この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す質の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。本文中のすべての推奨事項は、これらの信頼できる情報源に由来しています。
- 日本鉄バイオサイエンス学会: 日本における鉄欠乏性貧血の診断基準(血清フェリチン値など)と治療の基本方針に関する指針は、同学会の『鉄剤の適正使用による貧血治療指針』に基づいています4。
- 日本の臨床研究(Shiota M, et al. 2024): 日本の実際の医療現場における診断(フェリチン検査率の低さ)の実態や、各種鉄剤の治療効果に関するデータは、この最新の観察研究に基づいています5。
- 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本人女性における貧血および「かくれ貧血」の高い有病率に関する統計は、国の公式調査に基づいています1。
- 国際的医学雑誌・機関(AAFP, WHO): 世界的な診断・管理の標準的アプローチに関する情報は、米国家庭医学会(AAFP)の指針6や世界保健機関(WHO)の報告書7を参考にしています。
要点まとめ
- 鉄欠乏性貧血は日本の成人女性の約65%が該当する身近な疾患であり、原因不明の倦怠感や疲労の原因となりうる12。
- 正確な診断にはヘモグロビン(Hb)値だけでなく、体内の貯蔵鉄を示す「血清フェリチン」の測定が不可欠である4。日本の診療指針ではフェリチン値12 ng/mL未満が基準となる。
- 治療の選択肢は多様化しており、従来の経口鉄剤の副作用(胃腸障害など)が少ない新薬「リオナ®」や、通院回数を減らせる高用量の静注薬「フェインジェクト®」「モノヴァー®」などが登場している89。
- 治療の真の目標はHb値の正常化だけでなく、その後の継続服用による「貯蔵鉄(フェリチン)」の十分な補充であり、自己判断での中断は再発を招く10。
- 食事療法では、動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄をバランス良く摂取し、ビタミンCを同時に摂ることで吸収率を高めることが科学的に重要である1112。
第1部:鉄欠乏性貧血を正しく知る|症状・原因・セルフチェック
鉄欠乏性貧血は、単に「血が薄い」状態ではありません。体の隅々まで酸素を届けるという、生命維持に不可欠な機能が低下している状態です。この章では、そのメカニズムと体が出す危険信号について詳しく解説します。
1.1. 鉄欠乏性貧血とは?体内で何が起きているのか
私たちの血液中には、赤血球という細胞が存在します。その主成分であるヘモグロビンは、肺で取り込んだ酸素と結合し、全身の細胞へ届ける「酸素運搬トラック」のような役割を担っています。そして、このヘモグロビンの中心的な材料となるのが「鉄」です。鉄は、いわばトラックが運ぶ「酸素という荷物」を積み込むために不可欠な部品です10。
鉄が不足すると、このプロセスは段階的に破綻します。日本鉄バイオサイエンス学会によると、鉄欠乏は以下の3段階で進行します10。
- 第1段階:貯蔵鉄の枯渇 – まず、肝臓などに蓄えられている「貯蔵鉄(フェリチン)」が減少します。この時点ではまだ症状は現れにくいですが、貧血への第一歩が始まっています。
- 第2段階:血清鉄の低下 – 貯蔵鉄が底をつくと、血液中を流れて鉄を運搬する「血清鉄」が不足します(運搬鉄の不足)。ヘモグロビン合成の効率が落ち始めます。
- 第3段階:貧血(ヘモグロビン低下) – 最終的に、ヘモグロビンを十分に作れなくなり、その値が基準値を下回ります。これが「鉄欠乏性貧血」と診断される状態です。全身の細胞が酸素不足に陥り、様々な症状が現れます。
重要なのは、ヘモグロビンの値が低下するずっと前から、体内では鉄不足の問題が進行しているという点です。
1.2. あなたは大丈夫?貧血の典型的な症状と見逃しやすいサイン
鉄欠乏性貧血の症状は多岐にわたります。全身の酸素不足によって起こる症状と、鉄そのものの欠乏によって起こる特有の症状に分けられます13。
貧血共通の症状(酸素欠乏によるもの)
- 動悸、息切れ
- めまい、立ちくらみ
- 易疲労感(疲れやすい)、倦怠感
- 顔面蒼白(特にまぶたの裏側が白っぽくなる)
- 頭痛、肩こり
- 集中力の低下
鉄欠乏に特有の症状
- スプーンネイル(匙状爪): 爪がスプーンのように中央がへこみ、先端が反り返る10。
- 異食症(pica): 氷や土、紙など、栄養のないものを無性に食べたくなる10。
- 舌の痛みや炎症(舌炎)、味覚異常
- 口角炎
- 嚥下障害(食べ物が飲み込みにくい)
これらの症状、特に倦怠感や集中力低下は、多忙な現代人にとって「いつものこと」と片付けられがちですが、それは体からの重要なSOSサインかもしれません。
1.3. なぜ鉄が不足するのか?日本人に多い4つの原因
鉄が不足する背景には、いくつかの明確な原因があります。特に日本人、とりわけ女性に多い原因を理解することが、予防と治療の第一歩となります。
- 原因1:摂取不足
過度なダイエットや、インスタント食品・加工食品に偏った食生活、朝食を抜く習慣などは、鉄分の絶対的な摂取量を減少させます。特に若い女性の痩身願望が、この傾向に拍車をかけていると指摘されています1114。 - 原因2:需要の増大
体の成長や機能維持のために、通常より多くの鉄が必要になる時期があります。月経のある女性は毎月の出血で鉄を失い、妊娠・授乳期には胎児や母乳のために大量の鉄が使われます。また、体の急速な成長期である思春期も鉄の需要が非常に高まります1115。 - 原因3:損失の増大
病気によって体から鉄が過剰に失われるケースです。女性では過多月経を引き起こす子宮筋腫や子宮内膜症が代表的です。男女共通では、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸ポリープやがんなど、消化管からの慢性的な出血が原因となることがあります16。 - 原因4:吸収不良
食事から鉄分を摂っていても、体内でうまく吸収できない状態です。胃の切除手術を受けた方や、ヘリコバクター・ピロリ菌感染による慢性的な胃炎(萎縮性胃炎)で胃酸の分泌が低下していると、鉄の吸収効率が悪くなります10。
第2部:正確な診断が治療の第一歩|日本の診療指針に基づく診断基準
鉄欠乏性貧血の治療を成功させるためには、何よりもまず正確な診断が不可欠です。健康診断の結果だけを見て「大丈夫」と自己判断してしまうことの危険性と、日本の専門学会が推奨する診断基準について解説します。
2.1. なぜヘモグロビン(Hb)だけでは不十分なのか?
多くの健康診断では、貧血の指標として主にヘモグロビン(Hb)値が測定されます。しかし、Hb値が基準値内であっても、実は体内の鉄の貯金(貯蔵鉄)が底をつきかけている「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏)」という状態が存在します1。この段階では、倦怠感や集中力低下といった貧血様の症状がすでに出ているにもかかわらず、健康診断では「異常なし」と判断されてしまうため、原因不明の不調に長年悩み続けるケースが後を絶ちません。
2024年に発表された日本の臨床現場に関する重要な研究では、この問題点が浮き彫りになりました。Shiota氏らの報告によると、日本では貧血が疑われる患者でさえ、診断に不可欠な貯蔵鉄の指標である「血清フェリチン」や「トランスフェリン飽和度(TSAT)」の測定が、診断時に38%未満しか行われていないという実態が明らかになったのです5。これは、多くの「隠れ貧血」が見逃されている可能性を示唆しており、専門家は警鐘を鳴らしています。
2.2. 【重要】日本鉄バイオサイエンス学会の診断基準
日本における鉄欠乏性貧血診療の根幹をなすのが、日本鉄バイオサイエンス学会が策定した『鉄剤の適正使用による貧血治療指針』です4。この指針では、以下の基準が明確に定められています。これらの数値を理解することが、自身の状態を客観的に把握する上で極めて重要です。
状態 | ヘモグロビン(Hb) | 血清フェリチン | 総鉄結合能(TIBC)またはトランスフェリン飽和度(TSAT) |
---|---|---|---|
鉄欠乏性貧血 | < 12 g/dL (成人女性) | < 12 ng/mL | TIBC ≥ 360 µg/dL または TSAT < 16% |
隠れ貧血(貧血のない鉄欠乏) | ≥ 12 g/dL (正常) | < 12 ng/mL | – |
各検査項目の意味:
- ヘモグロビン(Hb): 血液の酸素運搬能力の直接的な指標。これが低いと「貧血」。
- 血清フェリチン: 体内に貯蔵されている鉄の量を反映する、最も重要な指標。「鉄の貯金残高」。
- 総鉄結合能(TIBC) / トランスフェリン飽和度(TSAT): 血液中で鉄を運搬するタンパク質(トランスフェリン)が、どれだけ鉄と結合しているかを示す指標。「鉄の運送トラックの空き具合」。鉄が欠乏すると、体はより多くの鉄を取り込もうとしてトランスフェリンを増やすため、TIBCは上昇し、TSATは低下します。
2.3. 病院で行われる検査と診断までの流れ
貧血が疑われる場合、医療機関では通常、以下のような流れで診断が進められます13。
- 問診: 現在の症状、食事内容、月経の状況、既往歴、服用中の薬などを詳しく聞き取ります。
- 血液検査: 上記のHb、血清フェリチン、血清鉄、TSATなどに加え、赤血球の大きさ(MCV)や色の濃さ(MCHC)なども測定し、貧血の種類を特定します。
- 原因検索: 鉄欠乏の原因を突き止めるため、必要に応じて婦人科検診(子宮筋腫などの有無)、便潜血検査、胃・大腸内視鏡検査などが行われます。
【読者への行動喚起】: 診察を受ける際には、ただ不調を訴えるだけでなく、「貯蔵鉄の状態が気になるので、念のためフェリチンの値も測っていただけますか?」と主体的に医師に相談することが、早期の正確な診断への近道です。
第3部:鉄欠乏性貧血の治療法|最新の選択肢と科学的アプローチ
診断が確定したら、次は治療です。近年、鉄欠乏性貧血の治療は大きく進歩しており、患者さん一人ひとりの状況に合わせた選択が可能になっています。ここでは、科学的根拠に基づいた治療のゴールと、最新の治療選択肢を比較解説します。
3.1. 治療のゴール:Hb値の正常化と「貯蔵鉄(フェリチン)」の補充
鉄欠乏性貧血の治療における最大の目標は、単にヘモグロビン(Hb)値を基準値内に戻すことだけではありません。真のゴールは、その後の3〜6ヶ月間、鉄剤の服用を継続し、枯渇した体内の「鉄の貯金」、すなわち貯蔵鉄(フェリチン)を十分に補充することです10。症状が改善したからといって自己判断で服用を中止してしまうと、貯金がない状態ですぐにまた鉄不足に陥り、貧血を再発するリスクが非常に高くなります。専門医の指示に従い、根気強く治療を続けることが何よりも重要です。
3.2. 経口鉄剤(飲み薬)による治療:種類と特徴、副作用対策
経口鉄剤は、鉄欠乏性貧血治療の第一選択です。しかし、従来のものと新しいものでは特徴が異なります。
- 第一選択薬(従来型): クエン酸第一鉄ナトリウム(商品名:フェロミア®など)や硫酸第一鉄が標準治療として長年使用されてきました18。これらは安価で効果も確立されていますが、一部の人に吐き気、胃の不快感、便秘、下痢といった胃腸障害の副作用が出ることが課題でした10。
- 副作用が少ない新薬: 近年、クエン酸第二鉄水和物(商品名:リオナ®錠)という新しいタイプの経口鉄剤が登場しました819。この薬は、従来の鉄剤と同等の貧血改善効果を持ちながら、胃腸障害の副作用が有意に少ないことが臨床試験で示されており、これまで副作用のために経口鉄剤を続けられなかった患者さんにとって、画期的な選択肢となっています。
副作用が起きた場合の対処法としては、食後の服用、1日の服用量を減らす、あるいは薬剤の種類を変更するといった方法があります。自己判断せず、必ず医師や薬剤師に相談しましょう10。
3.3. 静脈内鉄剤(注射・点滴)による治療:早く確実に効果を得たい方へ
以下のような場合には、鉄剤の注射や点滴(静脈内投与)が選択されます10。
- 経口鉄剤の副作用が強く、服用できない場合
- 消化管からの吸収が悪い、または吸収障害がある場合
- 消化管出血が続いており、経口投与が不適切な場合
- 手術前など、急速に貧血を改善する必要がある場合
この分野でも治療は進歩しており、近年では1回の投与で高用量の鉄を補充できる新しい静注鉄剤、カルボキシマルトース第二鉄(商品名:フェインジェクト®)20やデルイソマルトース第二鉄(商品名:モノヴァー®)9が登場しています。これらの薬剤は、従来の静注鉄剤が少量ずつ何回にも分けて投与する必要があったのに比べ、通院回数を大幅に減らすことができるという大きな利点があります。前述の日本のリアルワールドデータ研究5においても、静注鉄剤であるFCM(フェインジェクト®の有効成分)が最も高いHb上昇効果を示したと報告されており、その有効性が裏付けられています。
【治療薬の総合比較表】
項目 | 経口鉄剤(従来型) | 経口鉄剤(新規) | 静注鉄剤(高用量) |
---|---|---|---|
代表的な薬剤名 | フェロミア®など | リオナ® | フェインジェクト®, モノヴァー® |
メリット | 手軽、安価 | 胃腸障害が少ない | 即効性が高い、通院回数が少ない |
デメリット | 胃腸障害の頻度が比較的高め、長期服用が必要 | 比較的新しい、費用がやや高い | 医療機関での投与が必要、稀に過敏症のリスク |
適した患者像 | 副作用のない軽症例 | 副作用で従来薬が飲めない方 | 経口薬が困難な方、重症例、即効性が必要な方 |
3.4. 重度の場合の治療:輸血
輸血は、出血が止まらない場合や、心不全を合併するなど生命に危険が及ぶような重篤な貧血の場合に限定して行われる、緊急的な治療法です21。通常の鉄欠乏性貧血の治療で第一選択となることはありません。
第4部:治療効果を高める食事療法と生活習慣
医薬品による治療と並行して、日々の食生活を見直すことは、貧血の改善と再発予防に不可欠です。ここでは、科学的根拠に基づいた効率的な鉄分の摂取方法を解説します。
4.1. 鉄分を効率よく摂る食事の科学
- ヘム鉄 vs 非ヘム鉄: 食品に含まれる鉄には2種類あります。レバーや赤身の肉、魚などに含まれる「ヘム鉄」は吸収率が15~25%と高いのが特徴です。一方、ほうれん草や小松菜、ひじきなどの植物性食品や卵、乳製品に含まれる「非ヘム鉄」は吸収率が2~5%と低いですが、工夫次第で吸収率を高めることができます。両方をバランス良く摂取することが重要です11。
- 吸収率を上げる最強のパートナー「ビタミンC」: ビタミンCには、吸収されにくい三価の非ヘム鉄(Fe³⁺)を、体内に吸収されやすい二価の鉄(Fe²⁺)に還元する強力な働きがあります1222。ほうれん草のおひたしにレモン汁をかける、肉や魚と一緒にパプリカやブロッコリーなどの野菜を食べるなど、ビタミンCが豊富な食品を一緒に摂ることを心がけましょう。
- 吸収を妨げる食品と上手な付き合い方: コーヒーや緑茶、紅茶に含まれる「タンニン」は、鉄と結合して吸収を妨げることが知られています。食事中や、食後および鉄剤服用の前後30分~1時間は、これらの飲料を避けるのが望ましいです103。ただし、専門家の間では、高用量の鉄剤で治療している場合、その影響は限定的であるとの見方もあります。過度に神経質になる必要はありませんが、意識しておくと良いでしょう。
4.2. 貧血改善のための1日の献立モデル
ここでは、鉄分と吸収を助ける栄養素をバランス良く摂取できる1日の食事例をご紹介します。
- 朝食: あさりの味噌汁、納豆(非ヘム鉄)、卵焼き、小松菜のおひたし(非ヘム鉄+ビタミンC)
- 昼食: 豚レバーのニラ炒め定食(ヘム鉄+ビタミンC)、ご飯、わかめのスープ
- 夕食: カツオのたたき(ヘム鉄)に香味野菜(ビタミンC)をたっぷり添えて、ひじきの煮物(非ヘム鉄)、豆腐のサラダ
4.3. サプリメントの賢い使い方
まず大前提として、鉄欠乏性貧血の「治療」の基本は、医師が診断の上で処方する「医薬品」です。市販のサプリメントや一般用医薬品は、あくまで食事で不足しがちな分を「補助」したり、貧血を「予防」したりする目的で使うものであり、治療薬の代わりにはなりません10。医療用医薬品と市販品では、鉄の含有量や吸収を助ける成分の配合が大きく異なります23。自己判断でサプリメントに頼り続けることで、背景にある子宮筋腫などの病気を見逃す危険性もあります。必ず一度は医療機関を受診しましょう。
よくある質問
Q1. 鉄欠乏性貧血は予防できますか?
はい、可能です。鉄分(特にヘム鉄)を豊富に含む食品を意識したバランスの良い食事を心がけることが基本です。特に月経のある女性や妊娠を希望する女性は、定期的な健康診断でヘモグロビン値だけでなく、可能であればフェリチン値もチェックし、早期に鉄不足の兆候を発見することが最も効果的な予防策となります。
Q2. 鉄剤はいつまで飲み続ける必要がありますか?
Q3. 妊娠中・授乳中の貧血はどうすればいいですか?
妊娠中や授乳期は、胎児の発育や母乳生成のために鉄の需要が大幅に増加するため、非常に貧血になりやすい時期です。母親の貧血は、胎児の発育にも影響を及ぼす可能性があります。食事での摂取を心がけると共に、必ずかかりつけの産婦人科医に相談してください。必要に応じて、妊娠中でも安全に使用できる鉄剤が処方されます25。
Q4. 鉄剤を飲むと便が黒くなりますが、大丈夫ですか?
はい、全く心配いりません。これは、吸収されずに残った鉄分が便に混じって排出されるために起こる現象です。薬が効いていないわけでも、体に害があるわけでもありません。鉄剤服用中はごく普通に見られる副作用ですので、ご安心ください22。
結論
鉄欠乏性貧血は、特に日本の女性にとって極めて身近な疾患でありながら、その多様な症状ゆえに見過ごされやすく、生活の質(QOL)を著しく低下させる深刻な問題です。しかし、本記事で詳述した通り、この疾患は決して「治らない不調」ではありません。
成功の鍵は、第一に「正確な診断」です。ヘモグロビン値だけでなく、貯蔵鉄の状態を示すフェリチンの測定がいかに重要であるかをご理解いただけたと思います。そして第二に、「治療選択肢の多様化」を知ることです。副作用で治療を諦めていた方も、副作用の少ない新しい経口薬や、通院負担の少ない高用量静注薬の登場により、希望を持って治療に取り組める時代になりました。
もしあなたが、原因不明の倦怠感や気分の落ち込みに悩んでいるなら、あるいは過去の治療がうまくいかなかった経験があるなら、どうか一人で抱え込まないでください。この記事で得た知識を元に、ぜひ一度、専門医(内科、血液内科、婦人科など)の扉を叩いてみてください。正しい知識と適切な治療によって、貧血のない、心身ともに健やかな毎日を取り戻すことは十分に可能なのです。
参考文献
- 厚生労働省. 女性特有の健康課題 | 働く女性の心とからだの応援サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/anemia.html
- クラシエ. 女性の65%が隠れ貧血!隠れ貧血度チェックと改善方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=16077
- 山と海に囲まれた西伊豆のロッジ LODGE MONDO. パニック障害と診断された私と、鉄不足の話。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://lodge-mondo.com/yaiyai/ferritin/
- リオナ. 鉄欠乏性貧血の診療指針を踏まえて [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.riona.jp/images/library/seminar240621.pdf
- Shiota M, Ikuta K, et al. Clinical management of iron deficiency anemia in Japan: iron prescription patterns, treatment effectiveness, and assessments. Int J Hematol. 2024. PMID: 38806795. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38806795/
- American Academy of Family Physicians. Iron Deficiency Anemia: Evaluation and Management [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/0115/p98.html
- World Health Organization. Iron Deficiency Anaemia: Assessment, Prevention, and Control [インターネット]. 2001 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cdn.who.int/media/docs/default-source/2021-dha-docs/ida_assessment_prevention_control.pdf
- 産婦人科クリニックさくら. 鉄欠乏性貧血の治療薬、クエン酸第2鉄水和物「リオナ®錠」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/7365
- 上野御徒町こころみクリニック. 【血液専門医が解説】モノヴァー(一般名:デルイソマルトース第二鉄)の効果と副作用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/knowledge/monover/
- 鳥居薬品. 鉄欠乏性貧血 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.torii.co.jp/health/oyakudati/pdf/oyakudati_21.pdf
- サワイ健康推進課. たんぱく質不足に要注意 貧血 [インターネット]. 2012 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201206.html
- 養命酒. 貧血を治す方法とは?貧血改善に良い食べ物・飲み物を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/health/3703/
- Mayo Clinic. Iron deficiency anemia – Diagnosis & treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/iron-deficiency-anemia/diagnosis-treatment/drc-20355040
- ゼリア新薬工業. おいしい ワンポイントサポート 3-1.日本人女性の貧血と鉄摂取量 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/info/onepointsupport-3-1.html
- ゼリア新薬工業. 2.少年期から青年期 ※ の鉄摂取量の現状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/info/onepointsupport-4-2.html
- 株式会社サムライフ. 貧血が起こる原因と食事と栄養による改善方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://somelife.co.jp/anemia/
- 日本臨床検査医学会. 貧 血 [インターネット]. 2005. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/084.pdf
- 医薬情報QLifePro. 鉄欠乏性貧血で処方される薬剤のランキング [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/ranking/list/2809009
- PMDA. リオナ錠250mg 一鉄欠乏性貧血一 [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2021/P20210318003/530614000_22600AMX00005_G100_1.pdf
- ZERIA Medical Site. 鉄欠乏性貧血 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medical.zeria.co.jp/product/ferinject/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.pdf
- Hematology.org. Iron-Deficiency Anemia [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hematology.org/education/patients/anemia/iron-deficiency
- 損保ジャパン. 貧血の知識と対策(5) -鉄欠乏性貧血の治療- [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://park.sompo-japan.co.jp/japanda_ch/hinketsu/column/t_yoshikuni/05.html
- OiTr(オイテル). 貧血に効く市販薬おすすめ8選!病院の処方薬との違いや副作用を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://oitr.jp/media/anemia-medication-over-the-counter/
- 厚生労働省. (別添) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000898773.pdf
- MDPI. Factors Associated with Anemia and Iron Deficiency during Pregnancy: A Prospective Observational Study in Japan [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/16/3/418