足裏の痛み・しびれは足根管症候群のサイン?原因・診断・最新治療法をエビデンスに基づき徹底解説
脳と神経系の病気

足裏の痛み・しびれは足根管症候群のサイン?原因・診断・最新治療法をエビデンスに基づき徹底解説

足の裏に広がる、焼けるような痛みや不快なしびれ。特に夜間に悪化し、安らかな眠りを妨げるその症状は、日常生活の質を著しく低下させます。歩くたびに感じる違和感や痛みは、単なる疲れや血行不良と片付けてしまいがちですが、もしかするとそれは「足根管症候群(そくこんかんしょうこうぐん)」と呼ばれる神経の圧迫が原因かもしれません。この記事では、足根管症候群とは一体何なのか、その原因から正確な診断プロセス、そして最新の科学的根拠(エビデンス)に基づいた治療法の選択肢まで、包括的かつ詳細に解説します。私たちの目標は、あなたがご自身の状態を深く理解し、適切な次の一歩を踏み出すための、最も信頼できる情報を提供することです。


本記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を含むリストです。

  • StatPearls Publishing: 本記事における解剖学、診断(ティネル徴候、背屈・外反テスト)、および治療法の概要に関する指針は、Kiel J氏とKaiser K氏による包括的なレビューに基づいています14
  • EFORT Open Reviews: 外科的治療の成功率(44%~96%)および予後因子に関する記述は、Rodríguez-Merchán EC氏らによる系統的レビューの結果を引用しています13
  • Physio-pedia: 保存的治療におけるリハビリテーション、運動療法、および術後の回復プロセスに関する具体的な指針は、同サイトの臨床ガイドラインに基づいています15
  • 日本医科大学 (Journal of Nippon Medical School): 電気生理学的検査の診断基準や、糖尿病および腰椎疾患との鑑別診断に関する日本の臨床的背景は、吉田拓先生らの研究に基づいています12
  • 奈良県立医科大学 (The Journal of Bone and Joint Surgery): 日本の症例における特有の原因として「距踵骨癒合症」が重要である点は、高倉義典先生らの臨床研究に基づいています17
  • 日本足の外科学会 (JSSF) / 日本整形外科学会 (JOA): 日本国内における標準的な治療アプローチや患者への説明に関する情報は、これらの学会が提供する公式情報に基づいています193

要点まとめ

  • 足根管症候群は、足首の内側にある「足根管」というトンネル内で神経が圧迫され、足裏や指に痛みやしびれを引き起こす疾患です。
  • 原因は多様で、過去の怪我、ガングリオンなどの腫瘤、扁平足といった足の構造的問題、さらには糖尿病や関節リウマチなどの全身性疾患が関与します。
  • 診断は、症状の聴取とティネル徴候(神経の圧迫部位を叩くと症状が誘発されるか調べるテスト)などの身体診察が中心ですが、MRIや超音波、神経伝導速度検査で原因を特定することもあります。
  • 治療は、まず安静、薬物療法、インソール(足底挿板)、ステロイド注射といった保存的治療が試みられます。
  • 保存的治療で改善しない場合や、神経を圧迫する明らかな原因がある場合には、神経を解放する外科手術が検討されます。その成功率は44%から96%と報告されています13

足根管症候群(タースルトンネル症候群)とは?

足根管症候群は、足首の内くるぶしの後ろ側にある「足根管」というトンネルの中で、重要な神経である「後脛骨神経(こうけいこつしんけい)」が圧迫されることによって生じる、一連の症状を指します。この状態は、手首で神経が圧迫される手根管症候群の足版と考えると理解しやすいかもしれません。

足根管の解剖学:神経が通る「トンネル」の構造

足根管は、骨と強靭な結合組織である屈筋支帯(くっきんしたい)によって形成される、非常に狭いトンネルです。このトンネルの中には、足指や足首を動かすための腱、血管、そして最も重要な後脛骨神経が通っています14。後脛骨神経は、足の裏の感覚を支配し、足の内在筋(足の内部にある小さな筋肉)の運動を制御する役割を担っています。この限られた空間内で何らかの原因によって圧力が高まると、最も柔らかい組織である神経が圧迫され、機能障害を引き起こすのです。

なぜ神経が圧迫されるのか?発症のメカニズム

足根管症候群の発症メカニズムは、足根管内部の圧力上昇にあります。内部のスペースを狭める、あるいは内容物の体積を増加させるあらゆる要因が、神経圧迫の引き金となり得ます14。圧迫された神経は、正常な血液供給が妨げられ、むくみ(浮腫)を生じます。これにより、神経線維の機能が損なわれ、痛みやしびれといった異常な感覚信号が発生したり、信号の伝達が遅れたりするのです。

あなたの症状は?足根管症候群の典型的なサイン

足根管症候群の症状は、圧迫されている神経の枝によって様々ですが、一般的には足の裏や指に現れます。多くの患者様が経験する典型的な症状は以下の通りです。

  • 痛み: しばしば「焼けるような(灼熱感)」「チクチクする」「ズキズキする」と表現される痛みが特徴です。
  • 感覚異常(パレステジア): 最も一般的な症状で、「しびれ」や「じんじんする感じ」「正座の後のような感覚」として現れます。
  • 症状の場所: 主に足の裏、かかと、足の指に症状が出ます。重要な点として、足の甲(足背)には通常症状が現れません。これは後脛骨神経の支配領域が足底にあるためです15
  • 症状の変動: 立っている時間が長かったり、歩いたり、運動したりすると症状が悪化し、休息すると軽減する傾向があります。特に夜間に症状が強くなり、睡眠を妨げることが少なくありません9

これらの症状は、日常生活における歩行や立位姿勢の維持を困難にし、生活の質に大きな影響を与える可能性があります。

足根管症候群の多様な原因:何がリスクを高めるのか

足根管症候群の原因は一つではなく、多岐にわたります。原因は大きく分けて、外傷や構造的問題、占拠性病変、全身性疾患、そして生活習慣に関連するものがあります。約20%のケースでは、明確な原因が特定できない「特発性」であると報告されています13

外傷と構造的問題

過去の怪我や足の解剖学的な特徴が、最も一般的な原因の一つです。

  • 外傷: 足首の捻挫や骨折は、治癒の過程で瘢痕組織を形成したり、骨の形状をわずかに変化させたりすることがあり、これが神経を圧迫する原因となり得ます14
  • 足の構造: 扁平足(へんぺいそく)は、歩行時にかかとが外側に傾き(外反)、足根管に伸張ストレスをかけるため、リスクを高める主要な要因です。逆に、稀ですが、甲が非常に高い足(凹足)も神経への圧力を増加させることがあります26

占拠性病変(スペースを占有する病変)

足根管という限られた空間内に何らかの「できもの」が発生し、物理的に神経を圧迫するケースです。

  • ガングリオン: 関節や腱鞘から発生するゼリー状の物質が詰まった袋状の腫瘤で、最も一般的な占拠性病変です19
  • その他の腫瘤: 脂肪腫(脂肪の塊)、神経鞘腫(神経を包む組織の腫瘍)、拡張した静脈瘤なども原因となり得ます12

日本の症例で注目される「距踵骨癒合症」

特に日本の患者において注目すべき原因として、「距踵骨癒合症(きょしょうこつゆごうしょう)」があります。これは、生まれつき足根骨の一部(距骨とかかとの骨である踵骨)が異常な骨または線維組織で連結している状態です。奈良県立医科大学の高倉義典先生らが行った1991年の研究では、足根管症候群で手術を受けた50足のうち15足(30%)でこの距踵骨癒合症が原因であったと報告されており、日本人における重要な原因の一つとして認識されています17

全身性疾患との関連

体全体の健康状態が足根管症候群の発症に関与することもあります。

  • 糖尿病: 糖尿病患者は神経自体が脆弱になっている(糖尿病性神経障害)ことに加え、体液貯留によるむくみが神経圧迫のリスクを高めます。日本医科大学の吉田拓先生らの報告によると、足根管症候群と糖尿病の合併は多く、両足に症状が出る割合も高いとされています12
  • 関節リウマチや痛風: これらの疾患は関節に炎症を引き起こし、足根管内の腱鞘の腫れ(滑膜炎)を通じて神経を圧迫する可能性があります14
  • 甲状腺機能低下症: 全身性の体液貯留(むくみ)を引き起こし、足根管内の圧力を高めることがあります。

生活習慣と環境要因

日々の習慣も、症状の発症や悪化に影響を与える可能性があります。

  • 不適切な靴: 足に合わない、特に幅が狭い靴やハイヒールは、足根管への圧力を増大させます23
  • 長時間の立位: 職業上、長時間立ち続けることは、足への持続的な負荷となり、症状を悪化させる要因です。
  • 正座(せいざ): 日本の文化に根差した正座の習慣が直接的な原因となるという明確な証拠は多くありませんが、長時間この姿勢を続けることは下腿や足首の神経・血管を圧迫し、既にリスクのある人において症状を誘発または悪化させる可能性は理論的に考えられます22

診断プロセス:専門医はどのようにして原因を突き止めるか

足根管症候群の診断は、患者様の症状を詳しく聞くことから始まり、身体診察、そして必要に応じて画像検査や電気生理学的検査を組み合わせて行われます。

診察と身体所見:ティネル徴候の重要性

診断の基本は、医師による丁寧な問診と診察です。特に重要なのが「ティネル徴候(Tinel’s sign)」です。これは、内くるぶしの後ろにある足根管の上を指で軽く叩き、足裏にしびれや痛みが放散するかどうかを確認するテストです14。また、「背屈・外反テスト(Dorsiflexion-eversion test)」という、足首を背屈(つま先を上げる)させ、かかとを外反(外側にひねる)させて10秒間保持し、症状が誘発されるかを見るテストも非常に有用で、ある報告では82%の陽性率が示されています14。これらの診察所見は、診断の強力な手がかりとなります。

画像診断:MRIと超音波検査で何がわかるか

画像診断は、神経を圧迫している物理的な原因を特定するために用いられます。

  • X線(レントゲン): 骨折や変形、距踵骨癒合症などの骨の異常を評価するのに役立ちます。
  • 超音波検査(エコー): ガングリオンなどの軟部組織の腫瘤や、腱の炎症をリアルタイムで評価するのに優れています。
  • MRI(磁気共鳴画像): 軟部組織の描出に最も優れており、神経自体の腫れや、ガングリオン、脂肪腫などの占拠性病変を非常に詳細に確認することができます。ただし、原因が特定できない特発性のケースでは、MRIで異常が見られないこともあります12

電気生理学的検査(神経伝導速度検査):その役割と限界

神経伝導速度検査(NCS)や筋電図(EMG)は、神経の機能障害を客観的に評価するための検査です。後脛骨神経に電気刺激を与え、信号が筋肉に伝わるまでの時間(潜時)や信号の大きさを測定します。日本の診断基準の一つとして、足底の筋肉までの運動神経潜時が5.8ミリ秒を超える場合などが参考にされます12。この検査は診断の裏付けとなりますが、注意点もあります。軽症の場合や、特定のタイプの神経線維のみが障害されている場合には、検査結果が正常でも足根管症候群を否定することはできません。偽陰性(病気があるのに正常と出る)の割合も報告されており、診断はあくまで臨床症状と合わせて総合的に判断されます14

治療法の選択肢:保存的治療から外科手術まで

足根管症候群の治療は、原因、症状の重症度、患者様の活動レベルなどを考慮して個別化されます。基本的には、まず侵襲の少ない保存的治療から開始されます。

保存的治療:まず試すべきアプローチ

明らかな占拠性病変がない場合や、症状が軽度から中等度の場合、以下の保存的治療が第一選択となります315

治療法 目的と内容
安静と活動調整 症状を悪化させる長時間の立位や歩行、運動を一時的に制限し、神経への負担を軽減します。
薬物療法 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は炎症と痛みを和らげます。神経性の痛みに対しては、ガバペンチンやプレガバリンなどの神経障害性疼痛治療薬が処方されることがあります。
固定療法 夜間に装具(スプリント)を使用したり、ギプスで固定したりすることで、足首を安静な位置に保ち、睡眠中の不意な動きによる神経への刺激を防ぎます。
ステロイド注射 足根管内に直接ステロイドを注射し、強力な抗炎症作用によって神経周囲の腫れを抑え、症状を緩和します。診断的治療として用いられることもあります。

リハビリテーションとセルフケア:自分でできること

理学療法や日常生活での工夫は、症状の管理と再発予防において非常に重要な役割を果たします。

  • 運動療法: 理学療法士の指導のもと、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)のストレッチや、神経の滑走性を改善するための神経モビライゼーション(神経の滑りを良くする運動)を行います。これらは足根管内の圧力を減少させるのに役立ちます15
  • インソール(足底挿板): 扁平足などの構造的な問題がある場合、個人の足に合わせて作製された医療用インソールが非常に有効です。アーチを適切にサポートし、かかとの傾きを補正することで、歩行時の神経への負担を軽減します3
  • 靴の選択: つま先部分が広く、かかとが安定し、足のアーチをサポートするような、適切なサイズの靴を選ぶことが重要です。ハイヒールや先の尖った靴は避けるべきです23

外科的治療:手術が必要となるケースとは

保存的治療を3〜6ヶ月続けても効果が見られない場合や、MRIなどでガングリオンや腫瘍などの明らかな占拠性病変が見つかった場合には、外科的治療が検討されます14。手術は「足根管開放術」と呼ばれ、神経を圧迫している屈筋支帯を切開し、神経への圧力を物理的に取り除くことを目的とします。原因となっている腫瘤があれば、同時に摘出します。

手術の成功率は、複数の研究をまとめた系統的レビューによると44%から96%と幅広く報告されています13。この成功率のばらつきは、元の原因や罹病期間、診断の正確さなど多くの要因に影響されることを示唆しています。一般的に、原因が明確な場合、症状の期間が短い場合、そして術前のティネル徴候が陽性である場合に、手術結果が良好であるとされています13

よくある質問

Q1: 足根管症候群は自然に治りますか?

原因によります。一時的な炎症やむくみ(例:長距離を歩いた後)が原因であれば、安静にすることで自然に改善する可能性があります。しかし、扁平足などの構造的な問題、ガングリオンや骨の変形などが原因である場合、原因そのものが無くならない限り、症状が持続または再発する可能性が高く、医療的な介入が必要となることが一般的です。

Q2: 腰痛(坐骨神経痛)と足根管症候群のしびれはどう見分ければよいですか?

これは非常に重要な鑑別点です。坐骨神経痛によるしびれは、通常、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、そして足へと「放散」するような広範囲に及びます。一方、足根管症候群のしびれは、主に足の裏やかかとに限局します。また、足根管症候群では足首のティネル徴候が陽性になることが多いですが、坐骨神経痛では陰性です。しかし、注意が必要なのは、腰椎の疾患と足根管症候群が合併しているケースも存在することです12。自己判断は難しいため、正確な診断には専門医の診察が不可欠です。

Q3: 手術後の回復にはどのくらいかかりますか?

回復期間は個人差がありますが、一般的な目安としては以下のようになります。手術後、数週間は松葉杖の使用や活動制限が必要な場合があります。軽い運動や日常動作は3〜6週間で徐々に再開し、完全な活動復帰までには数ヶ月を要することがあります。神経の回復には時間がかかるため、しびれや痛みが完全に改善するまでには、さらに長い期間が必要な場合もあります。理学療法士の指導のもと、適切なリハビリテーションプログラムに従うことが、スムーズな回復の鍵となります15

結論

足根管症候群は、足裏の痛みやしびれを引き起こすものの、その原因は多岐にわたり、診断には専門的な知識と経験が必要です。扁平足のような構造的問題から、ガングリオン、さらには糖尿病のような全身性疾患まで、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。本記事で解説したように、診断は丁寧な診察から始まり、MRIや神経伝導速度検査などの高度な検査を経て確定されます。治療法も、インソールや注射などの保存的治療から外科手術まで幅広く、個々の原因と状態に応じて最適なものが選択されます。

もしあなたが、この記事で述べたような症状に悩まされているのであれば、決して自己判断で放置しないでください。正確な診断こそが、効果的な治療への第一歩です。整形外科、特に足の外科を専門とする医師に相談することで、あなたの症状の根本原因を突き止め、個別化された治療計画を立てることが可能になります。この情報が、あなたの不安を和らげ、健康を取り戻すための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 足根管症候群について – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E8%B6%B3%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
  2. 足根管症候群 – 三国ゆう整形外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mikuni-seikei.com/orthopedics/%E8%B6%B3%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/
  3. 足根管症候群 – 日本臨床整形外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jcoa.gr.jp/%E8%B6%B3%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/
  4. 足根管症候群の場合、主にどのような治療をしますか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/ylnr4swxmyb
  5. 原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)でお悩みの方へ – 北千住中央整骨院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kitasenju-cs.com/symptom/numbness-lowerbody/
  6. 原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)の症状・原因 – パルモ神保町整骨院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.palmo-js.com/symptom/numbness-lowerbody
  7. 足根管症候群(脛骨神経障害) | 福岡の脳神経外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hashiguchi-cl.com/page/brainpedia/%E8%B6%B3%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88%E8%84%9B%E9%AA%A8%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%89/
  8. 足根管症候群(そっこんかんしょうこうぐん) – 古東整形外科・リウマチ科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://koto-orthopaedics.com/foot-root-canal-syndrome/
  9. 足根管症候群 – 08. 骨、関節、筋肉の病気 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%B6%B3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%B6%B3%E9%A6%96%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E8%B6%B3%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
  10. 足根管症候群を自分で治す方法はありますか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/1csd63heb-w
  11. 足根管症候群と足根洞症候群の原因と治し方 – さいたま中央フットケア整体院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ashiura-saitama.com/ankle/pain11
  12. Yoshida H, et al. Tarsal Tunnel Syndrome: A Review of Diagnosis, Treatment, and Differential Diagnosis. Journal of Nippon Medical School. 2025;92(2). doi:10.1272/jnms.JNMS.2025_92-206. Available from: https://www.nms.ac.jp/sh/jnms/2025/092020132.pdf
  13. Rodríguez-Merchán EC, Moracia-Ochagavía I. Tarsal tunnel syndrome: current rationale, indications and results. EFORT Open Rev. 2021;6(12):1140-1147. doi:10.1302/2058-5241.6.210031. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8693231/
  14. Kiel J, Kaiser K. Tarsal Tunnel Syndrome. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. PMID: 30020645. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK513273/
  15. Tarsal Tunnel Syndrome – Physiopedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Tarsal_Tunnel_Syndrome
  16. Tarsal Tunnel Syndrome | PM&R KnowledgeNow. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://now.aapmr.org/tarsal-tunnel-syndrome-and-intrinsic-neurologic-foot-disorders-2/
  17. Takakura Y, Kitada C, Sugimoto K, Tanaka Y, Tamai S. Tarsal tunnel syndrome. Causes and results of operative treatment. J Bone Joint Surg Br. 1991 Jan;73(1):125-8. doi: 10.1302/0301-620X.73B1.1991745. PMID: 1991745. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1991745/
  18. Ahmad M, Tsang K, Mackenney PJ, Adedapo AO. Tarsal Tunnel Syndrome: A Clinical Review. Foot Ankle Spec. 2022 Jun;15(3):247-254. doi: 10.1177/19386400211025736. Epub 2021 Jul 15. PMID: 34263673. [リンク切れの可能性あり]
  19. 足根管症候群 – 日本足の外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_tts.pdf
  20. 症候群 足根管 – 日本足の外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jssf.jp/medical/download/pamphlet_tarsal_tunnel_dr.pdf
  21. 「前足根管症候群」深腓骨神経を圧迫、第1~2趾間のしびれが特徴 – ほんだ整骨院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://honda.s358.com/blog/leg-foot/foot/8286/
  22. 足首の内側から足裏にかけての痛みやシビレ感がある場合は「足根管(そっこんかん)」という場所に問題があるかもしれません。 – 長崎市のはしぐち整骨院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hashiguchi-seikotsuin.com/report/9987/
  23. あなたは大丈夫? 無意識に足に負担をかけている6の習慣 – Women’s Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/fitness/g29332151/foot-care-20191007/
  24. 欧米ではスタンダード! 日本の足病学は100年遅れている | ひろのば体操 オフィシャルサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://beauty.yoshiroyuasa.com/2020/07/09/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%81-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%AD%A6%E3%81%AF100%E5%B9%B4%E9%81%85%E3%82%8C/
  25. 実は日本人に多いO脚の原因とは? | 笑み+接骨院 今治店. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://imabari-emitasu.com/blog/%E5%AE%9F%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%84o%E8%84%9A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
  26. 「足根管症候群」の初期症状はご存知ですか? 原因を併せて医師が解説 | メディカルドック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_orthopedics/di0933/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ