【科学的根拠に基づく】頭痛と目のかすみ:片頭痛から命に関わる病気まで、原因と科学的根拠に基づく対処法の全て
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】頭痛と目のかすみ:片頭痛から命に関わる病気まで、原因と科学的根拠に基づく対処法の全て

頭痛と目のかすみ(霧視)が同時に現れることは、臨床現場で頻繁に遭遇する診断上の課題です。この症状の組み合わせは、眼精疲労のような比較的軽微な状態から、生命や視力を脅かす緊急性の高い医学的状況まで、非常に広範な疾患を示唆します1。したがって、潜在的な原因を正確に鑑別するためには、科学的根拠に基づいた体系的なアプローチが不可欠です。本稿では、まず生命を脅かす「危険な兆候(レッドフラッグ)」を伴う救急疾患を特定し、次によく見られる原因を深く分析し、包括的な診断アプローチを提示することで、この複雑な問題に対する明確な指針を提供します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指針に直接関連する情報源とその内容を示します。

  • 日本頭痛学会:片頭痛の診断基準や治療、危険な頭痛の兆候(レッドフラッグ)に関する指針は、同学会発行の「頭痛の診療ガイドライン2021」に基づいています。
  • 日本緑内障学会:緑内障の疫学データ(多治見スタディ)、および急性閉塞隅角緑内障の診断・治療に関する記述は、同学会が発表した研究報告および「緑内障診療ガイドライン(第5版)」を典拠としています。
  • 日本脳卒中学会:脳卒中の症状、診断、治療に関する指針は、「脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2023)」に基づいています。
  • 日本高血圧学会:高血圧性脳症の管理に関する記述は、「高血圧治療ガイドライン2019」に準拠しています。
  • 厚生労働省:日本における頭痛や脳血管疾患の有病率に関する公式な統計データは、同省が実施した「国民生活基礎調査」および「患者調査」を情報源としています。

要点まとめ

  • 頭痛と目のかすみは、片頭痛のような一般的な原因から、脳卒中や急性緑内障発作のような緊急治療を要する深刻な病気まで、多様な原因によって引き起こされます。
  • 「雷に打たれたような突然の激しい頭痛」「急激な視力低下」「意識の変化」などの「危険な兆候(レッドフラッグ)」が現れた場合は、直ちに救急医療機関を受診する必要があります。
  • 日本における疫学データでは、片頭痛や緑内障の未診断率が非常に高いことが示されており、症状の背後に隠れた慢性疾患の可能性を常に考慮することが重要です。
  • 正確な診断には、症状の発生様式(突然か、徐々にか)、持続時間、随伴症状(吐き気、光への過敏など)に関する詳細な病歴聴取と、体系的な神経学的・眼科学的診察が不可欠です。
  • 治療法は原因によって大きく異なり、自己判断での対処は危険を伴うため、専門医による適切な診断と治療計画が極めて重要です。

日本の現状:症状の背景にある疫学的課題

頭痛と目のかすみという症状の重要性を理解するためには、日本国内における関連疾患の疫学データを把握することが不可欠です。これらの数値は、単なる有病率を示すだけでなく、臨床現場における重要な示唆を含んでいます。

頭痛、特に片頭痛は、日本で最も一般的な愁訴の一つです。厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、約455万人が頭痛の症状を訴えています3。15歳以上の人口における片頭痛の有病率は約8.4%と推定されており4、これは数百万人に相当します。別の研究ではこの割合が5~10%である可能性も示されています6。さらに憂慮すべきは、片頭痛患者の最大81%が正式な診断を受けておらず4、その大部分(約57~70%)が市販薬で自己治療しているという事実です5。これは、膨大な数の人々が最適な管理を受けずに症状と共存していることを示唆しています。

緑内障に関しては、日本の画期的な眼科疫学研究である「多治見スタディ」が衝撃的な事実を明らかにしました。40歳以上の日本人における緑内障の有病率は5.0%であり、これは同年齢層の20人に1人が罹患している計算になります8。さらに重要な発見は、罹患者の約90%が自身の病気に気づいていなかったことであり、これは緑内障が末期に至るまで症状が現れにくい「静かなる病」であることを裏付けています10。同研究では、正常眼圧緑内障が日本における緑内障の大多数を占めることも特定されています8

脳血管疾患(脳卒中)は、依然として日本の主要な死亡原因および長期的な要介護状態の原因の一つです12。2023年の患者調査によると、脳血管疾患の総患者数は188万人に上ります14

これらの疫学データは、診断されていない、あるいは自己管理されている疾患(特に片頭痛と緑内障)が「氷山の一角」として存在することを示しています。これは臨床的に深い意味を持ちます。患者が「頭痛と目のかすみ」を訴えて受診した際、医師はそれが症状の初回出現であると安易に仮定することはできません。それは未診断の慢性片頭痛の急性増悪かもしれませんし、あるいは解剖学的に狭い隅角が長期間存在し、緑内障のリスクを抱えていた状態が初めて症状として現れた(急性発作)可能性もあります。したがって、現在の症状だけでなく、過去の軽微な類似症状についても徹底的に聴取することが必須となります。

表1:日本における関連疾患の疫学データ概要
疾患名 有病率・患者数 主な対象者層 未診断率 出典
片頭痛 8.4% (15歳以上) 女性(男性の4.4倍)、30~39歳 最大81% 4
緑内障 5.0% (40歳以上) 年齢と共に増加、特に60歳以上 約90% 8
脳血管疾患 188万人 (2023年) 年齢と共に増加、男性70代、女性80歳以上 適用外 14

考えられる原因の詳細な分析

症状の背後にある原因は多岐にわたります。ここでは、一次性頭痛の代表である片頭痛から、生命や視力を脅かす緊急性の高い疾患まで、主要な原因を詳細に解説します。

一次性頭痛:前兆を伴う片頭痛

前兆を伴う片頭痛は、頭痛と視覚障害の両方を引き起こす最も一般的な一次性頭痛です。その特徴を理解することは、より危険な状態と鑑別するための基礎となります。

病態生理

現在最も有力な仮説は、「皮質拡延性抑制(Cortical Spreading Depression – CSD)」と呼ばれる現象です。これは、神経細胞とグリア細胞の脱分極の波が脳の皮質を伝播する現象で、これが前兆(アウラ)症状を引き起こし、三叉神経線維を活性化させることで頭痛発作につながると考えられています17。この仮説は、前兆が一時的な脳血流の変化(血管収縮とその後の拡張)や神経細胞の過剰興奮と関連しているという所見によって支持されています18

臨床的特徴

視覚性前兆が最も一般的で、前兆を伴う症例の98~99%を占めます20。典型的な症状は「閃輝暗点(せんきあんてん)」であり、きらきらした光、ジグザグ模様、または城壁のような模様(歯車様、ギザギザした光)として描写されます19。これらの視覚現象は通常、視野の中心またはその付近から始まり、5分から60分かけて徐々に外側へ拡大していきます21。これらの前兆症状は完全に可逆的であり、通常は60分以内に頭痛が続きます17。頭痛自体は、拍動性で片側性の痛みを特徴とし、吐き気、光過敏(photophobia)、音過敏(phonophobia)を伴うことがよくあります25

診断と治療

診断は主に臨床的に行われ、日本の「頭痛の診療ガイドライン2021」でも推奨されている国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の基準に基づきます27。診断の鍵となる特徴は、前兆が徐々に広がること、持続時間が5~60分であること、そして少なくとも一つの片側性の陽性症状(例:きらめく光)が存在することです17

急性期治療には、イブプロフェンやナプロキセンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、スマトリプタン、リザトリプタンなどのトリプタン系薬剤が用いられます28。発作の頻度が高い、あるいは生活への影響が大きい場合には、新しいCGRP関連薬を含む予防療法が検討されます28。ストレス、睡眠不足、赤ワインやチーズなどの特定の食品といった誘発因子を避ける生活習慣の改善も重要です19

臨床的注意点:片頭痛前兆と一過性脳虚血発作(TIA)の鑑別片頭痛の視覚性前兆と一過性脳虚血発作(TIA)の症状は酷似しているため、鑑別が極めて重要です1。鑑別の鍵は時間的な経過です。片頭痛の前兆は、数分かけて症状が徐々に「進行」または拡大する特徴があり、多くは光やジグザグ模様が見える「陽性現象」です17。対照的に、TIAの症状は、視力喪失や視野欠損といった「陰性現象」であり、発症と同時に症状が最大に達します(突発性)。特に40歳以上で心血管系の危険因子を持つ人が頭痛を伴わない前兆を経験した場合、TIAや脳卒中の可能性を強く疑う必要があります17

生命と視力を脅かす救急疾患

以下の状態は迅速な認識と対応が最優先されます。これらの疾患を見逃すことは、永続的な後遺症や死につながる可能性があります。

脳血管疾患(脳卒中)

特徴的なのは、「雷鳴頭痛(thunderclap headache)」または「人生最悪の頭痛」と表現されるほどの突発的で激しい頭痛で、特にくも膜下出血(SAH)で顕著です2。この頭痛は、顔面の麻痺、腕や足の脱力、ろれつが回らないといった局所神経脱落症状を伴うことが多く、これは「FAST」(Face, Arm, Speech, Time)という標語で要約されます34。視覚症状としては、突然の視力喪失、複視、視野欠損などが挙げられます1。緊急の病院搬送が最も重要であり、「脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2023)」および「頭痛の診療ガイドライン2021」が標準的な指針となります27。診断は、緊急の神経画像検査(出血を除外するための単純CT、虚血や血管を評価するためのMRI/MRA)によって行われます27

急性閉塞隅角緑内障(AACG)

これは典型的な眼科救急疾患ですが、全身症状が顕著なために誤診されやすい病気です。患者は通常、急激に発症する片側の激しい眼痛を訴え、これに伴い頭痛(多くは前頭部や眼窩周囲)、急激で著しい視力低下(霧視)、光源の周りに虹色の輪が見える現象(虹視症)、そして特に重度の吐き気と嘔吐を呈します19。眼は赤く充血し(毛様充血)、瞳孔は中等度に散大し、対光反射が鈍くなります19。病態は、虹彩が線維柱帯(房水の排出路)を物理的に塞ぐことで房水の流出が急に妨げられ、眼圧(IOP)が40~50 mmHg以上に急上昇することによります32。診断は、非常に高いIOPの測定と、隅角鏡検査による閉塞した前房隅角の観察によって確定します39。治療は、「緑内障診療ガイドライン(第5版)」に基づき、マンニトールなどの高浸透圧薬の全身投与、ピロカルピンなどの縮瞳薬の点眼、房水産生抑制薬を用いて迅速にIOPを下げることが目標です39。根治治療として、レーザー虹彩切開術(LPI)や水晶体摘出術が行われます39

臨床的注意点:AACGは「偉大なる偽装者」激しい頭痛、嘔吐、視覚障害といった症状から、AACGはくも膜下出血や髄膜炎などの神経学的救急疾患と誤診されることがあります41。この誤診は、診断の鍵となる眼圧測定や細隙灯顕微鏡検査の遅れにつながり、数時間から数日で不可逆的な視神経障害と失明を招く可能性があります38。したがって、救急や神経科の医師は、吐き気を伴う急性の激しい頭痛の鑑別診断において、常にAACGを考慮し、基本的な眼科的評価を迅速に行うことが極めて重要です。

高血圧性脳症

これは稀ですが生命を脅かす状態で、潜行性に発症し進行する症状を特徴とします。激しい頭痛(多くは後頭部)、意識変容(錯乱、傾眠、興奮)、視覚障害(霧視、皮質盲)、けいれんが見られます44。眼底検査では、うっ血乳頭、網膜出血、滲出斑(グレードIII-IVの網膜症)が認められることがよくあります46。血圧が急激かつ重度に上昇し(例:拡張期血圧 > 120 mmHg)、脳の自己調節能を超えると、血液脳関門が破綻し、血管原性脳浮腫と頭蓋内圧亢進が生じます48。「高血圧治療ガイドライン2019」に基づき、ニカルジピンなどの静注降圧薬を用いて、脳灌流の低下を避けるために慎重に(例:最初の1時間で平均血圧を10~20%低下させる)血圧を管理下に下げることが治療の中心となります46

巨細胞性動脈炎(GCA)

50歳以上の高齢者でこれらの症状が見られた場合に、必ず考慮すべき診断です52。古典的な三徴は、新規発症の頭痛(多くは側頭部の拍動痛)、顎跛行(咀嚼時の痛み)、そして視覚症状(一過性黒内障、複視、または虚血性視神経症による突然の不可逆的な視力喪失)です52。発熱、倦怠感、体重減少、リウマチ性多発筋痛症(PMR)などの全身症状も一般的です53。診断は、赤沈(ESR > 50 mm/時)やCRPといった炎症マーカーの著明な上昇によって支持されます53。側頭動脈の超音波検査で「ハローサイン」が認められることがあります54。確定診断は側頭動脈生検ですが、生検の結果を待って治療を遅らせてはなりません52。健常眼の失明を防ぐため、視力障害の脅威がある場合は高用量の全身性ステロイド(プレドニゾロン40~60mg/日など)の即時投与が必須です53

表2:生命と視力を脅かす救急疾患の鑑別診断
項目 くも膜下出血 (SAH) 急性閉塞隅角緑内障 (AACG) 高血圧性脳症 巨細胞性動脈炎 (GCA)
発症様式 突発性、「雷鳴様」 急速、急性 潜行性、進行性 亜急性または急性
頭痛の特徴 人生最悪、びまん性 激痛、片側性、眼窩周囲/前頭部 激痛、多くは後頭部、びまん性 新規発症、多くは側頭部、拍動痛
視覚症状 複視、光過敏の可能性 重度の霧視、虹視症(ハロー) 霧視、皮質盲の可能性 一過性黒内障、複視、突然の視力喪失
随伴症状 吐き気、嘔吐、意識喪失、項部硬直 重度の吐き気、嘔吐 意識変容、錯乱、けいれん 発熱、倦怠感、体重減少、顎跛行
身体所見 項部硬直、局所神経脱落症状 眼球結膜充血、瞳孔散大、角膜浮腫 著しい高血圧、うっ血乳頭 50歳以上、側頭動脈の圧痛/拍動消失、ESR/CRP高値
診断検査 単純CT、腰椎穿刺 眼圧測定、隅角鏡検査 血圧測定、MRI(PRES像) ESR、CRP、側頭動脈生検

その他の一般的な眼科・神経疾患

緊急性の高い状態が除外された後、より一般的な原因を検討します。

  • 眼精疲労 / VDT症候群: デジタル機器の過剰使用によって引き起こされます。毛様体筋の緊張と、まばたきの回数減少によるドライアイが関与しています43。症状には眼の疲れ、かすみ、緊張型頭痛が含まれます。20-20-20ルールの実践(20分ごとに20フィート(約6m)先を20秒間見る)、作業環境の調整、ドライアイ治療などが管理に含まれます57
  • 屈折異常: 未矯正または不適切な矯正の近視、遠視、乱視は、毛様体筋の過緊張を引き起こし、特に近業時に眼精疲労や前頭部・側頭部の頭痛を引き起こすことがあります1
  • その他の原因: 脳腫瘍(頭蓋内圧亢進によるうっ血乳頭)、視神経炎(眼球運動時痛と急な視力低下)、髄膜炎(頭痛、光過敏、項部硬直)なども鑑別に上がります1, 32。また、糖尿病による血糖値の変動や、低血糖による神経症状(神経性低血糖症)も、霧視や頭痛の原因となり得ます1, 61

体系的な診断アプローチ

病歴聴取と「危険な兆候(レッドフラッグ)」の特定

診断プロセスの最初の、そして最も重要なステップは、緊急対応を要する警告サイン(「レッドフラッグ」)を特定するための詳細な病歴聴取です。日本の「頭痛の診療ガイドライン2021」は、SNOOPという記憶法で要約できる包括的なリストを提供しています27

表3:二次性頭痛を示唆する「レッドフラッグ」
カテゴリー (SNOOP) 具体的な徴候・症状 示唆される基礎疾患
Systemic (全身症状) 発熱、体重減少、項部硬直、二次的危険因子(がん、HIVなど) 髄膜炎、脳炎、転移、全身性感染症
Neurologic (神経症状) 錯乱、意識変容、局所神経脱落症状、けいれん、うっ血乳頭 脳卒中、脳腫瘍、頭蓋内圧亢進、高血圧性脳症
Onset (発症様式) 突発性、雷鳴様(数分以内に最大強度に達する) くも膜下出血、脳出血、動脈解離
Older (年齢) 50歳以上での新規発症または進行性の頭痛 巨細胞性動脈炎(GCA)、脳腫瘍、緑内障
Pattern change (パターンの変化) 既存の頭痛の頻度、強度、臨床的特徴の変化 腫瘍の増大、腫瘍内出血、薬剤乱用

身体的、神経学的、眼科学的診察

客観的な兆候を見つけるために、包括的な診察が不可欠です。

  • 全身: バイタルサイン(特に血圧)、体温27
  • 神経: 意識状態、脳神経12対の診察、運動・感覚機能、小脳機能、反射1
  • 眼科: 視力、対光反射、対座法による視野検査、眼底検査(うっ血乳頭、出血、視神経乳頭陥凹の有無)、そして必須項目として眼圧測定1。高齢患者では側頭動脈の触診も行います53

画像診断と検査の計画

検査の適応は、臨床的な疑いに基づいて決定されるべきです。

  • 神経画像診断: くも膜下出血や脳内出血が疑われる場合、緊急の単純CTが第一選択です27。MRI/MRAは、虚血、TIA、後頭蓋窩の病変、静脈洞血栓症、GCAにおける血管壁の炎症評価に優れています24。典型的な片頭痛に画像診断はルーチンでは不要ですが、非典型的な症状や「レッドフラッグ」がある場合は検討が必要です27
  • 血液検査: GCAが疑われる場合はESRとCRPを測定します53
  • 腰椎穿刺: CTが正常でもSAHの疑いが強い場合に考慮されます27
  • 血糖測定: 低血糖が疑われる場合に実施します64

よくある質問

どのような症状があれば、すぐに病院に行くべきですか?

「これまでに経験したことのない最悪の頭痛」や「雷に打たれたような突然の激しい頭痛」が起きた場合、急に片方の手足が動かしにくくなったり、ろれつが回らなくなったりした場合、急激に視力が低下したり、物が二重に見えたりした場合、意識がもうろうとしたり、けいれんを起こしたりした場合は、脳卒中やその他の生命を脅かす病気の可能性があります。このような症状は「危険な兆候(レッドフラッグ)」と呼ばれ、一刻も早く救急医療機関を受診する必要があります27

片頭痛の前兆と、脳梗塞の前触れ(TIA)の視覚症状はどう違うのですか?

これは非常に重要な鑑別点です。片頭痛の前兆(閃輝暗点など)は、多くの場合、キラキラした光やジグザグ模様が数分かけて視野の中で徐々に広がっていく「陽性現象」です17。一方、一過性脳虚血発作(TIA)による視覚症状は、カーテンが下りるように視野の一部が突然見えなくなる「陰性現象」であり、症状が始まった瞬間に最大になるという特徴があります17。特に40歳以上で心血管疾患の危険因子がある方が、頭痛を伴わない視覚異常を経験した場合は、TIAの可能性を考えて速やかに医師に相談してください。

目の奥が痛む激しい頭痛と吐き気があります。これは片頭痛でしょうか?

片頭痛でも同様の症状は起こり得ますが、特に片側の目の激しい痛み、急激な視力低下、吐き気や嘔吐が伴う場合は、急性閉塞隅角緑内障(AACG)の可能性を考慮する必要があります19。AACGは、急激に眼圧が上昇して視神経にダメージを与える眼科の救急疾患であり、治療が遅れると失明に至る危険があります38。自己判断せず、直ちに眼科または救急外来を受診し、眼圧を測定してもらうことが重要です。

最近パソコン作業が増えてから、頭痛と目のかすみがひどくなりました。

長時間のデジタル機器の使用は、眼精疲労やVDT症候群(Visual Display Terminal Syndrome)を引き起こす一般的な原因です43。画面に集中することでまばたきの回数が減り、目が乾くことや、ピントを合わせる筋肉(毛様体筋)が緊張し続けることが、目のかすみや頭痛(特に緊張型頭痛)につながります。定期的に休憩を取り、意識的にまばたきをすること、適切な眼鏡を使用すること、作業環境を整えることなどが有効です。ただし、症状が続く場合は、屈折異常や他の眼科疾患が隠れている可能性もあるため、一度眼科医の診察を受けることをお勧めします57

結論

頭痛と目のかすみを伴う患者へのアプローチは、体系的かつ慎重な診断プロセスを必要とします。このプロセスの核心は、「診断の漏斗」を適用することにあります。最優先事項は、脳卒中、急性閉塞隅角緑内障、高血圧性脳症、巨細胞性動脈炎といった、生命と視力を脅かす状態を「危険な兆候」の評価に基づいて検討し、除外することです。これらの危険な状態が合理的に除外された後、初めて片頭痛のようなより一般的な疾患の診断に進むべきです。

このアプローチの成功は、単一の専門分野に留まるものではありません。それは、神経内科(片頭痛、脳卒中)、眼科(緑内障、屈折異常)、内科・リウマチ科(高血圧、GCA)といった複数の専門分野にまたがる鑑別診断を、科学的根拠に基づく臨床実践ガイドラインに厳密に従って主導される、学際的な連携を必要とします。診断上の誤り、例えばAACGとSAHの混同は、しばしばこれらの専門分野の境界で発生します。したがって、最善の実践とは、個々の疾患について知るだけでなく、構造化され、統合された臨床的思考プロセスを適用し、認知されたガイドラインを遵守することです。本稿は、患者の安全と最良の治療結果を保証するために、日本の国内外の臨床ガイドラインに基づいた多系統の診察、徹底した病歴聴取、そして診断ツールの合理的な使用の重要性を強調するものです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 視界がぼやけて頭痛がする – すみだ両国まちなかクリニック|内科・小児科・心療内科・睡眠外来・ダイエット・訪問診療|墨田区両国. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://machinaka-cl.com/symptoms/blog-707/
  2. 目がかすむ原因(急に、片目だけぼやける) – 宮田眼科 東京. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tokyo.miyata-med.ne.jp/blurred-vision/
  3. 国民生活基礎調査 令和元年国民生活基礎調査 健康 全国編有訴者の状況(第86表~第97表) 94 総症状数-平均症状数,年齢(5歳階級)・症状(複数回答)・性別 | 統計表・グラフ表示 – e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003442369
  4. 五十嵐 久佳, 坂井 文彦. 緊張型頭痛の疫学調査. 日本頭痛学会誌. 1997;25(1):17-19. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jhsnet.net/GUIDELINE/1/AF/1-12_af.htm
  5. 頭痛の疫学と医療経済学. 神経研究の進歩. 2002;46(3). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1431901358
  6. 頭痛診療への誘い ~若手医師、医学生の皆さんへ – 日本頭痛学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jhsnet.net/kensyui_sasoi.html
  7. 片頭痛の有病率や割合を日本人で調査 – ケアネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54719
  8. 日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php
  9. 日本緑内障学会多治見疫学調査(多治見スタディ)総括報告 – 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/JJOS_PDF/112_1039.pdf
  10. 目の病気 – 公益財団法人埼玉県健康づくり事業団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.saitama-kenkou.or.jp/health-information/826/
  11. 推定400万人!誰が緑内障患者を救うのか【1】 – プレジデントオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://president.jp/articles/-/1599?page=1
  12. 脳卒中と循環器病克服 第二次5ヵ年計画. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsts.gr.jp/img/20210820_5kanenn.pdf
  13. 脳卒中の予後(死亡率)と脳卒中専門医師数の関係について -ビックデータを用いて初めて可視化に成功―|プレスリリース – 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/20210816_press/
  14. 脳血管疾患の患者数はどれくらい? – 公益財団法人 生命保険文化センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1096.html
  15. 脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010840.php
  16. 脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/five_year/files/five_year_plan.pdf
  17. Al-Khfajy M, Shkoukani Z, Jalilian R. Migraine With Aura. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554611/
  18. 偏頭痛の間に目がかすむのは普通ですか?/江東区北砂 | らいおんハート整骨院グループ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://lionheart-seikotsuin.com/blog/22672/
  19. 閃輝暗点は片頭痛の前兆 – まゆずみ眼科医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mayuzumico.jp/neuro-opthalmology/aura/
  20. Del-Mazo-Arguedas I, Sánchez-Carnerero-Callol CI, Santos-Lasaosa S. Visual Perception in Migraine: A Narrative Review. Vision (Basel). 2021;5(2):27. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8167726/
  21. Eriksen MK, Thomsen LL, Andersen I, et al. Differential Diagnosis of Visual Phenomena Associated with Migraine: Spotlight on Aura and Visual Snow Syndrome. J Clin Med. 2023;12(2):625. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9857878/
  22. 閃輝暗点(せんきあんてん)について解説します【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://konno-eye.com/column/3474/
  23. 閃輝暗点|大阪の脳神経外科たかせクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://takase-clinic.jp/zutsu/senkianten/
  24. 閃輝暗点(ジグザグ・キラキラ)で頭痛がないこともある? – かまくら脳神経外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kamakura-neuro.com/scintillating-scotoma/
  25. Mayans L, Walling A. Acute Migraine Headache: Treatment Strategies. Am Fam Physician. 2018;97(4):243-251. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/0215/p243.html
  26. 頭痛財団Web | 頭痛で悩む皆様と共に活動 | 頭痛をとりまく現状 – NPO法人 頭痛財団設立準備機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.zutsu.or.jp/headache/
  27. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会. 頭痛の診療ガイドライン2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf
  28. Pescador Ruschel MA, De Jesus O. Diagnosis and acute management of migraine. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9888545/
  29. Treatment of Acute Migraine Headache. Am Fam Physician. 2011;83(3):271-280. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/0201/p271.html
  30. 閃輝暗点を予防することで片頭痛も防げる!予防が期待できる食べ物やセルフチェックについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://shimizu-brain.com/kyoto-mri/treatment-i-scintillating-scotch/
  31. 閃輝暗点が脳梗塞の前兆になる確率は?症状や治療を解説 | リペアセルクリニック東京院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/39548/
  32. 目の奥が痛い原因は?よくある病気とは – 日暮里眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nipporieyeclinic.com/eye/eye08.html
  33. 目の奥が痛む頭痛は異常?大阪の脳神経外科たかせクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://takase-clinic.jp/zutsu/menooku/
  34. 何かへん・・おかしいな・・もしかして・・脳卒中!? – 摂津市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/hokenfukushibu/hokenfukushika/kento/renkei/14753.html
  35. 脳卒中の前兆や初期症状・原因・治療・予防 – もといえ脳神経クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.motoie-clinic.com/stroke/
  36. World Stroke Day – American Stroke Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.stroke.org/en/about-the-american-stroke-association/world-stroke-day
  37. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕 – 株式会社協和企画. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/stroke2021/
  38. 片目だけ目の奥が痛い – 眼科高橋クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ganka-takahashi.com/eye_pain/
  39. 緑内障診療ガイドライン(第 5 版) – 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/glaucoma5th.pdf
  40. 緑内障 標準医療情報センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ebm.jp/disease/eyes/02ryokunai/guide.html
  41. 視野が欠ける目の病気(頭痛、チカチカする) – 飯田橋藤原眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.iidabashi-ganka.com/eye-headache/
  42. 失明の原因と症状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://koedoganka.com/blindness/
  43. 視界がぼやける、片目だけ|原因・対処法 – 福地眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.fukuchi-ganka.jp/blurry_vision/
  44. 高血圧性脳症とはどんな病気?原因や症状、治療・予防方法について解説 | Cocofump. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/29/
  45. 高血圧性脳症 と症状の関連性をAIで無料でチェック – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/hypertensive-encephalopathy-d26820
  46. 高血圧性脳症とは?症状や原因、治療法を解説 – 板谷内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E6%80%A7%E8%84%B3%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%82%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%81%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC/192
  47. Vaughan CJ, Delanty N. Hypertensive encephalopathy. PubMed. 2000. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32119386/
  48. 高血圧性脳症 | 那珂川市の小児科・内科・眼科『江副クリニック』福岡県那珂川市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ezo-cl.jp/symptom/1377/
  49. Hypertensive Encephalopathy – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3943026/
  50. Hypertensive encephalopathy: recognition and management – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/718353/
  51. Waller A, Stiell IG. Hypertensive Encephalopathy. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554499/
  52. 巨細胞性動脈炎(giant cell arteritis: GCA) | KOMPAS – 慶應義塾…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000614/
  53. 巨細胞性動脈炎 | 一般社団法人 日本リウマチ学会(JCR). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/general/casebook/kyosaiboseidomyakuen/
  54. Giant Cell Arteritis (Temporal Arteritis) | Doctor – Patient.info. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://patient.info/doctor/giant-cell-arteritis-pro
  55. 巨細胞性動脈炎 – リウマチ膠原病センター – 受診案内 – 聖路加国際病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/06_allergy/03_gca.html
  56. Giant cell arteritis: An updated review of an old disease | Cleveland …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ccjm.org/content/86/7/465
  57. Sheppard AL, Wolffsohn JS. Digital Eye Strain- A Comprehensive Review. Optom Vis Sci. 2018;95(9):839-847. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9434525/
  58. Sheppard AL, Wolffsohn JS. Digital Eye Strain: A Comprehensive Review. Optometry and Vision Science. 2018;95(9):839–847. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9434525/
  59. 目がかすむ(かすみ目) – 西川口駅前眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nk-eye.com/blurred-eyes/
  60. 目がかすむのと頭痛があるのには何か関連がありますか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/kk_5qhwkhj67
  61. Giszas B, Fliß M, Zschiebsch S, et al. Hypoglycemia Unawareness—A Review on Pathophysiology and Clinical Implications. Biomedicines. 2024;12(2):391. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9059/12/2/391
  62. Neuroglycopenia – Knowledge and References – Taylor & Francis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://taylorandfrancis.com/knowledge/Medicine_and_healthcare/Neurology/Neuroglycopenia/
  63. Cryer PE. Symptoms of hypoglycemia, thresholds for their occurrence, and hypoglycemia unawareness. Endocrinol Metab Clin North Am. 1999;28(3):495-500, v-vi. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10500927/
  64. Mathew P, Thoppil D. Hypoglycemia. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534841/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ