この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性も示されています。
- 日本循環器学会/日本肺高血圧・肺循環学会: 本記事における深部静脈血栓症(DVT)および肺血栓塞栓症(PE)の診断、治療戦略、特に直接経口抗凝固薬(DOAC)の位置づけや遠位型DVTへのアプローチに関する記述は、同学会らが発表した「2025年改訂版 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に関するガイドライン」に基づいています89。
- 日本静脈学会: 弾性ストッキングなどを用いた圧迫療法の有効性、選択方法、注意点に関する記述は、同学会が日本で初めて策定した「静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025」に基づいています3739。
- 日本皮膚科学会: 下肢静脈瘤と慢性静脈不全、およびそれに伴う皮膚症状との関連性に関する記述は、同学会の「下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第3版)」に基づいています11。
- メイヨー・クリニック (Mayo Clinic): DVTや血栓性静脈炎の一般的な症状、原因、危険因子に関する基本的な医学情報は、世界的に評価の高い医療機関であるメイヨー・クリニックが公開する情報に基づいています26。
- 米国国立医学図書館 (NCBI/PubMed Central): 表在性血栓性静脈炎(SVT)とDVTの合併リスクに関するデータや、診断におけるWellsスコア、D-dimer検査の役割に関する記述は、NCBIが運営するPubMedなどの医学文献データベースに掲載された複数の研究論文に基づいています32634。
要点まとめ
- 静脈炎は静脈の炎症で、血栓を伴う「血栓性静脈炎」が一般的。皮膚近くの「表在性」と体の深い部分の「深部静脈血栓症(DVT)」に大別される。
- 「片足だけの急なむくみ」はDVTの典型的なサイン。表在性でもDVTを合併することがあり、自己判断は危険。
- DVTの最も危険な合併症は、血栓が肺に詰まる「肺血栓塞栓症(PE)」。突然の息切れや胸痛は救急受診が必要。
- 原因は長時間の不動(デスクワーク、立ち仕事、旅行)、手術、がん、妊娠など。血流の滞り、血管の損傷、血液の固まりやすさが関与する。
- 診断は、問診(Wellsスコア)、D-dimer血液検査、下肢静脈超音波(エコー)検査を組み合わせて合理的に行われる。
- 治療の第一選択は、モニタリング不要で食事制限の少ない新しい飲み薬「直接経口抗凝固薬(DOAC)」。入院不要の外来治療も可能になった。
- 足首から先の遠位型DVTでは、必ずしも薬を使わず、圧迫療法などで経過観察する新しい治療方針が推奨されている。
- 予防には、こまめに動いてふくらはぎの筋肉を使うこと、十分な水分補給が最も重要。
第1部:静脈炎とは何か?―その定義と日本の現状
静脈炎という言葉は、しばしば曖昧に使われがちですが、医学的にはいくつかの異なる状態を指します。正しい知識を持つことは、ご自身の状態を理解し、適切なタイミングで医療機関を受診するための第一歩です。
1.1. 静脈炎の正確な定義と分類
まず、関連する用語を整理し、それぞれの違いと関係性を明らかにします。
静脈炎と血栓性静脈炎
最も広い意味での静脈炎とは、文字通り静脈の壁に炎症が起きた状態を指します1。しかし、臨床現場で「静脈炎」という場合、その多くは血栓性静脈炎を意味します。これは、静脈の中に血栓(血液の固まり)が形成され、それに伴って静脈壁に炎症が起きている状態です2。本記事でも、主にこの血栓性静脈炎に焦点を当てて解説します。
表在性血栓性静脈炎(SVT):皮膚近くの静脈の問題
表在性血栓性静脈炎 (Superficial Venous Thrombosis/Thrombophlebitis, SVT) は、皮膚のすぐ下を走っている表在静脈に血栓ができる病態です。多くの場合、触れると硬く、赤みを帯びて痛みを伴う「ひも」や「しこり」のように感じられます3。一般的には後述する深部静脈血栓症(DVT)よりも軽症と見なされがちですが、専門家の間ではその認識は変わりつつあります。
米国国立医学図書館(NCBI)に掲載されたガイドラインによると、SVTは決して良性の疾患ではありません。驚くべきことに、SVTと診断された患者の6%から40%が、同時に深部静脈血栓症(DVT)を合併しており、さらに20%から33%は症状のない肺血栓塞栓症(PE)を伴っていたと報告されています3。このデータは、SVTを「ただの静脈の炎症」と軽視することの危険性を明確に示しています。治療は、血栓の状態に応じて非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)から抗凝固薬(血をサラサラにする薬)まで幅広く、専門的な判断が必要です3。
深部静脈血栓症(DVT):より深刻な体の奥深くの問題
深部静脈血栓症 (Deep Vein Thrombosis, DVT) は、体のより深い部分、特に脚の筋肉の間を走る太い静脈に血栓が形成される病態です6。この血栓が血流に乗って心臓を経由し、肺の動脈に詰まってしまうと、肺血栓塞栓症(PE)という、生命を脅かす可能性のある極めて危険な状態を引き起こします7。
このDVTとPEの密接な関連性から、日本の医療における最高権威の一つである日本循環器学会(JCS)は、2025年に改訂された最新の合同ガイドラインの中で、これらを「静脈血栓塞栓症(VTE)」という一つの疾患群として包括的に扱っています8。同ガイドラインでは、DVTを血栓ができた場所によって分類し、治療方針を分けている点が非常に重要です9。
- 近位型DVT (proximal DVT): 膝の裏にある膝窩静脈よりも心臓に近い、太ももや骨盤内の太い静脈にできた血栓。PEを引き起こす危険性が高いため、原則として抗凝固療法(薬物治療)の対象となります。
- 遠位型DVT (distal DVT): 膝窩静脈よりも足首側の、ふくらはぎの静脈にできた血栓。PEのリスクは比較的低いとされ、より慎重な管理が選択されることがあります。
重要なのは、これらの分類が単なる学術的なものではなく、緊急度や治療法を決定する上で直接的な意味を持つということです。「表在性だから安全」「深部性だから危険」と単純に二分することはできません。実際、広範囲に及ぶSVTが、限定的な遠位型DVTよりも緊急性の高い治療を要する場合もあるのです5。したがって、新たに出現し持続するあらゆる静脈の異常(腫れ、痛み、しこり)に対して自己判断を避け、速やかに専門医の診断を仰ぐことが、読者の皆様の安全を守る上で最も重要なメッセージとなります。
関連する疾患
- 下肢静脈瘤 (Varicose Veins): 足の静脈がこぶのように浮き出る状態で、静脈内の血液の逆流やうっ滞を引き起こします。日本皮膚科学会のガイドラインによれば、これはSVTの主要な原因の一つとされています1113。
- 肺血栓塞栓症 (Pulmonary Embolism, PE): DVTの最も恐ろしい合併症です。突然の呼吸困難、胸の痛み、失神などの症状が現れ、直ちに救急医療を必要とします6。
1.2. 日本における静脈血栓症の現状
かつて静脈血栓塞栓症(VTE)は欧米人に多い病気とされていましたが、近年の日本のデータはその認識がもはや過去のものであることを示しています。
増加する日本のVTE患者
日本医療安全調査機構の報告によると、日本における肺血栓塞栓症(PE)の診断患者数は、1996年から2011年までのわずか15年間で4.6倍に急増しました15。また、ある国内の研究では、症状を伴うVTEの発症数を年間65万人と試算しており、これは決して稀な病気ではないことを示唆しています16。さらに、国立長寿医療研究センター(NCGG)が行った調査では、日本のVTE有病率は1,000人あたり1.84人と報告されており、これは欧米諸国のデータと遜色ない数値です。この有病率は、年齢とともに顕著に増加することも確認されています17。がん患者においては、そのリスクはさらに高まり、がんの種類や進行度によってはVTEの有病率が5%から11%に達するという報告もあります18。
「エコノミークラス症候群」という日本の現実
「エコノミークラス症候群」という言葉は、DVTのリスクを日本社会に広く知らしめました19。この呼称は、飛行機旅行だけでなく、長時間の不動と水分不足が血栓のリスクを高めるという本質を捉えています。厚生労働省も警告するように20、このリスクは私たちの生活の様々な場面に潜んでいます。実際に、2004年の中越地震や2011年の東日本大震災では、避難所での生活や車中泊を余儀なくされた方々の間でDVTが多発し、大きな社会問題となりました1922。
これらのデータが示すのは、高齢化の進展、デスクワークといった生活様式の変化、そして診断技術の向上により、VTEはもはや「他人事」ではなく、現代日本に生きる私たち自身の健康問題であるという厳然たる事実です。
1.3. なぜ血栓はできるのか?―原因と危険因子
血栓形成のメカニズムは、19世紀にドイツの病理学者ルドルフ・ウィルヒョウが提唱した「ウィルヒョウの3主徴」によって古典的かつ普遍的に説明されます。これは、以下の3つの要素が重なることで血栓ができやすくなるという考え方です。
- 血流のうっ滞 (Venous Stasis): 血液の流れが滞ること。長時間の同じ姿勢が主な原因です10。
- 血管内皮障害 (Vessel Wall Injury): 静脈の内壁が傷つくこと。手術やケガ、カテーテルの留置などが引き金となります6。
- 血液凝固能亢進 (Hypercoagulability): 血液自体が固まりやすくなる状態。がん、妊娠、経口避妊薬(ピル)の使用、遺伝的な要因などが関係します6。
あなたの危険度をチェック:主要なリスクファクター
メイヨー・クリニックなどの専門機関が挙げる主要な危険因子は以下の通りです6。これらは後の診断セクションで解説する「Wellsスコア」の評価項目とも密接に関連しています。
- 年齢: 60歳以上でリスクは増加します。
- 既往歴・家族歴: 過去にVTEを経験した、または血縁者に経験者がいる。
- がん: 活動性のがんやその治療(化学療法など)。
- 大きな手術・外傷: 特に股関節や膝などの整形外科手術。
- 長期間の不動: 長期入院、麻痺、ギプス固定など。
- 妊娠・産後: 妊娠中および出産後6週間まで。
- ホルモン剤の使用: 経口避妊薬やホルモン補充療法。
- その他の要因: 肥満、喫煙、心不全、炎症性腸疾患など。
- 遺伝的要因: 第V因子ライデン変異などの遺伝性血栓性素因。
生活習慣に潜むリスク:「動かない」ことの危険性
現代人の生活において特に注意すべきなのは、長時間の静的な姿勢です。一般的に、座っていること(デスクワーク、長距離移動)はDVTのリスクとしてよく知られています21。これは「ふくらはぎの筋ポンプ」が働かず、血流が滞るためです。しかし、見過ごされがちなのが、長時間の立ち仕事も同様にリスクとなりうるという事実です。調理師、美容師、販売員、教師といった職業に従事する人々は、静脈血のうっ滞により下肢静脈瘤を発症しやすく30、それがSVTの温床となります。
ここでの本質的な問題は、「座る」か「立つ」かという姿勢そのものではなく、「ふくらはぎの筋肉が活動していない」という点にあります。ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、その筋肉がリズミカルに収縮することで、重力に逆らって血液を心臓へと送り返しています。このポンプ機能が停止することが、血流うっ滞の根本的な原因なのです。したがって、オフィスワーカーであれ、立ち仕事の専門職であれ、解決策は共通しています。それは、定期的にふくらはぎの筋ポンプを意識的に活性化させること、例えば、かかとの上げ下ろし運動や短時間の歩行です。これにより、リスクは避けられない職業病から、管理可能な生活習慣の問題へと再定義することができるのです。
第2部:医療機関での診断―いつ、何が行われるのか?
静脈炎が疑われる場合、迅速かつ正確な診断が極めて重要です。ここでは、日本循環器学会の2025年最新ガイドライン9に準拠した、現代の標準的な診断プロセスを解説します。これを知ることで、医療機関で何が行われるかを理解し、安心して検査を受けることができます。
2.1. 危険な兆候と受診の目安
以下の症状が見られた場合は、自己判断せずに医療機関(内科、循環器内科、血管外科など)を受診してください。
深部静脈血栓症(DVT)を疑う症状
DVTの症状は、多くの場合、片方の足にのみ現れるのが特徴です6。これは、DVTを他の原因によるむくみと見分けるための非常に重要なポイントです。
- 片方の足の急な腫れ(むくみ)
- ふくらはぎの痛み、押すと痛む(圧痛)、または「パンパンに張る」ような違和感
- 腫れている部分の皮膚が赤っぽく、あるいは紫色に変色する
- 腫れている部分に熱っぽさを感じる
表在性血栓性静脈炎(SVT)を疑う症状
【緊急】肺血栓塞栓症(PE)を疑う危険な兆候
以下の症状は、血栓が肺に飛んだ可能性を示す医学的な緊急事態です。ためらわずに直ちに救急車を呼ぶか、救急外来を受診してください。6
- 突然の息切れ、呼吸困難
- 深呼吸や咳をしたときに悪化する鋭い胸の痛み
- めまい、ふらつき、意識が遠のく感じ、失神
- 速い脈拍(頻脈)
- 血の混じった痰(たん)
2.2. 医療機関での合理的診断プロセス
現代のDVT診断は、エビデンスに基づいた効率的なアルゴリズムに沿って行われます。これにより、患者さんの負担を最小限に抑えつつ、正確な診断を目指します。
ステップ1:臨床的確率の評価(Wellsスコア)
まず医師は、問診と診察を通じて、前述のリスクファクター(がん、最近の手術、不動など)や臨床所見(腫れ、圧痛など)を点数化します。これはWellsスコアと呼ばれ、患者さんがDVTである可能性が「低い」「中等度」「高い」のいずれに分類されるかを客観的に評価する方法です32。
項目 | 点数 |
---|---|
活動性のがん(治療中、過去6ヶ月以内の治療、または緩和ケア中) | 1 |
下肢の麻痺、不全麻痺、または最近のギプス固定 | 1 |
3日以上の床上安静、または過去12週間以内の大手術 | 1 |
深部静脈系に沿った局所の圧痛 | 1 |
下肢全体の腫脹 | 1 |
健側と比較して3cm以上のふくらはぎの腫脹(膝のお皿の下10cmで測定) | 1 |
圧痕性浮腫(押すとへこみが残るむくみ、症状のある足に顕著) | 1 |
表在性の側副血行路(静脈瘤ではない、新しくできた静脈の通り道) | 1 |
過去のDVTの診断歴 | 1 |
DVT以外の診断の可能性がDVTの可能性と同等またはそれ以上 | -2 |
合計点による臨床的確率: 3点以上(高い確率)、1~2点(中等度の確率)、0点以下(低い確率) 注: この表は一般読者の理解を助けるためのものであり、実際の臨床判断は必ず医師によって行われます。 |
ステップ2:D-dimer(ディーダイマー)血液検査
D-dimerとは、体内で血栓が分解される際に生じるタンパク質の断片です33。この検査の最大の価値は、その高い「陰性的中率」にあります。つまり、WellsスコアでDVTの可能性が「低い」または「中等度」と判断された患者さんで、D-dimerが陰性だった場合、DVTである可能性はほぼ完全に否定できます9。これにより、多くの患者さんが不要な画像検査を避けることができます。
一方で、D-dimerは高齢、手術後、がん、妊娠、炎症など、DVT以外の多くの状態でも陽性になります。したがって、検査結果が陽性であっても、それが即座にDVTを意味するわけではなく、「さらに詳しい検査が必要である」ことを示すサインとなります9。
ステップ3:下肢静脈超音波(エコー)検査
これがDVT診断におけるゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)であり、第一選択の画像検査です9。超音波検査は、体を傷つけることなく(非侵襲的)、リアルタイムで血栓そのものの有無や、静脈内の血液の流れを直接観察することができます。DVTが確定した場合や、遠位型DVTで経過観察が選択された場合には、1~2週間後に再度超音波検査を行い、血栓が心臓側に広がっていないかを確認することがあります9。
統合的アプローチによる効率的な診断
2025年のJCSガイドラインが示す診断の流れは、以下の通り極めて合理的です9。
- DVTの可能性が「低い/中等度」の場合: まずD-dimer検査を行います。結果が陰性ならDVTは否定され、検査は終了です。陽性であれば、超音波検査に進みます。
- DVTの可能性が「高い」の場合: D-dimer検査を省略し、直接超音波検査を行います。このグループでは、たとえD-dimerが陰性でもDVTを安全に否定するには不十分だからです。
この体系的なアプローチは、患者さんの安全を確保しつつ、医療資源を効率的に活用するために設計されています。なぜ医師がすぐにエコー検査をしない場合があるのか、その理由がここにあります。これは現代医療の洗練された姿であり、患者さんへの不要な負担を避けるための合理的な判断なのです。
第3部:最新ガイドラインに基づく治療戦略
静脈炎、特にDVTの治療は、ここ数年で大きく進化しました。2025年の日本循環器学会ガイドライン9で示された最新の治療法は、患者さんの負担を大きく軽減し、より個別化されたアプローチを可能にしています。
3.1. 治療の基本方針と目標
治療の目的は、急性期と長期的な視点の両方から設定されます。
- 急性期の目標: ①血栓がこれ以上大きくなるのを防ぐ、②血栓が肺に飛ぶのを防ぐ(PEの予防)、③足の腫れや痛みなどの症状を和らげる9。
- 長期的な目標: ①DVTの再発を防ぐ、②治療後に足の慢性的な症状が残る「血栓後症候群(PTS)」の発症を抑える9。
【重要】血栓の場所で変わる治療戦略:遠位型DVTへの新しい考え方
2025年のJCSガイドラインにおける最も大きな変化の一つが、遠位型DVT(ふくらはぎの静脈にできた血栓)に対する治療方針です。
- 近位型DVT(太ももや骨盤の静脈): PEのリスクが高いため、原則として抗凝固療法(薬物治療)が標準です9。
- 遠位型DVT(ふくらはぎの静脈): PEのリスクが比較的低い(ある報告では3~3.7%9)ことから、ガイドラインは治療の「デ・エスカレーション(段階的縮小)」へと大きく舵を切りました。現在では、すべての患者に一律で抗凝固薬を投与するのではなく、圧迫療法などを行いながら超音波検査で慎重に経過を観察する保存的治療が、強く推奨される第一選択となっています9。抗凝固療法は、症状が強い場合や、他に危険因子を持つ患者さんに限って検討されます。
これは、DVTと診断されても「必ずしも何ヶ月も血液をサラサラにする薬を飲むわけではない」という、患者さんにとって非常に重要な変化です。薬による出血のリスクと、血栓予防の利益を個別に天秤にかける、より個別化された医療の姿がここにあります。
3.2. 薬物治療の主役:直接経口抗凝固薬(DOAC)
現在のDVT治療における薬物療法の主役は、直接経口抗凝固薬(DOAC)です。2025年JCSガイドラインは、従来のワルファリンに代わり、DOACを第一選択薬として明確に位置づけました9。
DOACの大きな利点:患者負担の軽減
DOACは、従来のワルファリンと比較して、患者さんの生活の質(QOL)を劇的に改善しました。
- 定期的な採血が不要: ワルファリンと異なり、効果をモニタリングするための頻繁な採血は必要ありません9。
- 食事制限が少ない: 納豆や緑黄色野菜など、ビタミンKを多く含む食品との相互作用がほとんどなく、食事を気にする必要がありません9。
- 効果発現が速い: 服用後、速やかに効果が現れます9。
これらの利点により、従来は必須であった入院期間が大幅に短縮され、安定した状態の患者さんであれば診断当日から外来で治療を開始・継続することが可能になりました9。これは、治療中の身体的、経済的、社会的な負担を軽減する、現代医療の大きな恩恵です。
主なDOACの種類と使い方
DOACにはいくつかの種類があり、使い方によって大きく2つのタイプに分けられます9。
- 単剤投与アプローチ:
- リバーロキサバン(製品名:イグザレルト)
- アピキサバン(製品名:エリキュース)
これらは、治療開始初期に通常より多い量(負荷用量)を服用し、その後、維持量に減らして継続します。
- ヘパリン先行投与アプローチ:
- エドキサバン(製品名:リクシアナ)
- ダビガトラン(製品名:プラザキサ)
これらは、飲み薬を始める前に、まず5~10日間、ヘパリンという注射薬による治療を行う必要があります。
薬剤名(製品名) | 一般名 | 服用方法 | 初期投与(負荷用量) | 維持投与 | 食事の影響 | 主な注意点 |
---|---|---|---|---|---|---|
リクシアナ | エドキサバン | 1日1回 | なし(ヘパリン先行) | 30mgまたは60mg | なし | 5-10日間のヘパリン注射による先行治療が必須。 |
イグザレルト | リバーロキサバン | 1日1回 | 最初の21日間は15mgを1日2回 | 15mgを1日1回 | あり(食後服用) | 初期に負荷用量が必要。食事と共に服用することが推奨される。 |
エリキュース | アピキサバン | 1日2回 | 最初の7日間は10mgを1日2回 | 5mgを1日2回 | なし | 初期に負荷用量が必要。1日2回の服用。 |
プラザキサ | ダビガトラン | 1日2回 | なし(ヘパリン先行) | 150mgを1日2回 | なし | 5-10日間のヘパリン注射による先行治療が必須。吸湿性があるためPTP包装のまま保管。 |
注: 用量は患者の腎機能や体重などによって調整される場合があります。実際の服用にあたっては必ず医師・薬剤師の指示に従ってください。 |
治療期間は個別化される
治療をいつまで続けるか、という点も、患者さん一人ひとりの状況に応じて決定されます9。
- 最低3ヶ月: すべての患者さんで、最低3ヶ月間の治療が基本となります。
- 3ヶ月で終了する場合: 大きな手術後など、DVTの原因となった一時的な危険因子が明確で、その危険が解消された場合。
- 延長・無期限に続ける場合: 明確な原因がない「特発性」のDVTや、活動性のがんなど、持続的な危険因子がある場合。この判断は、再発のリスクと、薬による出血のリスクを慎重に評価して行われます。
3.3. もう一つの柱:圧迫療法
薬物療法と並行して行われる、もう一つの重要な治療が圧迫療法です。これは、適切な圧力を持つ医療用の弾性ストッキングや弾性包帯を用いて、足を外部から圧迫する治療法です。その目的は、足の腫れやだるさといった症状を和らげ、血流を改善し、ふくらはぎの筋ポンプ作用を助けることにあります2。
この分野における画期的な出来事として、2025年に日本で初めて圧迫療法に特化した「静脈疾患における圧迫療法ガイドライン」が日本静脈学会によって策定・公開されました37。これは、これまで経験的に行われることの多かった圧迫療法を、科学的根拠に基づく標準治療へと位置づけるものであり、本記事の解説もこの権威あるガイドラインに基づいています。
弾性ストッキングの正しい選択と使用法
- 圧迫圧: DVT治療後の場合、足首部分で20-30mmHgの圧力が一般的に推奨されます42。
- 形状: 着用のしやすさから、太ももまであるストッキングタイプよりも、膝下までのハイソックスタイプが選択されることが増えています42。
- サイズ選定: 効果と安全性の両面から、専門の知識を持つ医療者や販売員に足のサイズを正確に測定してもらい、最適なサイズを選ぶことが極めて重要です。
- 装着のタイミング: 足がむくんでいない、朝起きてすぐの装着が最も効果的です。
【最重要】圧迫療法の禁忌と注意点
圧迫療法における最も重要な注意点は、足の動脈の血流が悪い患者さん(閉塞性動脈硬化症など)には禁忌、あるいは細心の注意が必要であるという点です12。動脈の血流が悪い足に強い圧迫を加えると、かえって血行を悪化させ、最悪の場合、組織の壊死などを引き起こす危険性があります。そのため、圧迫療法を開始する前には、ABI検査などで動脈の血流に問題がないかを確認することが不可欠です。
第4部:予防こそ最良の治療―今日からできるアクションプラン
静脈血栓症のリスクを理解した上で、日常生活や特別な状況で実践できる具体的な予防策をご紹介します。
4.1. 日常生活でできること
生活習慣に起因するリスクを減らすための、シンプルで効果的な戦略です。
- とにかく動く: 予防の核心は、ふくらはぎの筋ポンプを働かせることです。日本循環器学会のガイドラインも、長時間の同じ姿勢を避けることを推奨しています9。
- デスクワークや長距離移動の際は、少なくとも1時間に1回は立ち上がって少し歩く。
- 歩けない状況では、座ったままかかとの上げ下ろし運動を繰り返すだけでも効果的です6。
- 水分補給をこまめに: 血液が濃縮して固まりやすくなるのを防ぐため、喉が渇く前にこまめに水分を摂ることが重要です9。
- 体重管理と禁煙: 肥満と喫煙は、それぞれが独立した重要な危険因子です。適切な体重を維持し、禁煙に努めることが予防に繋がります6。
- 予防的な弾性ストッキングの着用: 長時間のフライトやバス旅行など、特にリスクが高い状況が予測される場合は、予防的に医療用の弾性ストッキングを着用することが有効です。特に下肢静脈瘤など他の危険因子を持つ方には推奨されます9。
4.2. 入院・手術時の予防策
入院や手術はVTEの大きな危険因子ですが、現在の医療機関では、これを防ぐための体系的な予防策(ケア・バンドル)が講じられています。患者としてその内容を知っておくことは、安心して治療に臨む助けとなります。
- リスク評価: 入院時に、医師や看護師はCapriniスコアなどの評価ツールを用いて、患者さん一人ひとりのVTE発症リスクを点数化します28。
- 機械的予防法: 評価されたリスクに応じて、以下のような物理的な方法で血流のうっ滞を防ぎます。
- 薬物的予防法: 中等度から高リスクで、出血の危険性が低いと判断された患者さんには、機械的予防法に加えて、血栓を予防する薬が投与されます。これには、低用量のヘパリン注射や、特定の状況下では低用量のDOACが用いられます2728。
病院で不快に感じるストッキングを履いたり、音のする器械を足につけたりするのは、すべて患者さんを危険な血栓から守るための、科学的根拠に基づいた重要な予防策なのです。
よくある質問
Q1. 静脈炎になったら何科を受診すればよいですか?
A1. 静脈炎、特に深部静脈血栓症(DVT)が疑われる場合は、循環器内科、心臓血管外科、または血管外科が専門となります。かかりつけの内科医に相談し、専門医を紹介してもらうのも良い方法です。突然の息切れや胸痛など、肺血栓塞栓症(PE)が疑われる症状がある場合は、ためらわずに救急外来を受診してください6。
Q2. 下肢静脈瘤があると、必ず血栓ができますか?
Q3. 血をサラサラにする薬(抗凝固薬)を飲んでいる間、生活で気をつけることはありますか?
A3. 最も注意すべきは出血のリスクです。転倒や打撲を避け、ケガをしないように気をつける必要があります。歯磨きは柔らかい歯ブラシを使うなどの工夫も有効です。また、他の病気で医療機関にかかる際や、市販薬を購入する際には、必ず抗凝固薬を服用していることを医師や薬剤師に伝えてください。DOACの場合、食事制限はほとんどありませんが、ワルファリンを服用している場合は、納豆や青汁などビタミンKを多く含む食品の摂取を避ける必要があります9。
Q4. 遠位型DVTと診断されましたが、薬は処方されず弾性ストッキングだけの指示でした。大丈夫でしょうか?
A4. はい、それは2025年に改訂された最新の日本のガイドラインに沿った、現在では標準的な治療方針です9。ふくらはぎにできた遠位型DVTは、肺に飛ぶリスクが比較的低いため、危険因子が少なく症状が軽度な場合は、抗凝固薬の出血リスクを考慮し、弾性ストッキングによる圧迫療法を行いながら慎重に経過を見ることが第一選択として強く推奨されています。もちろん、医師は定期的に超音波検査で血栓の状態を確認し、万が一血栓が大きくなるような兆候があれば、速やかに薬物治療を開始します。ご心配な点があれば、遠慮なく主治医にご相談ください。
結論
静脈炎、特に深部静脈血栓症(DVT)は、かつての「エコノミークラス症候群」という特定の状況下での病気というイメージを超え、長時間のデスクワークや立ち仕事といった現代的な生活習慣の中に広く潜む、誰にとっても無関係ではない健康問題となっています。日本の疫学データも、この疾患がもはや「欧米の病気」ではないことを明確に示しています17。
しかし、医学の進歩は目覚ましく、診断から治療に至るまで、患者さんの負担を大きく軽減するアプローチが確立されています。WellsスコアやD-dimer検査を用いた合理的な診断プロセス9、そして入院を必要としない外来治療をも可能にした直接経口抗凝固薬(DOAC)の登場9は、その最たるものです。さらに、日本独自の「圧迫療法ガイドライン」37の策定は、治療の質をさらに高めるものです。
本記事を通じて皆様にお伝えしたい最も重要なことは、「片足だけの急なむくみ」のようなサインを見逃さず、自己判断せずに専門医に相談することの重要性です。そして、たとえDVTと診断されても、現代医療には安全で効果的な治療選択肢が数多く存在することを理解し、過度に恐れる必要はないということです。正しい知識を力に変え、ご自身の健康を守るための一助となれば幸いです。
参考文献
- NHS. Phlebitis (superficial thrombophlebitis) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.nhs.uk/conditions/phlebitis/
- Mayo Clinic. Thrombophlebitis – Diagnosis & treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/thrombophlebitis/diagnosis-treatment/drc-20354613
- Czysz A, Higuchi M. Guidelines for superficial venous thrombosis. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6880617/ (リンクはPMCの記事へのもの)
- 日本血管外科学会. 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のガイドライン [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/07/%E4%B8%8B%E8%82%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%80%E7%AE%A1%E5%86%85%E7%84%BC%E7%81%BC%E8%A1%93%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32019-.pdf
- The Whiteley Clinic. Specialist Phlebitis Treatments [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://thewhiteleyclinic.co.uk/conditions/phlebitis/treatment/
- Mayo Clinic. Deep vein thrombosis (DVT) – Symptoms & causes [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/deep-vein-thrombosis/symptoms-causes/syc-20352557
- Healthline. Pulmonary Embolism: Causes, Risk Factors, and Prevention [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.healthline.com/health/causes-of-pulmonary-embolism
- HOKUTO. 2025年改訂版肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に関するGLが公開 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://hokuto.app/post/kBpB7QwJiRpdERXv7iIp
- 医療法人グロース 桂川さいとう内科・循環器内科. 深部静脈血栓症ガイドライン [インターネット]. 2025年3月31日. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://clinicsaito.com/2025/03/31/%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE/
- 目黒外科. 【専門医監修】下肢静脈瘤による血栓性静脈炎とは?原因・症状・治療・予防を徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/thrombophlebitis-2/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―5 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/kataikaiyou2023.pdf
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―5: 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/%E4%B8%8B%E8%85%BF%E6%BD%B0%E7%98%8D%E3%83%BB%E4%B8%8B%E8%82%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%98%A4%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.pdf
- 四谷・血管クリニック. 下肢静脈瘤の原因について [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.yotsuya-kekkanclinic.com/bloodvessel-column/cause03/
- 難病情報センター. 顕微鏡的多発血管炎(指定難病43) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.nanbyou.or.jp/entry/86
- 日本医療安全調査機構. 急性肺血栓塞栓症に係る死亡事例の分析 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.medsafe.or.jp/uploads/uploads/files/teigen-02.pdf
- 日本脈管学会. 静脈血栓塞栓症の最近の話題 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2016/03/4304_s1_5.pdf
- 国立長寿医療研究センター. 高齢者における静脈血栓塞栓症の疫学的調査(28-43) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/28/28xx-43.pdf
- Therapeutic Research. がん関連血栓症:その疫学,リスク因子, 腫瘍循環器連携の役割について [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://therres.jp/3topics/images/feature/20230728141829.pdf
- 玉造病院. 静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群) 医療の現場から 〜治療トピックス〜 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://tamatsukuri.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/kansetu-i__005.pdf
- 厚生労働省. エコノミークラス症候群の予防のために [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170807.html
- 大石内科循環器科医院. 深部静脈血栓症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://oishi-shunkei.com/disease/8138/
- Yamashita Y, Morimoto T. 大規模災害における静脈血栓塞栓症―東日本大震災時の宮城県石巻市. 日本血栓止血学会誌. 2022;33(6):632-638. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/33/6/33_2022_JJTH_33_6_632-638/_article/-char/ja/
- 防災推進協議会. 3.東日本大震災の「第二の被災者」を出させない『エコノミークラス症候群』から避難民を守る [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.bousaihaku.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/111_3shikisya_yokoyama.pdf
- リペアセルクリニック東京院. 血栓性静脈炎とは|原因や何科を受診するべきか医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://fuelcells.org/topics/57553/
- 東京ドクターズ. 血栓性静脈炎の原因・症状とは?医師に聞いた治療方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://tokyo-doctors.com/condition/te-ashi/teashinokansetsuigaigaitai/kessenseijomyakuen/
- Torbicki A, Galie N, Covezzoli A, et al. Deep Vein Thrombosis. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK507708/
- Key NS, Khorana AA, Kuderer NM, et al. Venous Thromboembolism Prophylaxis and Treatment in Patients With Cancer: ASCO Guideline Update. J Clin Oncol. 2020;38(5):496-520. doi:10.1200/JCO.19.01461. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.23.00294
- Pannucci CJ, Obi AT. Deep Venous Thrombosis Prophylaxis. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534865/
- 日本心臓財団. 肺塞栓症 – その予防と治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_078.pdf
- アルケリス. 医学論文から読み解く:立ち仕事における「蓄積疲労」の科学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.archelis.com/tachishigoto-mikata/science-of-standing-fatigue/
- お茶の水血管外科クリニック. 立ち仕事の人に多い下肢静脈瘤 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.kekkangeka.com/blog/1308/
- 日本静脈学会. ガイドライン・適正使用指針・静脈評価指標 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://js-phlebology.jp/?page_id=3099
- Mayo Clinic. Deep vein thrombosis (DVT) – Diagnosis & treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/deep-vein-thrombosis/diagnosis-treatment/drc-20352563
- National Center for Biotechnology Information. Adult Venous Thromboembolism (VTE) Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK611959/
- Sholzberg M, Tang G, Fralick M, et al. American Society of Hematology 2023 guidelines for management of venous thromboembolism: thrombophilia testing. Blood Adv. 2023;7(22):7101-7130. doi:10.1182/bloodadvances.2023010793. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/7/22/7101/495845/American-Society-of-Hematology-2023-guidelines-for
- ユビー. 深部静脈血栓症の場合、弾性ストッキングは効果がありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/zod-85u7cdy
- 日本医事新報社. 静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025|書籍・jmedmook [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=2497
- 奈良栗田書店. 静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://kuritashoten.co.jp/SHOP/9784784990719.html
- 日本静脈学会. 「静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025」公開のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://js-phlebology.jp/?p=7661
- 日本静脈学会. 静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://js-phlebology.jp/?p=7658
- 楽天市場. 静脈疾患における圧迫療法ガイドライン 2025 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://item.rakuten.co.jp/guruguru2/9784784990719/
- 一般社団法人 日本血栓止血学会. 予防ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: http://www.jsth.org/wordpress/438-2/
- 東京血管外科クリニック. 弾性ストッキング 血栓予防 むくみ リンパ浮腫 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.tokyokekkan.com/efforts/stockings/
- 日本循環器学会. 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に … [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Tamura.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―5 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00848/
- 慶應義塾大学医学部 循環器内科. 片岡雅晴先生(現、産業医科大学)が2025年度慶應義塾大学医学部三四会「北島賞」を受賞 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cpnet.med.keio.ac.jp/news/2025_0616b.html
- 日本静脈学会. 役員一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://js-phlebology.jp/?page_id=60
- 難病情報センター. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(指定難病88) [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.nanbyou.or.jp/entry/192