この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 日本骨粗鬆症学会および日本骨代謝学会: 本記事における骨粗しょう症の予防と治療に関する日本の公式な推奨事項は、これらの学会が共同で作成した「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」に基づいています1。
- 厚生労働省: 日本人成人に対するビタミンDの具体的な摂取目安量や耐容上限量に関する記述は、厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2025年版)」を典拠としています1921。
- 東京慈恵会医科大学: 日本におけるビタミンD不足の深刻な実態(成人の98%が不足)に関するデータは、2023年に発表された同大学の研究結果を引用しています9。
- The New England Journal of Medicine (NEJM): ビタミンDサプリメントの効果に関する最新の科学的知見の分析は、2022年に本誌に掲載された大規模臨床試験「VITAL研究」の二次解析に基づいています36。
- The Lancet: 補足的な議論として、ビタミンD補充に関する国際的な科学的コンセンサスを考察する上で、2018年に本誌に掲載されたBollandらによるメタアナリシスの結果を重要な参考文献としています39。
要点まとめ
- 日本の閉経後女性は骨粗しょう症の危険性が極めて高く、推定患者数は1000万人近くに上ります。しかし、治療を受けているのはそのごく一部です。
- 最新の研究で日本人の98%がビタミンD不足であることが示されており、これが骨の健康を損なう大きな要因となっています。
- 日本の厚生労働省は成人のビタミンD摂取目安量を1日9.0μgと定めていますが、これは適度な日光浴を前提としており、多くの女性はより多くの摂取が必要です。
- 食事からの摂取が基本です。特にサケやサンマなどの脂肪分の多い魚、天日干ししたシイタケはビタミンDの優れた供給源です。
- 最新の大規模研究では、ビタミンDが不足していない人にサプリメントを補っても骨折予防効果は限定的であることが示唆されています。重要なのは、まず「不足状態を解消する」ことです。
なぜ閉経後に骨がもろくなる?骨粗しょう症とビタミンDの深刻な関係
骨の健康は、目に見えないところで常に維持されています。しかし、特に女性は閉経という大きな転換期を境に、そのバランスが崩れやすくなります。ここでは、なぜ日本の閉経後女性が骨粗しょう症になりやすいのか、その背景にある二つの大きな問題、すなわち「骨粗しょう症の蔓延」と「ビタミンD不足のパンデミック」について深く掘り下げます。
静かなる流行病:日本の女性における骨粗しょう症の現状
骨粗しょう症は、日本において深刻な公衆衛生上の課題であり、特に女性に大きな影響を与えています。統計データは、その問題の規模について警戒すべき状況を示しています。国内の骨粗しょう症患者数は約1300万人と推定され、その中で女性が圧倒的多数を占めています1。40歳以上の女性に限定すると、その数は980万人から1180万人に上るとされ、これは同年代の男性の3倍以上です2。
年齢とともに罹患率が急上昇する点は、特に懸念されます。日本の疫学データによると、50代女性の罹患率は約7%ですが、60代で30%、70歳以上では37%から42%にまで跳ね上がります5。この急激な増加は、閉経に伴うホルモンバランスの劇的な変化と密接に関連しており、閉経後の女性が最も重点的な対策を必要とする層であることを明確に示しています。
しかし、最も憂慮すべき事実の一つは、広範な「治療ギャップ」の存在です。数百万人の患者がいるにもかかわらず、実際に診断され、適切な治療を受けている人の割合は驚くほど低いのです。報告によれば、骨粗しょう症を持つ女性のうち、必要な医療ケアを受けているのはわずか5%から20%に過ぎません5。この格差は、骨粗しょう症が重篤な骨折を起こすまで自覚症状がほとんどない「静かなる病」であることに起因します。結果として、国民の認識不足や、医療システムにおけるスクリーニングの遅れが生じています。実際に、全国的な骨粗しょう症検診の受診率は62.8%にとどまり、地域差も大きいのが現状です8。この問題への無関心は、極めて深刻な結果を招きます。骨粗しょう症による骨折は、日本において要支援状態になる原因の第1位、要介護状態になる原因の第3位となっており7、個人の健康問題にとどまらず、社会経済的な大きな負担となっているのです。
見過ごされた危機:ビタミンD不足という国民的課題
骨粗しょう症問題と並行して、もう一つの静かで深刻な健康危機が進行しています。それは、広範囲にわたるビタミンD不足です。2023年に東京慈恵会医科大学の研究チームが発表した画期的な研究は、調査対象となった5,500人以上の日本人のうち、実に98%がビタミンD不足(血清25-ヒドロキシビタミンD濃度が30 ng/mL未満と定義)に該当するという衝撃的な数値を明らかにしました9。これは、ビタミンD不足が一部の限られた集団の問題ではなく、ほぼ国民全体に及ぶ現象であることを示唆しています。
過去の研究でも同様の傾向が指摘されており、人口の約80%がビタミンD不十分、40%が深刻な欠乏状態にあると推定されてきました10。この状況は特に女性で顕著であり、年齢とともに悪化する傾向にあります10。その根底にある原因の一つとして、文化的な生活習慣が挙げられます。日本の女性は、紫外線による肌へのダメージやシミを防ぎ、美白を維持するために日光への露出を避ける傾向が強いとされています12。この習慣は、美容や皮膚がん予防の観点からは有益かもしれませんが、最も効率的なビタミンDの供給源である体内での合成能力を意図せずして大幅に低下させてしまっているのです。
生理学的なつながり:エストロゲンとビタミンDの役割の解明
なぜ閉経後の女性が特に骨粗しょう症に脆弱なのかを理解するためには、エストロゲンとビタミンDという二つの主役の生理学的な役割を理解する必要があります。骨の健康は、古い骨組織を破壊する「破骨細胞」と、新しい骨組織を構築する「骨芽細胞」の絶え間ないリモデリング(再構築)によって維持されています。
女性ホルモンであるエストロゲンは、このプロセスにおいて重要な調整役を果たします。エストロゲンは破骨細胞の活動を抑制することで骨を保護する作用を持ちます13。いわば、骨の分解を緩やかにする「ブレーキ」のような存在です。女性が閉経期に入るとエストロゲン濃度が急激に低下し、この「ブレーキ」が解除されるため、骨の破壊が優位になり、急速な骨量減少が引き起こされます。
一方、ビタミンDは全く異なる、しかし同様に重要な役割を担います。ビタミンDは、骨の基本的な構成要素であるカルシウムとリンを腸から吸収するために不可欠な栄養素です15。ビタミンDは、骨を硬くするプロセスである「骨の石灰化」が正常に行われるための原材料を体が十分に確保できるようにします15。エストロゲンが「ブレーキ」であるならば、ビタミンDは「燃料」であるカルシウムを体内に取り込み、骨という「建設現場」へ送り届けるための「鍵」と考えることができます。
閉経後、「エストロゲンのブレーキ」が効かなくなった状態で、もし日本で非常に一般的な「ビタミンDの鍵」が不足していると、体は骨の喪失を補うための「カルシウム燃料」を十分に補給できません。その結果、骨はより速く破壊されるだけでなく、効率的に再構築もされなくなるという二重の打撃を受けます。これにより、骨は薄く、もろく、スカスカになり、容易に骨折してしまう状態、すなわち骨粗しょう症に至るのです15。
日本の公式ガイドライン:専門家が推奨するビタミンD摂取量とは?
効果的な予防・治療戦略を立てる上で、公的な医学ガイドラインを参照することは不可欠です。ここでは、日本の専門機関が示す基準と、その数字が意味するところを詳しく解説します。
ゴールドスタンダード:日本の医学会による推奨
日本における骨粗しょう症対策の最も重要な参照資料は、日本骨粗鬆症学会や日本骨代謝学会などの権威ある医学団体が共同で作成した「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」です1。このガイドラインは、骨の健康管理に関する包括的かつ根拠に基づいた枠組みを提供しています。
ガイドラインが示す核となる推奨事項は、深い予防哲学を反映しています:
- 予防第一: 若年期に最大の骨量(ピークボーンマス)を獲得することの重要性が最優先事項として掲げられています1。
- 早期発見・早期介入: 閉経後の女性に対する早期のスクリーニングを推奨し、深刻な骨量減少を食い止めるための迅速な介入を促しています1。
- 生活習慣の基盤: 日本のガイドラインでは、骨の健康を支える三本柱として、栄養、運動、そして日光浴が一貫して強調されています12。これは、薬物療法だけでなく、調整可能な生活習慣要因に焦点を当てた包括的なアプローチです。
- 治療の最終目標: あらゆる介入の最終目的は骨折を予防することであり、それによって高齢者の生活の質(QOL)と自立した生活を維持することです1。
- ビタミンDの役割: 特に注目すべきは、ビタミンDの補充が、骨折の直接的な原因となる高齢者の転倒予防において、最も科学的根拠レベルが高い「グレードA」で推奨されていることです1。
この「包括的予防」という哲学は、ビタミンDの摂取を単独の解決策としてではなく、バランスの取れた食事や定期的な身体活動を含む、総合的な健康戦略の中に位置づけるべきであることを示唆しています。
知っておくべき数値:政府が定めるビタミンD摂取基準
日本の厚生労働省は、「日本人の食事摂取基準」を通じて公式な栄養推奨量を示しています。最新の2025年版によると、成人におけるビタミンDの重要な数値は以下の通りです19:
- 目安量 (AI: Adequate Intake): 1日あたり9.0μg。この数値は2020年版の8.5μg/日から引き上げられており、ビタミンDの重要性に対する認識が高まっていることを示しています21。
- 耐容上限量 (UL: Tolerable Upper Intake Level): 1日あたり100μg。
しかし、これらの数値を解釈するには、より深い分析が必要です。2018年の「国民健康・栄養調査」によると、日本人のビタミンD平均摂取量はわずか6.6μg/日であり、推奨される目安量を大幅に下回っています22。これは、指針と現実との間に明確な「ギャップ」があることを示しています。
さらに深刻なのは、潜在的な「第二のギャップ」の存在です。厚生労働省のガイドラインは、目安量である9.0μg/日という数値が、人々が体内でビタミンDを合成するために適度な日光浴を行っているという前提に基づいて設定されていると明記しています20。日光への露出が少ない、あるいは全くない人々(日本の女性に多く見られる状況)にとっては、食事から必要とされるビタミンDの量ははるかに多くなり、1日に20μgにも達する可能性があります20。したがって、対象となる人口の大部分にとって、食品から9.0μgを達成しようと努力するだけでは、最適な骨の健康を確保するには不十分である可能性があるのです。
骨の健康を支える三銃士:ビタミンD・カルシウム・ビタミンKの協調効果
現代の栄養科学は、骨の健康が単一の栄養素に依存するのではなく、複数の要素間の相乗効果の結果であることを示しています。日本の医学資料では、特に骨のための栄養「三銃士」であるビタミンD、カルシウム、ビタミンKの重要性が強調されています13。
- カルシウム: 骨の主成分であり、その質量の大部分を占めます13。
- ビタミンD: 「門番」として機能し、カルシウムが腸から血中へ効率的に吸収されるのを助けます13。
- ビタミンK: 「接着剤」のような役割を果たし、血中のカルシウムが骨格に沈着するのを助けるとともに、骨の「質」やしなやかさを改善する重要なタンパク質であるコラーゲンの生成を促進します13。
国際的な視点として、日本と他国(例:アメリカ合衆国)の推奨量を比較することは有益です。
表2.3.1: 閉経後女性における1日あたりのビタミンD推奨摂取量の比較(日本 vs. 米国)
国・機関 | 年齢層 | 推奨量 (mcg/日) | 推奨量 (IU/日) | 出典 |
---|---|---|---|---|
日本 (厚生労働省, 2025年版) | 18歳以上 | 9.0μg | 360 IU | 19 |
米国 (NIH/NASEM) | 51–70歳 | 15μg | 600 IU | 15 |
米国 (NIH/NASEM) | 70歳超 | 20μg | 800 IU | 15 |
注: 1μgのビタミンDは40 IU (国際単位)に相当します。
この比較表は、日本の推奨量が米国のそれよりもかなり低いことを示しています。この違いは、伝統的な食生活の違い(日本人は魚介類の摂取が多い)、遺伝的要因、あるいは国のガイドライン策定に用いられる方法論の違いなど、複数の要因に起因する可能性があります。この違いを認識することは、日本の具体的な指針に従う重要性を示唆すると同時に、現在の推奨量が、特にリスクの高い集団にとって本当に十分なのかどうかについての議論を提起します。
食事で賢く摂取!ビタミンDが豊富な日本の身近な食品リスト
科学的な知識や公式ガイドラインを、具体的で実行しやすい行動に変えることが、骨の健康を改善する鍵です。ここでは、日本の食文化に適した栄養戦略に焦点を当てます。
食事はビタミンDを供給する上で中心的な役割を果たします。幸いなことに、ビタミンDを豊富に含む多くの食品は、日本の食卓で非常に馴染み深いものです。医学資料では、脂肪の多い魚、きのこ類、卵の重要性が一貫して強調されています13。
- 脂肪の多い魚介類: これらは最も豊富で効率的なビタミンDの供給源です。特にサケ(鮭)やサンマ(秋刀魚)が優れた選択肢です。一切れ(80-100g)のサケは25.6μgから33μgものビタミンDを供給することができ、これは1日の推奨量をはるかに超える量です23。サンマもまた素晴らしい供給源で、100gあたり約11μgから16μgのビタミンDを含みます26。
- きのこ類: きのこはユニークな植物性のビタミンD源であり、特に干し椎茸が重要です。生の椎茸にはほとんどビタミンDが含まれていませんが(約0.4μg/100g)、日光に当てて乾燥させると、エルゴステロールという前駆物質がビタミンD2に変化し、含有量が劇的に増加します。その量は100gあたり17.0μgに達することもあります19。調理前に干し椎茸を1時間ほど天日干しするだけで、家庭でもビタミンDを増やすことができます30。
- 卵: 卵黄は手軽なビタミンD源です。日本の食品標準成分表によると、鶏卵100g(Lサイズ2個分に相当)には約3.8μgのビタミンDが含まれています31。
表3.1.1: 日本の一般的な食品に含まれるビタミンD含有量
食品名 | 一食分の目安 | 一食分に含まれるビタミンD量 (μg) | 参照データ |
---|---|---|---|
銀鮭(生) | 1切れ (約80g) | 約26.4 μg | 25 |
さんま(生) | 中1尾 (約120g) | 約17.9 μg | 28 |
乾しいたけ | 2-3個 (約5g) | 約0.85 μg | 19 |
鶏卵(全卵・生) | 中1個 (約50g) | 約1.9 μg | 31 |
注: 含有量は魚種、養殖方法、調理法、季節によって変動する可能性があります。データは日本の食品標準成分表などの参照値に基づいて計算されています。
この表からわかるように、週に数回、食事に脂肪の多い魚を一切れ加えるだけで、ビタミンDの推奨量を満たし、それを超えることが可能です。
今日から始める骨の健康習慣:日光浴と運動のコツ
食事だけでなく、生活習慣全体で骨の健康をサポートすることが重要です。ここでは、日常生活に簡単に取り入れられる日光浴と運動のポイントを解説します。
「賢い日光浴」で自然の恵みを活用する
食事と並び、太陽光は最も自然で効率的なビタミンDの供給源です。しかし、肌の老化や皮膚がんへの懸念も無視できません。そのため、長時間の日光浴ではなく、「賢い日光浴」という戦略が推奨されます。
日本のガイドラインでは、夏場は30分程度、冬場は1時間程度の日光浴が具体的なアドバイスとして示されています33。より簡単なアプローチとしては、毎日15分ほど、手のひらや前腕のような一部の皮膚を日光に当てるだけでも効果があるとされています12。
利益とリスクのバランスを取るためには、紫外線が最も強い正午の時間帯を避け、早朝や夕方の散歩など、日々の活動に日光浴を組み込むのが賢明です。この時間帯でもビタミンDの生成には十分な強度の紫外線(UVB)があり、皮膚へのダメージリスクは低減されます。
運動こそが鍵:強固な骨格を築く
身体活動は骨の健康に二重の効果をもたらします。骨を作る細胞を刺激して骨量の減少を緩やかにするだけでなく、筋力、バランス、協調性を向上させることで、高齢者の骨折の大部分を引き起こす直接的な原因である転倒のリスクを低減します34。
推奨される運動の種類は以下の通りです。
- 荷重運動(Weight-bearing exercises): ウォーキング、ジョギング、階段の上り下り、ダンスなど、自分の体重で骨に負荷をかける活動。
- 筋力強化運動(Muscle-strengthening exercises): ウェイト、レジスタンスバンド、または自重を利用して筋力を高める運動。ピラティスなども有効です1。
日本のガイドラインでは、毎日のウォーキングや、バランス感覚を養うための「片足立ち(フラミンゴ体操)」といったシンプルで実行しやすい運動も提案されています14。重要なのは、個人の体力や好みに合った活動を選び、長期的に継続することです。
最新科学の真実:ビタミンDサプリメントは本当に効果がないのか?
近年、骨折予防におけるビタミンD補充の役割は、科学的な議論の的となっています。いくつかの大規模研究が、従来の推奨とは異なる結論を示しているように見えます。これらのエビデンスを正しく解釈し、バランスの取れた情報を提供することは、専門的な見地から極めて重要です。
VITAL研究(LeBoff MS, NEJM, 2022)の分析
VITAL研究は、米国で25,000人以上を対象に行われた非常に大規模なランダム化比較試験(RCT)です36。2022年に医学雑誌『The New England Journal of Medicine』で発表されたこの研究の二次解析では、高用量(2000 IU/日)のビタミンD3補充が骨折リスクに与える影響に焦点が当てられました。
研究の主な結果は、平均5.3年の追跡期間中、ビタミンD3の補充はプラセボ群と比較して、総骨折、非脊椎骨折、股関節骨折のリスクを有意に減少しなかったことを示しました36。
しかし、この結果を正しく解釈する鍵は、研究の対象者にあります。VITAL研究の参加者は、ビタミンD欠乏症、低骨密度、または骨粗しょう症の既往歴に基づいて選ばれたわけではない、全般的に健康な成人でした36。実際、彼らの研究開始時の平均ビタミンD濃度は、すでに十分とされるレベル(30.7 ng/mL)にありました38。研究者自身も、この結果はビタミンDが不足している人々や、すでに骨量が少ない、あるいは骨粗しょう症と診断された人々には適用できないと強調しています37。
Bollandらのメタアナリシス(Lancet, 2018)の分析
もう一つの重要な研究は、2018年に医学雑誌『The Lancet』で発表されたBollandらによるメタアナリシス(複数の研究データを統合した分析)です。この研究は、53,000人以上が参加した81件のRCTのデータを統合しました39。
この分析の結論も同様で、一般集団においてビタミンDの補充は骨折や転倒を防がず、骨密度に対しても臨床的に意味のある効果をもたらさなかったとしました39。著者らは、「筋骨格系の健康を維持または改善するためにビタミンDサプリメントを使用する理由はほとんどない」と強く結論付け、臨床ガイドラインもこれを反映すべきだと勧告しました40。
実践への統合と結論:「矛盾」を解消する
一見すると、VITAL研究やBollandらの分析結果は、骨を守るために十分なビタミンDを確保するという従来の医学的推奨と真っ向から対立するように思えます。しかし、研究の問いと対象者を深く分析すれば、そこに実質的な矛盾はないことがわかります。
この「矛盾」を解消する鍵は、「公衆衛生的な予防戦略」と「リスクのある個人への臨床的介入」を区別することにあります。
- VITAL研究やBollandらの問い: 「一般集団のすべての人(ビタミンDが足りている人を含む)にサプリメントを投与すれば、大規模な骨折率の低下につながるか?」 — これらの研究が出した答えは「いいえ」です。これは、ビタミンDサプリメントを国民全体に無差別に推奨すべきではない、という公衆衛生政策上の重要な意味を持ちます。
- 臨床現場での問い: 「特定の高リスク群(例:閉経後女性)に属し、かつビタミンD欠乏率が極めて高い環境(日本の98%という現状など)にいる個人に対して、十分なビタミンDレベルを達成・維持させることは重要か?」 — 生理学的なエビデンスや臨床ガイドライン全体からの答えは「はい」です。
したがって、これらの研究はビタミンDが十分な状態であることの重要性を否定するものでは全くありません。単に、すでに足りている人にさらに追加で補充しても、骨折予防という点では利益がないことを示しているのです。
日本の閉経後女性という対象者に向けて伝えるべきメッセージは、非常にバランスの取れた、正確なものでなければなりません。それは、「最新の研究は、体がビタミンDで満たされている場合に、自己判断でサプリメントを摂取しても骨折予防には効果的でないことを示唆しています。しかし、これはむしろ、そもそもビタミンD不足に陥らないようにすることの重要性を一層強調するものです。第一歩は、食事や適度な日光浴を通じて不足を解消することです。サプリメントの使用は、血液検査の結果や個人のリスク要因に基づいて、医師の指導の下でのみ検討されるべきです」というものです。
よくある質問
日光を完全に避ける生活をしていますが、食事からどのくらいのビタミンDを摂ればよいですか?
厚生労働省の資料では、日光を全く浴びない場合、食事から1日20μg程度のビタミンD摂取が必要になる可能性があると示唆されています20。これは公式な目安量9.0μgの倍以上です。サケやサンマなどの魚を積極的に食事に取り入れることが非常に重要になりますが、必要に応じて医師に相談し、サプリメントの利用を検討することも一つの選択肢です。
ビタミンDは食事から摂るのとサプリメントで摂るのとでは、どちらが良いですか?
ビタミンDを過剰に摂取するリスクはありますか?
はい、あります。通常の食事から過剰摂取になることはまずありませんが、サプリメントの不適切な使用により過剰摂取となる可能性があります。日本の厚生労働省は、成人のビタミンDの耐容上限量を1日100μgと定めています19。これを大幅に超える量が長期間続くと、高カルシウム血症などを引き起こし、健康に害を及ぼす可能性があります。サプリメントを使用する際は、必ず推奨される用量を守り、医師や薬剤師に相談することが重要です。
骨密度を上げるために、すぐにできる最も効果的なことは何ですか?
結論
閉経後の女性における骨粗しょう症は、日本の公衆衛生が直面する大きな課題です。その背景には、エストロゲンの減少という生物学的な要因に加え、国民の98%が該当するとされる広範なビタミンD不足という、見過ごすことのできない生活習慣要因が存在します9。
本稿で詳述した通り、骨の健康を守るための戦略は、単一の解決策に頼るものではありません。それは、「食事」「日光浴」「運動」という三位一体のアプローチを基本とします12。特に、サケやサンマ、干し椎茸といった日本の食卓に馴染み深い食材は、ビタミンDの優れた供給源であり、これらを意識的に摂取することが、すべての対策の第一歩となります。
最新の科学的知見は、ビタミンDが不足していない人々への画一的なサプリメント補充の効果に疑問を呈していますが、これはビタミンDの重要性を否定するものでは決してありません。むしろ、まずは「不足状態を確実に解消すること」の決定的な重要性を浮き彫りにしています。自己判断でのサプリメント摂取に頼る前に、ご自身の食生活や生活習慣を見直し、必要であれば医師に相談の上で、血液検査などに基づいた個別のアプローチを取ることが最も賢明な道です。
骨の健康は、長期的な視点での地道な努力によって築かれます。今日からできる小さな一歩を積み重ねることが、将来の骨折を防ぎ、活動的で質の高い人生を維持するための最も確実な投資となるでしょう。
参考文献
- 日本骨粗鬆症学会, 日本骨代謝学会. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版. ライフサイエンス出版; 2015. Available from: https://jsbmr.umin.jp/pdf/GL2015.pdf
- 公明党. 女性に多い 骨粗しょう症 | ニュース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.komei.or.jp/komeinews/p298135/
- 日本生活習慣病予防協会. 骨粗鬆症の推計患者数(40歳以上)は. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010806.php
- アステラス製薬株式会社. 医療経済シリーズ#1 医療経済からひもとく骨粗鬆症治療の重要性. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.evenity.jp/health/econ/01
- 宮内 章. 見逃されている骨粗鬆症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.nagasaki.med.or.jp/oomura/caresemi/img/1101miyauti.pdf
- よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック. 骨粗しょう症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.yokosuka-clinic.com/osteoporosis
- 日本生活習慣病予防協会. 骨粗鬆症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/guide/osteoporosis.php
- 日本骨粗鬆症財団. 骨粗鬆症検診率. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jpof.or.jp/research/kenshin.html
- 学校法人慈恵大学. 98%の日本人が「ビタミン D 不足」に該当. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jikei.ac.jp/news/pdf/press_release_20230605.pdf
- 東京慈恵会医科大学附属柏病院. ビタミンDの基礎知識(がんとの関連)第2版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_02w7.html
- 国立環境研究所. 最近の日本人のビタミンD欠乏. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/79/column2.html
- zen place. その腰痛、骨粗しょう症かも!?女性ホルモンや更年期との関係、予防法を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/disease_symptom_list/2051/
- うらべ紫根漢方堂. 更年期からふえる「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」を漢方の…. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.urabe-taikando.co.jp/2024/02/02/healthycolumn-16/
- 株式会社ロッテ. 骨粗しょう症を予防するには?積極的に摂るべき栄養素や運動法を…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/397
- National Institutes of Health Office of Dietary Supplements. Vitamin D – Health Professional Fact Sheet. [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://ods.od.nih.gov/factsheets/VitaminD-HealthProfessional/
- Reid IR, Bolland MJ. The use of calcium and vitamin D in the management of osteoporosis. PMC. 2008;148(1):49-54. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2621390/
- ライフサイエンス出版. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.lifescience.co.jp/shop2/index_0144.html
- 日本整形外科学会. 骨粗鬆症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/ation/pdf/joa_001.pdf
- 公益財団法人長寿科学振興財団. ビタミンDの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-d.html
- 株式会社ファンケル. ビタミンDとは? 1日の摂取目安量や多く含む食品、摂り方のポイントを解説. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.fancl.co.jp/clip/healthcare/tips/2404-1k/index.html
- ヘルシーフードナビ. 日本人の食事摂取基準(2025年版)主な改定ポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://healthy-food-navi.jp/?post_type=search&p=14395
- 大塚製薬株式会社. ビタミンDの欠乏および不足が引き起こすリスクとは?|栄養素カレッジ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/college/laboratory/04.html
- 日本骨粗鬆症財団. ビタミンDを多く含む食品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jpof.or.jp/Portals/0/images/publication/leaf_02_181003.pdf
- エス・エイチ・システム株式会社. サケ節の栄養成分表(食品番号:10447). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E3%82%B5%E3%82%B1%E7%AF%80&No=10447
- 味の素株式会社. たんぱく質、ビタミンB 6 、ビタミンD!毎日食べたい鮭の栄養. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://story.ajinomoto.co.jp/series/season/016.html
- エス・エイチ・システム株式会社. さんまの栄養成分表(食品番号:10173). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE&No=10173
- エス・エイチ・システム株式会社. さんまの栄養成分表(食品番号:10407). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE&No=10407
- くすりの健康日本堂. ビタミンDが多い食べ物・食品ランキング TOP100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://k-nihondo.jp/gold/column/%E6%88%90%E5%88%86/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3D%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9TOP100.html
- 姫野一郎商店. 生しいたけの10倍!?干し椎茸の栄養素・栄養成分を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://shiitake-himeno.co.jp/blog/2336
- 株式会社杉本商店. 干し椎茸の天日干し効果!紫外線でビタミンDが増えるんです!. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sugimoto.co/blog/2023/05/Sun-Drying-Shiitake/
- 一般社団法人日本養鶏協会. 【速報】日本食品標準成分表 2020年度版 (八訂). [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.jpa.or.jp/keiran_root/pdf/20201225_01.pdf
- エス・エイチ・システム株式会社. 干ししいたけの栄養成分表(食品番号:8013). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%91&No=8013
- 朝日生命保険相互会社. 骨密度を上げる方法は?骨粗しょう症を予防するための食事・運動療法を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.asahi-life.co.jp/nethoken/howto/other/how-to-increase-bone-density.html
- American Academy of Family Physicians. Osteoporosis Prevention, Screening, and Diagnosis: ACOG Recommendations. [Internet]. 2022 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/1100/practice-guidelines-osteoporosis.html
- Cosman F, de Beur SJ, LeBoff MS, et al. Clinician’s Guide to Prevention and Treatment of Osteoporosis. Osteoporos Int. 2014;25(10):2359-2381. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4176573/
- LeBoff MS, Chou SH, Ratliff KA, et al. Supplemental Vitamin D and Incident Fractures in Midlife and Older Adults. N Engl J Med. 2022;387(4):299-309. Available from: https://www.mcmasteroptimalaging.org/full-article/plus/supplemental-vitamin-incident-fractures-midlife-older-adults-105839
- EurekAlert!. Supplemental vitamin D did not lower risk of fractures in healthy US…. [Internet]. 2022 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.eurekalert.org/news-releases/959693
- The Rheumatologist. Supplemental Vitamin D May Not Protect Against Fractures in Healthy Adults. [Internet]. 2022 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.the-rheumatologist.org/article/supplemental-vitamin-d-may-not-protect-against-fractures-in-healthy-adults/
- Bolland MJ, Grey A, Avenell A. Effects of vitamin D supplementation on musculoskeletal health: a systematic review, meta-analysis, and trial sequential analysis. The Lancet Diabetes & Endocrinology. 2018;6(11):847-858. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30293909/
- Bolland MJ, Grey A, Avenell A. Effects of vitamin D supplementation on musculoskeletal health: a systematic review, meta-analysis, and trial sequential analysis. ResearchGate. [Internet]. 2018 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/328082555_Effects_of_vitamin_D_supplementation_on_musculoskeletal_health_a_systematic_review_meta-analysis_and_trial_sequential_analysis
- 日本骨粗鬆症学会. 役員一覧|日本骨粗鬆症学会について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.josteo.com/about/member/