急速な高齢化が進む日本において、記憶力の低下や認知症への不安は、最も大きな健康上の関心事の一つとなっています。多くの方が経験する加齢による自然な物忘れと、明確な認知症の診断との間には、「灰色の領域」とも呼ばれる重要な段階が存在します。医学的に、この段階は「軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment – MCI)」と定義されています。この記事では、MCIに関する包括的かつ最新の情報を、科学的根拠に基づいて詳細に解説します。この記事の核心的なメッセージは、MCIは不可逆的な衰えを宣告するものではなく、むしろ認知機能の未来を積極的に変えるための「機会の窓」であるということです。
この記事の医学的レビュー担当者:
小野 賢二郎 教授 (健康科学大学)45
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
軽度認知障害(MCI)とは?希望ある「機会の窓」
MCIは、同じ年齢の他の人々と比較して記憶力や思考力に多くの問題を抱えているものの、その症状が日常生活を自立して送る能力にまでは大きな影響を及ぼしていない中間的な段階と定義されます1。これがMCIと認知症の決定的な違いです。MCIと診断された人は、メモやカレンダーなどの補助具を必要とすることはあっても、自己管理や金銭管理、社会活動への参加は依然として可能です5。
最も重要で希望に満ちたメッセージは、MCIは認知症ではなく、必ずしも認知症に至るわけではないということです7。研究によれば、MCIからの道筋は一方通行ではありません。症状は何年も安定したままであることも、認知症に進行することもありますが、改善して正常な認知状態に戻る可能性さえあるのです1。特に、日本神経学会のデータは、MCIの人の約5~15%が毎年認知症に移行する一方で、実に16%から41%もの人々が健常な認知状態に回復する可能性があることを示しています3。この統計は、「衰えを管理する」から「回復を目指す」へと物語を書き換える強力な希望の光であり、生活習慣の改善に取り組む大きな動機となります。
日本の現状:MCIの規模と重要性
MCIの重要性を理解するためには、その規模を知る必要があります。厚生労働省のデータによると、2022年時点で日本の高齢者人口のうち、推定612万8000人がMCIを抱えているとされています9。この数字は、認知症と診断された人々の数に匹敵、あるいはそれを僅かに上回っており、日本の公衆衛生における巨大な課題であることを示しています。
世界的に見ても、60歳以上の約12~18%がMCIと共に生活していると推定されています6。日本のデータもこの傾向と一致しており、65歳以上の有病率は10~20%と見積もられています12。これらの数字は、MCIに関する質の高い情報を日本の皆様に届けることの戦略的重要性を浮き彫りにしています。
MCIの臨床的特徴:症状と診断の全貌
MCIの兆候を早期に認識することは、対策を講じる上で最も重要な第一歩です。ここでは、MCIの多岐にわたる症状、その分類、そして日本における診断プロセスについて詳しく解説します。
見逃してはいけない兆候:多角的な症状チェックリスト
MCIの症状は単なる「物忘れ」に留まらず、様々な認知領域に影響を及ぼします。信頼できる医療情報源から集約した以下のチェックリストは、本人や家族が早期の警告サインに気づく助けとなります。
- 記憶 (Memory): 以前よりも頻繁に物事を忘れる、約束や社会的なイベントをすっぽかす、話の途中で何を言おうとしていたか分からなくなる1。
- 言語 (Language): 話している時に適切な言葉を見つけるのが難しい、会話や本、映画の筋を追うのが困難になる1。
- 実行機能 (Executive Function): 決断を下したり、複雑な作業(請求書の管理、レシピ通りの調理など)を計画したり、指示に従ったりすることが難しくなる1。
- 注意 (Attention): 集中することが困難で、以前より仕事でミスが増えたり、作業完了までにより長い時間がかかったりする14。
- 視空間認知 (Visuospatial Skills): 慣れた場所で道に迷う、車の運転(距離の判断、後退駐車)が難しくなる、簡単な図形を模写できない1。
- 判断力・行動 (Judgment & Behavior): 判断力が低下する、無関心(興味の喪失)、抑うつ、不安、易怒性(怒りっぽさ)や攻撃性が見られる1。これらの変化に最初に気づくのは、多くの場合、家族や友人です1。
MCIのタイプ:健忘型と非健忘型
専門家は、影響を受ける思考スキルの種類に基づいてMCIを主に二つのタイプに分類します。この区別は、根本的な原因や将来の進行経路を示唆する可能性があるため重要です。
- 健忘型MCI (Amnestic MCI): 主に記憶に影響を及ぼすタイプです。以前は容易に思い出せた重要な情報(約束、会話、最近の出来事など)を忘れるようになります。これは最も一般的なタイプで、必ずしもそうとは限りませんが、しばしばアルツハイマー病の前臨床段階と見なされます6。
- 非健忘型MCI (Non-amnestic MCI): 記憶以外の思考スキル、例えば適切な判断を下す能力、複雑な作業を完了するための一連の手順を判断する能力、あるいは視覚的な認識能力に影響を及ぼします。このタイプは、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症など、他の種類の認知症に関連している可能性があります6。
日本における診断プロセス:初期の懸念から臨床的確定まで
診断がどのように行われるかを理解することは、不安を和らげ、早期の医療相談を促す助けになります。日本におけるプロセスは一般的に以下のステップで進められます。
- 最初の相談: 本人または家族が記憶や思考の変化に気づき、その懸念を医師に伝えることから始まります1。
- 包括的な臨床評価: 診断には徹底的な医学的検査が不可欠です6。これには病歴聴取、近親者からの情報確認、機能評価、神経学的診察、そして気分評価(うつ病のスクリーニング)などが含まれます56。
- 認知機能検査: MoCAやMMSEといった短いスクリーニング検査、あるいはより詳細な神経心理学的検査を用いて、認知機能の低下を客観的に測定します5。
- 臨床検査: 血液検査や脳の画像診断(MRIなど)を行い、認知機能低下を引き起こす可能性のある他の原因を除外します5。
進化した診断:バイオマーカーの役割
近年の医学の進歩は、MCIの診断アプローチに根本的な変化をもたらしました。診断は、単にMCIという「症候群」を特定するだけでなく、その根本的な「原因」を突き止める方向へと進んでいます。この変化は、特定の病理を標的とする治療法が登場したことで、特に重要性を増しています。米国国立老化研究所(NIA)とアルツハイマー病協会は、バイオマーカーを用いて「アルツハイマー病によるMCI」を特定することを推奨しています6。これらのバイオマーカーは、脳内の病理学的変化の客観的な証拠を提供します。
- アミロイドβ(Aβ)の蓄積: アミロイドPETスキャンや、脳脊髄液(CSF)中のAβ42濃度低下によって検出されます6。
- 神経細胞の損傷・変性(タウ病理): 脳脊髄液中のタウおよびリン酸化タウ(p-tau)濃度の上昇、FDG-PETスキャンによる特定脳領域の糖代謝低下、あるいはMRIによる脳萎縮(特に海馬)によって検出されます1。
これらのバイオマーカーの存在は、MCIがアルツハイマー型認知症に進行する可能性を著しく高めます6。したがって、現代の診断プロセスは、状態にラベルを貼るだけでなく、治療可能な特定の病態を可能な限り早期に特定することを目指しています。
表1:MCI・正常な老化・認知症の比較
特徴 | 正常な加齢に伴う変化 | 軽度認知障害 (MCI) | 認知症 (Dementia) |
---|---|---|---|
記憶 | 時々名前や約束を忘れるが、後で思い出す。体験の一部を忘れる。 | 最近の出来事や会話をより頻繁に忘れる。体験全体を忘れることがある。 | 特に新しい情報を記憶できず、日常生活に影響する重度の記憶障害。 |
日常生活機能 | 完全に自立している。 | 基本的には自立しているが、複雑な作業に困難を感じ、補助具(メモなど)を必要とすることがある。 | 調理、金銭管理、身だしなみなど、日常的な活動で他者の援助を必要とする。 |
自己認識 | 自身の物忘れを自覚している。 | 通常、自身の記憶の問題を自覚し、心配している。 | 特に病状が進行すると、自身の障害の程度を認識していないことが多い。 |
手順を遡る能力 | 失くしたものを見つけるために手順を遡ることができる。 | 手順を遡ることが困難になる。 | 物を見つけるために手順を遡ることができない。 |
進行 | 安定しているか、進行は非常にゆっくり。 | 安定、改善、または認知症に進行する可能性がある。 | 認知機能の低下は進行性で、回復しない。 |
出典: 複数の情報源1を基にJHO編集委員会が作成
MCIの根本原因と危険因子
脳内で何が起きているのか、そしてMCIのリスクを高める要因は何かを理解することは、効果的な予防戦略を立てる上で不可欠です。
脳内で起きている変化:病態生理のやさしい解説
MCIには単一の原因はなく、脳内の複数の複雑な変化が関与しています1。
- アルツハイマー病関連の変化: 多くのMCI、特に健忘型は、アルツハイマー病の非常に初期の段階であると考えられています。この過程では、βアミロイド斑とタウ神経原線維変化という2種類のタンパク質が異常に蓄積します1。
- その他の病理: レビー小体型認知症やパーキンソン病に関連する異常なタンパク質の塊であるレビー小体、微小な脳卒中(血管性変化)、あるいは脳への血流低下などもMCIを引き起こす可能性があります1。
- 構造的変化: 脳画像研究では、MCIの人の脳では記憶の中枢である海馬が、正常な老化過程にある人よりも大きく萎縮していることが示されています。また、重要な脳領域でブドウ糖(脳の主要な燃料)の利用が低下しています1。
危険因子の分析:変えられるものと変えられないもの
このセクションは、読者がコントロールできない要因と、積極的に働きかけることができる要因を明確に区別するため、非常に重要です。
- 変えられない危険因子:
- 変えられる危険因子(行動リスト):
ここで強調すべき重要な点は、心臓の健康と脳の健康の密接な関連性です。「心臓に良いことは、脳にも良い」というメッセージは、広く受け入れられている心臓の健康原則の延長線上に脳の健康を位置づけることで、予防のためのアドバイスをより身近で実行可能なものにします。
回復可能な認知機能低下の原因
一部の記憶障害は、神経変性プロセスによるものではなく、原因が特定され適切に治療されれば完全に解消する可能性があります。これは即時の希望と、医療相談への強力な行動喚起となります。
- 薬の副作用: 抗コリン薬(抗アレルギー薬や抗うつ薬に含まれることが多い)、ベンゾジアゼピン系鎮静薬、オピオイドなどが、特に高齢者において記憶障害を引き起こす可能性があります2。
- 栄養不足: ビタミンB12の欠乏は治療可能な原因です21。
- 治療可能な疾患: 甲状腺機能低下症、感染症(尿路感染症など)、脱水、正常圧水頭症、そして特にうつ病は、認知症状を引き起こす可能性があり、元の病気が治療されると改善することがあります2。
表2:変更可能な危険因子と対応する予防行動
変更可能な危険因子 | 脳への影響 | 予防行動 |
---|---|---|
高血圧 | 脳内の細い血管を損傷させ、血流と酸素供給を減少させる。 | 定期的な血圧測定、減塩食、運動、医師の指示に従った服薬。 |
糖尿病 | 血管を損傷させ、脳がブドウ糖(エネルギー)を利用する能力を損なう。 | 食事、運動、薬物療法による厳格な血糖コントロール。 |
運動不足の生活 | 脳への血流を減少させ、BDNFのような神経保護因子のレベルを低下させる。 | NCGGの運動指針に従い、ウォーキング、有酸素運動、筋力トレーニングを組み合わせる。 |
社会的孤立 | 「認知予備能」を低下させ、うつ病のリスクを高める。 | クラブ活動、ボランティアへの参加、家族や友人との定期的な交流を維持する。 |
未治療の難聴 | 脳への認知的負荷を増大させ、社会的孤立につながる。 | 定期的な聴力検査と、必要に応じた補聴器の使用。 |
質の悪い睡眠 | 記憶の定着と、脳からの有害な老廃物の除去を妨げる。 | 良い睡眠衛生を実践し、毎晩7~8時間の睡眠を確保し、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を治療する。 |
出典: 複数の情報源1を基にJHO編集委員会が作成
今すぐ始める改善計画:科学的根拠に基づく多角的アプローチ
このセクションは、日本の信頼できる研究機関からのエビデンスに裏打ちされた、具体的で実践的なステップに焦点を当てた、本報告書の核となる部分です。最も効果的な介入戦略は、単一の「特効薬」ではなく、包括的で多角的な生活習慣アプローチです。
1. 身体活動:脳の健康の土台
定期的な身体活動は、認知機能の健康を保護するための最も効果的な手段の一つとして強く推奨されています。研究によれば、身体活動はMCIの人の全般的な認知機能、実行機能、言語、記憶を改善することができます4。その科学的メカニズムは多岐にわたりますが、特に脳由来神経栄養因子(BDNF)のような神経保護因子を増加させることが知られています25。BDNFは、新しい神経細胞の生成(神経新生)、シナプスの健康、脳の可塑性を促進する重要なタンパク質です。
注目すべき「コグニサイズ」
これは、日本の国立長寿医療研究センター(NCGG)からの重要かつユニークな貢献です。「コグニサイズ」は、中程度の強度の身体課題(ステップ台の昇降やウォーキングなど)と、認知課題(逆算やしりとりなど)を同時に行うものです4。この二重課題アプローチは、脳を刺激するのに特に効果的であると考えられています。
NCGGのハンドブックに基づく具体的な推奨は以下の通りです4。
- 頻度: 週に3日以上。
- 期間: 最良の結果を得るためには、6ヶ月以上継続することが望ましい。
- 強度: 中程度(少し息が弾むが、会話はできる程度)。
- 種類: 有酸素運動、筋力トレーニング、バランストレーニングの組み合わせが理想的。
表3:「コグニサイズ」とその他推奨される運動の例
運動名 | 身体的要素 | 認知的要素 | 目的 |
---|---|---|---|
コグニサイズ・ステップカウント | 低いステップ台を昇り降りする。 | 数を声に出して数えるが、3の倍数はスキップする(例:1, 2, 4, 5, 7, 8…)。 | 二重課題、注意力、協調性の訓練。 |
ウォーキングしりとり | 室内または屋外を歩く。 | 他の人と、または一人で「しりとり」をする。 | 記憶力、言語能力、運動能力の向上。 |
速歩き | 速いペースで30分間歩く。 | 周囲の環境を意識的に観察する。 | 有酸素運動能力の向上、脳血流の改善。 |
椅子からの立ち座り | 安定した椅子から10回立ち座りする。 | なし。 | 下半身の筋力強化、バランス維持と転倒予防に重要。 |
出典: NCGGの資料4を基にJHO編集委員会が作成
2. 脳を保護する栄養
認知症を予防できる魔法のような単一の食品はありませんが、バランスの取れた多様な食事パターンが極めて重要です4。野菜、果物、魚が豊富な食事は、抗炎症作用と抗酸化作用を持ちます。
- オメガ3脂肪酸 (DHA/EPA): サバ、イワシ、サケなどの青魚に豊富です。観察研究では、オメガ3の摂取量が多いほど認知機能が良好で、認知症リスクが低いことが示唆されています29。
- ビタミンB群 (B6, B9, B12): ホモシステイン濃度を制御するのに重要です。ある重要な研究では、ビタミンB群の補給は、オメガ3の状態が良好なMCI患者においてのみ、認知機能低下と脳萎縮を遅らせることが示されました30。これは栄養素間の相互作用の重要性を示しています。
NCGGは、1日3食のバランスの取れた食事、主食・主菜・副菜を揃えた多様な食品の摂取、そして孤食を避け他者と食事を共にする「共食」を推奨しています4。
3. 知的・社会的活動
「使わなければ衰える」という原則に基づき、読書、ボードゲーム、新しいスキルの学習などの知的活動は、脳が病理学的変化に抵抗する能力である「認知予備能」を構築するのに役立ちます2。同様に、ボランティア活動や友人・家族との定期的な交流といった社会的関与は、認知機能の良好な結果と関連しています2。特に、未治療の難聴は認知症の主要な危険因子の一つであり、補聴器の使用が認知機能低下を遅らせることが示されている点は重要です4。
医療的治療の新たな地平
長年、MCIの管理は経過観察と生活習慣への介入が中心でしたが、新しい治療法の開発が新たな章を開きました。
標準的なケア:経過観察と管理
現在のところ、すべてのMCIを治癒させたり、その根本的なプロセスを逆転させたりする標準的な薬はありません2。管理の基本は、6~12ヶ月ごとの定期的な診察で認知機能の変化を追跡し、高血圧や糖尿病などの変更可能な危険因子を積極的に管理することです12。
新時代を告げる薬剤:日本におけるレカネマブ(レケンビ®)の役割
レカネマブの承認は、早期アルツハイマー病治療におけるパラダイムシフトをもたらしました。
- 承認と適応: レカネマブ(商品名:レケンビ®)は、2023年9月に日本で「アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)及び軽度の認知症の進行抑制」を適応として承認されました33。
- 作用機序: 脳内に蓄積する有害なタンパク質であるアミロイドβ(Aβ)の可溶性凝集体「プロトフィブリル」を選択的に標的とし、除去するように設計されたモノクローナル抗体です34。
- 有効性: 大規模臨床試験(Clarity AD)において、レカネマブはプラセボと比較して18ヶ月間で臨床的悪化の速度を約27%遅らせることが示されました。これは病気の進行を約7.5ヶ月遅延させることに相当します36。
- 対象患者(極めて重要): 治療は、アルツハイマー病による早期の症状(MCIまたは軽度認知症)があり、かつアミロイドPETや脳脊髄液検査によって脳内のアミロイド蓄積が確認された患者に限定されます14。すべてのMCIや他の原因による認知症、進行したアルツハイマー病患者が対象ではありません。
- 安全性と副作用: 最も注意すべき副作用は、アミロイド関連画像異常(ARIA)であり、脳浮腫(ARIA-E)や微小出血(ARIA-H)を含みます。これらは試験で患者の約12.6%に発生し、定期的なMRIによる慎重なモニタリングが必要です36。
表4:患者のためのレカネマブ(レケンビ®)早わかり要約
項目 | 詳細 |
---|---|
薬剤名 | レカネマブ (Lecanemab)、商品名 レケンビ® (Leqembi®) |
作用 | 脳から有害なタンパク質(アミロイドβ)を除去する。 |
対象者 | アルツハイマー病が原因のMCIまたは軽度認知症で、脳内にアミロイド蓄積が確認された人。 |
目標 | 病気の進行を遅らせること。完治させる治療法ではない。 |
投与方法 | 2週間に1回の点滴静注。 |
主な副作用 | ARIA(脳の浮腫・出血)、注入に伴う反応。定期的なMRIによるモニタリングが必須。 |
出典: 複数の情報源33を基にJHO編集委員会が作成
「人」としての側面:MCIと共に生きる
MCIの診断は、単なる医学的な出来事ではありません。それは患者本人と家族の感情的、社会的、そして現実的な生活に深く影響を及ぼします。
当事者の視点:不安との対峙と自律性の維持
MCIを抱える人々が直面する「困りごと」に関する質的研究は、彼らの内面的な葛藤を明らかにしています。主な不安は、記憶がさらに低下することへの恐怖、家族への負担になることへの心配、そして現在の生活を維持できるかという懸念です40。診断は、自信喪失や人生に対するコントロール感の喪失につながる可能性があります23。
家族の視点:介護者の挑戦
家族もまた、特有の課題に直面します。絶え間ない支援による心身の疲労、本人の困難さが(まだ自立しているため)理解しにくいことへの戸惑い、そして将来の病状進行や経済的負担、さらには高齢の配偶者や兄弟が介護を担う「老々介護」への深い懸念があります40。当事者と家族の間にはしばしば「共感のギャップ」が存在し、両方の視点を理解し、それぞれに寄り添う情報を提供することが極めて重要です。
日本における支援体制と重要な情報源
具体的な情報源を提供することは、人々を力づける上で不可欠です。
- 最初の相談窓口: 地域の「地域包括支援センター」が最初の窓口となります。ここでは情報提供、相談、必要なサービスへの連携が行われます4。
- 専門医療機関: 神経内科医、精神科医、あるいは「もの忘れ外来」への紹介を受けるべきです2。
- 公式ハンドブック: NCGGの「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック」は、無料でアクセスできる非常に信頼性の高い資料です4。
よくある質問
Q1: MCIは必ず認知症になるのですか?
いいえ、必ずしもそうではありません。MCIは認知症のリスクを高めますが、すべての人が進行するわけではありません。日本神経学会のデータによれば、適切な介入によって16%から41%の方が正常な認知機能に戻る可能性があります3。症状が何年も安定したままの方もいます。そのため、早期発見と生活習慣の改善が非常に重要になります。
Q2: 普通の物忘れとMCIの違いは何ですか?
Q3: 新薬レカネマブ(レケンビ®)は誰でも使えますか?
Q4: MCIの予防や改善のために、今日からできる最も重要なことは何ですか?
一つの特効薬はありませんが、多角的なアプローチが最も効果的です。国立長寿医療研究センターは、運動(特に「コグニサイズ」)、バランスの取れた食事、そして知的活動や社会参加を組み合わせることを強く推奨しています4。これらは「心臓に良いことは脳にも良い」という原則に沿っており、今日からでも始めることができます。まずは、少し速足でのウォーキングや、友人との会話を楽しみながら社会的なつながりを保つことなど、実行しやすいことから始めてみましょう。
結論
軽度認知障害(MCI)は、深刻に受け止めるべき医学的状態ですが、絶望的な診断ではありません。むしろ、それは自らの脳の健康と未来に対して、積極的に行動を起こすための重要な「警鐘」であり「機会」です。運動、食事、社会との関わりといった多角的な生活習慣への介入が、認知機能の軌道を大きく変えうる力を持つことは、日本の研究を含め、数多くの科学的証拠によって裏付けられています。さらに、レカネマブのような標的治療薬の登場は、特定の患者さんにとって新たな希望の光となり、早期かつ正確な診断の重要性をこれまで以上に高めています。もしあなたやあなたの大切な人が記憶に関する不安を抱えているなら、その懸念を放置せず、かかりつけ医や専門機関に相談することが、希望ある未来への最も重要な第一歩となるでしょう。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Mayo Clinic. Mild cognitive impairment – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/mild-cognitive-impairment/symptoms-causes/syc-20354578
- Alzheimers.gov. What Is Mild Cognitive Impairment?. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.alzheimers.gov/alzheimers-dementias/mild-cognitive-impairment
- 大東市. 軽度認知障害(MCI)について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/64/60972.html
- 国立長寿医療研究センター. あたまとからだを元気にするMCIハンドブック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ncgg-overview/pamphlet/documents/mcihandbook-v2.pdf
- University of California, San Francisco. Mild Cognitive Impairment | Memory and Aging Center. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://memory.ucsf.edu/dementia/mild-cognitive-impairment
- Alzheimer’s Association. Mild Cognitive Impairment (MCI) | Symptoms & Treatments. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.alz.org/alzheimers-dementia/what-is-dementia/related_conditions/mild-cognitive-impairment
- 厚生労働省. 認知症予防・支援マニュアル(改訂版). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1h_0001.pdf
- 長崎市. 認知機能. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.city.nagasaki.lg.jp/uploaded/attachment/16559.pdf
- 厚生労働省. 認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001279920.pdf
- Alzheimer’s Association. Mild Cognitive Impairment (MCI). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.alz.org/getmedia/13f00d42-aa29-4cd0-a57a-e8119e9a850e/alzheimers-dementia-mild-cognitive-impairment-ts.pdf
- Alzheimer’s Association. Fewer than 1 in 5 Americans (18%) are familiar with mild cognitive impairment (MCI).. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.alz.org/getmedia/257803ff-0335-4882-a37b-c4acb77b1a66/alzheimers-facts-and-figures-special-report-2022.pdf
- 櫻井 孝. 軽度認知障害. 心理学評論. 2017;60(3):393-405. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282681411144704
- 国立長寿医療研究センター. MCI について | あたまとからだを元気にする MCIハンドブック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/dementia/mci/about/
- 仙台市. 軽度認知障害(MCI). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.city.sendai.jp/kaigo-suishin/keidoninntisyougai_mci.html
- Kryscio RJ, Abner EL, Jicha GA, et al. Diagnostic journey and management of patients with mild cognitive impairment and Alzheimer’s disease dementia: A multinational, real-world survey. Alzheimers Dement (Amst). 2024;16(1):e12567. doi:10.1002/dad2.12567. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12231793/
- National Institute on Aging. What Is Mild Cognitive Impairment?. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.nia.nih.gov/health/memory-loss-and-forgetfulness/what-mild-cognitive-impairment
- 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター. 軽度認知障害(MCI). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.tmghig.jp/hospital/diseases/brain/brain2/
- Alzheimer’s Association. 10 Early Signs and Symptoms of Alzheimer’s & Dementia. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.alz.org/alzheimers-dementia/10_signs
- 厚生労働省. 資料7-1 認知症と軽度認知機能障害について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-siryou7-1.pdf
- O’Dowd S, Hanim Mustafa A, Rasha A, et al. Screening for Cognitive Impairment in Movement Disorders: Comparison of the Montreal Cognitive Assessment and Quick Mild Cognitive Impairment Screen in Parkinson’s Disease and Lewy Body Dementia. Dement Geriatr Cogn Disord. 2024;53(1):31-38. doi:10.1159/000540443. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11305847/
- Tohid H. Mild Cognitive Impairment. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK599514/
- ライフサポートナビ. MCI(軽度認知障害)とは?知っておきたい認知症の前段階と進行対策. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://navi.lyxis.com/posts/4184
- 朝日生命. 軽度認知障害(MCI)や初期の認知症の症状・ 受診のサイン. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/ninchisho/column9/
- Tang T, Zhou M, Xu T, et al. Automated identification of older adults at risk for cognitive decline. Nat Med. 2024;30(8):2334-2345. doi:10.1038/s41591-024-03112-w. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12162263/
- D’Angelo G, Nicolai A, Rinaldi A, et al. Mechanisms of the Beneficial Effects of Exercise on Brain-Derived Neurotrophic Factor Expression in Alzheimer’s Disease. Int J Mol Sci. 2023;24(22):16538. doi:10.3390/ijms242216538. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10669442/
- Shi S, Zhou Q, Chen S, et al. Aerobic exercise, an effective intervention for cognitive impairment after ischemic stroke. Front Aging Neurosci. 2025;17:1514271. doi:10.3389/fnagi.2025.1514271. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/aging-neuroscience/articles/10.3389/fnagi.2025.1514271/full
- Komulainen P, Pedersen M, Hänninen T, et al. A large, cross-sectional observational study of serum BDNF, cognitive function, and mild cognitive impairment in the elderly. Front Aging Neurosci. 2014;6:69. doi:10.3389/fnagi.2014.00069. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/aging-neuroscience/articles/10.3389/fnagi.2014.00069/full
- Miller MG, Hamilton DA, Joseph JA, Shukitt-Hale B. Dietary Factors and Cognitive Decline. J Prev Alzheimers Dis. 2016;3(3):189-195. doi:10.14283/jpad.2016.101. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4758517/
- Yurko-Mauro K, Alexander DD, Van Elswyk ME. Structured Long-Chain Omega-3 Fatty Acids for Improvement of Cognitive Function during Aging. Nutrients. 2022;14(7):1501. doi:10.3390/nu14071501. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8998232/
- Oulhaj A, Jernerén F, Refsum H, Smith AD, de Jager CA. Omega-3 Fatty Acid Status Enhances the Prevention of Cognitive Decline by B Vitamins in Mild Cognitive Impairment. J Alzheimers Dis. 2016;50(2):547-57. doi:10.3233/JAD-150777. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4927899/
- Rutjes AWS, Denton DA, Di Nisio M, et al. Improving Cognitive Function with Nutritional Supplements in Aging: A Comprehensive Narrative Review of Clinical Studies Investigating the Effects of Vitamins, Minerals, Antioxidants, and Other Dietary Supplements. Nutrients. 2023;15(24):5142. doi:10.3390/nu15245142. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10746024/
- van der-Valk ES, van Helvoort A, Schiepers OJG, et al. A combined DHA-rich fish oil and cocoa flavanols intervention does not improve cognition or brain structure in older adults with memory complaints: results from the CANN randomized, controlled parallel-design study. Am J Clin Nutr. 2023;118(3):562-574. doi:10.1016/j.ajcnut.2023.07.009. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10447509/
- エーザイ株式会社. 「レケンビ®点滴静注」(一般名:レカネマブ)について、日本においてアルツハイマー病治療薬として製造販売承認を取得. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.eisai.co.jp/news/2023/news202359.html
- 岩坪 威. Mechanism of action and clinical trial results of Lecanemab (Leqembi® 200 mg, 500 mg for Intravenous Infusion), a novel treatment for Alzheimer’s disease. Folia Pharmacologica Japonica. 2024;159(3):218-223. doi:10.1254/fpj.24005. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/159/3/159_24005/_html/-char/en
- バイオジェン・ジャパン. 「レケンビ®」(レカネマブ)、欧州連合(EU)において、早期アルツハイマー病の進行を抑制する初めての治療剤として承認を取得. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.biogen.co.jp/news/2025-04-16-news.html
- 公益財団法人 東京都医学総合研究所. 早期アルツハイマー病に対するLecanemab(レカネマブ)の治療効果. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.igakuken.or.jp/r-info/covid-19-info162.html
- 国立長寿医療研究センター. アルツハイマー病の新しい治療薬(前編)レカネマブについて. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/14.html
- Kim B, Jeong H. Digital Therapeutics for Cognitive Impairment: Exploring Innovations, Challenges, and Future Prospects. J Prev Alzheimers Dis. 2024;11(3):576-586. doi:10.14283/jpad.2024.96. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12178222/
- D’souza M, Ambron E, Voinescu A, et al. Digital Marker for Early Screening of Mild Cognitive Impairment Through Hand and Eye Movement Analysis in Virtual Reality Using Machine Learning: First Validation Study. JMIR Form Res. 2023;7:e48113. doi:10.2196/48113. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10625097/
- 丸尾 智実, 古和 智子, 菅原 美樹, 他. 軽度認知障害と診断された人と家族が日常生活の中で抱いている困難 ―Webアンケート調査の自由記述の分析から―. 神戸市看護大学紀要. 2019;23:67-76. Available from: https://kobe-ccn.repo.nii.ac.jp/record/289/files/07%20%E7%A0%94%E7%A9%B6_%E4%B8%B8%E5%B0%BE%E6%99%BA%E5%AE%9F%E6%A7%98_PDF_A.pdf
- 認知症予防財団. ハンドブックと生活ノート好評 軽度認知障害やさしく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mainichi.co.jp/ninchishou/topics/2024_02_4.html
- 国立長寿医療研究センター. あたまとからだを元気にする MCIハンドブック(ウェブ版). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/dementia/mci/
- 日本神経学会. 認知症疾患診療ガイドライン2017【電子版】. [インターネット]. 東京: 医学書院; 2017. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/1704132290
- 日本神経学会. 認知症疾患診療ガイドライン2017. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/degl_2017_00.pdf
- 健康科学大学. 小野 賢二郎. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kenkoudai.ac.jp/professor/16227/