遅れた排卵を乗り越え、妊娠へ。専門医が日本の診療ガイドラインに基づき解説する原因と最新治療法
妊娠準備

遅れた排卵を乗り越え、妊娠へ。専門医が日本の診療ガイドラインに基づき解説する原因と最新治療法

「排卵が遅れているようです」と指摘されたり、ご自身の月経周期の乱れから妊娠への影響を心配されたりしている方は少なくありません。この記事は、単に排卵が遅れる原因を説明するだけのものではありません。これは、日本の公式な診療ガイドラインと最新の科学的根拠に基づき、ご自身の状態を正確に理解し、妊娠という目標に近づくための最も効果的な治療選択肢を知るための包括的な手引きです。JAPANESEHEALTH.ORGの専門家チームが監修し、あなたの不安に寄り添い、確かな情報を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本産科婦人科学会 (JAOG) および日本産婦人科医会: 本記事における多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、高プロラクチン血症、甲状腺機能、および一般的な不妊治療に関する診断基準、治療選択肢、管理指針に関する指導は、これらの組織が発行した「産婦人科診療ガイドライン」および関連指針に基づいています9101114
  • 日本内分泌学会: 高プロラクチン血症の診断閾値および治療薬(カベルゴリンなど)に関する推奨は、同学会の診療ガイドラインに基づいています15
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本における不妊治療と仕事の両立に関する社会的背景、困難、統計データ(例:離職率)に関する記述は、厚生労働省が発表した「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」に基づいています67
  • 国際的な科学研究 (The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Dialogues in Clinical Neuroscienceなど): ストレスと不妊の科学的機序、ホルモン相互作用、および国際的な治療コンセンサスに関する深い分析は、Rooney KL氏、Domar AD氏、Korevaar TIM氏らが主導した査読付き学術論文に基づいています192125

要点まとめ

  • 遅れた排卵(稀発月経)は、月経周期が39日以上続く状態を指し、不妊の一般的な原因です。
  • 主な医学的原因として、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、高プロラクチン血症、甲状腺機能の異常、そして過度なストレスが挙げられます。
  • PCOSの診断と治療は、日本産科婦人科学会(JAOG)のガイドラインに準拠し、生活習慣の改善から排卵誘発剤(レトロゾールなど)の使用まで段階的に行われます11
  • 妊娠を希望する場合、軽度の甲状腺機能低下症(TSH > 2.5 mIU/L)でも治療が推奨されることがあります14
  • 日本では不妊治療と仕事の両立が大きな社会的課題であり、医学的なサポートと並行して社会的・心理的サポートの重要性が増しています6
  • 1年以上(35歳以上は半年)妊娠に至らない場合や、月経周期の著しい乱れがある場合は、早期に専門医へ相談することが重要です。

遅れた排卵(排卵障害)とは何か?

適切な治療への第一歩は、まず「正常」と「異常」を正確に理解することから始まります。日本産科婦人科学会の定義によると、正常な月経周期は25日から38日の間隔で発来するものとされています9。これに対し、月経周期が39日以上続く状態を「稀発月経」と呼び、これは排卵が遅れている、あるいは頻度が少ないことを示す典型的な兆候です。排卵が定期的に起こらない状態を総称して「排卵障害」といい、不妊の大きな原因の一つとなります。定期的な排卵は、質の良い卵子が適切な時期に放出されるために不可欠であり、この過程に問題が生じることが妊娠への大きな障壁となるのです。


なぜ排卵が遅れるのか?日本の専門医が注目する4つの医学的原因

排卵の遅れは、様々な要因が複雑に絡み合って生じます。ここでは、日本の診療現場で特に重要視されている4つの主要な医学的原因について、日本の診療ガイドラインに基づき詳細に解説します。

1. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

PCOSは、生殖年齢にある女性において最も一般的な排卵障害の原因です。単に超音波検査で卵巣に多数の小卵胞が見えることだけを指すのではなく、その診断には厳格な医学的基準が用いられます。

PCOSとは?日本の診断基準

日本産科婦人科学会(JAOG)のガイドラインでは、PCOSの診断は以下の3つの基準をすべて満たす必要があると定められています929

  1. 月経異常:無月経(3ヶ月以上月経がない)または稀発月経(周期が39日以上)。
  2. 多嚢胞性卵巣:超音波検査で両側または片側の卵巣に多数の小卵胞(直径2~9mm)が10個以上見られる、または血中抗ミュラー管ホルモン(AMH)が高値である。
  3. 高アンドロゲン状態またはLH高値:血中男性ホルモン(テストステロンなど)が高値であるか、黄体形成ホルモン(LH)が高値で、卵胞刺激ホルモン(FSH)が正常範囲にある(LH/FSH比が高い)。

これらの3つの要素が揃って初めて、日本国内ではPCOSと診断されます。この厳格な基準は、他の疾患との鑑別を確実にするために極めて重要です。

PCOSの治療法:日本の診療ガイドラインに基づくアプローチ

PCOSの治療は、個々の状態に合わせて段階的に進められる多面的なアプローチを要します。その目的は、排卵を回復させ、妊娠の可能性を高めることです。

第一段階:生活習慣の改善
PCOS治療の根幹は、まず生活習慣を見直すことから始まります。特に、過体重または肥満(BMIが25以上)の患者さんにおいては、体重の5~10%を減量するだけで、自然に排卵周期が回復することが期待できるとJAOGの指針でも強く推奨されています1012。食事療法と定期的な運動が基本となります。

第二段階:薬物療法(排卵誘発剤)
生活習慣の改善だけでは排卵が回復しない場合、排卵誘発剤の使用が検討されます。日本のガイドラインでは、以下の薬剤が主に用いられます1011

  • レトロゾール(商品名:フェマーラなど):近年、世界的にPCOSに対する第一選択薬としての地位を確立しつつあり、日本でも保険適用となったことで使用が広がっています。クロミフェンと比較して、生産率(実際に赤ちゃんが生まれる確率)が高いことを示す研究結果があります30
  • クロミフェンクエン酸塩(商品名:クロミッドなど):長年にわたり使用されてきた実績のある排卵誘発剤で、依然として有効な治療選択肢の一つです。
  • メトホルミン:インスリン抵抗性(血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなる状態)や耐糖能異常が認められるPCOS患者さんに特に推奨される薬剤です。インスリン抵抗性を改善することで、排卵機能の正常化を助けることがあります10

2. 高プロラクチン血症

プロラクチンは、通常、産後の授乳期に乳汁分泌を促すホルモンです。しかし、妊娠・授乳期以外にこのホルモンの血中濃度が異常に高くなると、排卵にブレーキをかけてしまうことがあります。

高プロラクチン血症とは?

高プロラクチン血症は、脳からの排卵指令(ゴナドトロピン放出ホルモン GnRH)を直接抑制し、卵巣への信号伝達を妨げることで、無排卵や稀発月経を引き起こします。日本内分泌学会のガイドラインによると、一般的に血中プロラクチン濃度が20-30 ng/mLを一貫して超える場合に診断が考慮されます1531。原因には、強いストレス、特定の薬剤(一部の胃薬や抗うつ薬など)の副作用、そして最も注意すべきはプロラクチノーマと呼ばれる脳下垂体の良性腫瘍などがあります。

原因と治療法

幸いなことに、高プロラクチン血症の多くは薬物治療に非常によく反応します。治療の第一選択薬は、ドーパミン作動薬、特に「カベルゴリン」です。この薬は、プロラクチンの過剰な分泌を強力に抑制し、多くの場合、数週間から数ヶ月でプロラクチン値を正常化させ、排卵周期を回復させます。週に1~2回の服用で済むなど、利便性が高い点も特徴です。この治療法は、JAOGおよび日本内分泌学会の両方から推奨されています1016

3. 甲状腺機能の異常

甲状腺は、体の新陳代謝を調節する重要なホルモンを分泌する器官ですが、その機能は生殖機能とも密接に関連しています。

甲状腺機能低下症と排卵の関係

甲状腺機能低下症、特に症状がはっきりしない「潜在性甲状腺機能低下症」であっても、排卵障害や不妊、流産のリスクを高めることが知られています32。その機序として、甲状腺ホルモンが不足すると、脳はそれを補おうとして甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の分泌を増やします。このTRHが、プロラクチンの分泌も刺激してしまうため、結果的に高プロラクチン血症と同様の状態を引き起こし、排卵を抑制することがあります14。この関連性は、Korevaar TIM氏らの研究を含む多くの国際的な研究でも裏付けられています19

診断と治療:いつ治療が必要か?

妊娠を希望している女性の場合、甲状腺機能の管理はより厳格に行われます。JAOGのガイドラインや欧州甲状腺学会(ETA)などの国際的な指針では、血中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)が2.5 mIU/Lを超える場合は、潜在性甲状腺機能低下症と診断され、薬物治療(レボチロキシン補充療法)を検討することが強く推奨されています1433。これは、妊娠成立および胎児の正常な発育に最適な母体の体内環境を整えるためです。

4. ストレスと生活習慣

「ストレスは体に悪い」と漠然と言われますが、排卵への影響は科学的な機序に基づいています。

ストレスが排卵に与える科学的影響

過度な慢性的ストレスは、単なる「気分の問題」ではありません。それは、視床下部-下垂体-副腎系(HPA軸)と呼ばれるホルモン調節システムに測定可能な生物学的変化を引き起こします。Rooney氏とDomar氏による研究によれば、ストレスはコルチゾールやα-アミラーゼといったストレスホルモンを増加させ、これらの物質が脳からの排卵指令ホルモン(GnRH)の放出を抑制することが示されています2124。これにより、排卵に至る一連のホルモンカスケードが中断され、排卵の遅れや停止につながるのです。

科学的根拠のある生活習慣の改善

生活習慣の改善は、医学的治療の効果を高める上で重要な役割を果たします。ただし、そのアプローチは科学的根拠に基づいているべきです。

  • 運動:PCOS患者に対するガイドラインでは、中等度の運動を週に150分以上行うことが推奨されています。過度な運動は逆に排卵を抑制することがあるため、バランスが重要です。
  • 食事:特定の食品が魔法のように排卵を促すという証拠はありませんが、バランスの取れた食事(地中海式食事など)は、全体的な健康とホルモンバランスをサポートします。
  • 体重管理:前述の通り、特に過体重の場合は5~10%の減量が排卵回復に劇的な効果をもたらすことがあります。
  • ストレス管理:認知行動療法(CBT)やマインドフルネスなどが、ストレスレベルを低減させ、不妊治療中の心理的負担を軽減するのに有効であることが研究で示されています22

日本における不妊治療と仕事の両立という現実

排卵障害を克服し、妊娠を目指す道のりは、純粋な医学的問題だけではありません。特に現代の日本社会においては、仕事と治療をいかに両立させるかという、非常に大きな現実的課題が伴います。

厚生労働省が2023年に実施した大規模な調査によると、不妊の検査や治療を経験したことがあるカップルは、今や4.4組に1組という高い割合に達しています34。この調査はさらに、厳しい現実を明らかにしました。不妊治療を理由に、仕事を辞めた人は10.9%にものぼり、その主な理由として「通院回数が多く、仕事との両立が難しい」「精神面での負担が大きい」などが挙げられています7。さらに、不妊治療中の従業員を支援する制度を持つ企業は、全体のわずか26.5%に過ぎません35

これらの数字は単なる統計ではありません。それは、多くの女性が、頻繁で予測のつきにくい通院スケジュールと、職場の理解を得ることの難しさとの間で、心身ともに大きなプレッシャーにさらされているという現実を反映しています。この社会的・心理的ストレスが、前述の通り、排卵機能にさらなる悪影響を及ぼす可能性も否定できません。したがって、適切な医学的治療を受けることと同時に、職場や家族からのサポートを求め、自分自身の心の健康を守ることも、妊娠への道のりにおいて極めて重要な要素となるのです。


いつ医師に相談すべきか?

貴重な時間を無駄にしないために、早期に専門家の助けを求めるタイミングを知ることは非常に重要です。以下のような兆候が見られる場合は、産婦人科、特に不妊治療を専門とする医療機関への相談を検討してください。

  • 月経周期が恒常的に40日以上、または21日未満である。
  • 月経が3ヶ月以上来ていない(無月経)。
  • PCOSを疑わせる症状(重いニキビ、多毛など)や、甲状腺機能低下症を疑わせる症状(極度の疲労感、原因不明の体重増加など)がある。
  • 避妊をせずに性交渉を持っているにもかかわらず、1年間妊娠しない(35歳以上の場合は6ヶ月間)

これらの基準は、日本産科婦人科学会(JAOG)のガイドラインでも、専門的な介入を検討すべきタイミングとして推奨されています1036。自己判断で様子を見るのではなく、専門家による正確な診断を受けることが、効果的な治療への最短ルートです。


よくある質問

PCOSと診断されたら、もう自然妊娠はできないのでしょうか?

いいえ、決してそのようなことはありません。PCOSは不妊の原因となり得ますが、治療可能な状態です。多くの女性が、生活習慣の改善、排卵誘発剤の使用、またはその他の適切な治療を通じて排卵を回復し、妊娠・出産に至っています。重要なのは、専門医の指導のもとでご自身に合った治療計画を立て、根気強く続けることです。

ストレスが原因と言われましたが、具体的にどうすれば良いですか?

ストレスが排卵に与える影響は科学的に証明されています21。まずは、ご自身のストレス源を特定し、可能な範囲で避ける努力が大切です。専門家が推奨する方法としては、十分な睡眠、バランスの取れた食事、ヨガや瞑想などのリラクゼーション技法、そして信頼できる友人やカウンセラーに相談することなどが挙げられます。ストレス管理も不妊治療の重要な一環と捉えましょう。

排卵誘発剤には副作用がありますか?

はい、どのような薬剤にも副作用の可能性はあります。排卵誘発剤で比較的よく見られるのは、卵巣が過剰に刺激されることによる下腹部の張りや痛み(卵巣過剰刺激症候群:OHSS)、そして複数の卵子が同時に排卵されることによる多胎妊娠の可能性です。しかし、現代の不妊治療では、超音波検査やホルモン値のモニタリングを慎重に行い、これらの危険性を最小限に抑えながら治療を進めます。治療開始前に、担当医から詳細な説明を受けることが重要です。


結論

遅れた排卵は、多くの女性が直面する可能性のある医学的な状態であり、その背後には多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、そしてストレスといった明確な原因が存在します。本記事で詳述した通り、これらの原因はすべて、日本の診療ガイドラインに基づいた科学的根拠のある方法で診断・治療が可能です。

重要なのは、月経周期の乱れを「体質だから」と放置せず、それが体からの重要なサインであると認識することです。そして、不確かな情報に惑わされることなく、信頼できる医療機関で専門家のアドバイスを求める勇気を持つことです。日本における不妊治療と仕事の両立という社会的な課題も含め、その道のりは決して平坦ではないかもしれません。しかし、正しい知識を身につけ、ご自身の体と向き合い、適切な医学的サポートを受けることで、妊娠という目標への扉は確実に開かれていきます。

この記事の情報が、あなたの不安を和らげ、次の一歩を踏み出すための確かな羅針盤となることを心から願っています。あなたの体は、あなただけのものです。個別化された診断と治療計画こそが、あなたの可能性を最大限に引き出す鍵となります。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 生理が遅れる理由は?年代別の原因と対処法を解説 | レディース…. Available from: https://naminamicl.jp/column/menstruation/reasons_late_period/
  2. 排卵障害とは?症状の原因や改善するための治療法を解説 | うすだ…. Available from: https://usuda-clinic.com/2022/12/04/blog-2/
  3. 20代の生理不順の原因は? – BELTA. Available from: https://belta.co.jp/preconceptioncare/20s_menstruation/
  4. 生理周期~長い場合と短い場合の原因~ | くすりんの豆知識|V・ドラッグ. Available from: https://www.vdrug.co.jp/customer/woman/%E7%94%9F%E7%90%86%E5%91%A8%E6%9C%9F%EF%BD%9E%E9%95%B7%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A8%E7%9F%AD%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%EF%BD%9E/
  5. 生理がこないのは妊娠の兆候?正常な生理周期や妊娠以外の理由を解説 – I’m OK?PROJECT. Available from: https://magazine.life8739.co.jp/article/24060060/
  6. 不妊治療 | 女性特有の健康課題 | 働く女性の心とからだの応援サイト. [インターネット]. 厚生労働省. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/infertility.html
  7. 「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」結果について – 厚生労働省. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39168.html
  8. 不妊治療中の従業員が受けられる支援に取り組んでいる企業の割合は26.5%(国内トピックス. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/05/kokunai_04.html
  9. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を持つ人の妊娠率は?診断方法や治療についても解説. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1584
  10. (2)一般不妊治療 – 日本産婦人科医会. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82/
  11. 「本邦における多囊胞性卵巣症候群の治療指針(full version)」とアンケート調査結果について. 日本産科婦人科学会. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/10492/
  12. 1 令和 5−6 年度 本産科婦 科学会 殖・内分泌委員会 本邦における多囊胞性卵巣症候群の. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/PCOSshishin_20250717.pdf
  13. 生殖・内分泌委員会報告「本邦における多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する治療指針作成のための小委員会」報告. Available from: https://phoenix-art.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/2009PCOS-treatment-guidelines.pdf
  14. (4)甲状腺機能と妊娠 – 日本産婦人科医会. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%884%EF%BC%89%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E5%A6%8A%E5%A8%A0/
  15. 高プロラクチン血症を疑うのはどんなとき? – m3.com. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1276894
  16. ラトケ嚢胞|一般の皆様へ – 日本内分泌学会. Available from: https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=62
  17. 「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」の結果を公開 | 関連資料・リリース情報 | 保健指導リソースガイド. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/reference/2024/03/post-1038.php
  18. Teede H, et al. Clinical Practice Guidelines on the Diagnosis and Management of Polycystic Ovary Syndrome: A Systematic Review and Quality Assessment Study. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 2021;106(7):2436-2446. doi:10.1210/clinem/dgab232. PMID: 33839790. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33839790/
  19. Korevaar TIM, et al. Management of Hypothyroidism During Pregnancy. Clinical Endocrinology. 2021;94(4):561-570. doi:10.1111/cen.14325. PMID: 32808273. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32808273/
  20. RCOG CONSULTATION DOCUMENT MAY-JUNE 2023. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/4v3hsepc/thyroiddisordersinpregnancyvpeerreviewfinal.pdf
  21. Rooney KL, Domar AD. The relationship between stress and infertility. Dialogues Clin Neurosci. 2018;20(1):41-47. doi:10.31887/DCNS.2018.20.1/klrooney. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6016043/
  22. Stress and Women Physicians: Effects on Infertility and Family Planning | Psychiatric Annals. Available from: https://journals.healio.com/doi/abs/10.3928/00485713-20241004-03
  23. (PDF) The relationship between stress and infertility – ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/326041843_The_relationship_between_stress_and_infertility
  24. Lynch CD, Sundaram R, Maisog JM, Sweeney AM, Buck Louis GM. Preconception stress increases the risk of infertility: results from a couple-based prospective cohort study—the LIFE study. Hum Reprod. 2014;29(5):1067-75. doi:10.1093/humrep/deu032. Available from: https://academic.oup.com/humrep/article/29/5/1067/2913997
  25. Vermeulen E, et al. Functional role of estrogen in pituitary tumor pathogenesis. J Clin Endocrinol Metab. 2020;105(8):dgaa374. doi:10.1210/clinem/dgaa374. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC150842/
  26. Women’s Medical Center/Obstetrics & Gynecology | Sanno Hospital. Available from: https://www.sannoclc.or.jp/hospital/english/department/obstetrics_gynecology/
  27. St. Mother Hospital: Overview. Available from: https://www.stmother.com/en/
  28. Gynecology & Obstetrics | NTT Medical Center Tokyo. Available from: https://www.nmct.ntt-east.co.jp/en/divisions/obstetrics/
  29. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の新しい診断基準 – 長津田レディースクリニック. Available from: https://nagatsuta-lc.com/blog/%E5%A4%9A%E5%9A%A2%E8%83%9E%E6%80%A7%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4pcos%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96
  30. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?診断基準や治療について産婦人科専門医がわかりやすく解説. Available from: https://www.shibuya-bunkamuradori-ladies.jp/archives/14620
  31. 高プロラクチン血症 診断の手引き – 小児慢性特定疾病情報センター. Available from: https://www.shouman.jp/disease/instructions/05_06_009/
  32. 甲状腺ホルモンが不妊の原因? – かがやき内科・糖尿病クリニック. Available from: https://www.kagayaki-naika.jp/endocrinology/infertility.html
  33. 潜在性甲状腺機能低下症と妊娠:甲状腺レベルの影響とは? – 新緑糖尿病内科クリニック. Available from: https://shinryoku-clinic.com/column/detail/20231030155535/
  34. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう – 政府広報オンライン. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
  35. 不妊治療への支援制度等がある企業の割合は「26.5%」(厚労省の調査) – PSRネットワーク. Available from: https://www.psrn.jp/topics/detail.php?id=30984
  36. (1)不妊カップルに対する治療のアルゴリズム – 日本産婦人科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ