この記事の科学的根拠
この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的・科学的エビデンスにのみ基づいて構成されています。以下に、本記事で提示される医学的指針の根拠となる主要な情報源とその関連性を示します。
- 日本の民法と最高裁判所判例:日本の法律における近親婚の定義と禁止範囲(民法第734条)、および事実婚関係における遺族年金の受給資格に関する最高裁判所の判断(平成19年3月8日判決)は、本記事の法的分析の基盤となっています124。
- 国際的なゲノム研究(2025年発表):いとこ婚で生まれる子どもが有害な遺伝子変異を保有するリスクが、血縁のないカップルの子どもと比較して約10倍に増加するという定量的評価は、2,500人以上の全ゲノムデータを解析した2025年の画期的な研究に基づいています33。
- 集団遺伝学の原則:近親婚による遺伝性疾患のリスクを評価するための「近交係数(f)」や、疾患の頻度とリスク増加率の関係に関する計算は、確立された集団遺伝学の理論に基づいています625。
- 日本の公的機関および学会のガイドライン:遺伝カウンセリングの定義や目的、国内の相談窓口、指定難病制度などの情報は、日本人類遺伝学会、日本遺伝カウンセリング学会、厚生労働省などの公的指針や情報に基づいています486342。
要点まとめ
- 日本の民法では、いとこ婚(四親等の傍系血族)は法律上認められていますが、おじ・姪婚(三親等)は禁止されています5。
- 最新のゲノム研究によると、いとこ婚のカップルから生まれた子どもは、稀な遺伝性疾患の原因となりうる有害な遺伝子変異を持つリスクが、血縁のないカップルの子どもの約10倍に増加する可能性が示されています33。
- 遺伝的リスクや社会的な不安に直面した場合、最も有効な手段は「遺伝カウンセリング」です。専門家が情報提供と心理的支援を行い、カップルが自律的に意思決定できるようサポートします48。
- 遺伝カウンセリングは、全国の大学病院や専門医療機関で受けることが可能です。事前に家系図を作成し、質問をまとめておくことで、より有意義な相談ができます63。
- 結婚や出産に関する最終的な決定は、当事者個人の価値観に基づくプライベートな選択です。社会や医療専門家の役割は、その選択を支えるための正確な情報と、偏見のない環境を提供することにあります。
第1部:法的・倫理的枠組みの徹底分析
近親婚を考える上で、まず理解すべきは日本の法律が何を定め、何を許容しているのかという点です。法的な枠組みは、社会の倫理観や科学的知見を反映しており、その境界線を知ることは議論の出発点となります。
1.1. 日本民法における近親婚の禁止規定(第734条)の解剖
日本の家族法体系において、近親婚に関する中核的な規定は民法第734条です。この条文は、婚姻の自由という基本的人権を制約するものであるため、その内容と趣旨を正確に理解することが不可欠です。
禁止される血族の範囲
民法第734条第1項は、「直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない」と定めています2。この範囲を具体的に整理すると以下のようになります。
- 直系血族: 親子、祖父母と孫など、直接の縦の血縁関係です。これらの関係での婚姻は全面的に禁止されています1。
- 三親等内の傍系血族: 共通の祖先から分かれた血族のうち、兄弟姉妹(二親等)15、そしておじ・おばと甥・姪(三親等)16が該当します。
一方で、いとこ(従兄弟姉妹)は四親等の傍系血族にあたるため、この禁止範囲には含まれません。したがって、日本の法律上、いとこ同士の婚姻は法的に可能であり、婚姻届も受理されます5。これが、近親婚をめぐる議論で最も重要な法的根拠となります。
立法の趣旨(理由)の二元性
法が近親婚を禁止する理由は、主に二つの側面に集約されます。法学的な解説によれば、その趣旨は「優生学的な配慮」と「倫理観念に基づく」ものとされています18。
- 遺伝性疾患のリスク低減(優生学的配慮): 血縁が近い者同士の婚姻は、子孫に遺伝的な問題が生じるリスクを高めるという生物学的な知見に基づく配慮です1。これは、共通の祖先から受け継いだ有害な劣性遺伝子が、次世代で顕在化する確率が高まることを防ぐ目的を持ちます。ただし、「優生学」という言葉は歴史的に人権侵害と結びついてきた経緯があるため19、現代では「公衆衛生上の配慮」といった中立的な言葉で理解することが適切です。
- 社会の倫理的秩序の維持: 親子や兄弟姉妹が夫婦となることは、家族内の役割や関係性を混乱させ、社会の基礎単位である家族の秩序が損なわれることを防ぐという倫理的な要請です14。これは多くの社会で普遍的に存在するインセスト・タブー(近親相姦の禁忌)に根ざしています。
また、民法第734条には例外規定として、養子と養親の血族(養方の傍系血族)との婚姻は、生物学的な血縁がないため認められています3。このことは、禁止の主たる根拠が「生物学的な血の混淆」の回避にあることを示唆しています。
1.2. 法の境界線:事実婚(内縁関係)と遺族年金をめぐる最高裁判例
法律で婚姻が禁止されている関係であっても、長期間にわたり事実上の夫婦として生活していた場合、社会保障法上ではどのように扱われるのでしょうか。この点に関して、平成19年3月8日の最高裁判所第一小法廷判決は、画期的な判断を示しました4。
事案の概要と最高裁の判断
この事件は、夫に先立たれた女性が、亡夫の弟である叔父(三親等の傍系血族)と約42年間にわたり内縁関係を続け、その死後に遺族厚生年金を請求したところ、不支給とされた事案です1。
最高裁判所は、原則として民法で婚姻が禁止される近親者間の内縁関係は反倫理的であり、遺族年金の受給資格は認められないとしながらも、「特段の事情」がある場合には例外的に受給資格を認める余地があるという新たな判断枠組みを提示しました21。
本件では、
- 関係が約42年という極めて長期にわたり平穏に継続していたこと
- その関係が地域社会で公然と受け入れられていたこと
- 関係形成の動機が反倫理的とは言い難いこと
などを「特段の事情」として考慮し、この内縁関係の反倫理性の程度は低いと評価。結果として、民法の形式的な婚姻秩序の維持という要請よりも、残された遺族の生活実態を保護するという厚生年金保険法の社会保障的目的を優先し、女性の訴えを認めたのです21。
この判決は、「近親婚は一律に悪である」という単純な二元論を退け、具体的な生活実態に即して実質的な正義を追求する、日本司法の柔軟性を示す象徴的な事例と言えます。
第2部:次世代への遺伝的影響:科学的エビデンスに基づくリスク評価
近親婚をめぐる議論の中核には、次世代に与える遺伝的な影響への懸念が存在します。この懸念は、漠然とした不安ではなく、現代の遺伝学とゲノム科学によって定量的に評価することが可能です。本章では、その科学的根拠を詳細に解説します。
2.1. 遺伝学の基礎:リスクが高まるメカニズム
近親婚によって特定の遺伝性疾患のリスクが高まる根源的な理由は、「潜性(劣性)遺伝子」の顕在化にあります。
潜性(劣性)遺伝子の顕在化
全てのヒトは、個人差はあれど、何らかの機能障害を引き起こす可能性のある有害な劣性遺伝子を複数、不活性な状態で保有しています(これを「保因者」と呼びます)25。片方の遺伝子が正常であれば劣性遺伝子の影響は現れず、保因者自身は健康です。
血縁関係のないカップルの場合、二人が偶然にも「同じ種類」の有害な劣性遺伝子を持っている確率は非常に低いですが、いとこ同士のように共通の祖先を持つカップルでは、その確率が統計的に高くなります27。
もし両親が共に同じ劣性遺伝子の保因者であった場合、その子どもには4分の1の確率で両親双方から劣性遺伝子が伝わり、その影響が表面化して「常染色体劣性遺伝疾患」として発症します30。これが、リスクが高まる基本的なメカニズムです。
近交係数(Inbreeding Coefficient, f)による評価
遺伝学では、血縁の近さと遺伝的リスクの関連を「近交係数(f)」という指標で客観的に評価します。これは、ある個体が持つ一対の遺伝子が、共通の祖先が持っていた同一の遺伝子に由来する確率を示すものです6。
いとこ婚で生まれる子どもの近交係数は f=1/16(6.25%)です7。比較として、おじ・姪婚ではf=1/8、兄弟姉妹婚ではf=1/4となり、血縁が近くなるほど係数が急激に上昇します6。
2.2. 定量的リスク評価:最新研究が示す具体的な数値
近年の大規模なゲノム解析研究は、近親婚のリスクを具体的な数値として示しています。
国際的な大規模ゲノム研究の成果
2025年に発表された2,500人以上の全ゲノムデータを解析した画期的な研究は、近親婚が有害な遺伝子変異を保有するリスクをどの程度増加させるかを明確に示しました33。
この研究によると、いとこ婚(First Cousins)のカップルから生まれた子どもは、血縁関係のないカップルの子どもと比較して、疾患の原因となりうる「有害な稀なホモ接合性変異」を保有する数が平均して約10倍に達することが明らかになりました。さらに、父方・母方の両方がいとこ同士である二重いとこ婚(Double First Cousins)の子どもでは、その数が約20倍にも上りました33。
この結果は、稀な常染色体劣性遺伝疾患の発症リスクが、いとこ婚によって一般集団の10倍から20倍にまで高まる可能性があることを直接的に示唆しています。
【表1:婚姻形態別の近交係数と稀な劣性遺伝疾患の相対リスク比較】
関係性 | 親等 | 遺伝子共有率 | 近交係数(f) | 稀な劣性遺伝疾患の相対リスク | 典拠 |
---|---|---|---|---|---|
非血縁者 | N/A | ~0% | ~0 | 1倍 (基準) | 33 |
はとこ | 6親等 | 3.125% | 1/64 | 約2倍 | 33 |
いとこ | 4親等 | 12.5% | 1/16 | 約10倍 | 33 |
二重いとこ | 4親等 x2 | 25% | 1/8 | 約20倍 | 33 |
おじ・姪 | 3親等 | 25% | 1/8 | 約20倍 | 6 |
この表が示すように、リスクは血縁の近さに応じて非線形的に増大します。この定量的な情報を提示することは、読者を不必要な恐怖から解放し、「漠然とした不安」を「計算可能なリスク」へと転換させ、冷静な判断を促す上で極めて重要です。
2.3. 日本で考慮すべき代表的な常染色体劣性遺伝疾患の例
近親婚でリスクが高まる常染色体劣性遺伝疾患には多くの種類がありますが、ここでは日本で新生児マススクリーニングの対象となっている疾患など、代表的な例を挙げます。
- フェニルケトン尿症(PKU): 日本人における発生頻度は約8万人に1人とされる先天性アミノ酸代謝異常症です37。酵素の欠損により重度の精神発達遅滞などを引き起こしますが、新生児期の発見と厳格な食事療法によって発症を防ぐことができます39。
- ウィルソン病: 日本人における発生頻度は約3万〜3万5千人に1人とされる先天性銅代謝異常症です40。体内に銅が過剰に蓄積し肝硬変や神経症状を引き起こしますが、早期診断と薬物治療が有効です40。
一方で、遺伝的リスクは永続的なものではないという点も強調されるべきです。いとこ婚によって生まれた個人が、将来、全く血縁関係のないパートナーとの間に子どもをもうけた場合、その子どもの近交係数はほぼゼロになり、遺伝性疾患の発症リスクは一般集団と同レベルまで低下します27。この「次世代でリセット可能」という事実は、当事者にとって希望となりうる重要な情報です。
第3部:社会的・心理的側面と歴史的背景
いとこ婚は、科学的な側面だけでなく、複雑な社会的・心理的、そして歴史的な文脈の中に位置づけられています。これらの側面を理解することは、当事者が直面する現実を多角的に捉える上で不可欠です。
3.1. いとこ婚をめぐる現代の人間関係力学
いとこ婚を選択するカップルは、その特殊な関係性ゆえに、一般的な結婚とは異なるメリットとデメリットに直面する可能性があります。
メリット(当事者が感じうる利点)
- 気心が知れている安心感: 幼少期から互いの性格や家庭環境を知っているため、価値観の大きな相違が少ないという期待があります10。
- 親戚付き合いの容易さ: 結婚に伴う新たな親戚関係の構築というストレスが少なく、特に「嫁姑問題」が発生しにくいと期待されることがあります8。
デメリット(直面しうる困難)
- 周囲からの反対や偏見: 親や親族から、遺伝的リスクや世間体を理由に反対される可能性があります8。友人や職場などでも、違和感や偏見の目で見られることもあります13。
- 離婚した場合の人間関係の複雑化: もし関係が破綻した場合、夫婦関係は解消されても親戚としての関係は続くため、人間関係の清算が極めて困難になります8。
- プライバシーの欠如: 夫婦間の問題が、すぐに親族間の問題に発展しやすく、夫婦だけの秘密を保ちにくいと感じる可能性も指摘されています9。
3.2. 日本史における近親婚の多層性
現代の日本社会では近親婚に否定的な見方が一般的ですが、歴史を遡ると、その位置づけは時代や階層によって大きく異なっていました。
権力層の戦略としての近親婚
古代から中世にかけての支配階級において、近親婚は一族の血統と権力を維持・強化するための合理的な戦略でした43。古代皇室では異母兄弟姉妹間の婚姻が記録されており44、平安時代の藤原氏は、娘を天皇に嫁がせ、その子にまた一族の娘を嫁がせるという婚姻政策によって、おじ・姪婚やいとこ婚を頻繁に生み出し、権力基盤を盤石なものにしました11。
庶民社会や隔離されたコミュニティにおける近親婚
庶民レベルでも、家産の維持などを目的に、特定の地域では伯父と姪の結婚などが慣習として存在しました46。また、山深い村落や離島など地理的に隔離された地域や、差別により社会的に隔離されたコミュニティでは、婚姻相手の選択肢が限られるため、結果として血族結婚率が高まるという歴史的背景もありました47。
これらの歴史的事実は、現代人が持つ「近親婚は不自然である」という感覚が、絶対的なものではなく、近代以降に形成された比較的新しい価値観であることを示しています。
第4部:リスク管理のための具体的アクションプラン
近親婚を検討するカップルが、遺伝的リスクや社会・心理的な課題に適切に対処するためには、専門的な知見に基づいた具体的な行動計画が不可欠です。本章では、そのための実践的なステップを詳述します。
4.1. 遺伝カウンセリングの戦略的活用
遺伝的リスクに直面した際の最も重要かつ効果的な手段が、遺伝カウンセリングの活用です。
遺伝カウンセリングとは
遺伝カウンセリングとは、遺伝性疾患のリスクを持つ人々に対し、臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーなどの専門家が、正確な医学的情報を提供すると同時に、心理的・社会的な支援を行う医療プロセスです48。その目的は、専門家が判断を下すことではなく、相談者が提供された情報を元に、自らの価値観に基づいて最善の選択を「自律的に意思決定(Autonomy)」できるよう支援することにあります51。
カウンセリング前の準備
カウンセリングをより有意義にするため、事前の準備が重要です。
- 詳細な家系図の作成: 最も重要な準備です。少なくとも3世代(本人、両親、祖父母)にわたる親族について、健康状態、遺伝性疾患や先天性疾患の有無、若年での死亡などの病歴を可能な限り収集し、図にまとめます54。
- 質問事項の整理: カップルで話し合い、不安に思っていること、専門家に聞きたいことをリストアップしておきましょう。
4.2. 日本国内の相談窓口と専門家へのアクセス方法
日本国内には、遺伝カウンセリングを提供する専門家や医療機関が整備されています。相談は、かかりつけの産婦人科医などを通じて紹介してもらうか、全国遺伝子医療部門連絡会議や関連学会のウェブサイトで専門機関を検索することができます6366。
【表2:日本国内における主要な遺伝カウンセリング実施機関リスト(一部抜粋)】
※以下は一例です。最新の情報や予約方法は必ず各機関に直接お問い合わせください。
都道府県 | 機関名 | 診療科/部門名 | 備考 | 典拠 |
---|---|---|---|---|
東京都 | 慶應義塾大学病院 | 臨床遺伝学センター | 遺伝に関する幅広い相談に対応。 | 65 |
東京都 | 国立成育医療研究センター | 遺伝診療センター | 周産期遺伝学、出生前診断に強みを持つ。 | 56 |
東京都 | 東京大学医学部附属病院 | ゲノム診療部 | 認定遺伝カウンセラーが在籍。 | 70 |
京都府 | 京都大学医学部附属病院 | 遺伝子診療部 | 血縁者の相談も重視。 | 72 |
栃木県 | 自治医科大学附属病院 | 遺伝カウンセリング室 | 対象疾患に「血縁結婚」を明記。 | 55 |
愛知県 | 藤田医科大学病院 | ゲノム医療推進部 | 対象に「近親婚(いとこ婚、はとこ婚)」を明記。 | 74 |
岡山県 | 川崎医科大学 | 遺伝外来 | 相談内容に「結婚相手がいとこなどの血縁者」を明記。 | 54 |
鳥取県 | 鳥取大学医学部附属病院 | 遺伝子診療科 | 相談内容に「結婚相手がいとこのため、遺伝の病気が心配」を明記。 | 53 |
4.3. 検査の選択肢、費用、および保険適用
遺伝カウンセリングを経て、カップルはさらに具体的な遺伝学的検査に進むかどうかを選択することになります。
- 保因者スクリーニング: 結婚前や妊娠前に、カップル双方が特定の劣性遺伝疾患の保因者であるかを調べる検査。
- 出生前診断: 妊娠中に胎児の健康状態を調べる検査。NIPT(母体血を用いた出生前遺伝学的検査)や羊水検査などがあります49。
費用と保険適用
遺伝医療へのアクセスを考える上で、経済的負担は大きな課題です。遺伝カウンセリング(1回5,000円〜11,000円程度)や遺伝学的検査(NIPTは10万円〜20万円程度)は、原則として自費診療となります7881。この経済的負担が、カップルが十分な情報を得る上での障壁となりうるのが現状です。
4.4. 心理的サポートと公的支援制度
遺伝に関する問題は深い心理的ストレスを伴うため、医学的支援と並行して心理的なサポート体制を確保することが重要です。また、もし子どもが何らかの遺伝性疾患と診断された場合、日本の公的支援制度を利用できる可能性があります。
- 指定難病医療費助成制度: 国が指定する難病(例:フェニルケトン尿症、ウィルソン病)と診断された場合、医療費の自己負担が軽減されます42。
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度: 18歳未満の児童が対象の同様の制度です84。
- 患者支援団体(患者会): 同じ疾患を持つ患者やその家族が集まる会は、情報交換や精神的な支え合いの場として非常に重要な役割を果たします。
よくある質問
Q1: 法律で認められているなら、いとこ婚に何の問題があるのですか?
Q2: 遺伝カウンセリングに行ったら、結婚を反対されますか?
A2: いいえ、そのようなことはありません。遺伝カウンセリングの目的は、専門家が結婚や出産の是非を判断することではありません。専門家は、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供し、遺伝に関する様々な選択肢を提示します。その上で、カップルが自分たちの価値観に基づいて、主体的に最善の決断を下せるように心理的・社会的なサポートを行うのが役割です51。意思決定の主体は、あくまで相談者自身です。
Q3: 私たちの家系には遺伝病の人が誰もいません。それでもリスクはあるのでしょうか?
Q4: 遺伝的リスクは、私たちの家系に永遠に残ってしまうのですか?
A4: いいえ、そうとは限りません。いとこ婚によって生まれた個人が、将来、全く血縁関係のないパートナーとの間に子どもをもうけた場合、その子どもにおける稀な遺伝性疾患のリスクは、一般集団と同レベルまで低下します27。遺伝的リスクは、世代を超えて受け継がれる可能性がありますが、新たなパートナーシップによって希釈され、次世代で「リセット」されると考えることができます。
結論:情報に基づいた選択と未来への展望
本稿では、近親婚が次世代に与える影響について、法的、遺伝学的、社会的、そして実践的な観点から多角的に分析を行いました。日本の法制度はいとこ婚を許容していますが、社会通念との間には乖離が存在します。そして科学は、無視できない遺伝的リスクの存在を具体的な数値で示しています。しかし、そのリスクは決定論ではなく、あくまで確率論です。
これらの複雑な状況に対処するための最も重要かつ効果的な手段は、カップル自身が正確な情報に基づいて自律的に意思決定することです。そのプロセスを支援する核心的な役割を担うのが「遺伝カウンセリング」に他なりません。専門家との対話を通じて、科学的リスクを理解し、多様な選択肢を検討し、自らの価値観に照らして将来を選択していく。このプロセスこそが、リスク管理の要諦と言えます。
最終的に、結婚や出産に関する決定は、当事者である個人の価値観と人生観に深く根ざした、極めてプライベートな選択です。社会や医療専門家の役割は、その選択を断罪したり、特定の方向に誘導したりすることではありません。むしろ、その重要な選択を支えるために、科学的根拠に基づいた正確で公平な情報を提供し、専門家へのアクセスを保障し、そして何よりも、いかなる選択をしたとしても当事者が不当な偏見や差別に晒されることのない、寛容な環境を醸成することにあるのです。
参考文献
- 近親婚の内縁関係でも遺族年金を受け取れる? | 離婚・男女問題に強い弁護士. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://rikonweb.com/column/partner/6047
- 民法第734条 – Wikibooks. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC734%E6%9D%A1
- 民法 第734条【近親者間の婚姻の禁止】 | クレアール司法書士講座. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.crear-ac.co.jp/shoshi/takuitsu_minpou/minpou_0734-00/
- 近親婚 – Wikipedia. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A
- いわゆる「近親婚」 – 西野法律事務所. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.nishino-law.com/publics/index/67/detail=1/b_id=113/r_id=3756/
- 遺 伝 の は な し3. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jfpa.or.jp/mother_child/150401%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%973-1%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A.pdf
- 近親婚の頻度に影響をおよぼす要因に関する研究. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/14167909.pdf
- 【いとこ同士で結婚はできる 】いとこ婚のメリットやリスクを徹底解説 | ウェディングニュース. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.weddingnews.jp/magazine/192195
- いとこ同士で結婚できる?婚姻のメリットやデメリット・いとこ婚した有名人を紹介 – ハッピーメール. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://happymail.co.jp/happylife/marriage/cousin/
- いとこ同士は結婚できる?メリット・デメリットと考えておくべきこと – – festaria(フェスタリア). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.festaria.jp/journal/column/514
- 近親婚とは? わかりやすく解説 – Weblio辞書. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.weblio.jp/content/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A
- 婚姻家族の構造的分析 – Kyoto University Research Information Repository. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/282153/1/eda02_162.pdf
- いとこ婚はあり?いとこ同士の結婚のメリットとデメリットについて解説 – Ringraph(リングラフ). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://ringraph.weddingpark.net/magazine/296
- 民法734条 近親者間の婚姻禁止をわかりやすく解説 – Hosaka-Legal. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://hosaka-legal.com/law/civil-relatives/minpou-734/
- 近親婚の範囲. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://minamihonmachi.com/2022/06/01/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A%E3%81%AE%E7%AF%84%E5%9B%B2/
- 近親結婚は法律でNG!でも恋愛は?キスは?その先は?「近親恋愛の法律」について弁護士に聞いてみた! – 日本タレント名鑑. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.vip-times.co.jp/advanceinfo/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%AF%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%81%A7ng%EF%BC%81%E3%81%A7%E3%82%82%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88/
- いとこ同士の結婚はOK?【いとこ婚】のメリットやデメリットについて詳しく解説! – NIWAKA. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding-ready/situation/base/13/
- 複婚及び近親婚禁止の憲法適合性に ついての覚書 – OPAC. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121812/S09127208-38-1-P274.PDF
- 近親婚禁止と優生学 – 京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/square/3710/
- 優生保護法下における精神科医療及び精神科医の果たした役割 に関する研究報告書 2024年 – 公益社団法人 日本精神神経学会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/houkoku_all_r.pdf
- 近親婚的内縁配偶者と遺族年金. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/9163/files/WasedaHougaku_84_04_Tanamura.pdf
- 事実婚 – GAL~gender and law~. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: http://genderlaw.jp/hanr/other/other4.html
- 最高裁判所判例集 – 裁判例結果詳細 | 裁判所 – Courts in Japan. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=14838
- 最高裁判所判例集 – 裁判例結果詳細 | 裁判所 – Courts in Japan. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=34239
- 集団遺伝学講座第11回. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.primate.or.jp/old/PF/yasuda/11.html
- ELI5: Why does inbreeding cause serious health issues? : r/explainlikeimfive – Reddit. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.reddit.com/r/explainlikeimfive/comments/1k0kdhz/eli5_why_does_inbreeding_cause_serious_health/
- いとこ婚の子供たちは、遺伝的な欠陥を持つ子供を産むリスクが高くなるの? : r/genetics – Reddit. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.reddit.com/r/genetics/comments/1icmed7/do_the_children_of_cousin_marriage_have_an/?tl=ja
- 近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる⁈ – ナゾロジー. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/135381
- What are the effects of inbreeding? – BBC Earth. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.bbcearth.com/news/what-are-the-effects-of-inbreeding
- 自分の家系に遺伝性疾患の人がいる場合、自分の子どもがその疾患にかかる可能性はどの程度ですか?. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://genetics.qlife.jp/tutorials/Inheriting-Genetic-Conditions/probability-of-Inheritence
- 近親婚 病気事典[家庭の医学] – 病院検索iタウン. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://medical.itp.ne.jp/byouki/300422000/
- 同一の人から提供された精子・卵子・胚による生殖補助医療を受けた人が妊娠した. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/shingi/0109/dl/s0903-1i.pdf
- The Abundance of Harmful Rare Homozygous Variants in Children …. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11940780/
- Consanguineous Marriage and Its Association With Genetic Disorders in Saudi Arabia: A Review – PMC. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10924896/
- いとこ同士の結婚、子どもの遺伝子異常リスク2倍に 英研究 – AFPBB News. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.afpbb.com/articles/-/2954224
- 集団遺伝学 第11回 表現型への近親婚の効果 | 一般社団法人 予防衛生協会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://primate.or.jp/forum/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%A6%E3%80%80%E7%AC%AC11%E5%9B%9E-%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E5%9E%8B%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%BF%91%E8%A6%AA%E5%A9%9A%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
- 長男に続き、二男も同じ難病に。一生続く治療と食事制限。でも、かわいそうではなく、頑張っている子どもたちを応援してほしい[フェニルケトン尿症体験談] – たまひよ. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=196175
- フェニルケトン尿症(指定難病240). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4747
- フェニルケトン尿症(指定難病240). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4748
- ウィルソン病(指定難病171). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4543
- 「ウィルソン病」の症状・食事上の注意点はご存知ですか?医師が監修! | メディカルドック. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://medicaldoc.jp/m/qa-m/qa0784/
- ウィルソン病(指定難病171). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4544
- 近親婚・重婚. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: http://www2.rikkyo.ac.jp/web/taki/contents/2015/20150930.pdf
- 平安初期における内親王入内の意義について. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/193/1/0070_012_001.pdf
- 日本古代の婚姻について C型. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: http://gku-repository.gku.ac.jp/bitstream/11207/1148/1/ronshu_14%282%29_199_sumi.pdf
- 近親相姦 – Wikipedia. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%AA%E7%9B%B8%E5%A7%A6
- 血族結婚部落に関する生体人類学的研究(1). [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/14208903.pdf
- 遺伝カウンセリング・出生前診断に関するガイドライン. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://jshg.jp/about/notice-reference/guidelines-on-genetic-counseling-and-prenatal-diagnosis/
- 学会指針 – 出生前診断の胎児生命科学センター. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.flsc.jp/contents/category/policy/
- 遺伝カウンセリングと「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の課題について. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001cutb-att/2r9852000001cv0b.pdf
- ゲノム医療における情報伝達プロセスに関する提言. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://sph.med.kyoto-u.ac.jp/gccrc/pdf/a10_teigen_sono2_20190305.pdf
- 領域別の遺伝カウンセリングの特徴 – JACGA 日本染色体遺伝子検査学会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jacga.jp/wp-content/uploads/2015/11/guide-line3_4.pdf
- 遺伝カウンセリングと遺伝子検査 – 鳥取大学医学部附属病院. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/introduction/3105/3106/21195.html
- 遺伝カウンセリング外来(産婦人科) – 川崎医科大学総合医療センター. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://g.kawasaki-m.ac.jp/dept/iden/
- 遺伝カウンセリング室 | 中央施設部門のご案内 | 自治医科大学附属病院. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/central/11.html
- 周産期遺伝外来|東京・世田谷での出産・分娩なら国立成育医療研究センター 産科. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/saniden/saniden.html
- 付録 – JSCCR | 大腸癌研究会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jsccr.jp/guideline/2020/hereditary_appendix.html
- ゲノム医学や臨床遺伝の必要な基礎知識を動画でわかりやすく解説します。 – 日本大学医学部. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.med.nihon-u.ac.jp/department/learngenet/
- 医学部卒前遺伝医学教育 モデルカリキュラム. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://jshg.jp/wp-content/uploads/2017/08/1c9ddec33431549ca74cbf63ceb4ccbf.pdf
- 臨床遺伝専門医制度委員会 – Japanese Board of Medical Genetics and Genomics, Clinical Genetics. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jbmg.jp/
- 日本認定遺伝カウンセラー協会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://jacgc.jp/
- 「認定遺伝カウンセラーとは」ページ公開のお知らせ – 出生前検査ホットライン – NIPTなどに関するオンライン相談・カウンセリング. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://pd-navi.co.jp/posts/wgKbT-k6
- 遺伝カウンセリング実施施設 – 日本認定遺伝カウンセラー協会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://jacgc.jp/medical/facility.html
- どこに相談したらいいですか? | 遺伝とがんについて知ろう【公式】. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.iden-gan.jp/consultation
- 全国遺伝子医療部門連絡会議 維持機関会員施設名簿 (2025年6月4日現在. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: http://idenshiiryoubumon.org/list/index.html
- 臨床遺伝専門医・指導医・指導責任医一覧 Senmon. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jbmg.jp/senmon/
- 一覧を見る – 日本認定遺伝カウンセラー協会. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://jacgc.jp/search/list.html
- 臨床遺伝学センター | 慶應義塾大学病院 – Keio University. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.hosp.keio.ac.jp/shinryo/genetics/
- こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 出生前検査に関する情報. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2023/202327013A.pdf
- ゲノム診療部 – 東京大学医学部附属病院. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/genomeshinryou/
- 遺伝カウンセリング – 東京大学医学部附属病院 ゲノム診療部. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.genome-htu.jp/for_general/genomic_counseling/
- 遺伝子診療部|診療部門|診療科等一覧 – 京都大学医学部附属病院. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/department/division/cgu.html
- 遺伝性乳癌卵巣癌患者の血縁者に対する遺伝カウンセリング受診勧奨のために克服すべき課題. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsht/23/3/23_84/_article/-char/ja/
- 相談内容、相談対象疾患 | 遺伝カウンセリング外来のご案内 | 藤田医科大学病院 遺伝子診療室. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.fujita-hu.ac.jp/~genome/gc/about/consultation/index.html
- 遺伝子診療室 – 藤田医科大学病院. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://hospital.fujita-hu.ac.jp/department/genome.html
- 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000687364.pdf
- 母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)に関する指針. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/NIPT_kaiteishishin.pdf
- 遺伝子カウンセリング外来 – 済生会兵庫県病院|神戸市北区. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://saiseikai.info/outpatient/special-outpatient/breastcancer/
- 遺伝カウンセリングQ&A. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.jsgc.jp/faq2.html
- ゲノム医療科 | 埼玉医科大学病院. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.saitama-med.ac.jp/hospital/division/department/genome/
- NIPT出生前カウンセリング問診票. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://kawakita.or.jp/suginami-area/wp-content/uploads/2023/02/nipt_douisho.pdf
- 乳がんは遺伝する? 遺伝の確率や、遺伝子検査のメリット・デメリットを解説 – 人間ドックのマーソ. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.mrso.jp/mikata/2136/
- 結婚前に考えたい遺伝性疾患のリスク | 家族計画の第一歩 – ミネルバクリニック. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://minerva-clinic.or.jp/genetictesting/bridal/column/marriage-hereditary-disease-risks/
- フェニルケトン尿症(PKU)のサポート制度 – BioMarin Pharmaceutical. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://pku.biomarin.com/ja-jp/help-and-support/
- 難病指定申請:診断基準と注意点. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://medical.tsumura.co.jp/products/pharmaceuticals/m250.html/willson/Intractable_diseases_application
- パリンジック. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://medical-plus.bmrn.co.jp/assets/pdf/documents/bmrn_palynziq_08.pdf
- ゲノム医療推進の取組状況について. [インターネット]. [2025年6月20日引用]. 入手可能: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/health/dai7/siryou1.pdf