【科学的根拠に基づく】連鎖球菌性皮膚感染症の全貌:症状の鑑別、最新治療、および重症化リスクの徹底解説
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】連鎖球菌性皮膚感染症の全貌:症状の鑑別、最新治療、および重症化リスクの徹底解説

連鎖球菌性皮膚感染症は、主として「A群レンサ球菌」(学名:Streptococcus pyogenes、GAS)として知られる細菌によって引き起こされる多様な疾患群を指します。これらの感染症は、ありふれた軽度の皮膚疾患から、急速に進行し生命を脅かす緊急事態に至るまで、極めて広い臨床スペクトラムを持ちます1。患者および臨床医にとっての核心的な課題は、これらの異なる病態を正確に鑑別し、それぞれに最適な緊急度と治療アプローチを判断することにあります。本稿は、その鑑別のための明確な指針を提供することを目的とします。近年、日本国内外において、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)を含む重症・侵襲性のGAS感染症が顕著に増加しているという公衆衛生上の懸念が高まっています。特に、米国疾病予防管理センター(CDC)も警告するように、病原性や伝播性が高いとされるM1UK系統株などの新たな株の出現は、この問題の深刻さを一層際立たせており、一般市民の正確な知識と警戒が不可欠となっています3。本稿の目的は、読者が連鎖球菌性皮膚感染症とは何か、その多様な形態をいかにして見分けるか、最新の治療法には何があるか、そして最も重要な点として、重症化を示す危険な兆候(レッドフラグ)をいかにして認識するかについて、深く、かつニュアンスに富んだ理解を得られるよう支援することにあります。


この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のリストです。

  • 国立感染症研究所: 本記事におけるA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定義、および劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の国内動向に関する記述は、国立感染症研究所が公表した報告に基づいています134
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): A群レンサ球菌の感染経路、伝染性膿痂疹、蜂窩織炎、壊死性筋膜炎、猩紅熱に関する解説の多くは、CDCが提供する医療専門家および一般市民向けの情報に基づいています2912212224
  • MSDマニュアル: レンサ球菌感染症の全般的な病態、診断、治療に関する専門的かつ家庭向けの医学情報は、MSDマニュアル プロフェッショナル版および家庭版の記述を参考にしています513202734
  • DermNet: 連鎖球菌性皮膚感染症に関する皮膚科学的な専門情報は、DermNetの解説に基づいています7
  • 日本医事新報社: 丹毒および蜂窩織炎の臨床的治療に関する情報は、日本医事新報社が発行する医学雑誌の記事に基づいています1938

要点まとめ

  • 連鎖球菌性皮膚感染症は、一般的な「とびひ」から、生命を脅かす「壊死性筋膜炎」や「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」まで、非常に多様な症状を示します。
  • 皮膚の外見の変化に不釣り合いなほどの激しい痛みは、深部組織の破壊が進行している壊死性筋膜炎の最も重要な初期兆候(危険信号)です。
  • 近年、日本国内で重症型のSTSS(通称「人食いバクテリア」)が急増しており、特にM1UK株との関連が懸念されています。急速に進行する皮膚症状や全身状態の悪化が見られる場合は、直ちに医療機関を受診することが不可欠です。
  • 治療の基本はペニシリン系抗菌薬ですが、壊死性筋膜炎やSTSSのような重症例では、毒素産生を抑制するクリンダマイシンの併用と、壊死組織を除去する迅速な外科的処置が生命を救う鍵となります。

第1部 病原体:A群レンサ球菌(GAS)のプロファイル

1.1. 細菌の特性:Streptococcus pyogenes

A群レンサ球菌(GAS)は、グラム陽性の球菌であり、健康な人の喉や皮膚にも常在菌として存在し、多くの場合、症状を引き起こすことなく共存しています1。この細菌は、その細胞壁の糖鎖の特性に基づいたランスフィールド分類法によって「A群」に分類され、血液寒天培地上でβ溶血(完全溶血)を示すことから、主要なヒト病原体として同定されています7。GASが多様な疾患を引き起こす能力は、その「兵器庫」とも言える多彩な毒素や酵素に由来します。例えば、発熱性外毒素(猩紅熱やSTSSの原因)、ヘモリジン(溶血素)、そして宿主の免疫から逃れるためのMタンパク質などが、咽頭炎から猩紅熱、さらには重篤な侵襲性感染症まで、幅広い病態の発症に関与していることが、医学的研究により明らかにされています7

1.2. 感染経路:どのように広がるか

GASの主な感染経路は二つあります。米国疾病予防管理センター(CDC)によると、一つは感染者の咳、くしゃみ、会話によって放出される飛沫を吸い込むことによる「飛沫感染」です。もう一つは、感染した皮膚の傷やその滲出液に直接触れることによる「接触感染」です2。比較的まれではありますが、愛媛県の研究報告によれば、化膿創のある調理従事者が素手で食品を調理した場合などに、食品を介した「食中毒」として集団発生することもあります11。国立成育医療研究センターの情報では、感染してから症状が現れるまでの潜伏期間は、咽頭炎では通常2~5日、皮膚の伝染性膿痂疹では最長10日程度とされています10

1.3. GAS関連疾患のスペクトラム

GASはその多様な病原性により、以下のような幅広い疾患を引き起こします。MSDマニュアルによると、これらの疾患は大きく3つのカテゴリーに分類されます5

  • 化膿性感染症: 咽頭炎(溶連菌性咽頭炎)、本稿の主題である皮膚感染症、肺炎など1
  • 毒素性疾患: 猩紅熱、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)など5
  • 感染後免疫性続発症: リウマチ熱、急性糸球体腎炎など5

この細菌が多くの人々の体に無害な常在菌として存在する事実は、公衆衛生上の複雑な課題を提示します5。問題は単に病原体の存在そのものではなく、何がきっかけで無害な共存状態から危険な侵襲性疾患へと移行するのか、という点にあります。この移行の鍵を握るのが、しばしば身体の防御機能の破綻、すなわち「感染の入り口(portal of entry)」の存在であり、リスク因子と予防策を考える上で中心的な概念となります。

第2部 臨床症状と鑑別:視覚的・記述的ガイド

このセクションは、症状の見分け方の中核をなす部分です。比較を容易にし、決定的な違いを浮き彫りにする構成で解説します。

2.1. 表在性感染症:伝染性膿痂疹(とびひ)

2.1.1. 連鎖球菌性膿痂疹(痂皮性膿痂疹)

連鎖球菌が原因となる膿痂疹は「痂皮性膿痂疹」と呼ばれ、特徴的な病変を呈します。多くは鼻や口の周りに赤い発疹として始まり、そこから滲出液が漏れ出し、厚く固着した「蜂蜜色」または黄色がかった痂皮(かさぶた)を形成することが、CDCによって報告されています12。この疾患は接触感染性が非常に高く、患部を掻いた手で他の部位を触ることで、あたかも「火の粉が飛ぶ」ように次々と病変が広がるため、日本では「とびひ」と呼ばれています15。主な罹患年齢層は2歳から5歳の幼児です12。鑑別点として、黄色ブドウ球菌が主な原因である「水疱性膿痂疹」は、大きく破れやすい水疱(水ぶくれ)が特徴ですが、痂皮性膿痂疹では水疱は目立たず、厚い痂皮が主体となります15。ただし、両方の菌による混合感染も起こり得ることが専門家により指摘されています6

2.1.2. 随伴する全身症状

日本アレルギー学会の診療ガイドラインにおいても触れられているように、連鎖球菌性の膿痂疹は、黄色ブドウ球菌性のものよりも炎症が強い傾向があり、発熱や所属リンパ節の腫れといった全身症状を伴うことがあります14

2.2. 真皮・皮下組織の感染症:丹毒 vs. 蜂窩織炎

丹毒と蜂窩織炎は、皮膚感染症の連続したスペクトラム上に位置づけられ、その主な違いは感染が及ぶ深さにあると、医学界では理解されています19

2.2.1. 丹毒(Erysipelas)

  • 感染深度: 真皮上層およびリンパ管が侵される表在性の感染症です19
  • 外観: 境界が明瞭で盛り上がった、灼熱感のある鮮紅色の腫脹した局面が特徴です。皮膚表面は光沢を帯び、「オレンジの皮(peau d’orange)」様の外観を呈することがあります19
  • 好発部位: 顔面や下肢に最も多く見られます19
  • 症状: 突然の高熱、悪寒、倦怠感といった全身症状で発症することが多いのが特徴です19

2.2.2. 蜂窩織炎(Cellulitis)

  • 感染深度: 日本創傷外科学会によると、真皮深層から皮下脂肪組織に及ぶ、より深い感染症です16
  • 外観: 発赤、腫脹、熱感、圧痛を特徴としますが、丹毒と異なり病変の境界は不明瞭で、徐々に拡大します20。水疱(水ぶくれ)を形成することもあります20
  • 好発部位: 主に下肢に見られます19
  • 症状: 発熱や悪寒を伴うことがありますが、丹毒ほど急激ではない場合があります20

これらの疾患は、リスク因子と感染の開始点を結びつける「感染の入り口」という統一された概念で理解することができます。虫刺され、切り傷、湿疹、水痘、手術創など、皮膚のバリア機能が損なわれた部位から細菌が侵入することが、ほぼすべての症例に共通しています15。これは単なるリスク因子の羅列ではなく、明確な因果関係の経路を示しています。健康で完全な皮膚バリアこそが、最も重要な防御機構なのです。したがって、アトピー性皮膚炎14、水虫22、リンパ浮腫22、糖尿病といった慢性疾患を持つ人々は、単に「感染しやすい」のではなく、その第一防御システムに特定の慢性的な脆弱性を抱えていると理解すべきです。この視点は、一般的な「清潔を保つ」という助言を、「自身の皮膚バリアを細心の注意を払って管理する」という、より具体的で高度な予防策へと昇華させます。

表1:丹毒と蜂窩織炎の比較分析
特徴 丹毒 (Erysipelas) 蜂窩織炎 (Cellulitis)
主な起因菌 主にA群レンサ球菌19 A群レンサ球菌および黄色ブドウ球菌19
感染深度 真皮上層および表在リンパ管19 真皮深層および皮下脂肪組織16
病変の境界 境界明瞭、隆起性19 境界不明瞭、扁平22
色調 鮮紅色、燃えるような赤色19 ピンク色から赤色22
表面 しばしば光沢あり、「オレンジの皮」様20 水疱を伴うことがある、緊張感は比較的弱い20
好発部位 顔面、下肢19 下肢19
全身症状 突然の高熱を伴うことが多い19 発熱を伴うことがあるが、丹毒ほど劇的ではない場合がある20

2.3. 深部への破壊的感染症:壊死性筋膜炎

「人食いバクテリア」とも呼ばれるこの疾患は、まれではあるものの、極めて緊急性の高い医療事態です24

2.3.1. 決定的な初期症状

複数の研究で一貫して指摘されている、最も重要かつ見逃してはならない初期の兆候は、皮膚の見た目の変化に不釣り合いなほどの、激しい、耐え難い痛みです。これは、深部組織の壊死が始まっていることを示す極めて重要な危険信号(レッドフラグ)です8

2.3.2. 症状の進行

症状は恐ろしい速さで進行します24

  • 初期: 腫れ、発赤が急速に拡大します24
  • 後期: 皮膚の色が暗い紫色や黒色に変色し、暗色の液体で満たされた水疱(血疱)が出現します。潰瘍や黒い壊死斑も形成されます24
  • 全身状態: 高熱、頻脈、意識混濁をきたし、急速にショック状態や多臓器不全へと進行します5

この疾患は、ほとんどの場合、たとえ些細なものであっても皮膚の傷から始まります22。重症疾患と非重症疾患を鑑別する上で、感覚的な手がかりとして「痛み」が最も重要な役割を果たします。膿痂疹の主な感覚は「かゆみ」です12。蜂窩織炎では、発赤部位に限局した「圧痛」や「痛み」が主となります19。しかし、壊死性筋膜炎を決定づける特徴は、目に見える発赤の範囲を超えて広がる、身体所見と不釣り合いなほどの激しい痛みです8。これは単に痛みの有無ではなく、その性質、場所、そして他の兆候との相対的な強度を評価するという、より高度な判断を要します。この痛みは、外部から見えるようになる前に深部組織の破壊が進行していることを示すサインであり、患者が報告し、臨床医が認識すべき最も重要な症状です。自身の「痛み」を、生命を脅かす緊急事態の警報として信頼することが極めて重要です。

2.4. 毒素による臨床像:猩紅熱

猩紅熱は独立した感染症ではなく、GAS感染症(通常は咽頭炎、時に皮膚感染症)において、起因菌株が特定の毒素(発赤毒素)を産生する場合に発症する病態です1

2.4.1. 主な症状

CDCによると、猩紅熱の主な症状は以下の通りです9

  • 発疹: 紙やすりのような手触りの、細かい点状の赤い発疹が特徴です。通常、首や胸から始まり全身に広がりますが、口の周りだけは白く抜けて見えます(口囲蒼白)。発疹は皮膚のしわの部分(腋窩、鼠径部など)で特に顕著になります(パスティア線)。
  • 舌: 初期には白い苔で覆われますが、やがてそれが剥がれて、赤くブツブツした「イチゴ舌」と呼ばれる状態になります。
  • その他: 咽頭痛、発熱、頭痛、吐き気などを伴います。

第3部 診断と医学的評価

3.1. 診断の基礎:臨床的評価

伝染性膿痂疹、典型的な丹毒や蜂窩織炎といった一般的な疾患の大部分は、特徴的な皮疹の外観と患者の病歴に基づいて、主に臨床的に診断されます12。医師は身体診察を行い、発赤、熱感、腫脹、圧痛、所属リンパ節の腫れの有無などを確認します20

3.2. 臨床検査:いつ、なぜ行うのか

3.2.1. 細菌培養検査

単純な蜂窩織炎の場合、血液培養や皮膚からのスワブ培養は陽性率が低いため、ルーチンでは推奨されません23。しかし、重症感染症、免疫不全患者、繰り返す膿瘍、あるいは壊死性筋膜炎が疑われる場合には、起因菌を特定し、適切な抗菌薬治療を選択するために、培養検査(特に手術で得られた組織)が極めて重要となります24。GAS咽頭炎の診断には迅速抗原検査が用いられます。この検査は特異度が非常に高い(陽性ならほぼ確実)一方で、感度はやや低いため、特に小児では陰性の場合でも培養検査による確認が必要となることがあります5

3.2.2. 血液検査

血液検査では、白血球数の増加が感染の存在を示唆します。また、C反応性タンパク(CRP)などの炎症マーカーも上昇します19。これらは非特異的な所見ですが、全身の炎症反応の重症度を評価するのに役立ちます。

3.3. 画像検査:より深くを見るために

表在性の感染症では画像検査は不要です。しかし、深部感染が疑われる場合には決定的な役割を果たします。複数の研究によれば、超音波検査、CT、MRIは、膿瘍の有無や壊死性筋膜炎における組織壊死の範囲を特定し、緊急手術の必要性を判断する上で有用です8
ここには診断上のパラドックスが存在します。最も一般的な感染症には複雑な検査は不要ですが、最も危険な感染症には検査が不可欠であるにもかかわらず、その検査結果を待つことが生命を救う治療の遅れにつながってはならない、というジレンマです。壊死性筋膜炎が疑われる場合、画像検査は有用ですが、GASは必ずしも組織内にガスを産生しないため、画像所見が決定的でないこともあります。専門家の間では、臨床的に毒性の強い症状が見られる場合は、画像検査の結果を待たずに緊急の外科的コンサルテーションを求めるべきであるとのコンセンサスがあります8。これは、壊死性筋膜炎の疑いがある状況では、臨床判断が画像診断に優先されることを意味します。「所見に不釣り合いな痛み」や患者の急激な悪化といった臨床的兆候に基づき、しばしば手術の決定が下されるのです。

第4部 包括的な治療戦略

4.1. 治療の基本原則

治療は、以下の3つの原則に基づいています。

  • 抗菌薬: 全ての細菌性皮膚感染症治療の根幹をなします12
  • 感染源コントロール: 膿瘍を穿刺・排膿したり、最も重要なこととして、壊死性筋膜炎において壊死組織を外科的に積極的に切除(デブリードマン)したりするなど、感染源を物理的に除去するという極めて重要な概念です8
  • 支持療法: 患肢の挙上による腫れの軽減、適切な創傷処置、疼痛管理といった支持療法の重要性も強調されます21

4.2. 抗菌薬治療:個別化されたアプローチ

4.2.1. ペニシリンの揺るぎない地位

MSDマニュアルによれば、GASは現在に至るまでペニシリンおよびその誘導体(アモキシシリンなど)に対して普遍的に感受性を維持しており、これらの薬剤が重症でないGAS感染症の第一選択薬であり続けています5

4.2.2. 重症感染症におけるクリンダマイシンの重要な役割

壊死性筋膜炎やSTSSといった重篤な侵襲性感染症において、クリンダマイシンは二つの重要な役割を果たします。

  • 毒素産生抑制: 細菌のタンパク質合成を阻害することで、ショックや組織破壊を引き起こす毒素の産生を直接的に抑制します7
  • 「Eagle効果」の克服: 菌量が非常に多く、増殖が停滞している状態(定常増殖期)の細菌に対してはペニシリンの効果が低下することが知られていますが、クリンダマイシンはそのような状況でも効果を維持します8

この治療戦略は、単に「より重い感染症に、より強い薬を使う」という単純なものではなく、病態生理に基づいた多角的なアプローチです。ペニシリンが細菌そのものを殺菌し、クリンダマイシンがショックの原因となる毒素の産生を止め、そして外科手術が感染の温床となる壊死組織を除去する。この三位一体の戦略を理解することが、重症感染症に対する集中治療の論理的根拠を把握する上で不可欠です。

表2:連鎖球菌性皮膚感染症に対するガイドラインに基づく抗菌薬レジメン
病態 重症度 第一選択薬 代替薬・特記事項
膿痂疹(痂皮性) 軽症・限局性 ムピロシン軟膏の局所塗布23 病変が広範囲の場合:経口セファレキシンまたはペニシリン14
丹毒・蜂窩織炎 軽症(外来) 経口ペニシリン、アモキシシリン、または第1世代セフェム系(例:セファレキシン)5。治療期間は通常5~10日間22 ペニシリンアレルギーの場合:クリンダマイシン、マクロライド系(例:エリスロマイシン、アジスロマイシン)7
丹毒・蜂窩織炎 中等症~重症(入院) ペニシリン、セファゾリン、またはセフトリアキソンの静脈内投与22 MRSAの混合感染が懸念される場合(例:膿性排液、外傷)、初期治療として広域なカバーが追加されることがある5
壊死性筋膜炎・STSS 重篤(ICU) 緊急の外科的デブリードマン + 高用量ペニシリン静注 および クリンダマイシン静注7 GASが確定するまで、経験的に広域抗菌薬(例:ピペラシリン・タゾバクタムまたはカルバペネム系 + バンコマイシン/リネゾリド)が開始されることが多い8

4.3. 交渉の余地なき外科的介入の役割

壊死性筋膜炎に対しては、抗菌薬単独では不十分であることを改めて強調しなければなりません。米国国立衛生研究所(NIH)の文献によれば、全ての壊死組織を迅速かつ広範囲に外科的に切除(デブリードマン)することが、生命を救うために必須の治療です8。複数回の手術が必要となることも珍しくありません24

4.4. 再発の管理

米国感染症学会(IDSA)のガイドラインでは、年間3~4回以上蜂窩織炎を繰り返す患者に対しては、浮腫や水虫といった素因を管理するとともに、将来のエピソードを予防するために、低用量の抗菌薬(例:ペニシリン)を長期間にわたり予防的に投与する戦略が考慮されるとしています29

第5部 合併症と侵襲性疾患の脅威

5.1. 感染後症候群:免疫系の後遺症

これらは直接的な感染ではなく、軽症のGAS感染症の後でさえも起こりうる、遅発性の免疫介在性合併症です。

  • 急性レンサ球菌感染後糸球体腎炎(PSGN): 皮膚感染症または咽頭炎の後に発症しうる炎症性の腎疾患です。重要な点として、先行する感染症に対する抗菌薬治療は、PSGNの発症を予防できません7
  • 急性リウマチ熱: 心臓、関節、脳、皮膚を侵す重篤な炎症性疾患です。通常、皮膚感染症ではなく咽頭炎に続発します。決定的に重要なのは、咽頭炎を迅速に抗菌薬で治療することにより、リウマチ熱の発症を予防できることであり、これが咽頭炎を積極的に治療する主な理由の一つです5

抗菌薬がリウマチ熱は予防できるのにPSGNは予防できないという一見矛盾した事実は、二つの異なる病態生理を反映しています。リウマチ熱は、生きた細菌による持続的な抗原刺激が引き金になると考えられており、抗菌薬はこの刺激を断ち切ることができます。一方、PSGNは、形成された免疫複合体が腎臓に沈着することで引き起こされると考えられており、このプロセスは細菌が死滅した後でも始まってしまう可能性があるため、抗菌薬による予防効果が期待できないのです。

5.2. 究極の緊急事態:劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)

5.2.1. 定義と病態

国立感染症研究所によれば、STSSは、GASが産生する毒素によって引き起こされる、急速に発症する重篤な疾患です。急激な血圧低下(ショック)と、腎臓、肝臓、肺などの多臓器不全を特徴とします4。STSSは、壊死性筋膜炎や時に蜂窩織炎といった侵襲性GAS感染症の全身的な帰結として発症します4

5.2.2. 日本における近年の憂慮すべき動向

2023年以降、日本においてSTSSの報告数が著しく増加しています3。特に懸念されるのは、50歳未満の患者における報告数の増加と、それに伴う高い致死率(例:2023年7月以降、この年齢層の致死率は30.9%)です3。さらに、伝播性や重症度が高いとされるM1UK系統株が国内で確認されており、現在の感染拡大との関連が指摘されています3。近年のSTSSの急増は、単なる偶然の増加ではなく、複数の要因が重なった「パーフェクト・ストーム」として解釈できます。COVID-19パンデミック対策(マスク着用、社会的距離の確保)の緩和により、GASへの曝露機会が減少し、集団全体の特異的免疫が低下していた可能性があります。そのような状況下で、より病原性の高いM1UK株が流入・拡散したことで、感受性の高い人々がより攻撃的な細菌に遭遇する機会が増え、重症例の急増につながったという疫学的なシナリオが考えられます。

5.2.3. 重症化ハイリスク群

CDCは、重篤な侵襲性疾患のリスクを高める因子として、糖尿病、慢性の心・肺・腎疾患、がん、免疫抑制状態、そして皮膚バリアの破綻が挙げられると警告しています2

第6部 予防、管理、および今後の展望

6.1. 個人の予防策:感染の入り口を守る

感染予防には以下の点が重要です。

  • 衛生管理: 頻繁な手洗いや、咳・くしゃみエチケットの遵守といった基本が重要です2
  • 創傷管理: これが最も重要な個人の予防戦略です。全ての切り傷、擦り傷、虫刺されなどを適切に洗浄し、治癒するまで清潔な被覆材で保護することが推奨されます2
  • 基礎疾患の管理: 湿疹や水虫(足白癬)といった慢性の皮膚疾患を適切に管理し、強固な皮膚バリアを維持することが、再発予防に不可欠です15

6.2. 公衆衛生上の対策:学校や地域社会での対応

6.2.1. 登校・登園の目安

感染拡大を防ぐため、以下のガイドラインが一般的に示されています。

  • 伝染性膿痂疹(とびひ): 日本小児皮膚科学会によれば、抗菌薬による治療を開始し、患部を確実に覆うことができれば、登校・登園は可能とされています32。ただし、地域の保健所や学校の方針によって対応が異なる場合があるため、医療機関や所属施設との連携が重要です40
  • 溶連菌咽頭炎・猩紅熱: 一般的な基準として、有効な抗菌薬治療開始後24時間が経過し、解熱していれば登校・登園可能とされます40

これらはあくまで一般的なガイドラインであり、最終的な判断は治療を担当する医師および各施設の方針に従う必要があります40

6.3. 将来の展望:ワクチン開発

GAS感染症が世界的に大きな疾病負荷となっているにもかかわらず、現在、実用化された予防ワクチンは存在しません。しかし、国立成育医療研究センターも指摘するように、その開発に向けた研究は継続的に行われています10

よくある質問

「人食いバクテリア」とは具体的に何ですか?

「人食いバクテリア」とは、正式な医学用語ではありませんが、一般的に「壊死性筋膜炎」を引き起こすA群レンサ球菌などを指す俗称です。この疾患は、細菌が皮膚の深い層や筋膜に侵入し、組織を急速に壊死させるため、このように呼ばれます24。壊死性筋膜炎は進行が非常に速く、致死率も高いため、早期発見と緊急の外科治療が不可欠です。見た目に不釣り合いな激しい痛みが特徴的な初期症状です8

溶連菌はありふれた菌なのに、なぜ時に重症化するのですか?

溶連菌(A群レンサ球菌)が重症化する理由は、主に3つの要因が関わっています。第一に、菌株の病原性です。M1UK株のように、強力な毒素を大量に産生する特定の菌株は、より重篤な疾患を引き起こす傾向があります3。第二に、感染の入り口の存在です。切り傷、手術創、水虫、湿疹など、皮膚のバリア機能が損なわれている部位があると、そこから菌が体内に侵入しやすくなります2。第三に、宿主の免疫状態です。糖尿病、がん、免疫抑制剤の使用などにより免疫力が低下している人は、重症化する危険性が高まります2。これらの要因が組み合わさることで、ありふれた菌が生命を脅かす感染症を引き起こすことがあります。

子供が「とびひ」になったら、学校は休ませるべきですか?

日本小児皮膚科学会などの専門機関の一般的な見解では、「とびひ(伝染性膿痂疹)」と診断されても、必ずしも学校を休む必要はありません。重要なのは、①適切な抗菌薬治療(塗り薬または飲み薬)を開始していること、②病変部をガーゼなどで適切に覆い、他の子供に接触しないように管理できること、の2点です32。ただし、学校や保育園によっては独自の規定があるため、医師の指示書(登園許可証など)が必要な場合もあります。最終的には、かかりつけ医と学校・園の方針を確認することが大切です40

蜂窩織炎と丹毒の主な違いは何ですか?

蜂窩織炎と丹毒は似ていますが、主な違いは感染が及ぶ皮膚の深さです。丹毒は皮膚のより浅い層(真皮上層)の感染症で、病変の境界がはっきりしていて盛り上がり、鮮やかな赤色を呈するのが特徴です19。一方、蜂窩織炎はより深い層(真皮深層から皮下脂肪組織)に及び、病変の境界は不明瞭で、なだらかに広がります1622。丹毒は突然の高熱で発症することが多いのに対し、蜂窩織炎の全身症状はそれほど急激でない場合があります1920

結論

本稿で詳述したように、連鎖球菌性皮膚感染症は、軽微なものから生命を脅かすものまで、幅広い病態を含む疾患群です。その管理における鍵は、正確な鑑別、危険な兆候の早期認識、そして迅速な治療介入にあります。特に、見た目に不釣り合いな激しい痛みは、深部組織の破壊を示唆する最も重要な警告サインです。本稿から得られる最も重要な行動喚起は以下の通りです。急速に拡大する皮膚の感染、異常に強い痛みを伴う場合、あるいは発熱や強い倦怠感といった全身症状を伴う場合には、決して「様子を見る」ことなく、直ちに医療機関を受診してください。A群レンサ球菌は手強い病原体となり得ますが、その特性、症状、治療法に関する正確な知識こそが、予防、早期発見、そして自身、家族、地域社会にとって最良の転帰を確保するための最も強力なツールとなるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/340-
  2. About Group A Strep Infection. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/about/index.html
  3. A群溶血性レンサ球菌による劇症型溶血性レンサ球菌感染症の50歳未満を中心とした報告数の増加について(2023年12月17日現在). 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/528/article/010/index.html
  4. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について. 国立感染症研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcusm/2656-cepr/12594-stss-2023-2024.html
  5. レンサ球菌感染症. MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%90%83%E8%8F%8C/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B5%E7%90%83%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
  6. とびひ. 武蔵新城駅前皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shinjo-hifuka.com/impetigo/
  7. Streptococcal skin infections. DermNet. [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://dermnetnz.org/topics/streptococcal-skin-infections
  8. Ferretti JJ, Stevens DL, Fischetti VA, editors. Streptococcus pyogenes: Basic Biology to Clinical Manifestations. Oklahoma City (OK): University of Oklahoma Health Sciences Center; 2016-. Severe Group A Streptococcal Infections. [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK333425/
  9. Scarlet Fever: A Group A Streptococcal Infection. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: http://medbox.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/features/scarletfever/index.html
  10. 溶連菌(A群レンサ球菌)感染症. 国立成育医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/yorenkin.html
  11. 食中毒由来A群溶血性レンサ球菌の細菌学的検討. 愛媛県立衛生環境研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.ehime.jp/uploaded/attachment/32428.pdf
  12. About Impetigo. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/about/impetigo.html
  13. レンサ球菌感染症. MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%B4%B0%E8%8F%8C/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B5%E7%90%83%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
  14. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021. 日本アレルギー学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/huge/atopic_gl2021.pdf
  15. とびひ(伝染性膿痂疹). 板橋区成増駅前かわい皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kawai-hifuka.jp/medical/tobihi
  16. 皮膚軟部組織感染症. 日本創傷外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsswc.or.jp/general/kansensho.html
  17. とびひの症状 治療方法について. 渋谷駅前おおしま皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shibuya-hifuka.jp/syoujou/detail/kodomo_7.html
  18. とびひ(伝染性膿痂疹). 巣鴨千石皮ふ科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/symptoms/impetigo.html
  19. 丹毒,蜂窩織炎[私の治療]. Web医事新報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22805
  20. 蜂窩織炎. MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E8%9C%82%E7%AA%A9%E7%B9%94%E7%82%8E
  21. About Cellulitis. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/about/cellulitis.html
  22. Clinical Guidance for Group A Streptococcal Cellulitis. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/hcp/clinical-guidance/cellulitis.html
  23. Clinical Practice Guidelines: Cellulitis and other bacterial skin infections. The Royal Children’s Hospital Melbourne. [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/cellulitis_and_skin_infections/
  24. About Necrotizing Fasciitis. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.cdc.gov/group-a-strep/about/necrotizing-fasciitis.html
  25. 第27回 蜂窩織炎の要点. ジェネラリスト NAVI. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://gene-navi.igaku-shoin.co.jp/articles/antibacterial_027
  26. Group A Streptococcal Infections: Types & Symptoms. Cleveland Clinic. [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/5911-group-a-streptococcal-infections
  27. 蜂窩織炎. MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/14-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E8%9C%82%E7%AA%A9%E7%B9%94%E7%82%8E
  28. 蜂窩織炎が疑われたらどんな検査をすることになる?どうやって診断されるのか? MEDLEY. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medley.life/diseases/54f44adf6ef4584f3685cecf/details/knowledge/examinations/
  29. Stevens DL, Bisno AL, Chambers HF, et al. Practice Guidelines for the Diagnosis and Management of Skin and Soft Tissue Infections: 2014 Update by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis. 2014;59(2):e10-e52. Available from: https://www.idsociety.org/practice-guideline/skin-and-soft-tissue-infections/
  30. Skin and Soft Tissue Infections: Treatment Guidance. University of Nebraska Medical Center. [Internet]. [Cited 2025 Jul 3]. Available from: https://www.unmc.edu/intmed/_documents/id/asp/clinicpath-ssti.pdf
  31. 蜂窩織炎・丹毒について. うえの皮フ科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ueno-hifuka.com/houkashikienn.tanndoku.html
  32. とびひ. 日本小児皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jspd.umin.jp/qa/02_tobihi.html
  33. 蜂窩織炎. プライマリ・ケアのための感染症情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jpca-infection.com/news-detail.php?nid=41
  34. 丹毒. MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/14-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E4%B8%B9%E6%AF%92
  35. 稀な原因菌に対する抗菌薬の使い方<前編>. m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1255097
  36. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症. 日本感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_jaid_jsc.pdf
  37. 壊死性筋膜炎を絶対に 逃さない!!!. 亀田総合病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://medical.kameda.com/general/medical/assets/14.pdf
  38. 丹毒,蜂窩織炎[私の治療]. 日本医事新報社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16832
  39. SOMPOスマイルキッズ 江戸川橋保育園. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sompo-smilekids.or.jp/pdf/about/smilekids_shiori_2025.pdf
  40. 感染症にかかったお子さんの学校、幼稚園・こども園、保育園の出席停止期間基準(登園許可の目安). 目黒区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kenkoufukushi/iryou/syuxtusekiteisikikan.html
  41. けんこうのてびき. ほこち保育園. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hokochi.hokochisoen.or.jp/wp-content/uploads/2024/10/R6.1%E3%80%80%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A6%E3%81%B3%E3%81%8D.pdf
  42. 小児と感染症 ー感染症による出席停止基準ー. 佐賀県医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.saga.med.or.jp/library/residents/hatsuratsu/vol61-1.pdf
  43. 感染症の登園停止期間等に関する考え方. 大分市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.oita.oita.jp/o106/kosodate/kosodateshien/documents/kansensho.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ