風邪の民間療法6選 ― 日本の知恵と専門家による注意点を徹底解説
呼吸器疾患

風邪の民間療法6選 ― 日本の知恵と専門家による注意点を徹底解説

冬の寒さや季節の変わり目に多くの人が経験する「風邪」。咳、喉の痛み、鼻水といった不快な症状を少しでも和らげたいと願うのは自然なことです。そんな時、日本の家庭で古くから「おばあちゃんの知恵」として受け継がれてきた、心温まる民間療法を思い出す方も多いのではないでしょうか。本記事では、JHO編集委員会がこれらの伝統的な知恵を現代科学の光で照らし出し、医学的根拠と専門家の視点からその有効性と安全性を徹底的に分析します。これは単なる気休めなのか、それとも科学的な裏付けがあるのか。信頼できる情報に基づき、皆様がご自身やご家族のために、より安全で賢明な選択をするための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省、ベンザブロック等の公的・企業情報源: この記事における安静、水分補給、保温といった風邪の基本的な対処法に関する指針は、厚生労働省や大手製薬会社のウェブサイトで示されている一般的な推奨事項に基づいています11315
  • Cochraneレビュー、PubMed Central掲載論文: 特に蜂蜜の咳に対する有効性に関する記述は、複数の質の高い研究をまとめたCochraneの系統的レビューや、米国国立医学図書館の論文データベースで公開されている研究結果に強く裏付けられています337
  • 査読付き学術雑誌の研究: 緑茶によるうがいのインフルエンザ予防効果や、生姜の抗炎症作用に関する記述は、複数の査読付き学術雑誌に掲載されたメタアナリシスや臨床研究を根拠としています59
  • 日本の臨床医・医療機関のウェブサイト: 風邪の症状や受診の目安、具体的なケア方法に関する情報は、日本の信頼できるクリニックや病院のウェブサイトで公開されている内容を参考にしています1214

要点まとめ

  • 風邪の回復には休息、水分補給、栄養という基本が最も重要です。民間療法はこれらを補う補助的な役割と捉えましょう。
  • 蜂蜜は、1歳以上の子供と成人の咳を和らげる効果について、強力な科学的根拠があります。市販の咳止め薬と同等かそれ以上の効果が示されています34
  • 生姜緑茶のうがいは、有望な科学的根拠があり、それぞれ体を温める効果や感染症の予防効果が期待できます525
  • ネギや大根、レンコンなどの伝統的な療法は、主に伝統的な知恵に基づくものですが、含まれる成分には科学的に合理的な作用機序があります。
  • 安全が第一です。特に蜂蜜は1歳未満の乳児には絶対に与えないでください21。アルコールを含む卵酒なども避けるべきです。
  • 症状が重い、長引く、または特定の警告サインが見られる場合は、迷わず医療機関を受診してください。

第1章:回復の土台 — 風邪ケアの変わらぬ基本

民間療法を試す前に、風邪からの回復の礎となる、科学的に確立された基本原則を再確認することが不可欠です。どのような治療法を選択するにせよ、これらの基本を疎かにしては回復が遅れてしまいます。多くの医療機関や専門家が口を揃えて推奨する、最も重要な3つの柱は「休養」「水分補給」「栄養」です1213

休養と睡眠:最強の治療薬

体がウイルスと戦っている時、最も必要としているのは休息です。十分な睡眠は、免疫システムが効率的に機能するために不可欠であることが科学的に証明されています1。無理をせず、仕事や学校を休んで体を横にすることが、結果的に最も早い回復につながります。

水分補給:脱水を防ぎ、機能を助ける

発熱や発汗により、体は普段より多くの水分を失います。脱水状態になると、体の様々な機能が低下し、回復が遅れる原因となります。水やお茶だけでなく、ミネラルも補給できる経口補水液やスポーツドリンクも上手に活用しましょう1221

栄養補給:消化しやすく、力になる食事を

食欲がないかもしれませんが、体はウイルスと戦うためのエネルギーを必要としています。おかゆやうどん、野菜スープなど、消化しやすく栄養価の高い食事が推奨されます1316。特に、免疫機能の維持を助けるビタミンCや、体の構成要素であるタンパク質を意識して摂ることが大切です1231

快適な環境の維持:保温と保湿

部屋を暖かく保ち、加湿器などを使って湿度を50~60%に維持することも重要です。これにより、乾燥から喉や鼻の粘膜を守り、不快な症状を和らげることができます13

第2章:症状を和らげる、日本の6つの知恵

風邪の基本ケアを理解した上で、症状緩和の助けとなる可能性のある日本の伝統的な民間療法を、科学的根拠のレベルと共に見ていきましょう。ここでは、各療法の評価を分かりやすく示すため、以下の3段階の評価システムを用います。

  • ★★★ 強い科学的根拠: 質の高い系統的レビューや複数の臨床試験によって有効性が支持されている。
  • ★★☆ 有望な科学的根拠/作用機序の妥当性: 直接的な臨床試験は限定的だが、有効成分の作用機序が科学的に合理的であり、基礎研究で効果が示唆されている。
  • ★☆☆ 伝統的な知恵: 主に伝統的な経験に基づいて用いられてきたが、現時点では直接的な臨床的証拠が乏しい。しかし、成分には一定の合理性が認められる。

6つの民間療法の早わかり比較表

療法 主な対象症状 科学的根拠レベル 主な有効成分 主な注意点
生姜湯(しょうがゆ) 寒気、喉の痛み ★★☆ ジンゲロール、ショウガオール 胃への刺激、過剰摂取に注意
蜂蜜(はちみつ) 咳、喉の痛み ★★★ 鎮静・抗菌作用を持つ化合物、メルピロール 1歳未満の乳児には厳禁
緑茶うがい 予防、喉の痛み ★★☆ カテキン (EGCG) 主に予防目的。感染後の効果は不明確
ネギ 寒気、鼻づまり ★☆☆ アリシン 臨床効果は未証明。首に巻くのは科学的根拠なし
大根飴(だいこんあめ) 咳、喉の痛み ★☆☆ イソチオシアネート(大根由来)、蜂蜜の成分 1歳未満の乳児には厳禁。効果は主に蜂蜜由来
レンコン汁 長引く咳 ★☆☆ タンニン、ビタミンC 臨床的証拠は限定的

療法1:生姜(しょうが) – 体を温める力

  • おばあちゃんの知恵: 昔から、風邪のひきはじめのゾクゾクとした寒気を感じた時に、生姜湯(しょうがゆ)を飲んで体を内側から温め、汗をかくことで風邪を追い出すとされてきました17
  • 科学的根拠は? (★★☆ 有望): 生姜の辛味成分であるジンゲロール(生の生姜に多い)とショウガオール(加熱・乾燥で増加)には、血行を促進して体温を上昇させる作用があります925。また、これらの成分には抗炎症作用や抗菌作用も実験室レベルの研究で示されています9。風邪自体に対する大規模な臨床試験は限られていますが、体を温めて体力の消耗を防ぐという点では、非常に合理的なメカニズムと言えます35
  • 実践方法とレシピ: 最も手軽なのは「はちみつ生姜湯」です。すりおろした生姜とはちみつをカップに入れ、お湯を注ぐだけで作れます36。これにより、生姜と蜂蜜の両方の利点を得ることができます。
  • 専門家からの注意点: 生姜は胃を刺激することがあるため、一度に大量に摂取するのは避けましょう25。特に胃腸が弱い方は注意が必要です。また、血液をサラサラにする薬を服用している方は、念のため医師に相談してください。

療法2:蜂蜜(はちみつ) – 穏やかな咳止め

  • おばあちゃんの知恵: 喉の痛みや咳を和らげるための万能薬として、世界中の家庭で愛用されてきました。お湯やレモンと一緒に摂るのが一般的です32
  • 科学的根拠は? (★★★ 強力): これは、紹介する民間療法の中で最も科学的証拠が豊富なものです。Cochraneレビューを含む複数の系統的レビューや臨床試験により、蜂蜜が1歳以上の子どもの夜間の咳の頻度と重症度を軽減し、子どもと親の睡眠を改善するのに有効であることが示されています3437。その効果は、市販の咳止め成分であるデキストロメトルファンと同等かそれ以上である可能性も示唆されています3。この作用は、蜂蜜が持つ粘膜を保護する鎮静作用(demulcent effect)や、抗菌・抗酸化作用によるものと考えられています。近年、日本の研究では「メルピロール」という咳抑制に関わる特有の化合物も同定されました11
  • 実践方法とレシピ: 就寝前にティースプーン1~2杯(約5~10mL)の蜂蜜をそのまま、または白湯に溶かしてゆっくり飲むのがおすすめです11
  • 専門家からの注意点: 【最重要警告】蜂蜜にはボツリヌス菌の芽胞が含まれている可能性があり、腸内環境が未熟な1歳未満の乳児が摂取すると「乳児ボツリヌス症」という重篤な病気を発症する危険性があります。1歳未満の乳児には、蜂蜜および蜂蜜を含む製品を絶対に与えないでください21。この注意点は、あらゆる状況で最優先されるべきです。

療法3:緑茶(りょくちゃ) – 防御のうがい

  • おばあちゃんの知恵: 日本ではうがいが一般的な衛生的習慣であり、風邪予防のために緑茶が用いられることも少なくありません8
  • 科学的根拠は? (★★☆ 有望): 緑茶の有効成分はカテキン、特にエピガロカテキンガレート(EGCG)です6。複数の臨床研究を統合したメタアナリシスでは、緑茶またはカテキンでのうがいが、インフルエンザの感染リスク低下と関連していることが示されました5。これは、カテキンがウイルスの細胞への吸着を阻害するメカニズムによるものと考えられています6。水でのうがいにも一定の予防効果があるとする研究もありますが8、緑茶を用いることで、統計的に有意な上乗せ効果が期待できるとされています39
  • 実践方法とレシピ: 普段飲むような濃さで淹れた緑茶を、人肌程度の快適な温度に冷ましてからうがいに使用します。1日数回行うのが効果的です。
  • 専門家からの注意点: この方法は主に予防を目的としたものです。喉の痛みを和らげる効果は期待できますが、すでに活動している感染症そのものを治療する効果は明確ではありません。熱すぎるお茶でのうがいは粘膜を傷つける可能性があるので避けましょう。

療法4:ネギ – 刺激的な伝統

  • おばあちゃんの知恵: 病気の時に首に巻いたり、味噌汁やおかゆにたっぷり入れたりすることで知られています40。そのツンとした香りが効能の一部と考えられてきました。
  • 科学的根拠は? (★☆☆ 伝統的): ネギを切ったり刻んだりすることで生成される主要な化合物がアリシンです41。アリシンは実験室レベルの研究で強力な抗菌・抗炎症作用を持つことが知られており、血行促進効果もあります4143。これが伝統的な使用の合理的な根拠となっています。しかし、ここで科学的厳密さのために明確な区別が必要です。ネギを食べる、あるいは首に巻くことで、風邪の期間や重症度を改善したということを証明した臨床試験は、現時点では不足しています。特に、ネギを首に巻くという行為でアリシンが体内に吸収され、全身的な効果を発揮するという科学的メカニズムは認められていません。したがって、「ネギには実験室で抗菌作用が確認されたアリシンが含まれているが、それが人間において風邪の治療に有効であるかは臨床的に証明されていない」と理解するのが最も正確な立場です。
  • 実践方法とレシピ: アリシンは熱に弱い性質があるため、その効果を最大限に期待するなら、細かく刻んだ生のネギを、食べる直前におかゆや味噌汁、豆腐などに薬味として加えるのが最も合理的です42
  • 専門家からの注意点: 首に巻く方法は、あくまで伝統的なおまじないの範疇であり、感染症治療としての科学的根拠はありません。生のネギは胃腸が弱い人には刺激になることがあります。

療法5:大根(だいこん) – 優しいシロップの素

  • おばあちゃんの知恵: 大根を蜂蜜に漬けて作るシロップ「大根飴(だいこんあめ)」は、咳や喉の痛みのための古典的な家庭薬です40
  • 科学的根拠は? (★☆☆ 伝統的): 大根の辛味成分はイソチオシアネートであり、これには消炎作用があるとされています45。これを、鎮静作用と抗菌作用が科学的に証明されている蜂蜜と組み合わせることは、非常に合理的な発想です46。しかし、大根飴そのものの効果を検証した直接的な臨床試験は乏しく、体感される効果の大部分は蜂蜜に由来する可能性が高いと考えられます。
  • 実践方法とレシピ: 大根を1cm角に切り、清潔な瓶に入れ、ひたひたになるまで蜂蜜を注ぎます。蓋をして冷蔵庫で一晩おくと、大根から水分が出てきてシロップ状になります。このシロップをスプーンで少量ずつ舐めるように飲みます40
  • 専門家からの注意点: 蜂蜜を使用するため、1歳未満の乳児には絶対に与えないでください。有効性の強い証拠がある主成分は蜂蜜であると認識することが重要です。

療法6:レンコン – 咳を鎮める根菜

  • おばあちゃんの知恵: すりおろしたレンコンの搾り汁(レンコン汁)は、長引く咳や喉の痛みに用いられてきた伝統的な療法です40
  • 科学的根拠は? (★☆☆ 伝統的): レンコンにはポリフェノールの一種であるタンニンが豊富に含まれており、これには収斂作用(組織を引き締める作用)と抗炎症作用があります48。また、ビタミンCも豊富です49。近年の研究では、アレルギー抑制作用を持つプロアントシアニジンが節(ふし)の部分に多いことが注目されていますが50、ウイルス性の咳に対する直接的な効果を調べた研究はまだ少ないのが現状です。作用機序は合理的ですが、臨床的証拠は弱いと言えます。
  • 実践方法とレシピ: レンコンをすりおろし、布巾などで搾った汁を少量飲みます。飲みにくい場合は、蜂蜜や生姜汁を少し加えると風味と効果が向上します48
  • 専門家からの注意点: 新鮮なレンコンを使用してください。消化器系が弱い方は、過剰な摂取を避けるのが賢明です。

第3章:注意が必要な民間療法

信頼できる医療情報を提供するという観点から、伝統的に行われてきたものの、現代医学の視点からは推奨されない、あるいはリスクを伴う可能性のある療法についても触れておくことが重要です。これは、読者の安全を最優先する私たちの姿勢を示すものです。

例:卵酒(たまござけ)

  • 伝統: 日本酒に卵と砂糖を混ぜて温めた飲み物で、体を温め、眠りを誘うと信じられてきました51
  • 医学的な現実: 卵による栄養補給や、温かい飲み物がもたらす心地よさは確かにあるかもしれません24。しかし、現代の医学的コンセンサスでは、病気の際のアルコール摂取は避けるべきとされています。アルコールは、回復に不可欠な質の高い睡眠を妨げ、利尿作用によって脱水を引き起こし、風邪薬との危険な相互作用を起こす可能性があります2453
  • 結論: 「日本の伝統の一部ではありますが、体がウイルスとの戦いに集中すべき時にアルコールを摂取することは、医学的観点からは避けるのが最善です。」

第4章:この症状は病院へ。受診の目安

民間療法はあくまで症状緩和の一助であり、自己判断が危険な状況もあります。以下のチェックリストは、専門的な医療ケアを求めるべき重要なサインを示しています。ご自身の状態を客観的に評価し、一つでも当てはまる場合は、速やかに医療機関に相談してください。

専門医に相談すべき症状チェックリスト

38℃以上の高熱が続く12
呼吸が苦しい、息切れ、胸の痛みがある12
症状が1週間以上続く、または一度軽快した後に悪化する29
激しい頭痛や首の硬直がある
3週間以上続く、しつこい咳がある(喘息など別の病気の可能性)12
飲み込むのが困難なほどの激しい喉の痛みがある
患者が乳幼児、高齢者、妊婦、または心臓病、糖尿病、免疫不全などの基礎疾患がある場合12

特に、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)など、単なる風邪とは異なる対応が必要な疾患の可能性もあります228。自己判断で重症化のリスクを冒さず、専門家の診断を仰ぐことが極めて重要です。

よくある質問

これらの民間療法は子どもに使っても安全ですか?

療法によって異なります。最も注意すべきは蜂蜜で、1歳未満の乳児には乳児ボツリヌス症のリスクがあるため絶対に与えてはいけません21。生姜やネギなど刺激の強いものは、少量から試すのが賢明です。緑茶のうがいは、子どもが安全にうがいをできる年齢になってからにしましょう。基本的には、子どもの場合は特に慎重になり、心配な場合は小児科医に相談することが最善です。

民間療法は市販の風邪薬の代わりになりますか?

いいえ、代わりにはなりません。民間療法は、主に心地よさを提供し、特定の症状(例えば蜂蜜による咳)を穏やかに和らげることを目的とした補助的なケアです3。市販薬は、解熱鎮痛成分や咳止め成分など、特定の症状をより直接的に抑えるために設計されています53。つらい症状がある場合は、薬剤師に相談の上で適切な市販薬を使用し、民間療法はそれを補うものとして考えるのが良いでしょう。

なぜネギを首に巻くのは科学的根拠がないのですか?

ネギの有効成分とされるアリシンは、ネギの細胞が壊れることで生成されますが、皮膚を通して体内に吸収され、血流に乗って全身の感染症に効果を発揮するというメカニズムは科学的に証明されていません41。匂いによる精神的な安心感や、首を温めることによる心地よさはあるかもしれませんが、感染症そのものへの治療効果は期待できません。効果を期待するなら、薬味として食べる方が合理的です。

結論

日本の家庭に伝わる風邪の民間療法は、単なる迷信ではなく、多くが先人の経験と知恵に裏打ちされた合理的な側面を持っています。特に蜂蜜のように、現代科学によってその有効性が強く支持されるものも存在します。しかし、大切なのは、これらの療法を万能薬と過信せず、「回復の基本(休養・水分・栄養)」を最優先し、民間療法をあくまで「心地よさを得るための補助的手段」と位置づけることです。そして、科学的根拠のレベルを理解し、安全に関する注意点(特に乳児への蜂蜜禁忌)を厳守することが不可欠です。体の声に耳を傾け、この記事で示した「受診の目安」を参考に、少しでも不安があれば迷わず専門家である医師の診断を仰ぎましょう。伝統の知恵と現代の科学、その両方を賢く利用することが、つらい風邪から最も安全かつ迅速に回復するための鍵となるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 感染症の予防 ~かぜ(風邪)シーズンやコロナ禍で意識すべきポイント – ベンザブロック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://benza.jp/knowledge/kansensho/
  2. I 最近流行した感染症、これから流行が懸念される感染症とその対応 – 学校保健ポータルサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gakkohoken.jp/special/archives/107
  3. Oduwole O, Meremikwu MM, Oyo-Ita A, Udoh EE. Honey for treatment of cough in children. Cochrane Database Syst Rev. 2014;12:CD007094. Published 2014 Dec 23. doi:10.1002/14651858.CD007094.pub4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4264806/
  4. Ran T, Pen-Tzu C. Honey for Acute Cough in Children. Am Fam Physician. 2016;94(1):20. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2016/0701/p20.html
  5. Ide K, Yamada H, Kawasaki Y, et al. Effect of gargling with tea and ingredients of tea on the prevention of influenza infection: a meta-analysis. BMC Public Health. 2016;16(1):357. Published 2016 May 12. doi:10.1186/s12889-016-3023-4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4866433/
  6. Santoso M, Lee K, Ratih D, Kim Y. Anti-Influenza with Green Tea Catechins: A Systematic Review and Meta-Analysis. Molecules. 2021;26(13):3974. Published 2021 Jun 29. doi:10.3390/molecules26133974. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8272076/
  7. Chaiyakunapruk N, Kitikannakorn N, Nathisuwan S, Leeprakobboon K, Leelasettagool C. Is ginger a clinically relevant antiemetic? A systematic review of randomized controlled trials. ResearchGate. [インターネット]. 2006. Available from: https://www.researchgate.net/publication/7963293_Is_ginger_a_clinically_relevant_antiemetic_A_systematic_review_of_randomized_controlled_trials
  8. Noda T, Ojima T, Hayasaka S, et al. Effects of Green Tea Gargling on the Prevention of Influenza Infection in High School Students: A Randomized Controlled Study. PLoS One. 2014;9(5):e96373. Published 2014 May 6. doi:10.1371/journal.pone.0096373. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4023996/
  9. How a Spice Like Ginger May Soothe a Sore Throat. Vive Organic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://viveorganic.com/blogs/wellness/how-a-spice-like-ginger-may-soothe-a-sore-throat
  10. Menon R, Azadirachta I, Popular S. Treatment of the common cold with herbs used in Ayurveda and Jamu: monograph review and the science of ginger, liquorice, turmeric and peppermint. Heliyon. 2023;9(6):e17094. Published 2023 Jun 16. doi:10.1016/j.heliyon.2023.e17094. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10278442/
  11. はちみつの風邪 (咳と喉) に対するエビデンス – いしい医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ishiiiin.com/292/
  12. 風邪を早く治すために覚えておきたい3つのポイント. 湘南美容皮フ科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sbc-hospital.jp/care/internal/cold/point.html
  13. 【内科監修】風邪を一晩で治すには?できるだけ早く回復するため…. にがわ診療所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nigawa-shinryousho.com/column/column-3439/
  14. 【妙蓮寺駅の内科】風邪を早く治すコツ4選:ポイントは睡眠・水分・食事・運動. つゆき内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tsuyuki-clinic.jp/blog/342/
  15. 賢い”かぜの治し方. 大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/pabron/kaze-ken/kisokenkyu/part004/
  16. 風邪を引いたときにおすすめの食事は?コンビニメニューも紹介…. エスエス製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/nutrition/
  17. 長引かせない!風邪のひき始めの対処法 – サワイ健康推進課. 沢井製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201811-02.html
  18. 症状別!風邪をひいてしまったときにおすすめの食べ物とは?コンビニでおすすめの食べ物も紹介. 株式会社 明治. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/karadakaizen/know/entry001.html
  19. 怪しい民間療法に気を付けましょう – 遠藤聡. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://satoshiendo-surgeon.com/articles/907
  20. 鶴見医師に聞く「夏風邪対策」について | お知らせ/コラム. 鶴見クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tsurumiclinic.com/news/2023/07/20230712-320.html
  21. 風邪をひいた時におすすめの飲み物は? – 日本トリム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nihon-trim.co.jp/media/31539/
  22. Honey: An effective cough remedy? – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/symptoms/cough/expert-answers/honey/faq-20058031
  23. コラム はちみつと咳 – 戸田市ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.toda.saitama.jp/koho-toda/230901/iryou11.html
  24. 昔ながらの「卵酒」は本当に風邪に効くのか? | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ienomistyle.com/column/20190918-3274
  25. 生姜は体を温める効果があるそうだが、どのような成分が働いているのですか。 – 農林水産省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1811/01.html
  26. 【医師監修】風邪が治るまでの過程とは?症状に合わせた対策・食事・お風呂の注意点をそれぞれ解説 – KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol401/
  27. 風邪:症状は?早く治すには?食べ物やお風呂はどうする?治療薬は? – 株式会社プレシジョン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00231/
  28. 【2025年最新版】コロナウイルス感染症の予防・治療ガイド ~今また増えてきた感染にどう備えるか. ヒロクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hirotsu.clinic/blog/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%91%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%83%BB%E6%B2%BB
  29. 風邪を早く治すコツは?長引く原因もまとめて解説 – エスエス製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/tips-for-dealing-with-colds/
  30. 風邪の時の食べ物は?コンビニで買える早く治すための食べ物を紹介. おちゃの水内科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/good_for_colds/
  31. 風邪をひいたときの症状別おすすめ食べ物とは?回復や予防のために摂りたい栄養素もチェック. KOWA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol394/
  32. 風邪をひいたときにおすすめの食べ物|シーンや症状別の食べ方も紹介 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202308-common_cold/
  33. Tariq S, Anwar H, Bains A. Ginger Root. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK565886/
  34. 冷えや食べ過ぎで疲れたからだに。しょうがのススメ – はくばく. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/maintenance/ginger/
  35. 生姜緑茶で呼吸器系感染症を予防しよう!. ヘルス&ウェルネス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://h-and-w.jp/2017/12/02/%E7%94%9F%E5%A7%9C%E7%B7%91%E8%8C%B6%E3%81%AF%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E7%B3%BB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%EF%BD%92%EF%BC%81/
  36. 咳や痰(たん)が止まらないときの対処法は?つらい、しつこい咳を和らげる方法 – クラシエ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/sekitan/deal.html
  37. Cangirán S, Topal E, Uslu A, Tanriseven G, Köksal T. Honey for acute cough in children — a systematic review. Turk Arch Otorhinolaryngol. 2023;61(3):199-206. doi:10.4274/tao.2023.2023-5-1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10570220/
  38. はちみつの咳止め作用 – ソージュ山下町内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sauge-cl.com/blog/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%92%B3%E6%AD%A2%E3%82%81%E4%BD%9C%E7%94%A8/
  39. Sakamoto Y, Kawanami S, Ueno F, et al. Gargling for Oral Hygiene and the Development of Fever in Childhood: A Population Study in Japan. Asia Pac J Public Health. 2013;25(5):369-75. doi:10.1177/1010539513488770. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3798579/
  40. 【のど・熱・鼻水】自然療法で風邪を緩和させる方法5選. Women’s Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g35158375/for-sick-20210128/
  41. ねぎの基礎知識 – GREEN GIFT株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.greengift.jp/knowledge/
  42. 健康習慣|「効果的なネギの食べ方」 おいしく食べて風邪知らずに! – 世田谷自然食品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/55
  43. 風邪予防が期待できる「ネギ」 その栄養分をムダなく摂る食べ方・保存法は? – 日本テレビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ntv.co.jp/baguette/articles/923jozwbo21sil7jo5.html
  44. 能代の特産物(ねぎ). 能代市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.noshiro.lg.jp/sangyo/norin/tokusan/8022
  45. 大根の搾り汁とはちみつでつくる「大根飴」 – RECIPE | HUROM | ヒューロム公式ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://huromjapan.com/recipe/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E3%81%AE%E6%90%BE%E3%82%8A%E6%B1%81%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E9%A3%B4%E3%80%8D
  46. 喉のイガイガに「大根飴」が効く! | 丸ごと小泉武夫 食マガジン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://koizumipress.com/archives/3051
  47. 大根はちみつ効果は本当?簡単おいしいはちみつ大根のレシピも紹介 | blog – 農家直売どっとこむ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.e-noson.com/blog/daikonhachimitsu-koka/
  48. 搾り汁をお湯で割れば咳止めに! 体ぽかぽか「れんこんボール」レシピ – CREA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://crea.bunshun.jp/articles/-/21293
  49. 咳、たん、喉の痛みに「れんこん湯」 – 小川原智子のマクロビオティック料理教室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ogawaratomoko.com/natural-remedies/
  50. レンコン節の有効成分を活用した花粉・ハウスダストなどのアレルギー性鼻炎症状に効果的とされるサプリメントを開発~「未利用資源×徳島大学の特許技術」で – PR TIMES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000122163.html
  51. 【宮城】他では絶対に売っていない伝統三百年のたまご酒 – 東北ろっけん雑学メディア NEFT. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jp.neft.asia/archives/1226
  52. 風邪予防|甘さとあったかさが体にしみる「エッグノッグ」 – 世田谷自然食品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/634
  53. 風邪を一晩で治す方法はある?おすすめ市販薬や長引かせないためのポイントも紹介!. くすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/cure-colds-quickly/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ