赤ちゃんのおくるみ(スワドリング)完全ガイド|正しい巻き方とSIDS・股関節脱臼の予防法
小児科

赤ちゃんのおくるみ(スワドリング)完全ガイド|正しい巻き方とSIDS・股関節脱臼の予防法

「新生児がなかなか寝てくれない」「自分の体の動きにびっくりして起きてしまう」—。多くの新しいお父さん、お母さんが直面するこの切実な悩みに対し、「おくるみ(スワドリング)」は有効な選択肢の一つとなり得ます。赤ちゃんを優しく包み込むことで、まるで母親の胎内にいた時のような安心感を与え、穏やかな眠りへと導く助けとなるからです。しかし、その一方で、おくるみの使用には重大なリスクが伴うことも決して忘れてはなりません。何よりも大切なのは、赤ちゃんの安全です。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、小児科医や整形外科医が示す科学的根拠に基づき、おくるみの便益を安全に享受するための正しい知識と方法を、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。赤ちゃんの命と健康を守るための絶対的なルールを、一緒に学んでいきましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。本文中のすべての推奨事項は、これらの信頼できる情報源によって裏付けられています。

  • 厚生労働省: この記事における乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策に関する記述は、厚生労働省が公開しているガイドラインに基づいています111。安全な睡眠環境の確保は、おくるみ使用の絶対的な前提条件です。
  • 日本小児科学会: SIDSリスクの低減や安全な睡眠環境に関する提言は、日本小児科学会の公式見解を基にしています23。特に、うつ伏せ寝の危険性についての警告は、同学会の指針を重視しています。
  • 日本整形外科学会: 発育性股関節形成不全(股関節脱臼)の予防に関する解説は、日本整形外科学会が示す指針に基づいています2。赤ちゃんの自然な足の形を妨げないことの重要性は、同学会が強く警告している点です。
  • 査読付き学術論文: おくるみと睡眠深度、SIDSリスクとの関連性に関する専門的な知見は、国際的な査読付き学術論文のデータを参照しています4

要点まとめ

  • おくるみは、モロー反射を抑え、赤ちゃんに安心感を与えることで、寝かしつけを助ける効果が期待できます。
  • 最大の注意点は「股関節形成不全」と「SIDS・窒息」の2大リスクです。足をまっすぐに固定せず、必ず「M字開脚」ができるゆとりを持たせることが絶対条件です25
  • 寝返りの兆候が見られたら、腕を固定するおくるみは窒息の危険性が極めて高まるため、直ちに卒業してください5
  • 安全な使用のためには、常に仰向けで寝かせ、顔周りに布がかからないようにし、室温や衣類を調整して「うつ熱」を防ぐことが重要です1
  • おくるみは赤ちゃんの成長に合わせて適切に卒業すべき一時的な育児用品です。卒業後はスリーパーなどが代替品として役立ちます。

第1章:おくるみとは? なぜ赤ちゃんは安心して眠れるの?

おくるみ(スワドリング)とは、大きな布で赤ちゃんの体を優しく包み込む、古くから伝わる育児方法の一つです。このシンプルな行為が、なぜ新生児の安眠にこれほど効果的なのでしょうか。その背景には、赤ちゃんの生理的な特徴に基づいた、いくつかの科学的な理由があります。

子宮内環境の再現による安心感

赤ちゃんは、生まれるまでの約10ヶ月間、お母さんの子宮という温かく、狭く、常に包まれた環境で過ごします。この「包まれる」という感覚は、赤ちゃんにとって最も馴染み深く、安心できる状態です6。おくるみは、この子宮内にいた時の環境を物理的に再現し、赤ちゃんが最も落ち着くことのできる「丸まった姿勢」を保つのを助けます。これにより、生まれたばかりの赤ちゃんが感じる広い世界への不安を和らげ、安心感を与えることができるのです。

モロー反射の抑制効果

新生児期によく見られる「モロー反射」は、物音や光などの外部からの刺激に反応して、両手両足をビクッと広げる原始反射の一つです7。この反射自体は正常な発達の証ですが、睡眠中に起こると、赤ちゃんは自らの動きに驚いて目を覚ましてしまいます。これが「せっかく寝たのにすぐ起きてしまう」原因の一つです。おくるみで体を優しく固定することで、このモロー反射を物理的に抑制し、意図しない動きで睡眠が中断されるのを防ぐことができます8。多くの保護者が「おくるみを使ったらよく寝てくれるようになった」と実感する最大の理由が、この反射の抑制効果にあると言えるでしょう9

寝かしつけルーティン(入眠儀式)への活用

おくるみは、単に体を包む道具としてだけでなく、「これから寝る時間だよ」という赤ちゃんへの合図、すなわち「入眠儀式」の一部としても非常に有効です10。例えば、毎日お風呂から上がってパジャマに着替え、その最後におくるみに包まれる、という一連の流れを習慣化します。すると、赤ちゃんは「おくるみに包まれる=睡眠の時間」と学習し、条件反射的にリラックスモードに入りやすくなります。これにより、寝つきがスムーズになり、「寝るためのスイッチができた」と感じる保護者も少なくありません11

このように、おくるみには確かな便益がありますが、これらの効果を安全に得るためには、これから解説する絶対的なルールを守ることが何よりも重要です。※効果には個人差があり、これから解説する安全な使用方法を守ることが絶対条件です。

第2章:【最重要】おくるみの安全な使い方|2大リスク(股関節・SIDS)を回避する絶対ルール

この章は、本記事全体において最も重要な部分です。おくるみの便益を享受する前に、すべての保護者の方が必ず理解し、遵守しなければならない安全上の絶対的なルールを解説します。赤ちゃんの命と健康を守るため、決して読み飛ばさずに、一つひとつの項目を確実に理解してください。

おくるみ使用における究極の安全チェックリストおくるみを使用する前、使用中、使用後に、必ず以下の項目をチェックしてください。

リスク分類 ✅ 安全チェック項目 なぜ重要か?(理由と解説)
股関節 足は自由に動かせ、M字開脚を保てていますか? 足をまっすぐに固定すると、股関節の発達を妨げ、股関節形成不全(脱臼)のリスクが著しく高まるためです25
窒息 寝返りの兆候、または寝返りを始めていませんか? 寝返り後、腕が固定されているとうつ伏せから戻れず、窒息する危険が非常に高いためです。兆候が見えたら腕を出す「半ぐるみ」に移行するか、卒業します512
窒息/SIDS 常に「あおむけ」で寝かせていますか? うつ伏せ寝はSIDSの最大のリスク因子です1。おくるみで体が固定されている状態でのうつ伏せは特に危険です。
窒息/SIDS 顔の周りに布がかかっていませんか?ゆるんでいませんか? ゆるんだ布が口や鼻を覆うと、窒息の原因になります1。首元が苦しくないかも確認します。
うつ熱/SIDS きつく巻きすぎていませんか?(胸と布の間に指2~3本入るか) きつく巻きすぎると呼吸を妨げるだけでなく、体温がこもりすぎる「うつ熱」の原因となり、SIDSのリスクを高めます13
うつ熱/SIDS 赤ちゃんが熱すぎませんか?(服装、室温は適切か) 体温調節機能が未熟なため、うつ熱は危険です。首の後ろなどを触って汗ばんでいないか確認し、季節に合った素材を選びます12
全般 長時間、継続して使用していませんか? 運動や発達の機会を妨げないため、またリスク管理のため、睡眠時など限定的に使用し、1時間ごとなど定期的に赤ちゃんの様子を確認することが推奨されます12

2.1. 股関節形成不全(股関節脱臼)のリスクと完全回避のための指針

おくるみ使用における最も重大なリスクの一つが「発育性股関節形成不全(乳児股関節脱臼)」です。これは、赤ちゃんの股関節が正常に発達せず、ずれや脱臼が生じる病気です。日本整形外科学会や多くの小児科医は、不適切なおくるみの使用に対して強く警告しています25

日本における発生率は約0.1~0.2%ですが14、かつて足をまっすぐに伸ばして固定する「巻きおしめ」が主流だった時代には、発生率が2%にも達したという歴史があります15。この事実は、育児習慣が股関節の発達にいかに大きな影響を与えるかを物語っています。特に、関節が柔らかい女児や、厚着になりがちな秋冬生まれの赤ちゃんは発生率が高いと報告されています16

「M字開脚」の絶対ルールを徹底する

このリスクを完全に回避するための絶対的なルールは、赤ちゃんの股関節の自然な形、すなわち両膝と股関節が十分に曲がった「M字開脚(カエルの足)」の状態を絶対に妨げないことです。おくるみで巻く際は、足元に十分なゆとりを持たせ、赤ちゃんが自由に足を動かせるようにしてください5。記事全体を通じて最も重要な禁止事項は、「赤ちゃんの足をまっすぐに伸ばして固定することは、絶対にしないでください」17ということです。

また、この意識は普段の育児全般にも広げるべきです。抱っこする際は股関節が自然に開く「コアラ抱っこ」を心がけ2、オムツ替えや衣類選びの際も、足の自由な動きを妨げないように配慮しましょう1819

2.2. SIDS(乳幼児突然死症候群)と窒息のリスクと予防策

SIDSとは、それまで元気だった赤ちゃんが、主に睡眠中に突然亡くなってしまう、原因不明の病気です。おくるみがSIDSの直接的な原因になるわけではありませんが、不適切な使用がそのリスクを高める可能性は否定できません。厚生労働省や日本小児科学会が示すSIDS予防の原則を守ることが大前提です1320

おくるみ使用時に特に注意すべきリスク

  • うつ熱(Overheating): 布で体を包むことは、体温を上昇させます。体温調節機能が未熟な赤ちゃんにとって、体の熱がこもりすぎる「うつ熱」はSIDSのリスクを高める要因の一つです12。適切な室温管理(夏場26~28度、冬場20~23度が目安21)、通気性の良い素材選び、厚着の回避を徹底してください。
  • 寝返り後の窒息: これはおくるみ使用における最大の危険です。おくるみで腕を固定された状態で赤ちゃんが自力で寝返りをうち、うつ伏せになってしまった場合、自分の力で顔を持ち上げたり体の向きを変えたりできず、窒息に至るリスクが極めて高まります5。この危険性を避けるため、「寝返りの兆候(体をひねる、横向きになるなど)が見られたら、ただちに腕を固定するおくるみの使用を中止する」というルールを、絶対的なものとして守ってください。
  • 睡眠深度とSIDSに関する専門的知見: 一部の研究では、おくるみで巻かれた赤ちゃんは睡眠が深くなりすぎる傾向があり、これが外部の危険に対する覚醒反応を鈍らせ、結果としてSIDSのリスクを高める可能性があると指摘されています4。これは「よく眠る」という便益の裏に潜むリスクであり、おくるみの安易な使用に警鐘を鳴らす重要な視点です。

安全な睡眠環境の原則の再確認

SIDSや窒息を防ぐための普遍的な原則は、おくるみ使用時にも厳格に守られるべきです。硬めの敷布団を使用し、赤ちゃんの顔の周りには枕、ぬいぐるみ、タオルなどを一切置かないこと。そして、保護者とは同じ部屋で、しかし別の寝具(ベビーベッドなど)で寝る「同室異床」を実践してください122

第3章:【写真と動画で解説】月齢別・安全なおくるみの巻き方3選

ここでは、代表的なおくるみの巻き方を、赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせて3種類紹介します。各ステップの「なぜそうするのか」という理由も合わせて理解することで、安全な方法を確実に実践しましょう。

主要な「おくるみ」手法の比較表赤ちゃんの状況に応じて最適な方法を一目で比較検討できます。

手法名 対象月齢(目安) 特徴 メリット 最重要注意点(リスク)
基本巻き 生後0~2ヵ月頃 全身をすっぽりと包み込む、最も基本的な方法17 モロー反射をしっかりと抑制し、赤ちゃんに高い安心感を与える。 股関節の自由を絶対に確保すること(M字開脚)。きつく巻きすぎず、足が自然に動かせるゆとりを持たせる。
おひなまき 生後0~2ヵ月頃 より固定力が強く、子宮内にいた時の姿勢に近いとされる巻き方12 寝つきの改善効果が高いと言われ、特に寝ぐずりが強い場合に試されることがある。 股関節脱臼のリスクが特に指摘される巻き方。足は必ずあぐらの状態にする。長時間の使用は避け、限定的に用いる。
半ぐるみ 生後3~4ヵ月頃~(寝返り前まで) 両腕を自由にさせ、肩から下の下半身のみを包む方法6 手指の発達や指しゃぶりなどを妨げない。体を包まれる安心感は維持できる。 寝返りを始めたら、いかなるおくるみも卒業する。上半身が自由なため、布がゆるんで顔にかからないよう注意。

3.1. 基本巻き(スワドリング)のステップ・バイ・ステップガイド

(ここに「基本巻き」の手順を解説する大きな写真やイラスト、そして短い動画23を配置します。初心者がつまずきやすい、布の置き方、肩の位置合わせ、腕の固定、足元のゆとりの確保、最後の布端の処理62425を丁寧に解説します。)

3.2. おひなまきのステップ・バイ・ステップガイド

(ここにおひなまきの巻き方を解説する視覚資料を配置します26。股関節に負担がかからないよう、足をあぐらの状態にすることの重要性を特に強調します。)

3.3. 素材選びの重要性

赤ちゃんの快適性と安全性は、おくるみの素材に大きく左右されます。体温調節が未熟な赤ちゃんにとって、うつ熱はSIDSのリスクを高めるため、素材選びは非常に重要です12。季節や赤ちゃんの体質(汗っかきなど)に応じて、適切な素材を選びましょう。例えば、夏場は通気性と吸湿性に優れた綿100%のダブルガーゼ6やメッシュ素材21が、冬場は保温性がありつつも軽くて柔らかい素材が適しています。

第4章:おくるみはいつからいつまで? 安全な卒業のサインと方法

おくるみは、永続的に使用するものではありません。赤ちゃんの健やかな発達を促すため、適切なタイミングで卒業することが不可欠です。ここでは、安全な卒業に向けた具体的なガイダンスを提供します。

開始時期の目安

おくるみは、基本的に生後すぐの新生児期から使用することができます6

卒業を判断するためのサイン

卒業のタイミングは、月齢だけで一律に決めるのではなく、赤ちゃんの個々の発達状況を注意深く観察して判断することが最も重要です。

絶対的な卒業サイン(安全性の確保):
何よりも優先すべき卒業のサインは「寝返りの兆候」です5。体をひねる、横向きで寝ることが増えるといった初期の兆候を見逃さないでください。前述の通り、腕を固定した状態でのうつ伏せは窒息事故に直結する最大の危険です。

赤ちゃんからの卒業サイン(意思の尊重):
おくるみで包まれるのを明らかに嫌がって泣く、手足を激しく動かして抵抗する、足を強く突っぱるなどの様子が見られた場合も、卒業を検討すべきサインです27。これは、赤ちゃんが窮屈に感じていると同時に、自らの体を自由に動かしたいという運動機能の発達の表れでもあります。

一般的な卒業時期の目安と次のステップ

多くの赤ちゃんにおいて、モロー反射が消失し、手足の動きが活発になる生後3~4ヵ月頃が、一つの一般的な卒業の目安となります27
おくるみをやめた途端に眠れなくなるのでは、と不安に思う保護者のために、スムーズな移行方法があります。まず片腕だけ出す、次に両腕を出す「半ぐるみ」の期間を設けるといった段階的な方法が有効です。そして、おくるみを卒業した後の安眠をサポートする優れた代替アイテムとして、手足の動きを妨げずに体を冷えから守る「スリーパー」を紹介します28。これにより、「卒業したら、次は何を使えばいいの?」という疑問にも備えることができます。

よくある質問

赤ちゃんにおくるみをするのは安全ですか?

正しい方法で、注意点を守れば安全に活用できますが、重大なリスクも伴います。特に「股関節形成不全」と「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の2つのリスクに最大限の注意が必要です。赤ちゃんの足がM字に開くようにし、寝返りを始めたら腕を包む使用法は中止するなど、必ず専門家が推奨する安全ルールを守ってください。詳しくは本文で徹底的に解説しています。

おくるみで股関節脱臼になりませんか?

はい、不適切な使い方をすると股関節脱臼のリスクが著しく高まります。日本整形外科学会も、赤ちゃんの足をまっすぐに伸ばした状態できつく巻くことを厳しく禁じています2。おくるみの中では、赤ちゃんが自由に足を動かせ、自然な「M字開脚」が保てるように、必ずゆとりを持たせて巻いてください。

おくるみとSIDS(乳幼児突然死症候群)の関係は?

おくるみがSIDSの直接的な原因となるわけではありません。しかし、うつ熱(体の熱のこもりすぎ)や、寝返り後にうつ伏せのまま動けなくなることによる窒息が、SIDSのリスクを高める可能性があります2930。厚生労働省のガイドラインに従い、必ずあおむけで寝かせ、顔の周りに布がかからないようにし、室温や服装にも注意してください131

おくるみは、いつまで使っていいのですか?

赤ちゃんが寝返りの兆候(体をひねる、横向きになる等)を見せ始めたら、腕を固定する巻き方は卒業の絶対的なサインです5。窒息事故を防ぐために非常に重要です。一般的な目安は生後3~4ヵ月頃ですが、月齢よりも赤ちゃんの個々の発達を最優先に判断してください32

おくるみを嫌がる場合はどうすればいいですか?

無理に使用する必要はありません。赤ちゃんが嫌がるのは、窮屈に感じていたり、体を自由に動かしたいという発達のサインかもしれません27。その場合は、卒業を検討し、スリーパーなどの他の安眠対策を試してみましょう。また、巻き方がきつすぎないか、室温が暑すぎないかなど、不快な原因がないか確認することも大切です。

details>

結論

おくるみは、新生児期の寝かしつけにおいて、多くの保護者の助けとなる心強い育児用品です。しかし、その便益は、絶対的な安全ルールの遵守という土台の上にのみ成り立ちます。「股関節のM字開脚を妨げないこと」、そして「寝返りの兆候が見えたら直ちに卒業すること」。この2つのルールは、赤ちゃんの健やかな成長と命を守るために、決して譲れない一線です。

おくるみは、あくまで育児をサポートする数あるツールの一つであり、万能薬ではありません。この記事で得た知識を基に、それぞれの赤ちゃんの個性や発達段階を注意深く見守りながら、安全を最優先した上でご活用ください。育児に不安はつきものです。一人で悩まず、何か気になることがあれば、かかりつけの小児科医や地域の保健師など、専門家に気軽に相談してください。

免責事項この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 睡眠中の 赤ちゃんの死亡を 減らしましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000846943.pdf
  2. 日本整形外科学会, 日本小児科学会. 赤ちゃんの股関節脱臼 ―正しい知識と早期発見のために―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.jpoa.org/8041/
  3. 日本小児科学会. 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024 年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」(こども家庭庁)に. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250324_SIDS_kenkai.pdf
  4. Baby Sleep Information Source. おしゃぶり-睡眠と SIDS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://basis.webspace.durham.ac.uk/wp-content/uploads/sites/66/2021/04/Basis-Dumies-Swaddling-Sleep-bags-301118_JAP.pdf
  5. ベネッセ 教育情報サイト. 「おくるみは危険」って本当? 正しい使い方を専門家が解説。絶対…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=149594
  6. nunocoto fabric. 月齢で見る、新米ママのためのおくるみの巻き方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://book.nunocoto.com/covers/201409191357/
  7. newcastle classics. おくるみ(スワドル)の基本の巻き方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://newcastleclassics.jp/pages/howto
  8. Lushly[ラシュリー]. 【楽天市場】\お買い物マラソン限定【ポイント10倍!】/【レビュー特典付き】【助産師が監修】Aikuruc おくるみ スワドル 奇跡のおくるみ 夜泣き対策 綿 100% 新生児 ベビー用品 出産祝い 子育て 夜泣き ベビー モロー反射 着るおくるみ コットン 寝かしつけ かわいい 無地 プレゼント(Lushly[ラシュリー]) | みんなの. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://review.rakuten.co.jp/review/item/1/416175_10000000/1.1/
  9. PR TIMES. 88.7%が「ねくるみ」を使用することで赤ちゃんの入眠がよくなると効果を実感. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000100672.html
  10. MAMA Media. 赤ちゃん(新生児)の寝かしつけのおすすめの方法は?コツや注意点を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dna-am.co.jp/column/baby-puttosleep/
  11. BRANSHES. 進化型おくるみパジャマ「Sleeping Baby」で夜泣きを軽減 -what’s new-. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.branshes.jp/stylemag/sleeping-baby/
  12. 小学館 HUGKUM. 【助産師監修】おひな巻きで赤ちゃんがスヤスヤ その効果とは…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hugkum.sho.jp/111064
  13. エリエール. おくるみの巻き方とは?新生児の寝かしつけに役立つ手順とポイントを解説|グーン(GOO.N). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.elleair.jp/goo-n/article/useful/203451/
  14. BIGLOBE. 先天性股関節脱臼の原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www7a.biglobe.ne.jp/~orthopedics/DDHetiology.htm
  15. 滋賀県. 先天性股関節脱臼の発生頻度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pref.shiga.lg.jp/mccs/shinryo/sekegeka/shikkan/107443.html
  16. CORE. 筑波大学附属病院での先天性股関節脱臼症例の背景 と治療方針の確立. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://core.ac.uk/download/pdf/56656483.pdf
  17. Stella Mimore ステラミモア. おくるみの巻き方完全マニュアル!新生児の寝かしつけにオススメのおくるみ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://stellamimore.jp/blogs/baby-gift/how-to-swaddle
  18. ミルベビー. 先天性股関節脱臼 予防と早期発見のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://milbaby.com/contents/dakko/dakko12.html
  19. 彦根市. 股関節脱臼にならないために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/kodomo_mirai/boshi/3/2/kosodatezyouhou/27055.html
  20. 日本助産師会. Q51. 乳幼児突然死症候群の予防方法として,赤ちゃんを眠らせる環境 について教えてください. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/JAMguigeline_2021_citizens_QA/Q51.pdf
  21. トライトワーカー. 新生児を寝かしつける【7つのコツ】とは~乳児期全般の寝かしつけにも. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://tryt-worker.jp/column/hoikushi/detail/ho525/
  22. ベビモニ. 睡眠中の安全対策ガイドラインまとめ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.babymoni.jp/post/blog-guidelines
  23. YouTube. 寝ない赤ちゃんにオススメ!おひなまきのやり方!先輩ママ直伝!|How to swaddle. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=qhJ8KovyPOk
  24. fotowa. 簡単でかわいいニューボーンフォトの「おくるみ」の巻き方!コツや注意点について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://fotowa.com/funmily/2022/10/how-to-wrap-newborn-photo-swaddles/
  25. エイデンアンドアネイ(aden+anais). おくるみの巻き方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://adenandanais.okurumi.com/pages/howto-swaddle
  26. まなべび. おひなまきの正しい巻き方&効果【動画で解説】助産師監修. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/197/
  27. HugMug. 【おひなまきの巻き方】いつまでOK? おくるみの選び方や注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hugmug.jp/parenting/103433
  28. ベルビーベベ. おくるみ巻き方いろいろ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://bv-baby.jp/SHOP/172107/175147/list.html
  29. 平井未来こどもクリニック. 【小児科医が解説】SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守るために大切なこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://hiraimirai-kodomo.com/blog/%E3%80%90%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91sids%EF%BC%88%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%89%E3%81%8B/
  30. ねんねママ. 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?防ぐにはどんな対策が必要?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://mominess.com/post/%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88sids%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA
  31. 軽井沢町. 乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守りましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.town.karuizawa.lg.jp/page/1718.html
  32. パンパース. おくるみの巻き方:赤ちゃんを包むためのステップガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/sleep/article/how-to-swaddle-a-baby
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ