消化器疾患

過剰なガス(おなら)の原因:臨床専門家が日本の医療現場に基づき、原因、病態、エビデンスに基づく対処法を徹底解説

おならが過剰に出る状態は、日常生活における食習慣から、過敏性腸症候群(IBS)や小腸内細菌異常増殖症(SIBO)といった専門的な消化器疾患まで、多岐にわたる原因が考えられます。多くの患者さんにとって、問題はガスの産生量そのものではなく、正常な量のガスに対する腸の過敏性が根本にあることを理解することが重要です。本稿では、消化管におけるガスの生理学的な仕組みから解き明かし、考えられる原因を網羅的に解説。さらに、日本の医療ガイドラインや臨床現場で用いられる漢方薬治療も含め、エビデンスに基づいた診断アプローチと具体的な管理戦略を、消化器専門医の視点から体系的に提供します。

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の主要な診療ガイドライン: 日本消化器病学会(JSGE)による過敏性腸症候群(IBS)および機能性ディスペプシア(FD)の診療ガイドラインは、国内の標準的な診断・治療アプローチの基盤となっています。810
  • 国際的なレビュー論文: 腹部膨満感の病態生理に関する主要な学術レビューは、症状の根本的なメカニズム(特に内臓知覚過敏)の理解に不可欠です。2
  • 漢方薬のエビデンス: 機能性消化管疾患に対する漢方薬、特に六君子湯の有効性は、日本のガイドラインで高いエビデンスレベルで推奨されています。11

要点まとめ

  • 多くの人にとって「おならが多い」という悩みは、実際のガス産生量が異常なのではなく、正常量のガスに対して腸が敏感に反応する「内臓知覚過敏」が原因です。2
  • 食事では、小腸で吸収されにくい特定の炭水化物群(FODMAP)がガスの主な原因となり得ます。また、日本人成人の大多数(79~90%)は乳糖を分解する酵素が少ないため、乳製品が症状を引き起こしやすいです。5
  • ストレスは「脳腸相関」を通じて腸の動きや知覚に直接影響を与え、症状を悪化させます。そのため、ストレス管理も治療の重要な一環です。6
  • 過敏性腸症候群(IBS)や小腸内細菌異常増殖症(SIBO)などの消化器疾患が原因の場合もあります。自己判断せず、専門医による診断が不可欠です。8
  • 治療には食事療法や生活習慣の改善に加え、日本では保険適用となる漢方薬(六君子湯、大建中湯など)もエビデンスに基づいた有効な選択肢です。11
  • 意図しない体重減少、血便、50歳以上での急な発症などの「危険な兆候」がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。12

第1部:腸内ガスの生理学

お腹の張りに悩むとき、私たちはつい「ガスが多すぎる」と考えがちです。その感覚、とてもよく分かります。しかし、この問題の核心を理解するためには、まず健康な体でガスがどのように作られ、処理されているかを知ることが出発点となります。科学的には、健康な成人では1日に約0.6~1.7リットルのガスが産生され、平均14~23回のおならとして排出されることは、ごく自然な生理現象なのです1。このガスの正体は、食事中に飲み込む空気と、大腸の細菌が食べ物を分解する際に発生するガスの混合物です。

ここで重要なのが「内臓知覚過敏」という概念です。これは、腸の神経が通常より敏感になっている状態で、火災報知器が少しの煙にも過剰に反応してしまうようなもの。つまり、問題はガスの量そのものではなく、正常な量のガスに対して腸が「多すぎる」と誤って感じてしまうことにあるのです。Journal of Neurogastroenterology and Motility誌に掲載された2013年の包括的なレビュー論文では、この知覚過敏がガス関連症状の主要な原因であることが強調されています2。だからこそ、私たちは「なぜガスが多いのか?」から「なぜ正常なガスがこれほど不快に感じるのか?」へと視点を移す必要があります。この理解が、効果的な対策への第一歩となります。

このセクションの要点

  • 健康な成人で1日14~23回のおならは正常な生理現象です。1
  • 症状の多くは、ガスの絶対量ではなく、腸がガスに対して過敏に反応する「内臓知覚過敏」によって引き起こされます。2

第2部:日常生活における一般的な原因:メカニズムに基づくアプローチ

おならが多くて困っているけれど、原因がはっきりしない。食べ物が関係している気はするものの、具体的に何が悪いのか特定できない——このような悩みは、非常に多くの人が経験する一般的なものです。原因は一つではなく、早食いのような些細な癖や、特定の食品に対する体の自然な反応であることも多いので、ご安心ください。まずは、無意識に空気を過剰に飲み込んでしまう「呑気症(どんきしょう)」という状態がないか、ご自身の生活習慣を見直してみませんか?3

さらに、食事内容に目を向けることも重要です。科学的には、ガスを産生しやすい特定の炭水化物群、通称「FODMAP(フォドマップ)」の存在が知られています2。FODMAPは、腸内細菌にとっての“ごちそう”のようなもので、これらを多く含む食品(玉ねぎ、リンゴ、小麦など)を食べると、細菌が活発に発酵し、ガスを大量に産生します。特に注目すべきは、日本人成人の79%から90%が乳製品に含まれる乳糖をうまく分解できない「乳糖不耐症」であるという事実です5。これは遺伝的な特徴であり、牛乳やヨーグルトがお腹の不調の隠れた原因になっている可能性が非常に高いことを意味します。そのため、まずは乳製品を1~2週間控えてみる、という小さな一歩が、症状改善の大きな鍵となるかもしれません。

今日から始められること

  • 食事は時間をかけてゆっくりと、よく噛んで食べることを意識し、余計な空気を飲み込まないようにしましょう。
  • 原因を探るため、まずは乳製品を1~2週間完全にやめてみて、お腹の調子に変化があるか観察してみましょう。
  • ストレスを感じた日は症状が強くなるなど、ご自身の心と体のつながりに注意を向けてみましょう。軽い散歩や深呼吸も有効です。

第3部:消化器疾患の症状としてのおなら

「ただのガスだ」と思っていた症状に腹痛や便通の変化が伴うと、何か病気なのではないかと心配になりますよね。そのご不安はもっともです。多くの場合、これらの症状は、腸の機能がデリケートになっているサイン、例えば「過敏性腸症候群(IBS)」かもしれません。IBSは命に関わる病気ではありませんが、専門的な対応が必要な状態です。科学的には、IBSの背景には、腸の運動異常や知覚過敏、そして腸内細菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)といった複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。日本の消化器病学会(JSGE)が2023年に公開したガイドラインでも、これらの多角的な視点に基づいた診断と治療の重要性が強調されています8

また、もう一つ見逃せないのが「小腸内細菌異常増殖症(SIBO)」です。これは、本来は細菌が少ない小腸で細菌が異常に増殖してしまう状態で、家の中で例えるなら「リビングで大勢が料理を始めてしまう」ようなもの。食べ物が大腸に届く前に小腸で発酵してしまうため、大量のガスが発生し、つらい膨満感を引き起こします9。さらに、胃のもたれや不快感が主症状である「機能性ディスペプシア(FD)」においても、ガスの症状は頻繁に見られます。興味深いことに、日本のFD診療ガイドラインでは、胃の運動機能を改善する漢方薬「六君子湯(りっくんしとう)」が、質の高い臨床試験の結果に基づき、治療の選択肢として強く推奨されています11。だからこそ、症状が続く場合は自己判断せず、一度専門医に相談し、背景にある原因を正確に突き止めることが大切です。

表1:慢性的な腹部膨満感と張り感の鑑別診断

特徴 過敏性腸症候群(IBS) 小腸内細菌異常増殖症(SIBO) 機能性ディスペプシア(FD) 乳糖不耐症
主症状 腹痛(排便に関連) 腹部膨満感、張り 食後のもたれ、心窩部痛 腹部膨満感、下痢
症状発現のタイミング 慢性的、変動性 食後に増悪 主に食後 乳製品摂取後30分~2時間
便の性状 変化あり(下痢、便秘、混合) 主に下痢、メタン優位型では便秘も 通常は正常 下痢
主要な病態生理 内臓知覚過敏、運動異常 小腸での細菌による発酵 胃の適応性弛緩障害・排出遅延 ラクターゼ酵素欠損
診断検査 Rome IV基準(臨床診断) 呼気水素・メタン試験 Rome IV基準(臨床診断) 呼気試験/除去食試験

受診の目安と注意すべきサイン

  • おならや腹部膨満感に加え、腹痛や便通の異常(下痢・便秘)が数ヶ月以上続いている場合。
  • 市販薬を試しても症状が改善しない、または悪化する場合。
  • これらの症状が日常生活や社会生活に支障をきたしていると感じる場合、専門医への相談を強く推奨します。

第4部:臨床評価と鑑別診断

原因が分からないまま続くお腹の不調は、大きな不安を伴います。そのお気持ちは当然のことです。臨床現場で医師が最も重視するのは、その症状が比較的良性な機能性の問題なのか、あるいは大腸がんや炎症性腸疾患(IBD)のような、より深刻な器質的疾患の兆候なのかを慎重に見極めることです。そのために、「危険な兆候(レッドフラグ)」と呼ばれる特定のサインに注意を払います。これらは、体が発している重要な警告信号だからです。

例えば、意図しない体重減少や、便に血が混じるといった症状は、機能性の不調では通常見られません4。また、日本消化器病学会のガイドラインでは、50歳以上で初めて症状が出現した場合も、大腸がんのリスクを考慮し、より詳細な検査を推奨しています8。これらのレッドフラグが存在する場合、自己判断で様子を見るのではなく、速やかに消化器内科を受診し、内視鏡検査など適切な評価を受けることが極めて重要です。これは、万が一の重篤な疾患を早期に発見し、最善の治療機会を逃さないための、最も確実な行動です。

表2:消化器専門医への緊急紹介を要する危険な兆候(「レッドフラグ」)

危険な兆候 考えられる潜在的疾患 理由
意図しない体重減少 悪性腫瘍(例:大腸がん)、IBD、吸収不良 機能性疾患では典型的でない、重篤な異化状態や吸収不良を示唆する。
直腸出血/血便 大腸がん、IBD(潰瘍性大腸炎)、憩室炎 下部消化管の粘膜損傷、炎症、または出血性病変を示唆する。
50歳以上での新規発症 大腸がん 大腸がんのリスクは年齢とともに著しく増加する。
重度/持続性/増悪する腹痛 腸閉塞、虚血、膵炎 激しい痛みは機能性疾患では非典型的であり、外科的緊急事態を示唆しうる。
夜間の症状(睡眠から覚醒させる) IBD、悪性腫瘍 機能性症状は通常、患者を睡眠から覚醒させない。
発熱 感染症、IBD、憩室炎 全身性の炎症性または感染性のプロセスを示唆する。

受診の目安と注意すべきサイン

  • 上記の表にある「危険な兆候」のいずれか一つでも当てはまる場合は、絶対に放置せず、直ちに消化器内科を受診してください。
  • 症状が典型的でない、または急激に悪化していると感じる場合も、早期の受診が推奨されます。

第5部:エビデンスに基づく管理戦略

原因が特定できれば、次はいよいよ具体的な対策です。つらい症状をコントロールし、快適な日常を取り戻すための計画を立てましょう。その中心となるのが、科学的根拠に基づいた食事療法です。特に過敏性腸症候群(IBS)の症状緩和に有効性が証明されているのが「低FODMAP食」です13。これは単なる「あれを食べてはいけない」という除去食ではありません。例えるなら、探偵のように、自分の体にとっての“犯人”を見つけ出すプロセスです。まず、ガスを発生させやすい食品群(高FODMAP食)を一時的に避け、症状が落ち着いた後、一つずつ食品を試しながら、自分に合わないものと、食べても大丈夫な量(耐性)を見極めていきます。

薬物療法においては、日本の医療現場ならではの統合的なアプローチが特徴です。西洋薬による対症療法に加え、漢方薬が標準治療の一環として重要な役割を担っています。例えば、日本消化器病学会のガイドラインでは、腹痛や膨満感を伴うIBSに対して「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」が、また体が冷えやすく体力が低下している方の膨満感には「大建中湯(だいけんちゅうとう)」が有効な選択肢として挙げられています8。これらは長年の経験則だけでなく、現代の科学的な視点からもその効果が評価されている治療法です。ご自身の症状や体質に合った最適な治療法を見つけるためにも、専門医とよく相談し、食事、生活習慣、そして薬物療法を組み合わせた、あなただけの管理プランを立てていきましょう。

表3:高FODMAP食品と低FODMAP食品のリスト(患者指導用の簡易版)

食品群 高FODMAP(除去期間中は制限/回避) 低FODMAP(一般的に安全)
野菜 玉ねぎ、にんにく、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラガス にんじん、きゅうり、レタス、トマト、なす、ズッキーニ
果物 りんご、梨、マンゴー、スイカ、桃、高フルクトース・コーンシロップ バナナ(熟しすぎていない)、オレンジ、いちご、ブルーベリー、ぶどう
穀物 小麦、ライ麦、大麦(大量に) 米、オーツ麦(グルテンフリー)、キヌア、とうもろこし
乳製品 牛乳、ソフトチーズ、ヨーグルト、アイスクリーム ラクトースフリー牛乳、ハードチーズ(チェダー、パルメザン)、アーモンドミルク
タンパク質 豆類(インゲン豆、レンズ豆、ひよこ豆) 肉、鶏肉、魚、卵、豆腐(硬いもの)
甘味料 はちみつ、アガベシロップ、ソルビトール、マンニトール、キシリトール メープルシロップ、砂糖(適量)

表4:日本で利用可能なガス関連症状に対する薬物療法の概要

薬剤の種類/名称 作用機序 主な適応 日本での代表的な商品名 保険適用
OTC:消泡剤 気泡の表面張力を低下させ、気泡の破裂と移動を促進する。 腹部膨満感、張り、満腹感 ガスピタン® 適用外 (OTC)
OTC:プロバイオティクス 腸内細菌叢を調整し、ガス産生菌を減少させる可能性がある。 一般的な腸の健康、整腸 ビオフェルミン®など 適用外 (OTC)
処方薬:漢方薬(FD) 運動機能亢進、抗炎症、グレリン作用増強。 機能性ディスペプシア(FD) 六君子湯(リックンシトウ) 適用あり
処方薬:漢方薬(IBS) 腸管運動の調整と腹痛/痙攣の緩和。 過敏性腸症候群(IBS) 桂枝加芍薬湯、大建中湯 適用あり
処方薬:抗菌薬(SIBO) 小腸内の細菌量を減少させる。 小腸内細菌異常増殖症(SIBO) リファキシミン® 特定の適応で適用あり
処方薬:神経調節薬 内臓知覚過敏(腸からの痛みの信号)を軽減する。 重度の痛み/膨満感を伴うIBS 三環系抗うつ薬(低用量) 適用あり(しばしば適応外使用)

今日から始められること

  • 食事日記をつけ、どの食品を食べた後に症状が悪化するかを記録してみましょう。これが低FODMAP食を実践する際の重要な手がかりになります。
  • 低FODMAP食に挑戦する際は、自己流で行うと栄養が偏る可能性があるため、管理栄養士や医師に相談することをお勧めします。
  • 漢方薬治療に興味がある場合は、「漢方内科」や、漢方に詳しい消化器内科医を探して相談してみましょう。

よくある質問

Q1: 乳製品をやめたのに、なぜまだお腹が張るのですか?

A1: 乳糖不耐症はガスの一般的な原因の一つですが、唯一の原因ではありません。乳製品以外にも、玉ねぎ、にんにく、小麦、豆類などに含まれるFODMAPが原因である可能性があります2。また、ストレスや早食いの習慣なども症状に関与します。一つの対策で改善しない場合は、他の要因を検討する必要があります。

Q2: ガスを減らす市販薬は飲んでも大丈夫ですか?

A2: シメチコン(商品名:ガスピタン®など)を主成分とする市販の消泡剤は、一時的な症状の緩和に役立つ場合があります。しかし、これらは根本的な原因を解決するものではありません。症状が続く場合や、腹痛、便通異常などを伴う場合は、市販薬に頼る前に医療機関を受診し、正確な診断を受けることが重要です。

Q3: 漢方薬はどれくらいで効果が出ますか?

A3: 効果が現れるまでの期間は、薬の種類、症状、個人の体質によって異なりますが、一般的には2週間から1ヶ月程度で何らかの変化を感じ始めることが多いとされています。漢方薬は体質そのものを改善していくアプローチのため、即効性を期待するのではなく、専門医の指導のもとで継続的に服用することが大切です。

結論

過剰なおならという症状は、単に気まずいだけでなく、体の不調を示す重要なサインである可能性があります。その原因は、日常のささいな習慣から、専門的な治療を要する消化器疾患まで極めて多様です。本稿で明らかにしたように、多くの患者さんにとって問題の核心はガスの絶対量ではなく、腸が正常なガス量に対して過敏に反応してしまう「内臓知覚過敏」にあります2。この根本的な理解が、効果的な対策への扉を開きます。

管理を成功させる鍵は、画一的な「ガスを減らす」という考え方から脱却し、個人に合わせた多角的なアプローチをとることです。まずは危険な兆候がないかを確認し、次に食事(特にFODMAPや乳製品)や生活習慣を見直す。それでも改善しない場合は、IBSやSIBOといった疾患の可能性を視野に、専門医の診断を仰ぐことが不可欠です。特に日本の医療現場では、エビデンスに基づいた漢方薬治療が標準的な選択肢として確立されており811、治療の幅を広げています。ご自身の症状の背景にあるメカニズムを正しく理解し、専門家と協力しながら、質の高い生活を取り戻すための一歩を踏み出してください。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. 中谷内科クリニック. おならがよく出る原因とおならが減るくふう. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://www.nakatani-naika.jp/blog/fart/
  2. Lacy BE, Cangemi D, Vazquez-Roque M. Abdominal Bloating: Pathophysiology and Treatment. J Neurogastroenterol Motil. 2013;19(4):433. https://www.jnmjournal.org/journal/view.html?doi=10.5056/jnm.2013.19.4.433
  3. クラウドドクター. 空気嚥下症(呑気症)|病気症状ナビbyクラウドドクター. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://cloud-dr.jp/medical-navi/disease/1422/
  4. Mayo Clinic. Belching, gas and bloating: Tips for reducing them. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/gas-and-gas-pains/in-depth/gas-and-gas-pains/art-20044739
  5. ユビー. 日本人のうち乳糖不耐症の割合はどれくらいですか?. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/u_01f7g2oaw
  6. Dr.Oracle AI. What is the best practice for managing increased flatulence and abdominal discomfort in an elderly (geriatric) patient with potential gastrointestinal (GI) issues?. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://www.droracle.ai/articles/127344/what-is-best-practice-for-increased-flatulence-and-abdominal-discomfort-in-an-80-year-old
  7. Rome Foundation. Bloating and Distension: Diagnosis and Treatment. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://theromefoundation.org/bloating-and-distension-diagnosis-and-treatment/
  8. 日本消化器病学会. 患者さんとご家族のための過敏性腸症候群(IBS … [インターネット]. 2023. 引用日: 2025-09-16. https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/ibs_2023.pdf
  9. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 小腸内細菌異常増殖症(SIBO). [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/01-%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%90%B8%E5%8F%8E%E4%B8%8D%E8%89%AF%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/%E5%B0%8F%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%97%87-sibo
  10. 日本消化器病学会. 機能性ディスペプシア(FD)|ガイドライン一覧. [インターネット]. 2021. 引用日: 2025-09-16. https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/fd.html
  11. 日本東洋医学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能 性 …. [インターネット]. 2021. 引用日: 2025-09-16. https://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20210430_1.pdf
  12. 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル. [インターネット]. 2007. 引用日: 2025-09-16. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/12/dl/s1213-4c.pdf
  13. 千住・胃と腸のクリニック. なぜFODMAPは、腸の健康を左右するのか?知っておくべき重要なこと. [インターネット]. 引用日: 2025-09-16. https://www.senju-ge.jp/media/%E3%81%AA%E3%81%9Cfodmap%E3%81%AF%E3%80%81%E8%85%B8%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%87%8D

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ