赤ちゃんの歯の生え始め:時期、順番、ぐずり対策とケアの完全ガイド
小児科

赤ちゃんの歯の生え始め:時期、順番、ぐずり対策とケアの完全ガイド

赤ちゃんの最初の歯は、一般的に生後6ヶ月から12ヶ月頃に下の前歯から生え始めますが、個人差が非常に大きいものです。大切なのは、歯が生えること自体が38℃以上の高熱や下痢を引き起こすことはない、という医学的事実を知ることです(35)。歯茎の不快感は、安全な「冷却」と「圧迫」で和らげ、ベンゾカインやホメオパシー製品、琥珀ネックレスは危険なため絶対に使用しないでください(36)。そして、最初の歯が生えたら1歳の誕生日までに歯科を受診することが、お子さんの一生の歯の健康を守る鍵となります(39)。この記事では、保護者の皆様が抱える疑問や不安を解消するため、最新の科学的根拠に基づいた信頼できる情報のみを網羅的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及される主な情報源と、その医学的指導における関連性です。

  • 日本国内の権威機関(厚生労働省、日本歯科医師会、日本小児歯科学会): 日本の公衆衛生指針、乳幼児歯科健診の枠組み、および国内の臨床状況に基づいた、乳歯の萌出時期、順番、口腔ケアに関する基本的な推奨事項の根拠となっています(4941)。
  • 米国小児科学会(AAP): 「歯が生える熱」の否定、危険な歯固め製品(琥珀ネックレス等)への警告、そして「最初の歯が生えてから6ヶ月以内、遅くとも1歳まで」の初回歯科受診推奨など、重要な安全基準に関する国際的なコンセンサスの根拠です(3839)。
  • 米国食品医薬品局(FDA): 局所麻酔成分(ベンゾカイン)含有ジェルやホメオパシー製品といった、市販されているものの乳幼児に深刻な健康被害をもたらす可能性のある製品に対する、最も強力な警告の根拠となっています(3637)。
  • 英国国民保健サービス(NHS): 歯が生えること自体が高熱や下痢を引き起こさないという医学的見解を補強し、保護者の誤解を防ぐための重要な情報源です(5)。

要点まとめ

  • 赤ちゃんの歯は、一般的に生後6〜12ヶ月頃に下の前歯から生え始めますが、個人差が大きく、1歳を過ぎても問題ない場合がほとんどです。
  • 38℃以上の高熱や下痢は、「歯が生えるせい」ではありません(35)。これらは別の病気のサインであり、速やかに小児科を受診する必要があります。
  • 安全な「歯ぐずり」対策は「冷やすこと」と「圧力をかけること」。清潔な指でのマッサージや、冷蔵庫で冷やした歯固めが有効です(39)。
  • 市販の塗り薬(ベンゾカイン含有ジェル)、ホメオパシー製品、琥珀のネックレスは、窒息や中毒などの深刻な危険性があるため、絶対に使用してはいけません(3638)。
  • 最初の歯が生えたら、遅くとも1歳の誕生日までに歯科を受診する「歯科医デビュー」が、生涯の歯の健康を守るための鍵となります(40)。

この記事の信頼性について

本記事は日本の公的機関(厚生労働省、日本小児歯科学会、日本歯科医師会)と国際的なガイドライン(米国小児科学会、米国小児歯科学会、英国国民保健サービス、米国食品医薬品局)に基づいています。AI支援で文献を抽出し、編集部が人間による検証を行いました。特に重要な主張は、信頼性の高い一次情報源を用いて二重に確認しています。

赤ちゃんの歯はいつから?生え始めの時期と順番の全知識

多くの保護者の方が最初に抱く疑問は、「赤ちゃんの歯は、一体いつから生え始めるのか」ということでしょう。このセクションでは、その基本的な知識と、知っておくべき個人差について、専門的な見地からより詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

平均的な開始時期と安心できる個人差の範囲

乳歯の萌出(ほうしゅつ:歯が歯茎を突き破って口の中に出てくること)は、一般的に生後6ヶ月から10ヶ月頃に、下の前歯(下顎乳中切歯)から始まることが多いとされています(2)。しかし、これはあくまで平均的な目安であり、全ての赤ちゃんに厳密に当てはまるわけではありません。米国小児科学会(AAP)が提供する情報によれば、最初の歯が生える時期は生後4ヶ月から15ヶ月と非常に幅広く、成長のペースには大きな個人差が存在することが明確に示されています(39)。

保護者の方が最も心配されるのは、「うちの子は平均より遅いかもしれない」という点でしょう。この点に関して、日本小児歯科学会(JSPd)は、最初の歯が1歳の誕生日を過ぎてから生えてきても、通常は全く問題ないとの見解を示しています(4)。AAPはさらに具体的な基準として、生後18ヶ月の時点でも1本も歯が生えてこない場合に、小児歯科医への相談を推奨しています(39)。この「18ヶ月」という明確な指標は、保護者にとって漠然とした不安を解消し、適切なタイミングで専門家を頼るための重要な目安となります。

乳歯の完全な萌出順序と専門的知識

乳歯は合計で20本あり、その萌出には一般的に認識されているパターンが存在します。通常は下の前歯が2本生えた後、上の前歯が2本、そして徐々に奥へと順に生え進んでいくのが典型的な流れです(3)。多くの場合、2歳半から3歳頃までには20本全ての乳歯が生え揃うとされています(8)。

ここで、より専門的な知識を一つご紹介します。実は、歯の元となる「歯胚(しはい)」という組織は、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる胎生7週頃という非常に早い段階から形成が始まっています。これは日本歯科医師会(JDA)によっても解説されています(9)。また、生えてきた乳歯の間に「すき間」があっても心配は不要です。このすき間は「生理的空隙(せいりてきくうげき)」と呼ばれ、後に生えてくる、より大きな永久歯が正しく並ぶための極めて大切なスペースとして機能するのです(9)。

表1:包括的な乳歯の萌出タイムライン

歯の種類 一般的な萌出時期(目安) 備考
下顎乳中切歯(下の前歯) 生後6~10ヶ月 最初に生えてくることが最も多い歯です。
上顎乳中切歯(上の前歯) 生後8~12ヶ月 下の前歯の次に生えるのが一般的です。
上顎乳側切歯(上の前から2番目) 生後9~13ヶ月 順次、中央から外側に向かって生えてきます。
下顎乳側切歯(下の前から2番目) 生後10~16ヶ月
上顎第一乳臼歯(上の奥歯) 生後13~19ヶ月 食べ物をすりつぶすための最初の奥歯です。
下顎第一乳臼歯(下の奥歯) 生後14~18ヶ月
上顎乳犬歯(上の糸切り歯) 生後16~22ヶ月
下顎乳犬歯(下の糸切り歯) 生後17~23ヶ月
下顎第二乳臼歯(下の奥歯) 生後23~31ヶ月
上顎第二乳臼歯(上の奥歯) 生後25~33ヶ月 最後に生え揃う乳歯で、これにより乳歯列が完成します。

出典: ライオン歯科衛生研究所および日本歯科医師会の情報を基にJHO編集委員会が作成(2, 42)

これって歯が生えるサイン?見分けるべき7つの兆候と「歯が生える熱」の真実

赤ちゃんの様子がいつもと違うと、「もしかして歯が生え始めている?」と感じることがあります。ここでは、科学的根拠に基づいた歯が生える兆候と、多くの保護者が誤解している「歯が生える熱」という危険な神話について、断固として明確に解説します。

神話と事実(Myth vs Fact)

  • 神話:歯が生えると高熱や下痢になる → 誤りです。これらは別の病気の兆候である可能性が高いです。(35)
  • 神話:琥珀のネックレスは痛みを和らげる → 誤りです。効果の科学的根拠はなく、窒息や首が絞まるリスクがあります。(38)

医学的に認められている7つの兆候

歯が生え始める時期には、いくつかの特徴的なサインが見られます。これらは保護者が見分けるべき、医学的に広く認知された兆候です。各項目をより分かりやすく箇条書きで示します。

  • よだれの増加(流涎): 口腔内が刺激されることで、唾液の分泌が自然と活発になります(2)。
  • 歯茎の腫れや赤み: 歯が歯茎を押し上げて出てくる過程で、局所的な軽い炎症が起こり、歯茎がわずかに赤く腫れて見えることがあります(12)。
  • 機嫌が悪くなる(ぐずり): 歯茎のむず痒さや鈍い痛みといった不快感から、赤ちゃんがイライラしやすくなることがあります(2)。
  • 物を噛む行動の増加: 歯茎の不快感を和らげるため、自分の指やおもちゃなど、手近にあるものを盛んに口に入れて噛もうとします(11)。
  • 頬が赤くなる: 歯が生えようとしている側の唾液の刺激などにより、頬が一時的に赤みを帯びることがあります(5)。
  • 耳をこする・引っ張る: 口の中の痛みが、関連痛として耳のあたりに感じられることがあります。このため、耳をしきりに触る仕草が見られる場合があります(14)。
  • 睡眠パターンの乱れ: 日中だけでなく夜間も不快感が続くため、夜中に目を覚ましやすくなるなど、一時的に睡眠が浅くなることがあります(5)。

【重要】「歯が生える熱」という危険な神話の解体

「歯が生えると熱が出る」という考えは、古くから広く信じられてきましたが、これは医学的に明確な誤りです。この迷信は、時に赤ちゃんの健康を深刻な危険に晒す可能性があります。一部の国内情報源では、歯が生える際に微熱が出ることがある、と曖昧に記述されている場合がありますが(1)、これは国際的な医学的コンセンサスとは異なります。

米国小児科学会(AAP)や英国国民保健サービス(NHS)といった世界的な権威機関は、歯が生えること自体が38℃を超える高熱や、下痢、発疹などを引き起こすことはないと、明確に断言しています(57)。

最も重要な点は、なぜこの誤解が危険なのかを理解することです。歯が生え始める生後6ヶ月以降は、母親から受け継いだ免疫力が低下し、様々なウイルスや細菌に感染しやすくなる時期と偶然重なります(14)。つまり、高熱や下痢といった症状は、歯が原因なのではなく、突発性発疹やヘルペスウイルス感染症、胃腸炎といった、治療を必要とする別の病気のサインである可能性が非常に高いのです。これらの症状を「歯が生えるせいだ」と自己判断してしまうと、本来必要な医療機関への受診が遅れ、病気の発見と治療が手遅れになるという、取り返しのつかない事態を招きかねません(14)。

表2:歯が生える兆候 – 事実と危険な誤解

症状 歯が生える兆候? 専門家の見解と保護者が取るべき行動
歯茎の腫れ・赤み はい 歯が生える際の典型的な兆候です。
よだれの増加 はい 口腔内の刺激による自然な反応です。
ぐずり・不機嫌 はい 歯茎の不快感が原因です。安全な対策で和らげましょう。
38℃を超える高熱 いいえ(危険なサイン) 歯が原因ではありません。ウイルス感染症などが強く疑われます。直ちに小児科を受診してください。(35)
下痢・嘔吐 いいえ(危険なサイン) 歯とは無関係です。脱水症状のリスクがあるため、すぐに医師の診察を受けてください。(35)
鼻水・咳 いいえ 風邪などの呼吸器感染症が考えられます。歯のせいと判断せず、小児科医に相談しましょう。

出典: AAP, NHS等の情報を基にJHO編集委員会が作成(1539)

専門家が推奨する「歯ぐずり」対策|安全な方法と絶対避けるべき危険なNG例

歯が生える際の不快感による「歯ぐずり」で、赤ちゃんが泣きやまない時、保護者の方は心身ともに疲弊してしまいます。このセクションでは、医学的に安全で効果が認められている対処法と、市場で手軽に入手できてしまうものの、深刻な危険を伴う製品について、最も強いトーンで警告を発します。

安全性が確認された推奨対策

専門家が推奨する安全な対処法は、主に「冷却」と「圧迫」という2つのシンプルな原理に基づいています。以下に具体的な方法を示します。

  • 冷却による不快感の緩和: 炎症を起こしている歯茎を冷やすことで、痛みや腫れを効果的に和らげることができます。冷蔵庫で冷やした歯固めリングや、清潔な濡れガーゼを噛ませるのが良いでしょう(11)。ただし、冷凍したものは硬すぎて赤ちゃんのデリケートな歯茎を傷つけたり、凍傷を引き起こす危険性があるため、絶対に避けてください(39)。冷却は必ず「冷蔵庫」で行いましょう。
  • 圧迫によるむず痒さの軽減: 赤ちゃんがしきりに物を噛むのは、歯茎に圧力をかけることで不快感を和らげようとする本能的な行動です。誤飲の危険がない、安全な素材で作られた「歯固め」を与えることは非常に有効です(11)。また、保護者の方が石鹸でよく洗った清潔な指で、赤ちゃんの歯茎を優しくマッサージしてあげることも、痛みを和らげ、親子のスキンシップにも繋がり、赤ちゃんに安心感を与えます(16)。
  • 保護者による心のケア: 物理的な対処法以上に、抱っこをしたり、優しく言葉をかけたりといった、保護者の温かいぬくもりと愛情が、赤ちゃんにとって何よりの慰めとなります(16)。
  • 医薬品の使用に関する厳重な注意: どうしても痛みが強く、赤ちゃんが眠れないような場合には、アセトアミノフェンやイブプロフェンといった小児用の解熱鎮痛剤の使用も選択肢となり得ます。しかし、これらの薬は必ず、かかりつけの小児科医または小児歯科医に相談し、適切な用法・用量を指示された上で使用しなければなりません(13)。自己判断での使用は絶対に避けてください。

【絶対禁止】乳幼児に使用してはいけない危険な製品

この情報は、赤ちゃんの命を守るために最も重要です。以下の製品は、たとえ「赤ちゃん用」として販売されていても、絶対に使用しないでください。

警告:局所麻酔成分(ベンゾカイン)含有ジェルベビー用Orajelなどに代表される、歯茎に直接塗るタイプのジェルやクリームには、ベンゾカインという局所麻酔薬が含まれていることがあります。米国食品医薬品局(FDA)は、この成分が乳幼児においてメトヘモグロビン血症という、血液が酸素を運搬できなくなる、稀ではあるものの致死的な副作用を引き起こす危険性があるとして、2歳未満の子供への使用に対し、最も厳しい警告を発しています(3637)。絶対に使用しないでください。

警告:ホメオパシー製品(歯固め錠剤・ジェル)「自然由来で安全」という誤ったイメージで販売されているホメオパシーの歯固め錠剤やジェルについて、FDAは、有毒な植物であるベラドンナなどの成分含有量が一定でなく、過剰摂取による呼吸困難、嗜眠、痙攣といった深刻な健康被害のリスクがあるとして、使用しないよう強く警告しています(36)。

警告:琥珀(アンバー)の歯固めネックレスアクセサリーとして乳幼児の首にかけられているのを見かけることがありますが、米国小児科学会(AAP)およびFDAは、これらのネックレスが窒息(パーツが外れて誤飲する)および絞扼(こうやく:首が絞まる)という、命に関わる事故のリスクをもたらすとして、その使用に断固として反対しています(38)。痛みを和らげるという科学的根拠も一切ありません。

表3:安全な歯ぐずり対策 vs. 危険な方法

方法 安全性 理由と根拠(主な警告機関)
冷蔵した歯固めリング 安全 適度な冷却と圧迫で不快感を和らげます。
清潔な指での歯茎マッサージ 安全 圧力が痛みを緩和し、赤ちゃんに安心感を与えます。
小児用解熱鎮痛剤 医師に相談の上、安全 用法・用量を厳守。必ず小児科医の指示に従ってください。(AAP)
ベンゾカイン含有ジェル 危険 致死的な副作用(メトヘモグロビン血症)のリスクがあります。(FDA)(37)
ホメオパシー製品 危険 有毒成分の含有量が不明で、深刻な健康被害のリスクがあります。(FDA)
琥珀のネックレス 危険 窒息・絞扼のリスクがあり、効果の科学的根拠もありません。(AAP, FDA)(38)

出典: FDA, AAPの警告情報を基にJHO編集委員会が作成(73918)

最初の歯が生えたら|月齢別・赤ちゃんの正しい歯のケア完全ガイド

最初の乳歯が生えたその日から、赤ちゃんの口腔ケアは新たな章に入ります。このセクションでは、将来にわたって健康な歯を維持するための基礎を築く、月齢に応じた具体的なケア方法を、日本の公衆衛生指針と国際的な推奨事項を統合して詳しく解説します。

歯が生える前(生後0〜6ヶ月):準備期間

まだ歯が生えていなくても、口腔ケアの習慣づけは始められます。授乳や食事の後に、ぬるま湯で湿らせた清潔なガーゼやコットンで、赤ちゃんの歯茎、舌、頬の内側を優しく拭ってあげましょう(1219)。これは口の中を清潔に保つだけでなく、赤ちゃんが口の中に物が入る感覚に慣れ、後の歯ブラシへの移行をスムーズにするための重要なステップです。厚生労働省の指針においても、この時期からの口腔内への適切な接触が推奨されています(41)。

最初の歯が生え始めたら(生後6〜12ヶ月):歯ブラシデビュー

待望の第一歯が顔を出したら、ガーゼでのケアから、赤ちゃん専用の、毛先が非常に柔らかい歯ブラシへと移行します(4)。この時期の目的は、汚れを完璧に落とすことよりも、歯磨きを「痛くない、楽しい日課」として赤ちゃんに受け入れてもらうことです。保護者の膝の上に赤ちゃんの頭を乗せる「寝かせみがき」の体勢で、優しく歯の表面に触れることから始めましょう(21)。

【最も重要】1歳の誕生日までの「歯科医デビュー」

このセクションで最も強調したいのが、「最初の歯科受診」の適切なタイミングとその計り知れない重要性です。「虫歯ができてから歯医者さんに行く」という考えは、現代の予防歯科医療においては完全に時代遅れです。

米国小児科学会(AAP)、米国小児歯科学会(AAPD)、そして日本の日本小児歯科学会(JSPd)は、最初の歯が生えてから6ヶ月以内、遅くとも1歳の誕生日までに、初めての歯科受診をすることを強く推奨しています(43940)。この早期受診の目的は、決して治療ではありません。「予防」と「教育」にあります。

  • 正しいケア方法の指導: 専門家から、あなたの赤ちゃんに合った具体的な歯磨きの方法や姿勢を直接学ぶことができます。
  • 虫歯リスクの評価: 食生活や歯の質を評価し、将来の虫歯リスクを予測し、個別のアドバイスを受けられます。
  • フッ素利用の相談: フッ素塗布やフッ素入り歯磨き粉の使用について、最適な開始時期や方法を相談できます。
  • 「かかりつけ歯科医」の発見: これからの長い子育て期間、気軽に相談でき、子供の成長を継続的に見守ってくれる「かかりつけ歯科医」を見つける絶好の機会です(24)。

この考え方は、日本で実施されている1歳6か月児歯科健康診査や3歳児歯科健康診査といった公的な仕組みとも連携しています(41)。これより早い段階で専門家と繋がっておくことが、問題が起こる前に防ぐための最善策なのです。

幼児期(1〜3歳):仕上げみがきの徹底

歯の本数が増え、子供が自分で歯ブラシを持ちたがるようになったら、保護者による「仕上げみがき」が不可欠です(10)。子供自身に歯磨きへの興味を持たせることは大切ですが、まだ自分一人で隅々まで磨くことはできません。子供が磨いた後、必ず保護者が丁寧に磨き直し、虫歯になりやすい歯と歯の間や奥歯の溝を重点的にケアしてあげましょう。

赤ちゃんの歯に関するよくある質問

歯が18ヶ月になっても生えてこない場合、心配すべきですか?

はい、その場合は小児歯科医に相談することをお勧めします。多くの赤ちゃんは1歳過ぎに最初の歯が生えますが、18ヶ月までに1本も生えてこない場合は、萌出遅延の可能性を評価するために専門家の診察を受けるのが賢明です(40)。

歯が生えることで38℃以上の熱が出ますか?

いいえ、出ません。科学的根拠によれば、歯が生えること自体は高熱を引き起こしません。もし体温が38℃以上になった場合は、歯とは無関係の感染症など、別の病気が原因と考え、速やかに小児科を受診してください(35)。

歯固めは冷蔵庫と冷凍庫、どちらで冷やすべきですか?

必ず冷蔵庫で冷やしてください。冷凍庫で凍らせた歯固めは硬くなりすぎ、赤ちゃんのデリケートな歯茎を傷つける可能性があります。適度な冷たさが不快感を和らげるのに最も効果的です(39)。

歯が斜めに生えたり、すき間があったりするのは大丈夫ですか?

はい、全く心配ありません。乳歯が生え始めの頃に少し斜めになっていたり、ねじれて見えたりすることは非常によくあることです(4)。また、歯と歯の間にすき間があるのは、むしろ良い兆候です。日本歯科医師会も説明しているように、この「生理的空隙」は、後から生えてくる、より大きな永久歯が綺麗に並ぶための大切なスペースとして機能します(9)。

よだれが多くて口の周りの肌が荒れてしまいました。どうすれば良いですか?

それは「よだれかぶれ(接触性皮膚炎)」と呼ばれる、多くの赤ちゃんが経験する症状です。対策の基本は「清潔」と「保護」です。こまめによだれかけを交換し、よだれが付いたらゴシゴシこすらず、濡れた柔らかい布で優しく押さえるように拭き取ります。その後、ワセリンなどの保湿剤を塗って、よだれの刺激から肌を保護してあげることが効果的です(11)。

歯が生えてから授乳を嫌がったり、乳首を噛まれたりします。

歯茎の痛みや不快感から授乳を嫌がることや、むず痒さから無意識に乳首を噛んでしまうことは、この時期によくある悩みの一つです(17)。授乳の前に、冷蔵庫で冷やした歯固めなどを噛ませて歯茎の不快感を少し和らげてあげると良いでしょう。もし噛まれた場合は、一旦授乳を中断し、冷静に「痛いよ」と伝えることを繰り返すことで、赤ちゃんも次第に学習していきます。

乳歯の虫歯は、どうせ生え変わるから放置しても大丈夫ですか?

いいえ、それは極めて危険な誤解です。乳歯の虫歯を放置すると、将来の健康に深刻な悪影響を及ぼします。日本歯科医師会が強調するように、乳歯には永久歯が正しい位置に生えるための道しるべ(ナビゲーター)となる重要な役割があります(8)。乳歯がひどい虫歯になったり、本来の時期より早く抜けたりしてしまうと、永久歯の歯並びが乱れる原因となるだけでなく、永久歯自体の質が弱くなったり、顎の正常な発育が妨げられたりする可能性もあります(26)。乳歯の健康を守ることこそが、お子さんの一生の歯の健康の礎となるのです。

結論

赤ちゃんの歯の萌出は、成長における自然で喜ばしい一歩です。その過程で生じる「歯ぐずり」も、赤ちゃんが健やかに発達している証拠と言えるでしょう。本記事で一貫して強調してきた最も重要なことは、科学的根拠に基づいた正しい知識を持つことです。高熱や下痢は歯のせいではないと認識し、安易に市販の危険な製品に頼らず、安全な方法で赤ちゃんの不快感を和らげてください。そして何よりも、最初の歯が生えたら1歳のお誕生日までを目安に「かかりつけ歯科医」を見つけ、予防という最高の贈り物を赤ちゃんにプレゼントしてあげてください。この記事が、保護者の皆様の不安を和らげ、自信を持って赤ちゃんの成長を見守るための一助となれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 有明みんなクリニック有明ガーデン院. 赤ちゃんの初めての発熱について [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://ariake.child-clinic.or.jp/ ↩︎ ↩︎
  2. ライオン歯科衛生研究所. 赤ちゃんの歯が生える時期と順番|ママ、あのね。 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.lion-dent-health.or.jp/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  3. やまぐち矯正歯科. 歯の生える順番 [インターネット]. 所沢市; [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://yamaguchi-ortho.net/blog/210212/ ↩︎
  4. 日本小児歯科学会. 産まれてから2歳頃まで [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/question/2years_old/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  5. National Health Service (NHS). Baby teething symptoms [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.nhs.uk/baby/babys-development/teething/baby-teething-symptoms/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  6. Johns Hopkins Medicine. What You Should Know about Babies Teething [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/ ↩︎ ↩︎
  7. 花王株式会社. 3. 乳歯の“しくみと役割” | 乳歯期の歯みがきQ&A (0〜6歳) | オーラルケア [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.kao.co.jp/clearclean/oralcare/nyushi/03/ ↩︎ ↩︎
  8. 日本歯科医師会. 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/function/teeth-grow.html ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  9. ライオン株式会社. 赤ちゃん(0~12ヶ月)の歯のお悩み|親子のお悩み相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://clinica.lion.co.jp/trouble/03.htm ↩︎
  10. b.box Japan. 歯ぐずりが原因!?赤ちゃんの夜泣き・不機嫌に困ったときの対策5選 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://bboxforkids.jp/blogs/blog/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  11. とも歯科クリニック. 乳児の口腔ケア!はじめる時期や方法を解説! [インターネット]. [2024年7月11日; 引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.tomodc.jp/column/2024/07/11/nyuuzi-koukuucare/ ↩︎ ↩︎
  12. Poppy Kids Pediatric Dentistry. Baby Teething: Signs, Timeline, & Soothing Tips [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.poppykidsdental.com/post/ ↩︎
  13. Wikipedia contributors. Teething [インターネット]. Wikipedia, The Free Encyclopedia; [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Teething ↩︎ ↩︎ ↩︎
  14. パンパース. 歯ぐずり期の赤ちゃんを落ち着かせる8つの方法 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/baby/teething/article/ ↩︎ ↩︎
  15. 名古屋ルミナス歯科・矯正歯科. 赤ちゃんの歯ぐずり [インターネット]. 名古屋市; [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.nagoya-luminous-official.com/blog/post-52/ ↩︎
  16. U.S. Food and Drug Administration (FDA). Safely Soothing Teething Pain in Infants and Children [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/ ↩︎
  17. とも歯科クリニック. 生後0〜6ヶ月のケア [インターネット]. [2024年7月11日; 引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.tomodc.jp/column/ ↩︎
  18. サラヤ株式会社. 赤ちゃんの歯みがきはいつから始める?習慣化のために大切なこと [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.arau.jp/baby/column/bcare/68.html ↩︎
  19. American Academy of Pediatrics. Anticipatory guidance in infant oral health. PubMed [インターネット]. 2003;15(1):85-9. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10643953/ [OUTDATED_BASE] ↩︎
  20. American Academy of Pediatrics. A practical guide to infant oral health. PubMed [インターネット]. 2004;113(5):e474-82. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15606059/ [OUTDATED_BASE] ↩︎
  21. 日本小児歯科学会. これからの小児歯科医療のあり方について [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/recommendation/article01/ ↩︎
  22. 一般社団法人 和歌山県歯科医師会. 子どもの歯はいつごろからでき始めますか? [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.wda8020.org/knowledge/ ↩︎
  23. 厚生労働省. ・幼児期における歯科保健指導の手引きについて( 平成02年03月05 …) [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta6582 [OUTDATED_BASE] ↩︎
  24. 日本歯科医師会. 8020日歯TV 乳幼児期~学童期<3> 乳歯の生え始めから3歳頃までの赤ちゃんの歯 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jda.or.jp/tv/18.html ↩︎
  25. 日本歯科衛生士会. 「赤ちゃん・子どものお口の発達支援ガイド」に掲載した二次元コードから [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jdha.or.jp/pdf/outline/ ↩︎
  26. デンタル・オーラル・サージェリー. 歯科診療に関する指針・ガイドライン・ポジションペーパーのまとめ [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.dental-oral-surgery.com/guideline/ ↩︎
  27. 日本小児歯科学会. 診療ガイドライン委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/about/committee/guidelines/ ↩︎
  28. 日本小児歯科学会. ダウンロード(医療関係者の皆様へ) [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/download_medical_personnel/ ↩︎
  29. くすべ歯科. 永久歯が生える時期と順番はいつ頃? [インターネット]. 大阪・岸和田; [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.kusube-dc.com/child/ ↩︎
  30. American Academy of Pediatrics. Nutrition and oral health guidelines for pregnant women, infants, and children. PubMed [インターネット]. 2003;15(1):77-84. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12515420/ [OUTDATED_BASE] ↩︎
  31. American Academy of Pediatrics. Infant Oral Health. PubMed [インターネット]. 2018;142(5):e20182551. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30213353/ ↩︎
  32. NHS. Baby teething symptoms [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.nhs.uk/baby/babys-development/teething/baby-teething-symptoms/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  33. FDA. Safely soothing teething pain [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  34. FDA. Benzocaine safety communication (2018) [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.fda.gov/drugs/drug-safety-and-availability/ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  35. HealthyChildren.org (AAP). Amber teething necklaces [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.healthychildren.org/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  36. HealthyChildren.org (AAP). Baby’s first tooth facts [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.healthychildren.org/ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  37. AAPD. Importance of the age one dental visit (PDF) [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.aapd.org/globalassets/media/policy-center/year1visit.pdf ↩︎ ↩︎ ↩︎
  38. MHLW. 1歳6か月児/3歳児歯科健診関連 (PDF spec) [インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/ ↩︎ ↩︎ ↩︎
  39. JDA. テーマパーク8020(萌出時期)[インターネット]. [引用日: 2025年10月03日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/function/teeth-grow.html ↩︎
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ