【科学的根拠に基づく】風邪による頭痛の治し方:危険なサイン、原因から市販薬の選び方までの完全ガイド
呼吸器疾患

【科学的根拠に基づく】風邪による頭痛の治し方:危険なサイン、原因から市販薬の選び方までの完全ガイド

発熱、咳、鼻水といった症状だけでも十分に辛い風邪ですが、そこに頭痛が加わると、日常生活や集中力に深刻な影響を及ぼし、苦痛は一層増します9。なぜ呼吸器の感染症が頭に痛みを引き起こすのでしょうか。この頭痛に危険はないのでしょうか。そして最も重要なことに、どうすれば迅速かつ安全にこの不快な症状から解放されるのでしょうか。

本記事は、日本の著名な医療機関や国際的な医学的知見に基づき、日本頭痛学会の元理事長である竹島多賀夫医師の監修のもと、皆様のあらゆる疑問に包括的にお答えします。痛みが生じる科学的な仕組みを深く掘り下げ、通常の風邪による頭痛と重篤な疾患の警告サインとを区別する方法を解説し、日本国内でご自身の症状に最適な市販薬を選択するための詳細な指針を提示します。

医学的査読者:
竹島 多賀夫 医師
専門分野:神経内科、頭痛専門医
資格・役職:元日本頭痛学会理事長、富永病院 頭痛センター長123


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下にリストされているのは、実際に参照された情報源のみであり、提示された医学的指針との直接的な関連性を示しています。

  • 日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会:本記事における頭痛の分類や危険な兆候に関する指針は、これらの学会が監修した「頭痛の診療ガイドライン2021」に基づいています4
  • 厚生労働省:市販の解熱鎮痛薬の選択に関する推奨事項は、厚生労働省が提供する公式情報に基づいています5
  • 国際頭痛分類(ICHD-3):風邪による頭痛の医学的分類は、世界中の専門家が用いる国際基準に基づいています4
  • 各種学術論文(PubMed等):頭痛を引き起こす炎症性物質(プロスタグランジン、サイトカイン)の役割や、三叉神経血管系の機序に関する詳細な科学的説明は、査読済みの医学研究に基づいています678

要点まとめ

  • 風邪による頭痛は、ウイルスと戦う免疫反応の結果として生じる「二次性頭痛」に分類されます。主な原因は、プロスタグランジンやサイトカインといった炎症物質です46
  • 「雷鳴頭痛」や「人生最悪の痛み」、高熱、項部硬直(首が硬くなること)は、髄膜炎や脳出血など、生命を脅かす可能性のある危険な兆候(レッドフラッグ)です。これらの症状が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください1011
  • 市販薬の選択が重要です。胃腸への負担が少ないアセトアミノフェン(カロナール、タイレノールAなど)は子供や妊婦にも比較的安全な選択肢です。一方、イブプロフェン(イブ、リングルアイビーなど)やロキソプロフェン(ロキソニンS)は、より強力な抗炎症作用と鎮痛効果が期待できます1213
  • 十分な休息と水分補給、患部を冷やすといった基本的な自己管理が、薬物療法と同じくらい重要です。これらは免疫機能の正常化を助け、回復を早めます1415
  • 寒気のする風邪の初期段階には、体を温め発汗を促す漢方薬「葛根湯」が有効な場合があります16

1. 風邪による頭痛の正体とは?二次性頭痛としての分類

効果的な対処法を理解するためには、まず風邪をひいた際の頭痛の正確な性質を特定することが不可欠です。医学的な分類体系において、これは独立した疾患ではなく、他の病状の一症状と見なされます。

世界中の医師や研究者が用いる標準基準である「国際頭痛分類第3版(ICHD-3)」によると、風邪の際に現れる頭痛はグループ9.2、具体的には「全身性感染症による頭痛」に分類されます4。これは二次性頭痛の一種であり、痛みが明確な原因、この場合は風邪ウイルスに対する身体の反応の直接的な結果であることを意味します。この分類は、痛みが疾患そのものである片頭痛や緊張型頭痛といった一次性頭痛と区別するために極めて重要です17。風邪による頭痛を「一次性」と誤って呼ぶ一般情報もありますが、その「二次性」という本質を正しく理解することが、根本原因である感染症(風邪)を治療し、付随する症状を管理するという適切な治療方針への鍵となります。

風邪による頭痛の典型的な特徴は以下の通りです。

  • 痛みの性質:通常、特定の箇所に限定されず、頭全体に広がる鈍い痛み、圧迫感、または重い感じがします。片頭痛のように脈打つような(拍動性の)痛みであることは稀です18
  • 強度:多くは軽度から中等度で、不快感はあるものの、耐え難いほどの激痛になることはほとんどありません11
  • 随伴症状:頭痛は、発熱(または悪寒)、全身倦怠感、筋肉痛、喉の痛み、鼻水、鼻詰まりといった他の風邪の症状とほぼ常に同時に現れます11。これらの全身症状の存在が、他の種類の頭痛と区別する上で重要な手がかりとなります。

2. なぜ風邪をひくと頭が痛くなるのか?痛みの科学的メカニズム

風邪の際の頭痛は、ウイルスが直接脳を攻撃することによって生じるわけではありません。むしろ、それは病原体に対する体の免疫システムの戦いの副産物です。このメカニズムは、一連の複雑な生化学的反応によって成り立っています。

2.1. 主犯格は「炎症物質」:プロスタグランジンとサイトカインの役割

ウイルス(最も一般的なのはライノウイルス)が気道の粘膜に侵入すると、体を守るために免疫システムが活性化されます。この過程で次のような一連の反応が引き起こされます。

  1. サイトカインの放出:白血球などの免疫細胞がウイルスを認識し、サイトカインと呼ばれる「化学伝達物質」を放出します。この反応において重要なサイトカインには、インターロイキン-6(IL-6)や腫瘍壊死因子アルファ(TNF-α)などがあります6。これらのサイトカインはウイルスへの攻撃を調整する役割を担いますが、同時に私たちが「病気」として感じる全身性の炎症症状も引き起こします。
  2. プロスタグランジンの産生:これらのサイトカイン、特にIL-6は、プロスタグランジンと呼ばれる脂質化合物の産生を刺激します19。プロスタグランジンは、風邪の不快な症状の多くを直接引き起こす「実行犯」です。
  3. プロスタグランジンの二重作用:プロスタグランジンには、頭痛と発熱に関連する二つの主要な作用があります。
    • 発熱作用:脳の視床下部(体の「体温調節器」と見なされる部位)に作用し、体温の設定値をより高く「再設定」します。これは、高い体温がウイルスの増殖を抑制する可能性があるため、防御機構の一つです。
    • 鎮痛作用:脳内およびその周辺の血管を拡張させます(血管拡張)。同時に、これらの血管を取り巻く神経終末にある痛み受容体(侵害受容器)の感受性を高めます。腫れ上がった血管と、より敏感になった神経との組み合わせが、鈍く圧迫されるような頭痛感を生み出すのです7

このメカニズムを単純化すると、ウイルス侵入 → 免疫反応 → サイトカイン放出 → プロスタグランジン産生 → 発熱&血管拡張+神経過敏 → 頭痛、となります。これが、イブプロフェンやロキソプロフェンのような一般的な鎮痛薬が効果的である理由でもあります。これらの薬はシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害することでプロスタグランジンの産生を阻止し、痛みと熱の化学的根源を直接叩くのです20

2.2. 三叉神経の活性化と血管拡張

さらに深く理解するためには、三叉神経に言及する必要があります。これは最大の脳神経であり、顔全体に広がる三つの主要な枝を持ち、顔や頭部からの感覚(痛みを含む)の大部分を脳に伝達する役割を担っています2122。脳を覆う膜(髄膜)の血管は、三叉神経に属する神経線維の密なネットワークに囲まれています。この系は三叉神経血管系と呼ばれ、片頭痛を含む多くの頭痛の中心と考えられています2324

風邪の状況下では、プロスタグランジンやブラジキニンのような炎症性メディエーターが血管を拡張させるだけでなく、これらの敏感な三叉神経終末を直接活性化します23。活性化されると、これらの神経線維は脳に「痛み」の信号を送ります。血管の拡張は、既に過敏になっている神経への圧力をさらに高め、咳やくしゃみ、身をかがめるといった脳内圧の急激な変化があった際に、一時的な鋭い痛みを引き起こすことがあります25

要するに、風邪による頭痛は、免疫システムが作り出す化学物質によって引き起こされ、頭部の敏感な血管と神経系に作用する炎症性の痛みです。

3. ⚠️ これはただの風邪じゃない?見逃してはいけない危険な頭痛のサイン(レッドフラッグ)

「レッドフラッグサイン(危険な兆候)」を認識することは、自身の健康を守る上で最も重要なスキルです。風邪の症状だと思っていても、以下のような特徴を持つ頭痛は、生命を脅かす可能性のある深刻な病気の兆候かもしれません。直ちに医療機関を受診するか、救急車を呼ぶことを検討してください。

  • 雷鳴頭痛(Thunderclap headache):突如として発症し、1分以内に最大強度に達する、バットで殴られたような激烈な痛み。これはくも膜下出血の兆候である可能性があり、緊急の医療介入が必要です10
  • 「これまでの人生で最悪の頭痛」:もしご自身の痛みをこのように表現する場合、医師は常に危険な原因を考慮します11
  • 項部硬直(Nuchal rigidity):首の筋肉の痛みやこわばりのため、顎を胸につけることができない状態。これは髄膜炎の古典的な兆候です14
  • 持続する高熱:39℃を超える高熱が続き、解熱剤にあまり反応しない場合11
  • 意識障害:混乱、見当識障害、支離滅裂な言動、異常な眠気、または呼びかけに反応しにくい状態14
  • 新たな局所神経症状の出現:顔や体の一方の脱力やまひ、ものが二重に見える、視力喪失、ろれつが回らない、言葉が出ないといった症状10
  • けいれん:頭痛とともにけいれん発作が起きた場合は、いかなる場合も緊急事態です14
  • 悪化し続ける頭痛:時間が経つにつれて、痛みの頻度や強さが増していく場合10
  • 頭部外傷後の頭痛:転倒や頭部への打撲(たとえ軽微であっても)の後に頭痛が現れた場合4
  • 体位変換による頭痛の悪化:横になった状態から立ち上がったり、その逆の動作をしたりすると、痛みが著しく増強する場合。

3.1. 鑑別診断:風邪の頭痛と似ている他の病気

もし頭痛が長引いたり、非典型的な特徴を持っていたりする場合、医師は他の原因を除外するために鑑別診断を行う必要があります。

  • 髄膜炎:脳と脊髄を保護する膜の炎症です。特に細菌性髄膜炎は危険で、迅速な治療がなされない場合、死亡率が高く、重篤な神経学的後遺症を残す可能性があります10。頭痛以外の主な症状には、高熱、項部硬直、羞明(光を異常にまぶしく感じること)、悪心・嘔吐などがあります10
  • 副鼻腔炎:風邪が、頭蓋骨内の空洞である副鼻腔の炎症を引き起こすことがあります。これにより、特徴的な頭痛が生じます。具体的には、顔面(額、眉間、頬)の痛みや圧迫感で、頭を前に傾けると著しく悪化します1026。その他の症状には、鼻づまり、黄色や緑色の濃い鼻汁、時に発熱などがあります。
  • 風邪によって誘発される片頭痛:片頭痛の既往がある人にとって、発熱、ストレス、睡眠不足、脱水といった風邪に関連する要因が「誘因」として作用し、典型的な片頭痛発作を引き起こすことがあります27。この場合、頭痛は片頭痛の特徴、すなわち、通常は頭の片側に生じる拍動性の激しい痛み、吐き気や嘔吐を伴い、光や音に対して極度に敏感になる、といった特徴を示します28
  • 咳嗽時頭痛:咳、くしゃみ、その他のいきむ動作によって誘発される稀なタイプの頭痛です。痛みは通常、突然で鋭く、数秒から数分間続きます。一次性(通常は良性)と二次性(キアリ奇形など脳の構造的異常に関連する可能性があり、画像診断が必要)とを区別する必要があります9

以下の表は、これらの頭痛の主な特徴を比較したものです。

表1:各頭痛の簡易比較

特徴 風邪による頭痛 副鼻腔炎 片頭痛 髄膜炎(警告!)
痛みの性質 鈍い、圧迫感、全体的 圧迫感、重い感じ 拍動性、激しい 激しく、持続的、耐え難い
部位 頭全体 額、頬、目の周り 通常は片側 頭全体、特に後頭部
随伴症状 発熱、倦怠感、筋肉痛、鼻水 鼻づまり、膿性鼻漏、嗅覚障害 悪心・嘔吐、光・音への過敏 高熱、項部硬直、意識障害、噴出性嘔吐
悪化要因 咳、強い動き(軽度) 前屈みになること 身体活動、光、音 頭部のあらゆる動き

4. 風邪による頭痛の治し方:セルフケアと市販薬

危険な兆候が除外された場合、以下の対策を講じることで、頭痛による不快感を和らげることができます。

4.1. まずは基本のセルフケア

薬に頼る前に、これらの単純な支持療法が著しい効果をもたらすことがあります。

  • 十分な休息:これが最も重要です。睡眠と休息は、免疫システムがウイルスとより効果的に戦い、体が回復するのを助けます14。仕事を一時的に休み、十分な睡眠をとるよう努めてください。
  • 十分な水分補給:発熱や風邪による呼吸促迫は、脱水を引き起こす可能性があります。脱水状態は血液を濃縮させ、脳への血流を減少させ、頭痛を悪化させることがあります14。白湯、温かいハーブティー、または透明なスープなどを十分に摂取してください。
  • 冷却:湿らせた冷たいタオルや、タオルで包んだ保冷剤を額、こめかみ、または首の後ろに当てます。冷たさが拡張した血管を収縮させ、神経への圧力を軽減し、痛みを和らげます15
  • 静かな環境の確保:光や騒音を減らすと、特に頭痛によって普段より敏感になっている場合に、より快適に感じることができます29

4.2. 市販薬(OTC)の賢い選び方【日本国内編】

日本の市販薬市場は非常に多様です。適切な薬を選択することで、効果を最大化し、副作用を最小限に抑えることができます。基本的には、アセトアミノフェンと非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の二つの主要な解熱鎮痛薬グループがあります。

表2:日本国内における市販(OTC)鎮痛薬の詳細比較

成分 主な商品名 作用機序 利点 欠点・注意点 特に推奨される対象者
アセトアミノフェン カロナール、タイレノールA 主に脳の体温調節中枢と痛覚中枢に作用。末梢での抗炎症作用は非常に弱い12 ・胃への負担が少なく、刺激性が低い。
・子供や妊婦にとって第一選択薬(ただし医師への相談は必要)14
・ウイルス感染した子供においてライ症候群を引き起こす可能性が低い。
・NSAIDsと比較して鎮痛・抗炎症効果が弱い場合がある30
・過剰摂取は危険:推奨量を超えると、重篤で不可逆的な肝障害を引き起こす可能性がある31
胃腸疾患の既往がある方、抗凝固薬を服用中の方、子供、妊婦32
イブプロフェン イブ、リングルアイビー COX-1およびCOX-2酵素を阻害し、全身でのプロスタグランジン産生を抑制。強力な抗炎症・鎮痛作用を持つ20 ・強力な鎮痛・抗炎症効果があり、特に炎症性の痛みに効果的。
・作用発現が速い。
・胃粘膜への刺激リスクがあり、消化不良、腹痛、さらには潰瘍や消化管出血を引き起こすことがある12
・高齢者、心血管疾患、高血圧、腎疾患のある人には慎重投与33
胃の問題や他の禁忌がない健康な成人で、迅速かつ強力な鎮痛が必要な場合5
ロキソプロフェン ロキソニンS 「プロドラッグ」であり、体内に吸収された後に活性型に変換される。イブプロフェンと同様の機序だが、代謝前に胃への副作用をある程度軽減するとされる34 ・非常に強力な鎮痛・抗炎症効果があり、日本で最も人気のあるOTC鎮痛薬の一つ35
・その強力さから第1類医薬品に分類され、購入時に薬剤師の指導が必要35
・他のNSAIDsと同様に胃、腎臓、心血管系への副作用リスクを持つ。
・15歳未満の子供には禁忌12
中等度から重度の痛みを持つ成人で、禁忌がなく、薬剤師から説明を受けた場合に最も強力な選択肢34

市販薬使用時の重要なアドバイス

  • 安易な併用は避ける:多くの総合感冒薬には、既に解熱鎮痛成分(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)が含まれています。これに加えて単独の鎮痛薬を服用すると、過剰摂取につながり危険です。必ずパッケージの成分表示を読むか、薬剤師に相談してください15
  • 用法・用量を守る:添付文書に記載されている服用量と服用間隔を絶対に超えないでください。
  • 専門家に相談する:特にロキソニンSについては、安全性を確保するために薬剤師との対話が義務付けられており、また必要不可欠です34

4.3. 漢方薬という選択肢:葛根湯の役割

日本の伝統医学である漢方は、しばしば補助療法として用いられる、異なるアプローチを提供します。

  • 漢方の考え方:漢方では、病気を身体のバランスの崩れとして捉えます。風邪に関しては、主に「風寒(ふうかん)」と「風熱(ふうねつ)」の二つのタイプに分けられます16
  • 葛根湯(かっこんとう):これは最も有名な漢方薬の一つです。
    • 適応:葛根湯は、悪寒、首筋や肩のこわばり、頭痛、筋肉痛があり、まだ汗をかいていないといった症状が見られる「風寒」タイプの風邪の初期段階に特に効果的です16
    • 作用機序(現代的解釈):研究によれば、葛根湯は体を温め、末梢への血行を促進し、軽く発汗させて「邪気を払う」のを助け、身体の初期免疫応答を調節する可能性があることが示唆されています16
  • 重要な注意点:漢方は「どんな風邪にも効く万能薬」ではありません。激しい喉の痛み、高熱、口の渇き(「風熱」の兆候)が主症状の場合、葛根湯は適していません。その場合は、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」のような他の処方がより適切である可能性があります16

5. 予防と再発防止のために

風邪による頭痛に対処する最善の方法は、風邪そのものを予防することです。

  • 免疫システムの強化:
    • 栄養:ビタミンやミネラルが豊富なバランスの取れた食事を心がける。
    • 睡眠:免疫システムが回復・再生する時間を与えるため、毎晩7〜8時間の睡眠を確保する36
    • 運動:定期的な運動は血行を改善し、抵抗力を高める。
  • ウイルスへの曝露を減らす:
    • 手指衛生:石鹸と水、またはアルコールベースの手指消毒剤で頻繁に手を洗うことが、最も簡単で効果的な方法です37
    • 顔を触らない:ウイルスはしばしば目、鼻、口を介して体内に侵入します。
    • 湿度を保つ:特に乾燥する冬場に加湿器を使用することは、気道粘膜が乾燥して傷つきやすくなるのを防ぎます15

よくある質問

風邪の他の症状は治ったのに、頭痛だけが続くのはなぜですか?

頭痛が長引く場合、いくつかの可能性が考えられます。一つは、風邪が引き金となって副鼻腔炎を発症している可能性です。この場合、前かがみになると悪化する顔面の圧迫感が特徴です10。また、元々片頭痛持ちの方であれば、風邪のストレスが片頭痛発作を誘発し、長引かせていることもあります28。まれですが、他の深刻な原因が隠れている可能性も否定できません。数日経っても改善しない、または悪化するような頭痛であれば、自己判断せず、必ず医師の診察を受けてください18

子供の風邪による頭痛には、どの薬が最も安全ですか?

子供、特にウイルス感染症(水痘やインフルエンザなど)が疑われる場合、第一選択薬はアセトアミノフェンです14。これは、アスピリンや他のNSAIDsが稀ではあるものの重篤な副作用であるライ症候群を引き起こすリスクを避けるためです。ロキソプロフェンは15歳未満の子供には使用できません12。イブプロフェンも子供に使用できますが、アセトアミノフェンが一般的に推奨されます。いずれの場合も、必ず子供の体重に基づいた正確な用量を守り、製品の指示に従ってください。不明な点があれば、小児科医または薬剤師に相談することが最も安全です。

総合感冒薬と単独の鎮痛薬を一緒に飲んでも大丈夫ですか?

絶対に自己判断で併用しないでください。日本の多くの総合感冒薬には、既にアセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛成分が含まれています15。これに気づかずに単独の鎮痛薬を追加で服用すると、同じ成分の過剰摂取となり、特にアセトアミノフェンの場合は深刻な肝障害を引き起こす危険性があります31。薬を服用する前には、必ずパッケージの成分表示を確認し、不明な場合は薬剤師に確認してください。

頭痛があるとき、お風呂に入っても良いですか?

これは状況によります。もし熱がなく、軽い頭痛だけであれば、ぬるめのお湯に短時間浸かることはリラックス効果があり、筋肉の緊張を和らげるのに役立つかもしれません。しかし、発熱している場合、入浴は体力を消耗させ、脱水を悪化させる可能性があります。また、血管が拡張することで一時的に頭痛が悪化することも考えられます。基本的には、発熱時や体調が著しく悪い時の長湯は避け、シャワーで済ませるか、安静を優先するのが賢明です。

結論

風邪に伴う頭痛は、感染と戦うための体の正常な炎症反応に起因する一般的な症状です。ほとんどの場合、休息、水分補給、冷却といった自己管理と、アセトアミノフェンやNSAIDsといった市販薬の適切な使用によって効果的に管理できます。

しかし、最も重要なのは、自身の体の声に耳を傾けることです。良性の頭痛と、髄膜炎のような深刻な病状の警告サインとを区別する能力は、非常に重要です。「雷鳴のような突然の激しい頭痛」や「高熱が下がらない」、「首が硬くなる」といった症状を決して軽視してはなりません。

皆様の健康が最優先です。ご自身の状態について少しでも不安や疑問があれば、ためらわずに医師や薬剤師に相談してください。彼らは正確な診断を下し、あなたにとって最適な治療計画を立てる専門家です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 一般社団法人日本頭痛学会. 役員名簿. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.brainscience-union.jp/about/kaiinichiran/jhsnet
  2. 日本頭痛学会. 代表理事挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jhsnet.net/greeting.html
  3. 富永病院. 頭痛専門外来. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tominaga.or.jp/clinic/medical/headache/
  4. 日本神経学会, 日本頭痛学会, 日本神経治療学会 監修. 頭痛の診療ガイドライン2021. 医学書院; 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00689/
  5. 厚生労働省. 市販の解熱鎮痛薬の選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00404.html
  6. Bolay H, Gülkan H, Ay H. Headache in Patients With Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Infection: A Narrative Review. Headache. 2020 Nov;60(10):2456-2470. doi: 10.1111/head.13972. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33017479/
  7. Ricci G, et al. Prostaglandins and Inflammation. Inflammation & Allergy – Drug Targets. 2011;10(5):321-327. doi: 10.2174/187152811797200630. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3081099/
  8. Jiang Y, et al. Cytokines in primary headache disorders: a systematic review and meta-analysis. J Headache Pain. 2023 Mar 31;24(1):35. doi: 10.1186/s10194-023-01569-z. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10071234/
  9. 大清水クリニック. 【風邪】発熱やのどの痛みとおこる頭痛を解説. [インターネット]. 2024年11月12日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oshimizu-clinic.com/2024/11/12/%E3%80%90%E9%A2%A8%E9%82%AA%E3%80%91%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%82%84%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%93%E3%82%8B%E9%A0%AD%E7%97%9B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
  10. 丹野内科クリニック. 発熱と頭痛の原因は?風邪や重病の見分け方と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tanno-naika.jp/blog/post-398/
  11. 横浜脳神経内科. 風邪で頭痛だけ治らない – 頭痛外来. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://neuroassociates.jp/research/cold/
  12. ミナカラ. ロキソニン®とカロナール®の違いを解説|市販の解熱鎮痛薬を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7967
  13. 第一三共ヘルスケア. 風邪(かぜ)の症状・原因|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/01_kaze/
  14. ファストドクター. 発熱と頭痛が同時に起こる原因とは|対処法や治療法・注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/headache-fever
  15. いしゃまち. 風邪が原因のつらい頭痛、どう対処すればいいの?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ishamachi.com/?p=28012
  16. クラシエ. 風邪をひいてしまったら?寒気、頭痛、のどの痛みなど症状に. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14792
  17. サワイ健康推進課. “頭痛持ち”の頭痛(慢性頭痛)とは?症状と診断基準. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/symptom/headache/202503-2.html
  18. みんなの家庭の医学. かぜと診断されたが頭痛が続き心配. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/qa/8434
  19. Antonova M. Headache and infection. Headache. 2018;58(2):337-342.
  20. アリナミン製薬 健康サイト. 解熱鎮痛剤の違いを解説!「アセトアミノフェン」と「イブプロフェン」などの成分の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/tokushu/genetsu/
  21. Healthline. Trigeminal Nerve and Migraine: How Are They Connected?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.healthline.com/health/migraine/trigeminal-nerve-migraine
  22. Cleveland Clinic. Trigeminal Nerve: What It Is, Anatomy, Function & Conditions. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/body/21581-trigeminal-nerve
  23. National Center for Biotechnology Information. Migraine Headache – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560787/
  24. HealthCentral. Trigeminal Nerve and Migraines: What’s the Connection?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.healthcentral.com/condition/migraine/trigeminal-nerve-migraines
  25. Burrell BD, et al. The science of migraine. J Pain. 2015 Jun;16(6):493-505. doi: 10.1016/j.jpain.2015.02.007. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3690498/
  26. Mayo Clinic. Sinus headaches – Symptoms & causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/sinus-headaches/symptoms-causes/syc-20377580
  27. SSP株式会社. 風邪によるつらい頭痛はなぜ起こる?原因や対処方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/symptoms-headache/
  28. ユビー. 風邪で片頭痛(偏頭痛)が起きることはありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/wu5_mxkd5
  29. アリナミン製薬 健康サイト. 頭が痛いときに考えられる原因は?頭痛の種類と症状を和らげる方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/tokushu/zutsu/
  30. 日本頭痛学会. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf
  31. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬物性肝障害. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000240117.pdf
  32. 厚生労働省. 抗微生物薬適正使用の手引き ダイジェスト版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001329342.pdf
  33. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 重篤副作用疾患別対応マニュアル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000240124.pdf
  34. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 起原又は発見の経緯に関する資料. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/otc/2009/O200900004/430549000_22200APX00095000_S100_1.pdf
  35. くすりの窓口. 解熱鎮痛薬のロキソニンとカロナール。1分でわかる、作用や効果・副作用の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/makrl
  36. Eccles R, Weber O, editors. Common cold. Basel: Birkhauser; 2009.
  37. Centers for Disease Control and Prevention. Preventing and Managing Common Cold. [インターネット]. 2024年4月 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/common-cold/media/pdfs/2024/04/CommonCold_fact_sheet_508.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ