークを迎える傾向があり、この時期は特に注意が求められます18。
- 胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう): 赤ちゃんは胃の入り口の筋肉が未発達なため、飲んだミルクが食道に逆流しやすいです。この逆流したミルクや胃酸が喉を刺激し、粘液の分泌を促すことがあります4。
- アレルギー: ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、タバコの煙などの環境中のアレルゲンに反応して、鼻水や痰が増えることがあります1。
表1: 痰の色からわかること(あくまで目安です)
痰の色は赤ちゃんの状態を知るための一つの手がかりになりますが、色だけで病気を判断することはできません。必ず全身の状態と合わせて観察することが重要です。
色 | 考えられる状態 | メモ |
---|---|---|
透明・白 | 正常、またはウイルス感染の初期段階 | アレルギー性の鼻水もこの色が多いです。最も一般的な状態です。 |
黄色 | ウイルスや細菌と戦った白血球の死骸が含まれている状態 | 風邪が長引いている場合に見られます。必ずしも細菌感染を意味するわけではありません。 |
緑色 | 黄色と同様に、白血球の活動によるもの | 色の濃さと重症度は必ずしも比例しません。 |
赤・茶色 | 血液が混じっている可能性 | 鼻の粘膜が傷ついただけの場合が多いですが、続く場合は医師の診察が必要です。 |
家庭でできる安全なケア:科学的根拠に基づいたアプローチ
赤ちゃんの苦しそうな様子を見ると、すぐにでも何かしてあげたくなります。ここでは、科学的根拠があり、安全性が確認されている家庭でのケア方法を具体的に解説します。
3.1. 痰を柔らかくし、気道を潤す方法
痰のケアにおける最も重要で基本的な柱は、「水分」と「湿度」です。これにより粘り気の強い痰を柔らかくし、体外へ排出しやすくします。
- こまめな水分補給: 母乳やミルクを欲しがるだけ与えましょう。十分な水分は体内の粘液を薄め、痰の粘度を下げます。脱水は痰を硬くし、排出を困難にするため、水分補給は非常に重要です6。
- 室内の加湿: 空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥し、痰が硬くなります。加湿器を使用するなどして、室内の湿度を50~60%に保つことが推奨されます6。湿った空気は炎症を起こした気道を落ち着かせ、呼吸を楽にする助けとなります9。お風呂の湯気が満ちた浴室でしばらく過ごすのも良い方法です。
3.2. 痰の排出を助ける物理的な方法
赤ちゃんが自力で痰を出すのを助ける、優しい物理的アプローチです。
- 鼻水の吸引: 喉のゴロゴロ音の多くは鼻水が原因(後鼻漏)であるため、鼻水をこまめに取り除いてあげることが非常に効果的です。市販の鼻水吸引器を使い、特に授乳前や就寝前に行うと、呼吸が楽になり、ミルクの飲みも良くなります。ただし、鼻の粘膜は非常にデリケートなため、強く吸いすぎたり、頻繁に行いすぎたりしないよう注意が必要です6。厚生労働省の指針でも、吸引は慎重に行うべき手技とされています16。
- 体位変換と背中のタッピング: 赤ちゃんの体勢を縦抱きにしたり、少し上体を起こした姿勢で寝かせたりするだけでも、重力によって痰が移動しやすくなります。また、赤ちゃんをうつ伏せにして自分の膝の上に乗せ、少し頭が低くなるようにして、手を丸めてカップ状にし、背中を優しくリズミカルにコンコンと叩く「タッピング」も、気道に張り付いた痰を剥がすのに役立つことがあります6。
3.3. 民間療法と市販薬についての重要な注意点
赤ちゃんの安全は何よりも優先されなければなりません。よかれと思って行ったことが、かえって危険を招くこともあります。
警告:1歳未満の乳児には絶対に蜂蜜を与えないでください。
蜂蜜にはボツリヌス菌の芽胞が含まれている可能性があり、腸内環境が未熟な1歳未満の乳児が摂取すると「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。これは、神経麻痺を引き起こす致死的な病気です。この警告は、世界保健機関(WHO)を含む世界中の保健機関が強く推奨している事項です7。
- 市販の咳止め・風邪薬: 米国小児科学会(AAP)をはじめとする主要な医療機関は、乳幼児への市販の咳止め・風邪薬の使用を推奨していません。その理由は、有効性を示す科学的根拠が乏しい一方で、眠気、めまい、呼吸抑制といった重篤な副作用を引き起こす危険性があるためです32。
- その他の民間療法: 玉ねぎを枕元に置く、大根あめをなめさせるなどの民間療法は、その効果と安全性を証明する科学的根拠がありません。赤ちゃんには、効果と安全性が確立されたケアのみを行うようにしましょう。
危険なサイン(レッドフラグ):ためらわずに救急外来へ行くべき時
ほとんどのケースは家庭でのケアで改善しますが、中には緊急の医療介入が必要な場合があります。以下の「危険なサイン」を一つでも認めた場合は、夜間や休日であっても、ためらわずに救急外来を受診するか、救急車を要請してください。この知識は、赤ちゃんの命を守るために最も重要です。
表2: 危険なサインのチェックリスト
このチェックリストを印刷して、冷蔵庫など目立つ場所に貼っておくことをお勧めします。
観察ポイント | 具体的な様子 | 対応 |
---|---|---|
呼吸の速さ | 赤ちゃんが落ち着いている安静時に、呼吸数が1分間に60回を超えている。 | 救急外来へ |
呼吸の仕方 | 息を吸うたびに、胸の中央や鎖骨の上が深くへこむ(陥没呼吸)。鼻の穴がヒクヒクと大きく広がる(鼻翼呼吸)。 | 救急外来へ |
顔色・唇の色 | 顔色が悪く、唇や爪の色が青紫色や土色になっている(チアノーゼ)。 | 直ちに救急車を要請 |
哺乳力・水分摂取 | 苦しくてミルクや母乳がほとんど飲めない。半日以上おしっこが出ないなど、おむつが濡れる回数が著しく減っている。 | 救急外来へ |
全身の状態 | ぐったりしていて、あやしても反応が鈍い。または、激しくぐずり続け、全く泣き止まない。 | 救急外来へ |
出典: 複数の小児科医療情報源の推奨事項を統合6
小児科では何が行われる?受診への心構えと「何もしない」が最善の治療である理由
実際に小児科を受診した際、どのような診察が行われるのか、そしてどのような治療が期待できるのかを事前に知っておくことは、親の不安を和らげ、医師とのコミュニケーションを円滑にします。
診察では、医師はまず詳しい問診を行い、赤ちゃんの全身状態、呼吸の様子(速さ、音、陥没呼吸の有無など)を注意深く観察します。そして聴診器を使い、肺や気道の音を直接聴くことで、炎症がどの部位で起きているのかを判断します。
ここで多くの親御さんが驚かれるかもしれない、しかし非常に重要な点があります。それは、特に細気管支炎のようなウイルス性疾患の場合、医師が「薬を処方しない」という選択をすることが多いという事実です。これは治療を怠っているのではなく、最新の科学的根拠に基づいた最も適切な判断なのです。
なぜ薬が処方されないことが多いのか?
- 抗生物質について: 抗生物質は細菌を殺すための薬です。赤ちゃんの痰や咳の原因のほとんどはウイルスであり、抗生物質はウイルスには全く効果がありません25。不必要な使用は、副作用や薬剤耐性菌の発生につながるため、厳格に避けられます。
- 気管支拡張薬について: これは本稿の核心的な情報です。喘息の治療に使われるような気管支拡張薬(吸入薬など)は、かつては細気管支炎にも試みられていました。しかし、世界で最も権威ある小児科機関の一つである米国小児科学会(AAP)が2014年に発表した大規模な臨床ガイドラインでは、「細気管支炎の乳幼児に対し、気管支拡張薬を日常的に使用しないこと」を強く推奨しています1415。数多くの研究の結果、これらの薬剤は多くの赤ちゃんにとって明らかな効果が示されなかった一方で、心拍数の増加などの副作用の危険性があることがわかったためです22。
したがって、医師が「水分をしっかり摂って、加湿をして、様子を見ましょう」と指示した場合、それは赤ちゃん自身の免疫力がウイルスと戦って回復するのを助ける「支持療法」こそが、現時点で最も安全かつ最善の治療法であるという、専門的な判断に基づいているのです。
より深く知る:細気管支炎やその他の関連疾患についての追加情報
より詳しい情報を求める親御さんのために、診断される可能性のある疾患について補足します。
- 細気管支炎の経過: 細気管支炎は、通常、鼻水などの風邪症状から始まり、2~3日後に咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)がピークに達します。症状は1週間から10日ほどで徐々に改善しますが、咳だけは数週間続くこともあります9。治療の基本は、前述の通り、赤ちゃんが自力で回復するのを助ける支持療法です14。
- 喉頭軟化症の経過: 診断されても、ほとんどの場合は特別な治療を必要としません。赤ちゃんの成長とともに喉頭の軟骨が硬くなり、生後1~2歳までには自然に症状が消失することが大半です3。ただし、呼吸困難が強い場合や体重増加が思わしくない場合は、まれに外科的治療が検討されることもあります。
よくある質問
なぜ夜になると症状が悪化するように感じるのですか?
これにはいくつかの理由が考えられます。第一に、夜間は体をリラックスさせる副交感神経が優位になり、気道がわずかに収縮する傾向があるためです。第二に、最も大きな要因は体位です。仰向けで寝ることで鼻水が喉に流れ込みやすくなり(後鼻漏)、それが刺激となってゴロゴロ音や咳を引き起こします10。また、日中の喧騒がなくなり静かになるため、赤ちゃんの呼吸音がより大きく聞こえ、親が不安に感じやすいという心理的な側面もあります。
部屋の湿度はどのくらいが適切ですか?カビが心配です。
推奨される湿度は50~60%です6。この範囲は、ウイルスの活動を抑制し、粘膜を保護するのに適しています。ご指摘の通り、湿度が高すぎると(一般的に60%以上)、カビやダニが繁殖しやすくなり、かえってアレルギーの原因となる可能性があります。加湿器を使用する場合は、タンクの水を毎日交換し、定期的に清掃して清潔に保つことが非常に重要です。湿度計を設置して、適切な湿度を維持するよう心がけましょう。
家族の喫煙は赤ちゃんにどのような影響を与えますか?
家族の喫煙(受動喫煙)は、赤ちゃんの呼吸器系に極めて深刻な悪影響を及ぼします。タバコの煙に含まれる有害物質は、赤ちゃんの未熟な気道を直接刺激し、細気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症のリスクと重症度を著しく高めます。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)や、将来的な気管支喘息の発症における最大の危険因子の一つです1。赤ちゃんがいる環境は、屋内・屋外を問わず、完全に禁煙であることが絶対条件です。
details>
結論:赤ちゃんの呼吸を見守る保護者の方へ、専門家からの最も大切なメッセージ
赤ちゃんの喉から聞こえるゴロゴロという音は、親にとって大きな不安の種です。しかし、この記事を通して、その多くは赤ちゃんならではの体の仕組みによるものであり、適切な家庭でのケアで対応可能であることをご理解いただけたかと思います。最も重要なことは、パニックにならず、赤ちゃんの全身状態を冷静に観察することです。
ご家庭でのケアの基本は、水分補給と加湿という、シンプルかつ科学的に証明された方法です。そして、それ以上に大切なのが、「危険なサイン」を見逃さない知識を持つことです。この知識があれば、いつ家で様子を見て良いのか、いつ専門家の助けを求めるべきなのかを自信を持って判断できます。
また、医師が安易に薬を処方しないのは、最新の医学的知見に基づき、赤ちゃんにとっての利益と不利益を慎重に衡量した結果であることを、どうか信頼してください。赤ちゃんの持つ素晴らしい回復力を信じ、それを最大限にサポートすることが、私たちの役割です。皆様の愛情のこもった観察とケアこそが、赤ちゃんにとって最高の薬なのです。
参考文献
- 環境再生保全機構. 赤ちゃんとぜん息|小児ぜん息基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/kodomonozensoku/akachan.html
- あだち小児科. ゼロゼロする咳、痰が絡む [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.adachi-ped.jp/cough-2/
- 小児科オンラインジャーナル. 喉頭軟化症って何?〜赤ちゃんがゼロゼロしているときに考えること [インターネット]. 2021年12月20日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://journal.syounika.jp/2021/12/20/laryngomalacia/
- きの小児科医院. 赤ちゃんのゼロゼロ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kino-kids.com/post/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%BC%E3%83%AD
- キャップスクリニック. こどもの気管支喘息。喘鳴の聞き分けと気管が狭くなる原因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://caps-clinic.jp/zensoku/
- ベネッセコーポレーション. 赤ちゃんの痰(たん)がからむときの原因と対処法|たまひよ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=2453
- 花王株式会社. Q.咳が出る赤ちゃん、どんなケアをしてあげればいい?【医師が回答】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans021/
- ピジョン株式会社. 赤ちゃんの痰 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-26271.html
- Mother Natures. 生後2ヶ月で痰が絡む!原因と対処法や先輩ママの体験談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mother-natures.com/cozy-parenting/2mth_phlegm_exp/
- キッズドクターマガジン. 子どもの咳が夜ひどくなる…寝れないときの対処法は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/l-4le412b0q
- いまいずみ小児科. 細気管支炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.imaizumi-web.com/kansen/422/
- 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック. 小児喘息 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/shonika
- 大阪母子医療センター. 呼吸器・アレルギー科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.wch.opho.jp/hospital/department/allergy
- Ralston SL, Lieberthal AS, Meissner HC, Alverson BK, Baley JE, Gadomski AM, et al. Clinical Practice Guideline: The Diagnosis, Management, and Prevention of Bronchiolitis. Pediatrics. 2014 Nov;134(5):e1474-502. doi: 10.1542/peds.2014-2742.
- Ralston SL, Lieberthal AS, Meissner HC, Alverson BK, Baley JE, Gadomski AM, et al. Clinical practice guideline: the diagnosis, management, and prevention of bronchiolitis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25349312/
- 厚生労働省. 2.喀痰の吸引 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/text_03.pdf
- 厚生労働省. 小児(0~9歳)医療費 に関する分析 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000026291.pdf
- 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査からみる2018年~2021年の我が国のRSウイルス感染症の状況 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrs/11487-rsv-20220916.html
- 国立感染症研究所. IDWR 2025年第9号<注目すべき感染症> RSウイルス感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/idwr/2025/09/article/index.html
- 日本小児科学会. 「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20230531.pdf
- 日本小児科学会. 新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=326
- Ralston S. American Academy of Pediatrics 2014 Bronchiolitis Guidelines: Bonfire of the Evidence. Acad Emerg Med. 2015 Jan;22(1):108-10. doi: 10.1111/acem.12558. Epub 2015 Jan 12. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4307733/
- Doctors Me. 放置は危険!赤ちゃんの痰をスムーズに出す効果的な方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://doctors-me.com/column/detail/5943
- American Academy of Family Physicians. Bronchiolitis – Clinical Practice Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.aafp.org/family-physician/patient-care/clinical-recommendations/all-clinical-recommendations/bronchiolitis.html
- American Academy of Family Physicians. AAP Releases Practice Guideline on Diagnosis, Management, and Prevention of Bronchiolitis [インターネット]. 2015年4月15日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2015/0415/p578.html
- Gertosio C, Meazza A, Pagani C, Bozzola E, Lista G, Marseglia GL. Exclusive Breastfeeding and Childhood Morbidity: A Narrative Review. Int J Environ Res Public Health. 2022 Nov 11;19(22):14804. doi: 10.3390/ijerph192214804.
- クラシエホールディングス株式会社. 咳や痰(たん)が止まらないときの対処法は?つらい、しつこい咳 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/sekitan/deal.html
- ゆめいろこどもクリニック. 子供・赤ちゃんの痰がらみの咳(夜だけ・眠れない) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yumeiro-kids.com/cough/
- 大石ファミリークリニック. 赤ちゃん・子供の夜だけ痰がらみの咳が続く(熱はない) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.oishi-family-clinic.com/cough/
- 株式会社エバーセンス. 赤ちゃんの痰が絡むのはなぜ?咳もするときは風邪?対処法5選 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://eversense.co.jp/article/29565
- 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局. 咳が止まらなくて夜眠れない時の対処法と予防法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/1128/
- Kortekaas FS, van der Lee JH, van der Linden M, de Groot H, Berger MY, van den Berg E, et al. Management of respiratory tract infections in young children-A qualitative study of primary care providers’ perspectives. PLoS One. 2017 May 17;12(5):e0177253. doi: 10.1371/journal.pone.0177253.
- Relias Media. There Is No Cure for the Common Cold [インターネット]. 2007年4月1日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.reliasmedia.com/articles/103362-there-is-no-cure-for-the-common-cold
- タムスファミリークリニック豊洲. ゼーゼーいう(喘鳴/ぜんめい) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://familyclinic-toyosu.tums.jp/medical/pediatrics/suddenillness_03/
- 日暮里医院. 赤ちゃんの痰|病院へ行く目安や対処法、原因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nippori-iin.jp/archives/2769