顔のカビ(真菌)完全ガイド:皮膚科専門医が教える顔面白癬・脂漏性皮膚炎の見分け方と治療法
皮膚科疾患

顔のカビ(真菌)完全ガイド:皮膚科専門医が教える顔面白癬・脂漏性皮膚炎の見分け方と治療法

顔にできた赤い発疹や治りにくいカサカサ、ただの肌荒れだと思っていませんか?実はそのしつこい症状、顔に潜む「カビ(真菌)」が原因かもしれません1。多くの方が「顔にカビ?」と驚かれるかもしれませんが、私たちの皮膚にはもともと様々な常在菌が存在しており、特定の条件下でこれらの菌が異常に増殖すると、やっかいな皮膚トラブルを引き起こすのです2。この記事では、顔にできる代表的な真菌症である「顔面白癬(がんめんはくせん)」「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」「顔面カンジダ症」の3つに焦点を当てます。これらの病気は症状が似ているため自己判断が難しく、誤ったケアはかえって症状を悪化させる危険性もはらんでいます3。本記事の目的は、あなたの疑問と不安に専門的かつ分かりやすくお答えすることです。それぞれの病気の種類、正確な見分け方、そして科学的根拠に基づいた治療法までを網羅的に解説します。この記事を読めば、ご自身の症状を正しく理解し、適切な対処法を見つけるための一歩を踏み出せるはずです。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源のみを一覧表示します。

  • 日本皮膚科学会: 本記事における皮膚真菌症全般の診断・治療に関する指針は、日本皮膚科学会が発行した「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」に基づいています31
  • 米国家庭医学会(AAFP)の研究報告: 白癬菌感染症の診断と管理に関する具体的な記述は、米国家庭医学会紀要に掲載された複数の研究報告を重要な根拠としています421
  • 各種専門医学論文: 脂漏性皮膚炎やカンジダ症の病態、および治療法に関する詳細な解説は、PubMed等に掲載された専門的な医学論文を引用しています111317

要点まとめ

  • 顔にできる治りにくい赤い発疹やカサカサは、単なる肌荒れではなく「カビ(真菌)」が原因の可能性があり、自己判断は危険です。
  • 主な顔の真菌症は「顔面白癬」「脂漏性皮膚炎」「顔面カンジダ症」の3つで、それぞれ原因菌、症状、治療法が全く異なります。
  • 市販の湿疹薬(ステロイド含有)を自己判断で顔に塗ると、真菌を増殖させ症状を悪化させる「ティネア・インコグニート」という状態を招く重大な危険性があります18
  • 正確な診断には、皮膚科専門医による顕微鏡検査(KOH法)などが不可欠です。症状だけで見分けるのは非常に困難です7
  • 治療の基本は原因菌に合わせた抗真菌薬の使用です。症状が消えても、医師の指示通り一定期間治療を継続することが再発防止の鍵となります22

顔に潜む「カビ」の正体:3つの代表的な皮膚真菌症

顔に症状を引き起こす「カビ」、すなわち真菌症は、原因となる菌の種類によって主に3つに大別されます。それぞれ原因、症状、そして好発する人や状況が異なります。まずは、見えない敵の正体を正確に知ることから始めましょう。

顔面白癬(がんめんはくせん):ペットや格闘技が感染源になる「リングワーム」

顔面白癬は、一般的に「たむし」と呼ばれる白癬菌(皮膚糸状菌)が顔の毛が生えていない部分に感染して起こる病気です5

症状の特徴

典型的な症状は、円形または楕円形の赤い発疹です。この発疹は、縁(ふち)の部分が盛り上がって赤みや鱗屑(りんせつ、皮膚の粉)を伴い、中心部は治ったように見える「環状の皮疹」を呈することが特徴です3。この見た目から英語では「リングワーム(Ringworm)」と呼ばれますが、もちろん虫が原因ではありません。多くの場合、強いかゆみを伴い、放置すると徐々に拡大していきます7

原因と感染経路

原因は、皮膚の角質層にあるケラチンを栄養源とする白癬菌(皮膚糸状菌)です。代表的な菌には、トリコフィトン属やミクロスポルム属があります6。感染経路は非常に多彩で、以下のようなケースが知られています。

  • 動物からの感染(Zoophilic): 犬や猫などのペットから感染するケースが非常に多く、特にミクロスポルム・カニスという菌が代表的です69。ペットと頻繁に触れ合う子供や大人に多く見られます。
  • ヒトからの感染(Anthropophilic): 柔道やレスリングなどの格闘技を通じて、人から人へ感染することがあります。この場合、トリコフィトン・トンズランスという菌が原因となることが多いです10
  • 土からの感染(Geophilic): 稀ですが、土いじりや農作業などを通じて土壌に生息する菌(例:ミクロスポルム・ギプセウム)に感染することもあります12

危険性が高い人

上記の感染経路から、ペットを飼っている家庭の子供や大人、格闘技選手、農業従事者などが危険性の高いグループとして挙げられます4

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん):単なるフケやニキビではない皮脂との関係

脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が盛んな部位に起こる湿疹の一種で、顔では非常に多く見られる疾患です。

症状の特徴

主な症状は、赤みと、油っぽい黄色がかった鱗屑(フケ)です11。顔では、眉毛や眉間、鼻の両脇(鼻唇溝)、髪の生え際、耳の後ろなど、皮脂腺が多い「脂漏部位」に好発します14。かゆみの程度は軽度から中等度で、全くない場合もあります。新生児期から乳児期に発症する「乳児型」と、思春期以降に発症する「成人型」があり、成人型は再発を繰り返しやすく、慢性的な経過をたどることが多いのが特徴です11

原因と増悪因子

直接的な原因は完全には解明されていませんが、皮膚の常在菌であるマラセチアという真菌(酵母)の異常増殖が深く関与していると考えられています11。マラセチアは皮脂を栄養源にしており、増殖の過程で皮脂を分解して「遊離脂肪酸」を生成します。この遊離脂肪酸が皮膚を刺激し、炎症を引き起こすのです13

このマラセチアの増殖や炎症反応を助長する因子として、以下のようなものが挙げられます。

  • ストレス、睡眠不足、疲労1113
  • ホルモンバランスの乱れ(特に男性ホルモン)
  • ビタミンB群の不足
  • 不適切なスキンケア(皮脂汚れの蓄積や洗いすぎ)11
  • 糖質や脂質の多い食事13
  • 低温・低湿度の環境(冬場に悪化しやすい)14

顔面カンジダ症:免疫力低下時に現れる日和見感染症

カンジダ症は、カンジダという真菌(酵母)によって引き起こされる感染症です。カンジダもまた皮膚や粘膜の常在菌ですが、特定の条件下で病原性を示します。

症状の特徴

顔面カンジダ症の典型的な症状は、境界が比較的はっきりした鮮やかな赤い局面です。表面がじゅくじゅくしたり(浸軟)、薄い皮がむけたりすることがあります6。特徴的なのは、主病巣の周りに小さな膿疱(膿を持ったぶつぶつ)や赤い丘疹が点々と現れる「衛星病巣(えいせいびょうそう)」が見られることです6。白癬のような強いかゆみよりも、ヒリヒリとした痛みを伴うことが多いとされます17

原因と危険性が高い人

カンジダ症は、健康な人には発症しにくい「日和見感染症」の側面が強い病気です。つまり、体の抵抗力が落ちたときに発症しやすくなります6。具体的な危険因子は以下の通りです。

  • 糖尿病やHIV感染症など、免疫機能が低下する基礎疾患がある6
  • ステロイド薬や免疫抑制剤、抗生物質を長期間使用している6
  • 高齢者や乳児
  • 皮膚が常に湿った状態にある(例:よだれかぶれ、マスクによる蒸れ)

これらの病気は、原因となる菌も、発症の背景も、そして治療法も異なります。そのため、次のセクションで解説する「正確な診断」が何よりも重要になります。


正確な診断への道:皮膚科専門医はいかにして真実を見抜くか

顔の皮膚トラブルは見た目に直結するため、一刻も早く治したいという気持ちから、自己判断で市販薬に頼ってしまう方が少なくありません。しかし、それが最も危険な落とし穴になることがあります。ここでは、なぜ専門的な診断が不可欠なのか、そして皮膚科ではどのような検査が行われるのかを解説します。

最も重要な警告:ステロイド外用薬による「ティネア・インコグニート(見過ごされた白癬)」の危険性

もしあなたが顔の発疹に対して、市販の湿疹やかぶれの薬(多くはステロイドを含有)を自己判断で塗ったことがあるなら、特に注意が必要です。「ティネア・インコグニート」とは、不適切なステロイド外用薬の使用により、白癬の典型的な症状が隠され、診断が困難になった状態を指します18。ステロイドには強力な抗炎症作用があるため、塗ると一時的に赤みやかゆみが和らぎます。しかし、ステロイドは同時に局所の免疫を抑制するため、原因である白癬菌にとっては格好の住処となり、かえって菌の増殖を助長してしまうのです1820。その結果、典型的なリング状の皮疹は失われ、ただれたり、ニキビのようにぶつぶつしたりと、非典型的な見た目に変化します19。これにより、医師でさえも診断に迷うことがあり、治療が遅れ、症状が顔全体に広がってしまうケースが後を絶ちません4「市販のステロイド薬を自己判断で顔に塗ることは、火に油を注ぐ行為になりかねない」ということを、ぜひ覚えておいてください。

皮膚科で行われる専門的な検査法

皮膚科医は、問診と視診に加え、科学的な根拠に基づいた検査を行うことで、症状の背後にある真の原因を突き止めます。

視診とダーモスコピー検査

まず、皮疹の形状、分布、色調などを詳細に観察します。ダーモスコピーという特殊な拡大鏡を用いることで、肉眼では見えない皮膚の微細な構造を観察し、診断の手がかりを得ることもあります18

真菌直接鏡検(KOH法)

これは真菌症の診断において最も基本的かつ重要な検査です7。皮疹の活動的な辺縁部から鱗屑をメスなどでやさしく少量採取し、スライドガラスに乗せます。そこに水酸化カリウム(KOH)溶液を滴下して角質を溶かし、顕微鏡で観察します。白癬菌やカンジダの菌糸、胞子などが確認できれば、その場で診断が確定します18。この検査は迅速で、患者さんの負担もほとんどありません。

真菌培養検査

KOH法で菌が見つからないものの臨床的に真菌症が強く疑われる場合や、原因菌の種類を特定したい場合(特に治療に抵抗性を示す場合など)に行われます7。採取した鱗屑を培地に植え付け、数週間かけて菌を発育させ、その種類を同定します。結果が出るまでに時間はかかりますが、最も確実な診断法です18

鑑別診断のための比較表:あなたの症状はどれに近い?

以下の表は、顔にできる代表的な皮膚疾患の症状を比較したものです。あくまで一般的な傾向であり、自己診断の代わりにはなりませんが、ご自身の症状を客観的に見つめ、専門医に相談する際の参考としてご活用ください。

特徴 顔面白癬 (Tinea Faciei) 脂漏性皮膚炎 (Seborrheic Dermatitis) 顔面カンジダ症 (Facial Candidiasis) 湿疹・接触皮膚炎 (Eczema) 酒さ (Rosacea)
見た目の特徴 輪っか状(環状)で、縁が盛り上がる3 境界がやや不明瞭な赤み。脂っぽい11 鮮やかな赤み。じゅくじゅくし、周りに小さな膿疱(衛星病巣)6 境界不明瞭な赤み、小さなぶつぶつや水疱。 顔の中心部の持続的な赤み、ニキビのようなぶつぶつ。毛細血管の拡張。
鱗屑(フケ)の状態 乾燥した細かいカサカサ7 黄色っぽく、ベタついた脂性のフケ11 湿ってむけるような薄い皮。 乾燥したフケ、またはじゅくじゅくした滲出液。 鱗屑は少ないか、あっても細かい。
主な場所 頬、額など、非対称性にどこにでも生じうる25 眉間、鼻の脇、髪の生え際など皮脂の多い部位14 口の周り、あごなど、湿りやすい部位。 原因物質が触れた部位、または特定の好発部位。 頬、鼻、額など顔の中心部。
かゆみの程度 強いことが多い7 軽度~中等度、または無症状14 かゆみは少ないか、ヒリヒリした痛みを伴う17 強いかゆみを伴うことが多い。 ほてり感やヒリヒリ感が主で、かゆみは少ない。
重要なヒント ペットとの接触歴9。格闘技歴10。ステロイド使用で悪化20 ストレスや寝不足で悪化13。冬に悪化しやすい14 糖尿病などの持病6。抗生物質やステロイドの使用歴。 特定の化粧品や金属など、原因となる接触源がある。 飲酒や熱い飲食物、寒暖差で赤みが増す。

この表からもわかるように、これらの疾患は症状が重なり合う部分が多く、専門家でなければ正確な鑑別は困難です。確実な治療への第一歩は、勇気を出して皮膚科を受診することです。


治療の完全戦略:あなたのためのアクションプラン

正しい診断がつけば、治療の道筋は明確になります。ここでは、皮膚科で行われる標準的な治療法を、薬の種類から使い方、注意点まで詳しく解説します。

治療の基本:抗真菌薬の塗り薬(外用薬)

ほとんどの皮膚真菌症治療の基本となるのが、抗真菌作用を持つ塗り薬です26

薬の種類

抗真菌外用薬は、作用機序によって主に2つのグループに分けられます7

  • アゾール系: 真菌の細胞膜の成分(エルゴステロール)が作られるのを妨害し、増殖を抑えます。ケトコナゾールやクロトリマゾールなどがあります。脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチアにも効果的です13
  • アリルアミン系: アゾール系よりも早い段階で細胞膜の合成をブロックし、殺菌的に作用します。テルビナフィンなどが代表的です。白癬菌に対して特に強い効果を発揮します5

医師は、原因菌や症状に応じて最適な薬剤を選択します。

正しい使い方・重要なポイント

薬の効果を最大限に引き出し、再発を防ぐためには、正しい使い方が非常に重要です。

  • 清潔な肌に塗る: 入浴後など、皮膚が清潔で柔らかくなっている時に塗るのが最も効果的です。塗る前には、水分をタオルでやさしく拭き取ってください22
  • 広めに塗る: 症状が出ている部分だけでなく、その周囲にも菌が潜んでいる可能性があります。皮疹の縁から1~2cmほど広く、余裕をもって塗りましょう22
  • 根気強く続ける: これが最も重要なポイントです。かゆみや赤みが消えても、菌が完全にいなくなったわけではありません。皮膚の細胞が新しく生まれ変わるのに合わせて、最低でも1ヶ月は治療を続ける必要があります22。自己判断で中断すると、残った菌が再び増殖し、再発の原因となります。

より強力な治療:抗真菌薬の飲み薬(内服薬)

外用薬だけでは効果が不十分な場合や、特定の状況下では、内服薬による全身的な治療が必要となります。

内服薬が必要となるケース

以下のような場合には、内服治療が検討されます4

  • 皮疹が広範囲に及んでいる、または炎症が非常に強い7
  • 外用薬で十分な効果が得られない4
  • 菌が毛穴の奥深くまで侵入している(顔面白癬の一部や、ひげに感染した須毛部白癬、頭部白癬など)2930
  • 糖尿病や免疫抑制状態など、基礎疾患により治りにくい4

代表的な内服薬と注意点

テルビナフィン、イトラコナゾール、ホスラブコナゾールなどが、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されています31。これらの薬は非常に効果的ですが、まれに肝機能に影響を与える可能性があるため、治療中は定期的に血液検査を行い、安全性を確認しながら進めるのが一般的です11。必ず医師の指示通りに服用してください。

市販薬と処方薬:賢い選択のためのガイド

薬局では様々な種類の水虫薬や皮膚炎の薬が販売されていますが、顔への使用は特に慎重であるべきです。

市販薬を試しても良いかもしれない限定的な状況

症状が非常に軽く、典型的で限局した白癬(たむし)であると強く推測され、かつ炎症やただれがない場合に限り、抗真菌成分のみを含む市販薬を試す選択肢は考えられます22。しかし、顔の皮膚はデリケートであり、診断が不確かなままの使用は推奨されません。

直ちに皮膚科を受診すべき場合

以下に一つでも当てはまる場合は、自己判断をせず、速やかに専門医の診察を受けてください。

  • 診断がはっきりしない(最重要)
  • 市販薬を1~2週間使用しても改善しない、または悪化した22
  • 皮疹が広範囲に広がっている、痛みが強い、じゅくじゅくしている
  • 脂漏性皮膚炎やカンジダ症が疑われる症状がある15
  • 乳幼児や小児の顔に皮疹ができた25
  • 糖尿病などの基礎疾患がある

治療のゴールは、単に症状を抑えることではなく、原因菌を根絶し、再発しない健康な皮膚を取り戻すことです。そのためには、専門家との連携が不可欠です。


再発させないために:日々のスキンケアと生活習慣の見直し

治療によって症状が改善した後も、油断は禁物です。真菌症は再発しやすい特徴があるため、日々のケアと生活習慣の見直しが、健康な肌を維持するための鍵となります。

スキンケアの基本:すべての真菌症に共通する対策

  • やさしく洗う: 皮脂や汚れを落とすことは重要ですが、ゴシゴシと強くこするのは逆効果です。皮膚のバリア機能を損ない、かえって炎症を悪化させる原因になります11。低刺激性の洗顔料をよく泡立て、泡で顔を包み込むようにやさしく洗いましょう。
  • 清潔と乾燥を保つ: 真菌は高温多湿の環境を好みます2。汗をかいたらこまめに拭き取る、運動後はすぐにシャワーを浴びるなど、肌を清潔で乾いた状態に保つことを心がけましょう。
  • 保湿を忘れずに: 洗顔後は、適切な保湿剤で肌の潤いを保ち、バリア機能をサポートすることが大切です。

顔面白癬の再発・感染予防

  • 身の回りのものを清潔に: タオルや枕カバーはこまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。感染源となりうるため、家族間でもタオルの共用は避けるべきです7
  • ペットのケア: ペットから感染した場合は、動物病院でペットの治療も同時に行う必要があります。治療しない限り、再感染の危険性が残ります6
  • 土との接触後: ガーデニングや農作業の後は、手と顔をしっかり洗いましょう。

脂漏性皮膚炎のコントロール

  • ストレス管理: ストレスは皮脂分泌のバランスを乱し、症状を悪化させる大きな要因です11。十分な睡眠、適度な運動、リラックスできる時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
  • 食生活の改善: 脂っこい食事や糖質の多い食事は皮脂の分泌を増やす可能性があります。ビタミンB2やB6を多く含む食品(レバー、卵、緑黄色野菜など)や、食物繊維を積極的に摂るように心がけましょう13
  • 抗真菌成分配合の製品活用: 症状が落ち着いている時でも、マラセチアの増殖を抑える抗真菌成分(ケトコナゾールなど)が配合されたシャンプーや石鹸を予防的に使用することが、再発防止に有効な場合があります13

日々の小さな積み重ねが、長期的な皮膚の健康につながります。治療と並行して、ぜひ生活習慣の見直しにも取り組んでみてください。


よくある質問

顔の発疹に市販のステロイド薬を塗ってもいいですか?

絶対にお勧めできません。もし発疹の原因が白癬菌(たむし)だった場合、ステロイドの免疫抑制作用によって菌が爆発的に増殖し、かえって症状が悪化・拡大する「ティネア・インコグニート」という状態を引き起こす危険性が非常に高いです1820。一時的にかゆみが引いたように感じても、根本的な解決にはならず、診断を困難にさせ治療を遅らせる原因となります。

顔のカビは自然に治りますか?

自然治癒はほとんど期待できません。皮膚真菌症は、原因となる真菌を殺菌または増殖を抑制する専門的な治療が必要です26。放置すると、病変が拡大したり、他の部位に感染が広がったり、家族など他人にうつしてしまう可能性もあります。適切な抗真菌薬による治療が不可欠です。

治療にはどのくらい時間がかかりますか?

治療期間は症状や菌の種類によって異なりますが、塗り薬の場合、見た目の症状が改善しても菌が皮膚の奥に残っていることが多いため、最低でも1ヶ月以上は根気強く治療を続けることが推奨されています22。自己判断で治療を中断すると、すぐに再発する可能性が高くなります。必ず医師の指示に従ってください。

脂漏性皮膚炎は完治しますか?

脂漏性皮膚炎は、残念ながら体質的な要因も関わるため「完治」は難しいとされ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しやすい慢性疾患です11。しかし、適切な治療とスキンケア、生活習慣の改善によって、症状をコントロールし、快適な状態を長く維持することは十分に可能です13


結論

顔の皮膚トラブルは、見た目の問題だけでなく、心にも大きな影響を与えます。一人で悩まず、鏡を見るたびにため息をつく日々を終わりにしましょう。この記事を読んで、少しでも思い当たる症状があれば、それは専門家からの「サイン」かもしれません。どうか一人で抱え込まず、できるだけ早く皮膚科専門医にご相談ください。正しい診断と治療を受ければ、あなたの肌はきっと本来の健康を取り戻すことができます。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 渋谷スクランブル皮膚科. カビの皮膚疾患 | 一般皮膚科(症状別の病名一覧) | 渋谷スクランブル皮膚科 | 渋谷駅徒歩1分 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shibuyaderm.com/dermatology/itch/mold/
  2. ひびき皮ふ科. 皮膚のカビ(真菌)感染は意外と身近?!症状、治療方法もご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hibiya-skin.com/column/202309_02.html
  3. 今日の臨床サポート. 体部白癬 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1861
  4. Ely JW, Rosenfeld S, Seabury Stone M. Diagnosis and management of tinea infections. Am Fam Physician. 2014 Nov 15;90(10):702-10. PMID: 25403034.
  5. Weinstein A, Berman B. Topical treatment of common superficial tinea infections. Am Fam Physician. 2002 May 15;65(10):2095-102. PMID: 12046779.
  6. れいこ皮膚科クリニック. 水虫(白癬)・皮膚真菌症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://reiko-skin.jp/mycoses
  7. Leung AKC, Lam JM, Leong KF, Hon KL. Tinea Corporis: An Updated Review. Drugs Context. 2020 Jul 7;9:2020-5-6. doi: 10.7573/dic.2020-5-6. PMID: 32676037; PMCID: PMC7375854.
  8. Sill-Young P. Tinea Faciei. Contemporary Pediatrics [Internet]. 2004 Feb 1. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.contemporarypediatrics.com/view/tinea-faciei
  9. Manonukul J, Chimsuntorn S, Jaturapaktrarak C, et al. Tinea faciei clinical characteristics, causative agents, treatments and outcomes; a retrospective study in Thailand. Mycoses. 2024;67(6):e13714. doi: 10.1111/myc.13714.
  10. 渡辺 晋一. 1.皮膚真菌症の疫学・菌学. 日本皮膚科学会雑誌. 2022;132(9):2115-2121. doi: 10.14924/dermatol.132.2115.
  11. 相模大野ひかる皮ふ科クリニック. 脂漏性皮膚炎(フケ・赤ら顔)・白癬(水虫) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hikaru-skinclinic.com/seborrheic-dermatitis/
  12. 内田 恵理, 望月 隆. 高齢女性に発症した Microsporum gypseum による体部白癬. 日本医真菌学会雑誌. 2013;54(4):211-214. doi: 10.3314/jjmm.54.211.
  13. ひまわり医院. 脂漏性皮膚炎の原因や薬・日常の治し方について【頭皮・顔】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/seborrheic-dermatitis/
  14. 竹ノ塚駅前クリニック. 脂漏性皮膚炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://takenotsuka-clinic.jp/shirouseihifuen
  15. クリニックプラス. 繰り返しやすい脂漏性皮膚炎と対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://clinicplus.health/dermatology/0qlduzze/
  16. Mayo Clinic. Seborrheic dermatitis – Symptoms and causes [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/seborrheic-dermatitis/symptoms-causes/syc-20352710
  17. 国立感染症研究所. 国内でよくみられる侵襲性真菌症~カンジダ症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/lab/476-bioact.html?start=2
  18. Verma S, Heffernan MP. Tinea Incognito: Challenges in Diagnosis and Management. Dermatol Clin. 2024;42(2):165-169. doi: 10.1016/j.det.2023.11.001.
  19. Arenas R, Moreno-Coutiño G, Vera L, Welsh O. Follicular tinea faciei incognito: the perfect simulator. Mycoses. 2019;62(8):725-727. doi: 10.1111/myc.12932.
  20. Shah S, Vasanth V, Puja P, et al. Persistent and recurrent tinea corporis in children treated with combination antifungal/ corticosteroid agents. Pediatr Dermatol. 2002;19(6):462-4. doi: 10.1046/j.1525-1470.2002.00119.x.
  21. American Academy of Family Physicians. Diagnosis and Management of Tinea Infections [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2014/1115/p702.html
  22. 大正製薬. 水虫(白癬菌)|原因・症状・治療・対策・予防法|大正健康ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/209/
  23. Cedars-Sinai. Tinea Infection [Internet]. [cited 2025 Jul 21]. Available from: https://www.cedars-sinai.org/health-library/diseases-and-conditions/t/tinea-infection.html
  24. Sahoo AK, Mahajan R. Tinea corporis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK544360/
  25. Romero-Sandoval K, et al. Tinea faciei caused by Trichophyton mentagrophytes in a 20-day-old neonate. An Bras Dermatol. 2016;91(1):91-3. doi: 10.1590/abd1806-4841.20164227.
  26. 渋谷文化村通り皮膚科. 真菌症(白癬・カンジダ・マラセチア) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://s-b-s-c.com/dermatology/mycosis
  27. 目黒駅前ルアクリニック. 白癬(はくせん) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.lua-clinic.com/worries/ringworm/
  28. Berman B. Diagnosis and management of common tinea infections. J Am Acad Dermatol. 1997;36(2 Pt 1):S107-16. PMID: 9672436.
  29. Kiel R, Roark C, Kiel E. Tinea Capitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK536909/
  30. Hay R. Tinea Barbae. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK563204/
  31. 日本皮膚科学会. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
  32. ケアネット. 治療方針が明確に、「皮膚真菌症診療ガイドライン2019」|CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/49459
  33. 難病情報センター. 家族性良性慢性天疱瘡(指定難病161) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4491
  34. Mindsガイドラインライブラリ. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00549/
  35. 日本皮膚科学会雑誌. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン2019 [インターネット]. 2019;129(13):2639-2708. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/129/13/129_2639/_article/-char/ja/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ