つつが虫病(リケッチア症):症状、診断、治療、予防の完全ガイド
感染症

つつが虫病(リケッチア症):症状、診断、治療、予防の完全ガイド

つつが虫病、またはリケッチア症の一種であるスクラブチフスは、細菌「オリエンチア・ツツガムシ」によって引き起こされ、幼虫ダニ(ツツガムシ)の刺咬によって媒介される、生命を脅かす可能性のある感染症です1。本稿では、この疾患に関する臨床的および公衆衛生上の重要な側面を包括的に解説します。典型的な臨床像は、高熱、発疹、そして刺し口(さしくち)として知られる特徴的な壊死性潰瘍の三主徴を特徴としますが、これらの症状がすべて揃うとは限りません3。本疾患は、日本の大部分(北海道を除くが、沖縄での局所感染は確認済み)を含むアジア太平洋地域で広く流行しています5。本稿では、早期の臨床的疑いと、テトラサイクリン系抗生物質(例:ドキシサイクリン)による迅速な経験的治療の極めて重要な意義を強調します。この治療は、患者の命を救うだけでなく、肺炎、脳炎、多臓器不全といった重篤な合併症を防ぐことができます8。最終的に、防護服の着用、虫除け剤の使用、曝露後の個人衛生といった、ダニの刺咬を避けることに焦点を当てた主要な予防戦略を概説します1

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省: 本記事におけるつつが虫病の定義、法的報告義務(感染症法第四類)、および一般的な予防策に関する指針は、厚生労働省が公表した情報に基づいています28
  • 国立感染症研究所 (NIID): 日本国内の疫学データ、血清型の多様性(例:Kato, Karp, Gilliam, Kawasaki型)、地域別の流行パターン、および診断方法(PCR法、血清学的検査)に関する詳細な分析は、国立感染症研究所の報告書(IASR)に基づいています1420
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): 国際的な視点からの予防策(例:ペルメトリン処理衣類の使用)、臨床概要、および治療に関する情報は、CDCの指針を参考にしています1924
  • 日本皮膚科学会: 刺し口の臨床的特徴や、日本紅斑熱との鑑別診断に関する専門的な解説は、日本皮膚科学会の公開情報に基づいています8
  • 各都道府県の保健医療部局(新潟県、青森県、千葉県など): 地域固有の流行期や住民への注意喚起、具体的な予防行動に関する情報は、各地方自治体の公衆衛生部門が提供する資料に基づいています1447

要点まとめ

  • つつが虫病は、病原体「オリエンチア・ツツガムシ」を保有するダニ(ツツガムシ)に刺されることで感染する細菌感染症です。
  • 典型的な症状は、高熱、発疹、そして「刺し口」と呼ばれる特徴的な皮膚潰瘍の三主徴ですが、すべての症状が現れるとは限りません。
  • 診断の遅れは重篤な合併症(肺炎、脳炎、多臓器不全)や死亡につながる可能性があるため、早期の臨床的疑いと迅速な治療開始が極めて重要です。
  • 治療にはテトラサイクリン系抗生物質(ドキシサイクリン等)が著効し、早期に投与すれば予後は良好です。
  • ワクチンは存在しないため、農作業やハイキングなどの際には、長袖・長ズボンの着用や虫除け剤の使用といったダニに刺されないための予防策が最も重要です。

原因と病態

本セクションでは、疾患の基本的な生物学的背景、病原体、そしてその感染メカニズムについて詳述します。

病原体:オリエンチア・ツツガムシ

つつが虫病の病原体は、リケッチア科に属するグラム陰性の偏性細胞内寄生細菌であるオリエンチア・ツツガムシ(Orientia tsutsugamushi)です12。その名称は日本語の「病(つつが)」と「虫(むし)」に由来します12。この細菌は比較的小さなゲノム(2.0–2.7 Mb)を持ちますが、これまで塩基配列が解読された細菌ゲノムの中で最も多くの反復DNA配列を持つことで知られています12。一部のリケッチア種が核内に生息するのとは異なり、主に宿主細胞の細胞質で増殖します12

つつが虫病の制御における中心的な課題の一つは、病原体の著しい抗原性の多様性です。多数の異なる血清型が存在し、標準的な参照型としてKato、Karp、Gilliamが知られています14。日本国内では、これらに加えてKawasaki、Kuroki、Shimokoshiといった型が重要です14。この高度な抗原の多様性は、診断、ワクチン開発、そして潜在的には疾患の重症度に直接影響を与える根本的な障害となっています。現在、本疾患に対する商用のワクチンは存在しません1。この多様性は、日本国内だけでも少なくとも6つの異なる血清型が流行しており、さらに沖縄では台湾の株とより近縁な株が存在することで、より複雑になっています6。したがって、一つの血清型に対する免疫は他の血清型に対する防御をもたらさないため、広範に有効なワクチンの開発は極めて困難です16。さらに、この多様性は診断にも直接影響します。例えば、Shimokoshi型は標準的な検査抗原との交差反応性が低いため、一部の検査室では正確な血清学的診断のために地域に適合した抗原を使用する必要があります14。これは、不適切な抗原を使用した場合に偽陰性の結果が生じ、診断と治療が遅れる危険性を示唆しています。したがって、抗原の多様性は単なる微生物学的特徴ではなく、公衆衛生上の脅威としてこの疾患が存続する根本的な要因なのです。

媒介者と感染環

本疾患は、ツツガムシ科(Trombiculidae)に属するダニの幼虫段階を介して感染し、日本では一般的に「ツツガムシ」、世界的には「チガー」と呼ばれています1。これらの幼虫は非常に小さく、わずか0.2~0.3mm程度です4。ヒトは偶発的な宿主です13。感染は、病原体に感染した幼虫がヒトを刺咬することで発生します1。幼虫は吸血するのではなく、口器を皮膚に刺し込み、組織液を「吸着」します20。このプロセスは痛みを伴わず、通常は気づかれません13

病原体は、雌から卵への経卵感染によってツツガムシの個体群内で維持され、病原体自体のための継続的な脊椎動物の病原巣を必要とせずに世代を超えて存続することが可能になります12。ツツガムシの自然界での主な宿主(病原巣)は、野ネズミなどのげっ歯類です4。この病気はヒトからヒトへは感染しません1

歴史的背景

この疾患は日本で何世紀にもわたって知られており、最も古い医学的記録は1810年の橋本伯寿によるものです12。新潟、山形、秋田などの地域では、「川熱」や「島虫病」など、様々な地方名で知られていました21。日本の研究者たちは、この病気の解明において先駆的な役割を果たしてきました。秋田の医師であった田中敬助は、生涯をその研究に捧げ、1892年の論文で初めてツツガムシを媒介者として正確に特定しました22。その後、北島、宮島、川村、長與といった研究者たちがこの研究を引き継ぎ、病原体とその唾液腺内での存在を発見しました12。病原体は、その独特な特性を認識され、1995年に正式にOrientia tsutsugamushiと命名されました12


疫学:世界的および国内的視点

本セクションでは、疾患の負担を定量化し、その分布を地図化し、日本における具体的な危険性を明らかにします。

世界的な負荷と「ツツガムシ・トライアングル」

本疾患は、「ツツガムシ・トライアングル」として知られるアジア太平洋の広大な地域で流行しており、北は日本北部とロシア極東から、西はパキスタンとアフガニスタン、南はオーストラリア北部にまで及びます12。この地域における原因不明の発熱性疾患の主要な原因であり、推定10億人が危険にさらされ、年間100万人の患者が発生しているとされています12。この世界的な分布は、韓国、台湾、ラオス、カンボジアなどのアジア諸国から帰国した旅行者において日本で診断される輸入例にも反映されています7

しかしながら、この伝統的な「ツツガムシ・トライアングル」のモデルは単純化されすぎており、新たな地域で病原体の証拠が出現する中で診断の見逃しにつながる可能性があります。近年のレビューでは、このトライアングルの境界外の場所で他のオリエンチア種によって引き起こされるつつが虫病の報告に対する懸念が表明されています26。沖縄の事例は、国内における好例です。長年、沖縄では局所的な感染はないと考えられていました1。しかし、2008年に宮古島で発生した症例が局所感染であることが確認されました6。重要なことに、この症例から得られた病原体の遺伝子解析により、日本本土の株とは近縁ではなく、台湾の株とほぼ同一であることが示されました6。これは、病原体の分布が静的なものではなく、鳥などの動物の移動やその他の生態学的関連性によって影響を受け、予期せぬ流行巣を生み出す可能性があることを証明しています。したがって、古典的な「トライアングル」内に限定された患者の渡航歴に過度に依存する臨床医は、他の適切な生態系を持つ農村地域への曝露歴がある患者において、つつが虫病を疑わない可能性があります。

日本における疫学

本疾患は、北海道を除く全国で報告されています1。近年の年間患者報告数は400~500例で推移していますが、この数には変動があります30。有効な抗生物質が存在するにもかかわらず、毎年少数の死亡例が報告されています20。報告数は全国で均一ではなく、南九州(鹿児島、宮崎)、関東(千葉)、東北(福島)の各県が継続的に高い発生数を報告しています7

全国的には、春から初夏(5月~7月)と、晩秋から初冬(10月~12月)のより大きなピークを持つ、明らかな二峰性のパターンが観察されます1。しかし、この全国的な二峰性パターンは、地域ごとの媒介ツツガムシ種の特定の生態系によって駆動される、著しい地域的差異を隠しています。春/夏のピークは、秋田、山形、新潟といった積雪のある北部地域で優勢であり、そこではフトゲツツガムシ(Leptotrombidium pallidum)が越冬し、雪解け後に活動を再開します1。対照的に、秋/冬のピークは、鹿児島、宮崎、千葉といったより温暖な南部および西部地域で優勢であり、タテツツガムシ(L. scutellare)のような媒介者と関連しています14。隣接する県でさえ異なるパターンを示すことがあり、これは「ワンサイズ・フィッツ・オール」の公衆衛生メッセージでは不十分であることを示唆しています。啓発キャンペーンや臨床的疑いは、地域固有の危険な季節に合わせて調整されなければなりません。

表2.1:日本の主要地域におけるつつが虫病の疫学的特徴

日本の主要地域におけるつつが虫病の疫学的特徴
地域/県 高発生率の県 主要な季節 関連する媒介種(判明している場合) 出典
東北(秋田、山形、新潟) 秋田、山形、新潟 春~初夏(5月~7月) L. pallidum 1
東北(福島) 福島 晩秋~冬(10月~12月) L. scutellare (?) 14
関東(千葉) 千葉 晩秋~冬 L. scutellare 14
九州(鹿児島、宮崎) 鹿児島、宮崎 晩秋~冬 (複数種) 7
沖縄(宮古島) (稀な症例) 夏 (?) L. deliense 6

高リスク集団と環境

リスクは、森林、草地、河川敷、農地など、低木の植生がある地域で最も高くなります1。ツツガムシは、好適な条件を備えた明確に区切られた微小な生息地である「ツツガムシ・アイランド」に生息します13。感染は、農業、林業、園芸、山菜採り、ハイキング、キャンプ、釣りなどの屋外活動と密接に関連しています1。農村地域の自宅の庭での作業でさえもリスクをもたらす可能性があります30。患者の大部分は高齢者(年齢中央値約69歳)であり、これは農村部の人口における農業や園芸を通じた曝露の増加を反映している可能性があります14


臨床症状と病気の経過

本セクションでは、古典的な症状から生命を脅かす合併症まで、徴候と症状を詳述し、問い合わせの「重篤な」側面を直接的に扱います。

潜伏期間と発症

潜伏期間は通常、ツツガムシに刺されてから5~14日ですが5、6~21日というより広い範囲も報告されています2。発症は突発的で、高熱、悪寒、激しい頭痛、全身の倦怠感を伴います8

典型的な三主徴

三大徴候はつつが虫病の古典的な特徴と見なされており、日本の患者の高い割合で観察されます3

  • 高熱: 体温は急速に39~40°Cに上昇します8
  • 発疹: 発熱開始から2~5日後に現れます8。これは通常、掻痒感を伴わない紅斑性の斑状または丘疹状の発疹で、体幹(胸、腹、背中)から始まり、顔や四肢に広がることがあります8。発疹が手掌や足底に現れることは稀で、この特徴は日本紅斑熱との鑑別に役立ちます7
  • 刺し口 (Sashikuchi): これは最も特異的な臨床的徴候です。
    • 形状: ツツガムシの刺咬部位に生じる、痛みを伴わない壊死性の皮膚病変です。小さな丘疹から始まり、黒色の痂皮(かさぶた)を伴う潰瘍へと進行し、しばしば赤い紅暈に囲まれます2。「打ち抜かれたような」外観を呈します2
    • 部位: 重要なことに、腋窩、鼠径部、大腿内側、腹部、乳房下など、体の柔らかく、隠れて湿った皮膚領域によく見られます4。容易に見逃される可能性があるため、徹底的な全身の皮膚診察が不可欠です7
    • 存在率: 刺し口は日本の患者において非常に一般的な所見であり、症例の84~90%で報告されています3。しかし、その存在は地域や病原体の株によって異なり、存在しない場合もあります1

完全な三主徴はつつが虫病を強く示唆しますが、その構成要素が常に存在するわけではなく、三つすべての徴候を見つけることに過度に依存すると、治療に危険な遅れが生じる可能性があります。日本の情報源は、一貫してこの三主徴、特に刺し口の高い存在率(>84%)を報告しており、これは日本における強力な診断の手がかりとなります3。しかし、国際的な情報源では、発疹の割合がはるかに低く(25~50%)、刺し口の存在も世界的に大きく異なると報告されています17。日本の情報源でさえ、刺し口が見つからない可能性があると警告しています1。これは臨床的な落とし穴を生み出します:例えば、発熱と屋外での曝露歴しかない場合に、三つの徴候すべての「教科書的な」症状を期待する医師は、診断を除外してしまうかもしれません。したがって、三主徴は「除外」ツールとしてではなく、「確定」ツールとして見なされるべきです。その欠如、特に刺し口や発疹の欠如は、臨床的および疫学的状況が示唆する場合には、推定診断と経験的治療を妨げるべきではありません。

その他の一般的な徴候

  • リンパ節腫脹: 特に刺し口のある領域を支配するリンパ節の腫れは一般的であり、発熱開始前に発生することもあります8
  • 検査異常: 血小板減少、肝トランスアミナーゼ上昇、C反応性タンパク(CRP)上昇が一般的な所見です7

重篤な合併症と全身性障害

治療が遅れたり未治療の場合、疾患は通常、発症後1週間を過ぎると重篤な多系統疾患に進行する可能性があります8。基本的な病態は、播種性の血管炎および血管周囲炎です16

主な合併症:

  • 肺炎 / 急性呼吸窮迫症候群(ARDS): 肺障害は一般的な重症症状です3
  • 脳炎 / 髄膜脳炎: 神経学的障害は、錯乱やせん妄から昏睡や痙攣に至るまで様々です16。インドでは、急性脳症候群の主要な原因となっています12
  • 心筋炎: 心臓障害が発生する可能性がありますが、その病態生理は完全には解明されていません16
  • 播種性血管内凝固症候群(DIC): 広範な血液凝固による生命を脅かす状態です18
  • 腎不全または肝不全: 多臓器機能不全症候群(MODS)の一部として発生する可能性があります24

致命率: 未治療のつつが虫病の致命率の中央値は6%ですが、株、場所、患者要因によっては30~70%にも達することがあります7


診断と鑑別診断

本セクションでは、臨床的洞察力と検査の連携を強調し、疾患を診断するための実践的な手順を概説します。

臨床的疑いの主導的役割

診断の基盤は、臨床症状と疫学的リスクの組み合わせに基づく高度な疑いです。

主要な要素:

  • 病歴: 流行地域への最近の(過去1~3週間以内の)旅行歴や、高リスクの屋外活動(農業、ハイキングなど)への参加歴が最も重要です1。患者にはこの点について明確に質問する必要があります。
  • 症状: 特に地域の危険な季節における、頭痛と倦怠感を伴う持続性の高熱の存在42
  • 身体診察: 全身にわたる刺し口と発疹の徹底的な検索5

最も効果的な治療時期(早期)と、検査によって確実に診断を確定できる時期(後期)との間には、深刻な時間的乖離が存在します。これにより、臨床的疑いに基づく経験的治療が、不可欠な標準治療となります。重篤な合併症は疾患の最初の1週間以降に発症しますが、治療は早期に開始された場合に最も効果的です19。しかし、血清学的診断のゴールドスタンダードは、急性期と回復期の血清サンプル間で4倍以上の抗体価の上昇を必要とし、2番目のサンプルは2~10週間後に採取されます7。検出可能なIgG抗体は、発症後7~10日まで出現しないことがあります24。これは、確実な血清学的証拠を待つことが、最も危機的な段階で救命治療を遅らせることを意味します。PCRはより迅速ですが、どこでも利用できるわけではなく、血液中での感度は変動する可能性があります20。したがって、臨床的な意思決定プロセスは、「診断の窓」よりも「治療の窓」を優先しなければなりません。多くのガイドラインで繰り返される原則は、検査結果を待たずに疑いに基づいて治療を開始することです7

検査による確定

  • 血清学:
    • 間接蛍光抗体法(IFA)が標準的な参照法です7。間接免疫ペルオキシダーゼ法(IIP)やELISAも使用されます14
    • 診断は、IgM抗体(例:抗体価 ≥ 1:80)の検出、またはより信頼性の高い方法として、ペア血清(急性期および回復期サンプル)における抗体価の4倍以上の上昇を証明することによって確定されます7
  • 分子生物学的手法:
    • ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、O. tsutsugamushiのDNAを検出するための迅速かつ特異性の高い方法です14
    • 最適な検体は刺し口からのスワブまたは生検ですが、全血(特に白血球層または凝固塊)も使用できます14
  • 病原体分離: 培養は可能ですが、高度な技術、専門的なバイオセーフティ施設を必要とし、日常的な臨床診断には使用されません12

鑑別診断

つつが虫病の症状は非特異的であり、他の多くの発熱性疾患と重複します。日本において最も重要な鑑別診断は、他のベクター媒介性疾患です。

  • 日本紅斑熱(JSF): 同じくリケッチア症ですが、マダニによって媒介されます。症状は非常によく似ていますが、JSFの発疹は手掌や足底により頻繁に現れます8
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS): 同じくマダニによって媒介されるウイルス性疾患です。高熱と血小板減少を引き起こす可能性がありますが、刺し口はありません4

その他の考慮事項には、麻疹、風疹、レプトスピラ症、その他のウイルス性出血熱などがあります42

表4.1:日本の主要なベクター媒介性発熱性疾患の鑑別診断

日本の主要なベクター媒介性発熱性疾患の鑑別診断
特徴 つつが虫病 日本紅斑熱 SFTS
病原体 O. tsutsugamushi (細菌) R. japonica (細菌) SFTSウイルス (ブニヤウイルス)
ベクター ツツガムシ マダニ マダニ
刺し口 一般的 (~90%) 一般的 なし
発疹 体幹中心、手掌/足底には稀 四肢から広がり、手掌/足底にも出現 稀、変動あり
主な検査所見 血小板減少、肝酵素上昇 血小板減少、肝酵素上昇 重度の血小板減少、白血球減少
治療 テトラサイクリン系(有効) テトラサイクリン系(有効) 支持療法(抗菌薬は無効)
出典 4, 8

治療管理

本セクションでは、疾患治療のための明確で根拠に基づいた指針を提供します。

抗生物質療法:標準治療

第一選択薬: テトラサイクリン系抗生物質が選択薬であり、非常に効果的です1

  • ドキシサイクリン: すべての年齢層で最も一般的に推奨される薬剤です9
  • ミノサイクリン: 同様に非常に効果的です9。特に高齢者ではめまいの発生率が高い可能性があります9

代替薬: アレルギーや禁忌(例:妊娠。ただし現在では専門家との協議の上、妊娠中でもドキシサイクリンが推奨されることが多い)の場合に使用されます。

  • アジスロマイシン: 特に妊婦や小児にとっての主要な代替薬です9
  • クロラムフェニコール: 効果的ですが、潜在的な毒性と一部の製剤の入手性の低さから、あまり使用されなくなっています24

フルオロキノロン系(例:シプロフロキサシン、レボフロキサシン)には一部効果があるかもしれませんが、通常は第一選択または第二選択としては推奨されません。β-ラクタム系抗生物質は無効です9

テトラサイクリン投与後の迅速かつ劇的な臨床的改善は非常に信頼性が高く、機能的な診断確定と見なすことができ、経験的治療戦略を強化します。多くの情報源がこの反応を「劇的(げきてき)に」と表現しています28。ガイドラインによれば、適切な治療により、90%の患者が24~48時間以内に解熱します7。ある重要な臨床ガイドラインでは、臨床的改善が見られない場合は、他の鑑別診断を考慮すべきであると明記されています9。これはフィードバックループを生み出します:医師は疾患を疑い、経験的に治療し、患者の迅速な回復が、しばしば検査結果が出る前に、最初の疑いを確認します。この治療と診断の連携は、つつが虫病管理の重要な側面であり、臨床医に迅速な肯定的フィードバックと初期判断への自信を与えます。

表5.1:つつが虫病の推奨治療レジメン

つつが虫病の推奨治療レジメン
薬剤 成人量 小児量 備考
ドキシサイクリン (第一選択) 100 mg 経口 1日2回 2.2 mg/kg 1日2回 (最大100 mg/回) 全年齢層に対する治療選択肢。解熱後少なくとも3日間継続。短期の治療コースは再発につながる可能性あり。9
ミノサイクリン (第一選択) 100 mg 経口 1日2回 (または200mg 点滴静注 12時間毎) 規定なし 有効だが、特に高齢者ではめまいに注意。9
アジスロマイシン (第二選択) (用量は変動) (用量は変動) 重度のテトラサイクリンアレルギーや妊娠時(協議後)の代替薬。9
クロラムフェニコール (代替) (用量は変動) (用量は変動) 有効だが、重篤な副作用の可能性あり。入手性が限られる。24

予後と治療反応

迅速かつ適切な抗生物質療法により、予後は非常に良好です。ほとんどの患者は迅速かつ完全に回復します1。不十分な治療期間では、治療失敗や再発が起こる可能性があります24。治療の遅れは、重症化と死亡率上昇の最も重要な要因です1


予防、管理、および公衆衛生

本セクションでは、すべての予防アドバイスを個人および公衆衛生機関のための包括的な戦略に統合します。

個人防護策:第一の防御線

ワクチンが存在しないため、ツツガムシの刺咬を避けることが最も重要な予防策です1

  • 防護服:
    • 危険地域に入る際は、長袖シャツ、長ズボン、手袋、ブーツを着用する1
    • ズボンの裾を靴下やブーツの中に入れる18。スカーフや襟付きのシャツを使用する18
    • 明るい色の服はツツガムシを発見しやすくする可能性があります30。滑らかな生地(レインウェアなど)はツツガムシが付着しにくくすることがあります18
  • 化学的虫除け剤:
    • 露出した皮膚にはDEETを含む虫除け剤を使用する7
    • 衣服や装備品(皮膚ではない)を0.5%ペルメトリンで処理すると、長期間の保護が得られます19
  • 行動の変更:
    • 草の上に直接座ったり横になったりするのを避け、敷物やシートを使用する1
    • 衣服やバッグを直接地面に置かない4
    • ハイキングの際は既存の道を歩く36

曝露後および環境戦略

  • 衛生: 危険地域から帰宅後は、すぐにシャワーを浴び、全身をよく洗い流して、まだ付着していないツツガムシを取り除く1。ツツガムシが付着して吸着を始めるまでには数時間かかることがあります34
  • 衣服の管理:
    • 家の主要な居住区域に入る前に屋外で着ていた衣服を脱ぐ18
    • 衣服をすぐに洗濯してツツガムシを殺し、家への侵入や他の家族への感染を防ぐ11
    • すぐに洗濯できない場合は、衣服をビニール袋に密封する48
  • 自己点検: 全身を注意深くチェックし、特に典型的な隠れた部位に注意して刺し口を探す33
  • 環境管理: 流行地域では、低木の伐採や植生への殺虫剤(殺ダニ剤)の使用が、ツツガムシの個体数を減らすことができます15

法的枠組みと公衆衛生

  • 国民の意識向上: 日本の保健当局は、特に流行期の前後に、農家や屋外レクリエーション参加者を対象とした警告や勧告を定期的に発表しています30
  • 患者教育: 症状のある人が、最近の屋外活動や危険地域への旅行について医師に伝えることが重要です3
  • 法定報告: 日本では、つつが虫病は感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく四類感染症です。これにより、医師は確定例、疑似症例、または関連する死亡例を診断した場合、直ちに最寄りの保健所に届け出ることが義務付けられています。この義務的報告は、サーベイランスとアウトブレイクの検出にとって極めて重要です1

よくある質問

つつが虫病の最も重要な初期症状は何ですか?

最も重要な初期症状は、突然発症する39℃以上の高熱、激しい頭痛、そして全身の倦怠感です8。これらのインフルエンザ様の症状に加えて、数日後に体幹を中心とした発疹や、特徴的な「刺し口」と呼ばれる黒いかさぶたを伴う皮膚潰瘍が現れることがあります3。屋外活動後にこれらの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

つつが虫病は人から人へ感染しますか?

いいえ、つつが虫病は人から人へ直接感染することはありません1。この病気は、病原体を持つツツガムシ(ダニの一種)に刺されることによってのみ感染します。したがって、患者を隔離する必要はありません。

つつが虫病のワクチンはありますか?

現在、つつが虫病に対する有効な商用ワクチンは存在しません1。病原体の血清型が非常に多様であることが、広範な防御効果を持つワクチンの開発を困難にしています16。そのため、予防はダニに刺されないようにする対策に完全に依存しています。

もしツツガムシに刺されたかもしれないと思ったら、どうすればよいですか?

野山や畑などから帰宅したら、すぐに衣服を脱いで洗濯し、シャワーを浴びて全身をよく洗い流してください111。これにより、まだ皮膚に固着していないツツガムシを除去できる可能性があります。その後、5日から14日の潜伏期間を念頭に置き、発熱、発疹、頭痛などの症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診し、必ず屋外活動歴を医師に伝えてください5

結論

つつが虫病は、日本および広範なアジア太平洋地域において、依然として重要かつ生命を脅かす可能性のある感染症です。この疾患の管理には一つの逆説があります。安価な抗生物質で容易に治療できるにもかかわらず、診断の遅れによって重症化や死亡例が依然として発生しているのです。成功への鍵は、非特異的な発熱症状と関連する疫学的病歴の組み合わせによって引き起こされる高度な臨床的疑いにあり、それが迅速な経験的治療につながります。予防は非常に効果的であり、媒介者であるツツガムシの刺咬を避けるための簡単な個人防護策に基づいています。

医療従事者への推奨

  • 流行地域での最近の屋外曝露歴を持つ急性発熱患者、特に地域の危険な季節においては、常につつが虫病を高度に疑うこと。
  • 刺し口を求めて徹底的な全身皮膚診察を行うが、見つからない場合でも診断を除外しないこと。
  • 臨床的疑いに基づき、直ちにドキシサイクリンによる経験的治療を開始し、検査室での確定を待たないこと。
  • 日本紅斑熱やSFTSとの鑑別のための主要な特徴を熟知しておくこと。
  • すべての疑い例および確定例を直ちに公衆衛生当局に報告する法的義務を果たすこと。

一般市民および高リスク個人への推奨

  • お住まいの地域におけるつつが虫病の危険な季節と環境を認識すること。
  • 適切な衣服の着用、虫除け剤の使用、土や植生との直接接触を避けるといった個人防護策を厳格に実践すること。
  • 危険地域での屋外活動後は、直ちにシャワーを浴び、衣服をすぐに洗濯すること。
  • 曝露の可能性から2週間以内に発熱、発疹、その他の症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診し、必ず最近の屋外活動について医師に伝えること。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 新潟県. つつが虫病に注意しましょう. 新潟県ホームページ. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/1356900210916.html
  2. Virginia Department of Health. Scrub Typhus Fever (mite-borne) – Epidemiology. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.vdh.virginia.gov/epidemiology/epidemiology-fact-sheets/scrub-typhus-fever-mite-borne/
  3. 上越市. つつが虫病に気をつけましょう. 上越市ホームページ. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kenkou/tsutsugamushi.html
  4. 青森県庁. つつが虫病・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう!. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/hoken/2008-0630-orienntia_tsutsugamushi.html
  5. 東京都感染症情報センター. つつが虫病 Tsutsugamushi disease (Scrub typhus). [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/tsutsugamushi_disease/
  6. 国立感染症研究所. IASR 30-1 つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/30/347/pr3471.html
  7. 日本感染症学会. ツツガムシ病(Scrub typhus)|症状からアプローチするインバウンド感染症への対応. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/d49.html
  8. 公益社団法人日本皮膚科学会. ダニ類による感染症 Q6. 皮膚科Q&A. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa19/q06.html
  9. 亀田総合病院. リケッチア感染症 version 2. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/general/medical/assets/15.pdf
  10. 日本化学療法学会. リケッチア感染症の診断と治療. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06606/066060704.pdf
  11. 富山県. つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.toyama.jp/1279/kansen/topics/tsutsuga/index.html
  12. Wikipedia. Orientia tsutsugamushi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Orientia_tsutsugamushi
  13. National Centre for Disease Control. CD alert scrub typhus. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ncdc.mohfw.gov.in/wp-content/uploads/2024/09/CD-Alert-Scrub-Typhus.pdf
  14. 国立感染症研究所. IASR 43(8), 2022【特集】つつが虫病, 2022年6月現在. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/tsutsugamushi-m/tsutsugamushi-iasrtpc/11415-510t.html
  15. MSDマニュアル家庭版. ツツガムシ病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-感染症/リケッチア感染症と関連感染症/ツツガムシ病
  16. Dende C, Jamil RT, Kariyanna PT. Scrub Typhus. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK558901/
  17. Mahajan SK. Scrub Typhus. J Assoc Physicians India. 2020;68(7):64-70. PMID: 32644327. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32644327/
  18. 大阪府. つつがむし病について. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/o100030/iryo/osakakansensho/tsutsugamushi.html
  19. Centers for Disease Control and Prevention. About Scrub Typhus. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/typhus/about/scrub.html
  20. 国立感染症研究所. つつが虫病 1996~2000. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/22/259/tpc259-j.html
  21. 栄研化学株式会社. 長與又郎、 田宮猛雄、 今村荒男、 佐藤清、 宮川米次、 三田村篤志郎. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/MM1509_06.pdf
  22. Wikipedia. ツツガムシ病. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/ツツガムシ病
  23. 秋田県立博物館. [ツツガムシ病研究の先駆者] 田中 敬助 たなか けいすけ. アキハクコレクション. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.akihaku.jp/digital/collection/contents.php?serial_no=149&category=8&lang=
  24. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Overview of Scrub Typhus. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cdc.gov/typhus/hcp/clinical-overview/clinical-overview-of-scrub-typhus.html
  25. Singh P, Singh P, Kumar V, et al. Scrub Typhus with Multi-Organ Dysfunction Syndrome and Immune Thrombocytopenia: A Case Report. Cureus. 2024;16(4):e57921. doi:10.7759/cureus.57921. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10986586/
  26. Izzard L, Fuller A, Blacksell SD, et al. A Review of Scrub Typhus (Orientia tsutsugamushi and Related Organisms): Then, Now, and Tomorrow. Trop Med Infect Dis. 2018;3(3):98. doi:10.3390/tropicalmed3030098. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6136631/
  27. Izzard L, Fuller A, Blacksell SD, et al. A Review of Scrub Typhus (Orientia tsutsugamushi and Related Organisms): Then, Now, and Tomorrow. Trop Med Infect Dis. 2018;3(3):98. PMID: 30274407. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30274407/
  28. 厚生労働省. つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-18.html
  29. 厚生労働省. つつが虫病について. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173061.html
  30. 岡山県. 『 つつが虫病 』に注意しましょう. 岡山県ホームページ(感染症情報センター). [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.okayama.jp/page/detail-101329.html
  31. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査における「つつが虫病」と「日本紅斑熱」届出報告死亡例の検討. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/7334-448r09.html
  32. 国立感染症研究所. IASR 31-5 つつが虫病, 日本紅斑熱. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/31/363/tpc363-j.html
  33. 宮城県. つつが虫病について【注意喚起】. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.miyagi.jp/documents/52172/tsutsugamushi0513.pdf
  34. 秋田県. つつが虫病に注意しましょう. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/977
  35. 福島県. つつが虫病の予防と対応. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/166503.pdf
  36. 式根島ひだぶんMAGAZINE. 野山、草地のツツガムシにご用心!(七島熱). [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hidabun.jp/tsutsugamushi/
  37. 厚生労働省. つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-18.html…
  38. 北九州市. つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/18301271.html
  39. 神奈川県. 山に行くときはつつが虫病に注意!. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0004_topics/221011_tsutsugamushi.pdf
  40. Virginia Department of Health. Scrub Typhus Fever (mite-borne). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.vdh.virginia.gov/epidemiology/epidemiology-fact-sheets/scrub-typhus-fever-mite-borne/?pdf=1125
  41. Taylor AJ, Paris DH, Newton PN. A Systematic Review of Mortality from Untreated Scrub Typhus (Orientia tsutsugamushi). PLoS Negl Trop Dis. 2015;9(8):e0003971. doi:10.1371/journal.pntd.0003971. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26274584/
  42. 東京都感染症情報センター. (21)つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.jp/assets/survey/kobetsu/j1029.pdf
  43. 国立感染症研究所. つつが虫病. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/Scrub-Typhus/010/tsutsugamushi.html
  44. 山形県. つつが虫病(四類感染症)の発生について. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.yamagata.jp/documents/40078/060502press.pdf
  45. 愛媛県感染症情報センター. 日本紅斑熱・つつが虫病の発生状況. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.ehime.jp/site/kanjyo/6798.html
  46. ホウライ株式会社. アウトドアの虫対策!マダニ、ツツガムシによる感染症. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ho-rai.co.jp/madani/
  47. 千葉県. つつが虫病に注意!. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/eiken/eiseikenkyuu/virus/documents/tsutsugamushi.pdf
  48. 美の国あきたネット. つつが虫病. 秋田県. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/1137
  49. 八戸市. つつが虫病などのダニ媒介感染症に注意しましょう. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/hokenyoboka/2/inf_alert/1521.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ