がん・腫瘍疾患

進化する戦場:転移性肝がんのメカニズム、治療パラダイム、そして日本の医療ランドスケープに関する包括的分析

転移性肝がんとは、肝臓以外の臓器で発生した悪性腫瘍(原発巣)が肝臓に播種(はしゅ)した二次的ながんを指します1。これは、肝臓自体の細胞ががん化して発生する原発性肝がんとは明確に区別されるべきものです。診断と治療戦略を決定する上で、この区別は極めて重要であり、特に大腸がんからの転移は最も一般的です2。本稿では、その複雑な生物学、進化する最新の治療法、そして日本の医療制度における位置づけまでを包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の診療指針:日本肝胆膵外科学会が発行した「転移性肝がん診療ガイドライン」は、国内の臨床現場における治療決定の根幹をなす重要なエビデンスです23
  • 国際的な科学的レビュー:外科的および非外科的治療の選択肢に関する最新の知見は、2024年に学術誌『Cancers』で発表された包括的なレビュー論文によって裏付けられています11

要点まとめ

  • 転移性肝がんは、他の臓器からのがんが肝臓に広がった状態を指し、原発性肝がんとは治療法が全く異なります1
  • 「ステージIV」と診断されても、特に大腸がんからの肝転移(CRLM)では、外科手術によって治癒が期待できる場合があります4
  • 治療は手術だけでなく、薬物療法、局所療法などを組み合わせた「集学的治療」が主流で、「コンバージョン手術」のように当初は切除不能でも治療可能になる道があります210
  • 日本の公的医療保険には、高額になりがちな治療費の自己負担を軽減する「高額療養費制度」があり、経済的な不安を和らげる重要な支えとなります27

第I部 課題の理解:肝転移の生物学と診断

「ステージIV」という言葉を聞いて、将来への強い不安を感じ、頭が真っ白になるかもしれません。そのお気持ちは、察するに余りあります。しかし科学的には、その言葉が必ずしもすべての可能性を閉ざすわけではないのです。その背景には、がん細胞が肝臓という特定の場所にたどり着く、巧妙かつ複雑なメカニズムが存在します。科学の世界では、がん細胞が肝臓に転移するプロセスは、まるでスパイが標的の建物に侵入する作戦行動のように解明されつつあります。がん細胞は、肝臓の血管の内側を覆う「肝類洞内皮細胞(LSEC)」という“警備員”に特殊な信号(IL-23)を送り、警備員自身に建物の壁に小さな「iGap」という“秘密の通用口”を作らせて内部に侵入するのです9。だからこそ、この「ステージIV」という分類が持つ意味合いは、原発巣の種類、特に大腸がんからの転移の場合で大きく異なることを理解し、個別化された治療の可能性について医療チームと深く話し合うことが、まず最初の一歩となります4

脅威の定義:原発腫瘍から肝転移まで

転移性肝がんは、国立がん研究センターが示すように、肝臓以外の場所で発生したがんが肝臓にたどり着いた二次的な状態です1。これは肝臓自体の細胞から発生する原発性肝がんと区別することが非常に重要です。ほぼすべてのがんが肝臓に転移する可能性がありますが、特に頻度が高いのは消化器系(大腸、胃、膵臓)、乳房、肺が原発巣である場合です。中でも大腸がんからの肝転移(CRLM)は最も一般的で、治療戦略の中心となります2

肝臓への転移が確認された時点で、原発巣のがんは自動的に「ステージIV」と分類されます。これはがんが遠隔の臓器に広がった最も進行した病期を意味しますが、この言葉の重みは原発巣によって大きく異なります。特に大腸がん肝転移(CRLM)においては、たとえステージIVであっても、肝転移巣を外科的に完全に切除できた場合、長期生存、さらには「治癒」が期待できることが数多くの臨床データによって示されています。「ステージIV」という言葉から治癒は不可能という印象を受けるかもしれませんが、CRLMでは、それは治療の可能性を評価するための出発点となるのです34

侵襲の経路:肝臓への定着の分子メカニズム

肝転移の主なルートは、がん細胞が血流に乗って移動する血行性転移です5。なぜ肝臓がこれほどまでに転移しやすいのでしょうか。その理由は、肝臓が持つユニークな構造にあります。肝臓は、消化管から栄養豊富な血液が流れ込む門脈と、心臓から酸素豊富な血液が送られる肝動脈という2つの異なる血管から血液供給を受けています。これは、まるで交通量の多い二つの高速道路が合流する巨大なジャンクションのようなものです。そのため、消化器系のがん細胞が血中に侵入すると、フィルターのように機能する肝臓に最初に到達し、捕捉されやすいのです68。さらに、肝臓の内部環境は豊富な酸素と栄養素で満たされており、漂着した細胞が根付いて増殖するための「肥沃な土壌」となっています7

近年の大阪公立大学による画期的な研究は、転移が単なる物理的な漂着ではなく、がん細胞と肝臓の細胞との間の積極的な「対話」であることを明らかにしました。血流に乗って肝臓に到達したがん細胞は、血管の内側を覆う肝類洞内皮細胞(LSEC)と接触すると、サイトカインの一種であるIL-23を分泌します。この信号を受け取ったLSECは、自らの構造を破壊する酵素(MMP9)を産生し、細胞内に「iGap」と呼ばれる微小な隙間を形成します。がん細胞は、自らが能動的に作らせたこの突破口を通り抜け、血管内から肝臓の実質組織へと侵入し、増殖を開始するのです。この発見は、MMP9の働きを阻害する薬剤など、転移のプロセスそのものを標的とする新たな治療戦略への道を開くものです9

このセクションの要点

  • 転移性肝がんは他の臓器で発生したがんが肝臓へ広がったもので、原発性肝がんとは根本的に異なります。
  • がん細胞は、肝臓の血管壁に自ら「侵入経路(iGap)」を作らせるという巧妙なメカニズムで転移することが解明されています。

第II部 治療の選択肢:モダリティごとの分析

多くの治療法(手術、薬、放射線…)を提示され、どれが自分に最適なのか分からず途方に暮れているかもしれません。複雑な選択肢を前に圧倒されてしまうのは当然のことです。科学的には、これらの治療法はそれぞれ異なる役割を持つ道具箱の中のツールのようなものです。ある状況ではハンマー(外科手術)が最適ですが、別の状況では精密なドライバー(放射線治療)や接着剤(薬物療法)が必要になります。大切なのは、ご自身の状況という「設計図」に合わせて、専門家チームが最適なツールを組み合わせることです。例えば、当初は大きすぎて手術できない腫瘍も、薬物療法というツールで小さくしてから手術するという組み合わせ(コンバージョン手術)が可能になる場合があります210。だからこそ、このセクションで解説する各治療法の特徴を参考に、ご自身の価値観や希望を整理し、医師との対話に臨むことが重要になります。

外科的切除(肝切除):治癒を目指す治療の根幹

肝切除は、腫瘍を含む肝臓の一部を外科的に取り除く治療法で、特に大腸がん肝転移(CRLM)において、長期生存と治癒をもたらす可能性のある唯一の治療法と広く認識されています4。治療の究極の目標は、切除した断端(切り口)にがん細胞が残らない状態(R0切除)を達成することです。2024年の包括的レビューによれば、肝切除後の5年生存率は30-50%の範囲で報告されており、孤立性のCRLMを切除した場合には71%に達することもあります11。手術の適応は、患者さんの全身状態、原発巣のがんが制御されているか、そして手術後に十分な肝臓が残せるかなどを、日本の診療ガイドラインに基づき総合的に評価して慎重に決定されます12

かつては切除不能と判断されたような広範な肝転移に対しても、外科手技の進歩により切除の可能性が広がっています。例えば、二期的肝切除は、まず片方の肝臓の腫瘍を切除し、残った肝臓が再生・肥大するのを待ってから二回目の手術で反対側を切除する二段階のアプローチです。また、門脈塞栓術(PVE)は、切除予定の肝臓への血流を意図的に遮断し、残す予定の肝臓をあらかじめ大きくさせておくことで、より広範な切除を安全に行うことを可能にします210。これらの高度な戦略は、「切除不能」という診断が必ずしも最終宣告ではないことを意味します。そのため、専門的な肝臓外科を持つ高度技能施設(ハイボリュームセンター)でセカンドオピニオンを求めることは、極めて重要です。

全身薬物療法と局所療法

切除が困難な場合の治療の基盤となるのが全身薬物療法です。これには、がん細胞の増殖を直接攻撃する従来の細胞傷害性抗がん剤(FOLFOXやFOLFIRIなど)、がんの増殖に関わる特定の分子を狙い撃ちする分子標的薬、そして患者さん自身の免疫の力を利用する免疫チェックポイント阻害薬(ICI)などがあります41314。ただし、国立がん研究センターの研究によると、肝転移巣は免疫を抑制する特殊な環境を作り出しているため、免疫療法の効果が弱まる可能性が指摘されています15

一方で、肝臓内の腫瘍に集中して攻撃する局所療法も重要な選択肢です。熱焼灼療法(RFA/MWA)は、超音波で確認しながら針を刺し、ラジオ波やマイクロ波の熱で腫瘍を焼き固める治療です1617。また、体幹部定位放射線治療(SBRT)は、多方向から放射線を病巣に集中させることで、周囲の正常な肝臓へのダメージを最小限に抑えながら、腫瘍に高い線量を照射する高精度な技術です19

肝移植:究極の選択肢

肝移植は、転移が肝臓のみに限局し、他のあらゆる治療法が尽きたごく一部の患者さんで検討される究極の選択肢です20。その有効性を検証するための国際的な臨床試験も進行中です21。しかし、日本肝臓学会が示すように、日本の公的医療保険制度下において、転移性肝がんに対する肝移植は原則として保険適用の対象外であり、患者さんがこの治療法を選択する上での極めて大きな経済的障壁となっています22

自分に合った選択をするために

外科的切除: 治癒を目指せる可能性が最も高いが、身体への負担も大きい。腫瘍が肝臓内に限局しており、全身状態が良好な場合に第一選択となります。

薬物療法・局所療法: 手術が困難な場合や、手術の前後に腫瘍をコントロールするために用いられます。身体への負担は手術より少ないですが、根治性は低くなります。患者さんの体力やがんの特性に合わせて組み合わせて治療します。

第III部 戦略の統合と日本における制度の活用

治療が長期にわたる可能性や、先進的な治療にかかる費用を考えると、経済的な負担が心配で治療に集中できないかもしれません。そのご心配は、多くの方が抱える切実な問題です。幸い、日本の医療制度は、高額な医療費という「重荷」を社会全体で支えるためのセーフティネットとして設計されています。科学的には、この制度は治療へのアクセスを保証し、患者さんが経済的な理由で最適な治療を断念することなく、安心して治療に専念できるようにするための重要な社会的基盤です。例えば、「高額療養費制度」は、月の医療費の自己負担に限度額を設けることで、予期せぬ出費の奔流を防ぐ「防波堤」のような役割を果たします27。だからこそ、まずはこれらの利用可能な制度について正しく理解し、病院の相談窓口などで積極的に情報を得ることが、治療の道のりを歩む上で力強い支えとなります。

集学的治療パラダイム

現代のがん治療は、単一の治療法に頼るのではなく、外科、腫瘍内科、放射線科などの専門家が連携し、複数の治療法を戦略的に組み合わせる集学的治療が主流です10。その最も劇的な成功例が「コンバージョン手術」です。これは、当初は広範囲に広がっているため「切除不能」と判断された肝転移に対し、まず強力な全身化学療法を行うことで腫瘍を縮小させ、その結果として外科的切除が可能な状態へと転換(コンバート)させる戦略を指します。がん研有明病院のデータでは、このコンバージョン手術により、生存期間中央値が1.8年から5.6年へと劇的に改善したことが報告されており、集学的治療の威力を物語っています2

日本の臨床現場では、日本肝胆膵外科学会が2021年に世界に先駆けて発行した「転移性肝がん診療ガイドライン」が重要な指針となっています23。しかし、このガイドライン作成の背景には、大腸がん以外の肝転移に関しては大規模な臨床試験のデータが乏しいという課題がありました。そのため、ガイドライン内の推奨の多くは、エビデンスレベルが「低い」専門家の総意に基づいた「弱い推奨」となっています24。これは、画一的な治療アルゴリズムを適用するのではなく、経験豊富な集学的治療チームによる個別化された意思決定がいかに重要であるかを強調しています。

日本の医療制度:費用、保障、アクセス

日本において、転移性肝がんの標準的な治療は公的医療保険の対象となります。しかし、最先端の治療法の中には、保険適用が限定的、あるいは適用外のものも存在します。例えば、重粒子線治療は一部の肝がんに対して保険適用となりましたが、全ての症例が対象ではありません25。陽子線治療は多くの場合「先進医療」の扱いとなり、高額な技術料が自己負担となることがあります26

このような経済的負担を軽減するための重要なセーフティネットが「高額療養費制度」です27。これは、1ヵ月にかかった医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度です。がん治療は高額になりがちですが、この制度により、多くの患者さんは月々の上限額(所得によるが、一般的には8-10万円程度)の負担で治療を継続できます。さらに、神奈川県のように、肝がん患者を対象とした独自の医療費助成制度を設けている地方自治体もあります28

がんと診断された患者さんは、身体的な苦痛だけでなく、計り知れない心理的・社会的な困難に直面します。幸いなことに、日本には肝がん患者さんとその家族を支援するための専門的な組織が存在します。例えば、全国の患者会の連合体である日本肝臓病患者団体協議会や30、患者同士による電話相談などを行う東京肝臓友の会などがあり31、正確な情報へのアクセスとサポートを提供しています。

今日から始められること

  • ご自身の健康保険証をご準備の上、加入している保険組合(協会けんぽ、組合健保など)に連絡し、「限度額適用認定証」の申請方法を確認しましょう。
  • お住まいの市区町村の役所のウェブサイトで、「肝がん 医療費助成」などのキーワードで検索し、自治体独自の支援制度がないか調べてみましょう。
  • 病院内に設置されている「がん相談支援センター」や医療ソーシャルワーカーに、利用できる公的制度について相談する予約を取りましょう。

第IV部 地平線の先へ:最新の研究と将来の方向性

標準治療が効かなくなった場合、もう打つ手はないのではないかと希望を失いかけているかもしれません。その不安な気持ちはよく分かります。しかし、がん治療の世界は日進月歩で、今日の限界は明日の標準治療へと変わっていきます。科学的には、治療の選択肢は決して静的なものではなく、世界中の研究者や医師の努力によって常に拡大している動的なものです。臨床試験は、未来の治療法への「扉」であり、標準治療がなくなった後でも、新たな希望につながる可能性があります。例えば、これまでのがん治療が敵の「兵士」(がん細胞)を直接攻撃するものだったとすれば、新しい治療法は敵の「兵糧庫」(腫瘍溶解性ウイルス療法)を破壊したり、敵を欺く「偽の指令書」(光免疫療法)を送ったりするような、全く新しい戦略をとります3334。だからこそ、臨床試験という選択肢があることを知り、主治医に相談してみることが大切です。

臨床試験のランドスケープ

標準治療の限界を押し広げるため、世界中で数多くの臨床試験が進行中です。日本国内でも、jRCT(臨床研究等提出・公開システム)に登録されているように、特定の固形がんの肝転移を対象とした光免疫療法の第I相試験などが活発に行われています32。国際的な臨床試験登録サイトであるClinicalTrials.govでは、さらに多様なアプローチが研究されています。例えば、遺伝子改変したウイルスを用いてがん細胞を破壊する腫瘍溶解性ウイルス療法34、肝臓への放射線療法と免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせ、相乗効果を狙う治療法36、そして切除不能な大腸がん肝転移患者さんを対象に肝移植の有効性を検証する大規模なランダム化比較試験(TRANSMET試験)などがあります21

総括的分析:転移性肝がん治療の未来

本報告書で詳述してきたように、転移性肝がんの治療は、過去数十年間で劇的な進化を遂げました。今後の治療の潮流は、以下の4つのキーワードに集約されるでしょう。

  • 高度な個別化(Personalization): 治療選択は、画一的な基準から、遺伝子変異プロファイルなどに基づいた、より精密なものへと移行していきます。
  • 相乗効果の追求(Synergy): SBRTのような局所療法と免疫療法を組み合わせるなど、異なる治療法間の相乗効果を最大化する戦略が主流となります。
  • 積極的な介入(Proactive Intervention): 「切除不能」という診断に甘んじることなく、コンバージョン治療などを積極的に行い、治癒切除の可能性を追求するアプローチがさらに標準化されます。
  • 微小環境の標的化(Microenvironment Targeting): がん細胞そのものだけでなく、転移のプロセス自体(例:LSEC-iGap形成)を標的とする新たな薬剤の開発が、治療成績をさらに向上させる鍵となります9

転移性肝がんとの戦いは、依然として厳しいものです。しかし、科学の進歩は着実に新たな武器をもたらし、戦いの様相を変えつつあります。正確な知識に基づいた医療チームとの密な連携、そして利用可能な社会的支援システムの活用が、患者さんとそのご家族がこの困難な道のりを歩む上で最も強力な支えとなるでしょう。

このセクションの要点

  • 光免疫療法や腫瘍溶解性ウイルス療法など、全く新しいメカニズムを持つ治療法が臨床試験で開発されています。
  • 将来の治療は、遺伝子情報などに基づく「個別化」、異なる治療法の「相乗効果」、治癒を目指す「積極的介入」、転移の仕組みを狙う「微小環境の標的化」が鍵となります。

よくある質問

ステージIVと診断されたら、もう治癒は期待できないのでしょうか?

いいえ、必ずしもそうではありません。特に大腸がんが原発巣で肝臓のみに転移している場合(CRLM)など、特定の状況では、手術で転移した腫瘍を完全に取り除くことができれば、「治癒」が期待できることが分かっています。ステージIVという分類はがんの広がりを示すものですが、それが絶望的な予後を意味するとは限りません。個別化された治療方針について、主治医とよく相談することが重要です34

肝臓の手術は身体への負担が大きいと聞きましたが、他に方法はありますか?

はい、手術以外にも様々な治療法があります。腫瘍が比較的小さく、数が少ない場合には、ラジオ波やマイクロ波で腫瘍を焼く「熱焼灼療法」や、高精度な放射線を集中して照射する「体幹部定位放射線治療(SBRT)」などが選択肢になります1619。また、全身に効果を及ぼす抗がん剤や分子標的薬などの薬物療法も治療の重要な柱です。これらの治療法を組み合わせることで、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画が立てられます。

治療にはどのくらいの費用がかかりますか?経済的な支援はありますか?

日本の公的医療保険制度では、多くの標準治療が保険適用となります。さらに、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定の上限を超えるのを防ぐ「高額療養費制度」があります。この制度を利用すれば、所得にもよりますが、多くの場合は月々の負担を8〜10万円程度に抑えることが可能です27。また、お住まいの自治体によっては独自の医療費助成制度がある場合もあります。まずは病院のがん相談支援センターや医療ソーシャルワーカーに相談することをお勧めします。

今の治療が効かなくなったら、他に選択肢はありますか?

標準的な治療法が尽きた場合でも、新しい薬や治療法の効果と安全性を調べる「臨床試験(治験)」に参加できる可能性があります。光免疫療法や腫瘍溶解性ウイルス療法など、世界中で新しい治療法の開発が進められています3234。すべての患者さんが対象となるわけではありませんが、新たな治療の可能性について主治医に尋ねてみる価値はあります。

結論

転移性肝がんの治療は、かつての不治の病というイメージから、集学的治療の進歩により長期生存、さらには治癒を目指せる時代へと大きく変化しました。「ステージIV」という言葉に一喜一憂することなく、特に大腸がん肝転移においては治癒の可能性があることを理解し、専門的な知識を持つ医療チームと密に連携することが不可欠です。コンバージョン手術のように、当初は手術不能とされても治療の道が開けることもあります。日本の高額療養費制度などの社会的な支援を最大限に活用し、希望を持って治療に臨むことが、この困難な道のりを乗り越えるための最も重要な力となるでしょう。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. 国立がん研究センター. 肝がん(HCC,ICC,Metaなど)治療について. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/hepatobiliary_surgery/025/031/index.html
  2. がん研究会有明病院. 転移性肝腫瘍の手術と成績|肝臓がん. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/liver_i/001.html
  3. 滋賀県. がん患者会Q&A. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.pref.shiga.lg.jp/kensou/gan/gankyougikai/qa/107677.html
  4. 東京科学大学病院肝胆膵外科. 転移性肝がん:肝臓の病気と治療. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.tmd.ac.jp/grad/msrg/liver/cancer03.html
  5. GENEクリニックグループ. がんの転移について|メカニズムや種類、予防などについて解説. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.g-cg.jp/column/metastasis.html
  6. 医療社団法人HICクリニック. がんが転移する仕組みって何?臓器によって違いがあるの?. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://hicc.jp/how-cancer-spreads/
  7. MSD Manuals. 転移性肝臓がん – 04. 肝臓と胆嚢の病気 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/04-肝臓と胆嚢の病気/肝臓の腫瘍/転移性肝臓がん
  8. OGC大阪がんクリニック. 転移性肝がん「病理から治療における選択肢までの詳細な案内」. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/metastatic-liver-cancer/
  9. 日本医療研究開発機構 (AMED). がん細胞が肝臓へ転移するメカニズムを解明. 2022. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.amed.go.jp/news/seika/files/000103762.pdf [PDF]
  10. 兵庫医科大学病院. 転移性肝がん(外科治療) | みんなの医療ガイド. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/28
  11. Abushahin L, et al. Surgical and Interventional Management of Liver Metastasis. Cancers (Basel). 2024;16(3):588. doi:10.3390/cancers16030588. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10843883/
  12. 日本癌治療学会. がん診療ガイドライン | 大腸癌. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. http://www.jsco-cpg.jp/colorectal-cancer/guideline/
  13. 日本大腸肛門病学会. 大腸がんが肝臓に転移したら…?|市民のみなさまへ. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=11
  14. 九州大学病院. 内科的治療 |肝がん|九州大学病院のがん診療. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.gan.med.kyushu-u.ac.jp/result/liver_cancer/index4
  15. 日本医療研究開発機構 (AMED). 肝転移病変における免疫チェックポイント阻害薬に対する新規耐性メカニズムの解明. 2022. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.amed.go.jp/news/release_20220128-01.html
  16. アキラメナイガン治療. 大腸がんガイドライン解説. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.akiramenai-gan.com/da_treatment/knowledge/6587/
  17. livercancer-therapy.jp. 転移性肝がんの患者さんへ. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://livercancer-therapy.jp/teniseikangan.html
  18. 国立がん研究センター. 肝臓がん(肝細胞がん) 治療. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/treatment.html
  19. Khatri VP, et al. Liver Metastasis. StatPearls [Internet]. 2023. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK553118/
  20. 国立がん研究センター. 肝がんの治療について. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/liver/003/index.html
  21. ClinicalTrials.gov. Liver Transplantation in Patients With Unresectable Colorectal Liver Metastases Treated by Chemotherapy (TRANSMET). NCT02597348. https://clinicaltrials.gov/study/NCT02597348
  22. 日本肝臓学会. 移植費用と医療費助成制度. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.jsh.or.jp/medical/transplant/expenses/indication.html
  23. 日本肝胆膵外科学会. 転移性肝がん診療ガイドライン. 2021. m3電子書籍. [有料]
  24. Shindoh J, et al. Clinical practice guidelines for the management of liver metastases from extrahepatic primary cancers 2021. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2021;28(1):1-14. doi:10.1002/jhbp.868. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33200538/
  25. QST病院. 肝臓がん|重粒子線治療の適応. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://hospital.qst.go.jp/patients/indications/08.html
  26. 陽子線がん治療センター. よくあるご質問. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://proton.cjimc-hp.jp/faq/
  27. 小野薬品工業. 高額療養費制度|がん支援制度. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://p.ono-oncology.jp/support/system/01_highcost/01.html
  28. 神奈川県. 肝がん・重度肝硬変の医療費助成制度について. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/kangan-jyudokankouhen.html
  29. 大船中央病院. 肝臓がんQ&A よくある質問. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://www.ofunachuohp.net/rt/treatment/liver-cell_qa.html
  30. 日本肝臓病患者団体協議会. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://nikkankyou.net/
  31. 東京肝臓友の会. [インターネット]. 引用日: 2025年9月23日. https://tokankai.com/
  32. jRCT. 特定固形癌の肝転移を有する被験者を対象としたRM-1995単独療法及びペムブロリズマブ併用療法の第I相臨床試験. jRCT2031220721. https://jrct.mhlw.go.jp/latest-detail/jRCT2031220721
  33. ClinicalTrials.gov. DNX-2440 for Resectable Colorectal Liver Metastasis. NCT04714983. https://clinicaltrials.gov/study/NCT04714983
  34. ClinicalTrials.gov. Testing Pump Chemotherapy…for Patients With Unresectable Colorectal Liver Metastases: The PUMP Trial. NCT05863195. https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT05863195
  35. ClinicalTrials.gov. Yttrium90, Ipilimumab, & Nivolumab for Uveal Melanoma With Liver Metastases. NCT02913417. https://clinicaltrials.gov/study/NCT02913417

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ