この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本の省庁(厚生労働省・食品安全委員会): この記事における食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」や、家庭での具体的な予防策に関する指針は、日本の公衆衛生を司るこれらの機関が公表したガイドラインに基づいています102631。
- 国際的な医療機関(英国国民保健サービス、メイヨー・クリニック): 症状の判断基準、「赤旗」の兆候、および家庭での水分補給に関する推奨事項は、世界的に信頼されているこれらの医療機関の情報に基づいており、国際的な標準治療を反映しています13。
- 科学論文データベース(PubMed): 経口補水療法の有効性や、特定のプロバイオティクス(Saccharomyces boulardii)が急性下痢の期間を短縮するという記述は、複数の臨床試験を統合・分析したメタアナリシス研究の結果に基づいています1528。
要点まとめ
- 食中毒の最も重要な家庭での対処法は、脱水症状を防ぐための水分補給です。特に、水・塩分・糖分が最適に配合された**経口補水液**が最も効果的です。
- 激しい腹痛、血便、38.5℃以上の高熱、脱水症状(尿がほとんど出ないなど)、意識が朦朧とするなどの**「赤旗」の兆候**が見られる場合は、直ちに医療機関を受診してください。
- 自己判断で市販の**下痢止め薬を使用することは危険**な場合があります。下痢は体内の病原体を排出しようとする防御反応であり、薬で止めると回復が遅れたり、症状が悪化したりする可能性があります。
- 予防の基本は、厚生労働省が推奨する**「つけない(清潔)・増やさない(迅速・冷却)・やっつける(加熱)」**の3原則です。
- 日本では、寄生虫の**アニサキス**が食中毒の報告件数で最も多く、ウイルスでは**ノロウイルス**が患者数で最も多くなっています。
食中毒とは?正確な定義と種類
食中毒、または食品媒介疾患とは、病原体(細菌、ウイルス、寄生虫)や有毒な化学物質で汚染された食品や飲料を摂取することによって引き起こされる病気の総称です1。原因となる tác nhân によって、その性質や対処法は大きく異なります。正確な知識を持つことが、迅速な回復と適切な予防への第一歩となります。
感染型と毒素型の違い
食中毒は、主にその発症メカニズムによっていくつかの種類に分類されますが、特に重要なのが「感染型」と「毒素型」の区別です。この違いを理解することは、症状の原因を推測し、潜伏期間を予測する上で非常に役立ちます。
- 感染型食中毒: サルモネラ菌やカンピロバクターのように、生きた細菌が体内(主に腸管)に侵入し、増殖することによって発症します2。細菌が増殖して症状を引き起こすまでに時間が必要なため、潜伏期間は数時間から数日、時には一週間以上と比較的長いのが特徴です1。
- 毒素型食中毒: 黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌のように、食品の中であらかじめ細菌が産生した毒素を摂取することで発症します1。体は生きた細菌ではなく、すでに存在する毒素に反応するため、症状が現れるまでの時間が非常に短く、食後30分から数時間で発症することがあります。例えば、黄色ブドウ球菌の毒素は、摂取後30分から8時間で症状を引き起こす可能性があります1。
その他にも、ノロウイルスやA型肝炎ウイルスなどが原因となるウイルス性食中毒、アニサキスなどの寄生虫が原因の寄生虫性食中毒、ヒスタミンなどの化学物質による化学性食中毒、毒キノコやフグ毒といった自然毒食中毒などがあります12。
食中毒の主な症状と危険な「赤旗」の兆候
食中毒の症状は原因物質によって多岐にわたりますが、多くの場合、消化器系に集中します。
一般的な症状
ほとんどの食中毒で共通して見られる主な症状は以下の通りです1。
- 吐き気と嘔吐
- 下痢(水様便または血便)
- 腹痛およびけいれん
- 発熱
- 頭痛
直ちに医療機関を受診すべき「赤旗」の兆候
最も重要なことは、自己判断で対処できる範囲を超えた危険なサインを見逃さないことです。以下の「赤旗」の兆候が一つでも見られる場合は、夜間や休日であっても、直ちに医療機関を受診するか、救急車を呼ぶことを強く推奨します。迅速な対応が重篤な合併症を防ぎます。
【緊急受診の目安】以下の症状は危険なサインです
原因となる主な病原体:詳細ガイド
原因となる病原体によって、潜伏期間、原因食品、特徴的な症状は大きく異なります。以下の表は、日本で頻繁に見られる食中毒の原因をまとめたものです。ご自身の症状と照らし合わせることで、原因究明の一助となる可能性があります。この表は、日本の統計データと国際的な医学的知見を基に作成されています。
病原体(細菌/ウイルス/寄生虫) | 潜伏期間 | 主な原因食品 | 特徴的な症状と注意点 |
---|---|---|---|
黄色ブドウ球菌(毒素型) | 30分~8時間1 | おにぎり、弁当、サンドイッチ、ケーキなど。調理者の手指の傷を介して汚染されることが多い。 | 激しい吐き気と嘔吐が主症状。回復は比較的速い(1~3日)2。 |
アニサキス(寄生虫) | 数時間~12時間8 | サバ、アジ、イカ、カツオ、サケなど、生の魚介類。 | 食後数時間で始まる激しい上腹部痛、吐き気、嘔吐。日本で発生件数が最も多い食中毒9。 |
腸炎ビブリオ(感染型) | 5時間~40時間(通常10時間以上)2 | 生の魚介類。特に夏場に多い。 | 激しい水様性の下痢と腹痛が特徴。 |
ウェルシュ菌(感染型) | 6時間~24時間1 | カレー、シチュー、スープなど、大鍋で大量に調理され、室温で放置された煮込み料理。 | 下痢と腹痛が主症状。一度に多くの患者が発生する集団食中毒の原因として、患者数で上位9。 |
サルモネラ菌(感染型) | 6時間~6日間1 | 生卵や加熱不十分な卵、鶏肉、豚肉、調理器具を介した二次汚染。 | 発熱、腹痛、下痢、嘔吐。重症例では血便も2。 |
ノロウイルス(ウイルス) | 12時間~48時間1 | カキなどの二枚貝、感染者が調理した食品、汚染された水。 | 突然の激しい嘔吐と下痢。感染力が非常に強い。日本で患者数が最も多い食中毒9。 |
カンピロバクター(感染型) | 2日~7日(比較的長い)2 | 加熱不十分な鶏肉(鶏刺し、たたきなど)が主な原因。 | 下痢(血便あり)、腹痛、発熱。日本では発生件数・患者数ともに上位9。 |
腸管出血性大腸菌(O157など) | 1日~10日(通常3~4日)1 | 加熱不十分なひき肉、汚染された生野菜(もやしなど)。 | 激しい腹痛、水様便、その後血便に移行。特に小児では溶血性尿毒症症候群(HUS)という重篤な腎臓の合併症を引き起こす危険がある2。 |
ボツリヌス菌(毒素型) | 18時間~36時間1 | 自家製の瓶詰・缶詰、真空パック食品、ハチミツ(特に1歳未満の乳児に危険)。 | 視力障害、嚥下困難、脱力感などの神経症状。生命に関わる緊急事態。 |
家庭でできる応急処置:科学的根拠に基づく回復計画
嘔吐や下痢といった症状が現れた際、家庭での適切な応急処置が回復を大きく左右します。ここでは、科学的根拠に基づいた最善のセルフケア方法を解説します。
回復の鍵:水分補給の極めて重要な役割
食中毒の治療において、最優先事項は脱水の予防です。嘔吐と下痢によって、体は水分だけでなく、生命維持に不可欠な電解質(ナトリウムやカリウムなど)を急速に失います13。この脱水こそが、食中毒における最も一般的で危険な合併症です1。
ここで重要なのが経口補水療法(Oral Rehydration Therapy – ORT)です。これは単なる「水分を摂る」という行為ではなく、科学的に確立された治療法です。大規模な比較研究(メタアナリシス)では、軽度から中等度の脱水に対して、経口補水療法は点滴(静脈内輸液療法)と同等の効果があることが一貫して示されています1415。さらに、ORTは安全性が高く、入院期間を短縮できるという利点もあります16。
この事実を理解し、「家庭での正しい水分補給は、病院での点滴に匹敵する重要な治療である」と認識することが、迅速な回復への第一歩です。
最適な水分補給法:何を飲むべきか、何を避けるべきか
何を飲むかによって、回復のスピードは大きく変わります。基本原則は「少量ずつ、こまめに」飲むことです。一度に大量に飲むと、胃を刺激して再び嘔吐を誘発する可能性があるためです13。
推奨される飲み物 | 避けるべき飲み物 |
---|---|
1. 経口補水液 (OS-1など) 最も推奨される選択肢。水分、電解質、糖分が体に最も吸収されやすい比率で配合されています13。 |
1. カフェイン飲料 (コーヒー、緑茶、紅茶) 利尿作用があり、脱水を悪化させる可能性があります13。 |
2. スポーツドリンク 経口補水液がない場合の代替案。ただし、糖分が多く電解質が少ないため、効果は経口補水液に劣ります13。 |
2. 酸味の強いジュース (オレンジ、グレープフルーツ) 酸が胃を刺激し、吐き気を悪化させることがあります13。 |
3. 麦茶、湯冷まし、水 症状が軽く、脱水の兆候がない場合に適しています。ただし、失われた電解質は補給できません13。 |
3. 炭酸飲料 (コーラ、ソーダ) ガスが胃を膨満させ、不快感や吐き気を増強させます13。 |
4. 透明なスープや出汁 水分と少量のナトリウムを補給でき、胃に優しい選択肢です22。 |
4. 牛乳・乳製品 (ヨーグルト、チーズ) 消化が悪く、胃腸に負担をかける可能性があります13。 |
5. アルコール飲料 強い利尿作用で脱水を深刻化させ、胃腸の粘膜を直接刺激します13。 |
食事の再開戦略:段階的アプローチ
嘔吐が落ち着き、水分補給が順調に進んだら、次は食事の再開です。焦らず、消化器系をいたわりながら段階的に進めることが重要です。
- 第1段階:休息と水分補給期(発症後1~2日)
症状が最も激しい時期は、無理に食べる必要はありません。食欲がなければ水分補給に専念しましょう13。もし空腹を感じるなら、ごく少量の消化しやすいものを選びます。
推奨食品: お粥(重湯)、柔らかく煮込んだうどん(具や濃い味付けなし)、すりおろしリンゴなど13。 - 第2段階:栄養導入期(3~4日目)
症状が改善し、食欲が戻ってきたら、少しずつ栄養価の高い食品を試します。
推奨食品: 卵やほぐした鶏ささみ、白身魚などを加えたお粥、よく煮た野菜(人参、じゃがいも)、油を控えた卵焼きなど13。体の反応を見ながら、慎重に進めましょう。 - 第3段階:通常食への復帰期
数日間、軽い食事で問題がなければ、徐々に普段の食事に戻していきます。
回復期に避けるべき食品:脂肪の多い食品(揚げ物、脂身の多い肉)、食物繊維の多い食品(根菜、きのこ類)、香辛料の強い食品、酸味の強い果物、乳製品などは、完全に回復するまで避けた方が賢明です13。
【重要警告】市販の下痢止め薬の危険性
下痢が続くと、つい市販の下痢止め薬に頼りたくなりますが、食中毒が疑われる場合の自己判断での使用は非常に危険です。日本国内外の多くの医療機関が、この行為に対して強い警告を発しています10。
医学的警告:なぜ自己判断で下痢止め薬を飲んではいけないのか?
下痢や嘔吐は、体内に侵入した病原体や毒素を体外へ排出しようとする体の重要な防御反応です10。下痢止め薬(特に腸の動きを止めるタイプ)を使用すると、この防御メカニズムが妨げられます。その結果、病原体や毒素が腸内に閉じ込められ、増殖する時間を与えてしまいます。これにより、以下のような深刻な事態を招く可能性があります2。
- 病気の長期化:回復が遅れ、症状が長引くことがあります。
- 症状の悪化:感染がより重篤になる可能性があります。
- 重篤な合併症のリスク増加:特に腸管出血性大腸菌(O157)感染の場合、毒素が体内に留まることで、腎不全などを引き起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)の発症リスクを高めることが指摘されています2。
原則:食中毒が疑われる場合、自己判断でいかなる薬(下痢止め、鎮痛剤、解熱剤など)も使用しないでください。薬が必要だと感じるほど症状が辛い場合は、それは医師の診察が必要であるというサインです19。
専門的な医療を受けるべき時:臨床的判断の指針
多くの食中毒は家庭でのケアで回復しますが、専門的な医療介入が必要なケースを見極めることが、重症化を防ぐ上で極めて重要です。
病院へ行くべきか?判断のためのチェックリスト
以下のチェックリストで「はい」が一つでも当てはまる場合は、速やかに医療機関に連絡するか、受診してください。
状況・症状 | 該当する場合チェック | 主な参考情報源 |
---|---|---|
1. 高リスク群に属していますか? | ||
– 65歳以上の高齢者ですか? | ☐ | 23 |
– 患者は乳幼児ですか? | ☐ | 23 |
– 妊娠していますか? | ☐ | 12 |
– 免疫機能が低下する持病(HIVなど)や治療(化学療法など)を受けていますか? | ☐ | 5 |
2. 「赤旗」の兆候がありますか? | ||
– 水分を全く受け付けないほどの嘔吐がありますか? | ☐ | 3 |
– 血便や黒いタール便が出ていますか? | ☐ | 3 |
– コーヒーかすのようなものを吐きましたか? | ☐ | 3 |
– 我慢できないほどの激しい腹痛がありますか? | ☐ | 3 |
– 38.5℃以上の高熱がありますか? | ☐ | 5 |
3. 重度の脱水の兆候がありますか? | ||
– 非常に喉が渇き、口や皮膚が乾燥していますか? | ☐ | 7 |
– 8時間以上、尿が出ていない、または量が極端に少ないですか? | ☐ | 18 |
– めまい、ふらつき、意識の混乱がありますか? | ☐ | 5 |
4. 神経症状がありますか? | ||
– 視界の異常、ろれつが回らない、嚥下困難、筋力低下がありますか? | ☐ | 1 |
5. 症状が異常に長引いていませんか? | ||
– 成人で下痢が7日以上続いていますか? | ☐ | 3 |
– 成人で嘔吐が2日以上続いていますか? | ☐ | 3 |
6. 特に危険なものを食べた疑いがありますか? | ||
– 毒キノコやフグを食べた可能性がありますか? | ☐ | 2 |
高度な治療法を理解する
医療機関では、より専門的な治療が行われます。これらの治療法について知ることは、患者として自身の治療方針を理解し、安心して医療を受ける助けとなります。
抗生物質の役割:必要な場合と不要な場合
「細菌感染=抗生物質」という考えは、食中毒においては必ずしも正しくありません。抗生物質の使用は、医師による慎重な判断を要します。
- 抗生物質が効かない場合:ウイルス性(ノロウイルスなど)や毒素型(黄色ブドウ球菌など)の食中毒には、抗生物質は全く効果がありません2。
- 抗生物質が必要となる場合:細菌が血液中に侵入(敗血症)したり、腸管以外の臓器に感染が広がったりした場合や、赤痢菌のように感染力が強く重症化しやすい特定の細菌が原因の場合に処方されます27。また、免疫力が低下している患者さんには、合併症予防のために処方されることもあります2。
- 抗生物質を避けるべき場合:合併症のないサルモネラ感染症の場合、抗生物質は回復を早めず、かえって保菌期間を延ばす可能性があります2。また、前述の通り、腸管出血性大腸菌(O157)感染では、抗生物質の使用がHUSのリスクを高める可能性が指摘されており、非常に慎重な判断が求められます2。
最終的な判断は、原因菌の種類、重症度、患者さん自身の健康状態を総合的に評価した上で、医師が行います。
プロバイオティクスの有効性:科学的根拠からの考察
プロバイオティクス(善玉菌)は、腸内環境を整えることで知られていますが、その効果は菌の種類によって大きく異なります。「とりあえずプロバイオティクスを摂る」のではなく、科学的根拠に基づいた選択が重要です。
複数の質の高い臨床試験を統合したメタアナリシス研究によると、急性下痢症の治療において、特定のプロバイオティクス、特に**「サッカロマイセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardii)」**という酵母菌の一種が、最も強力な科学的根拠を持つことが示されています28。具体的には、この菌を摂取することで、下痢の期間が平均して約1.25日短縮され、下痢が2日以上続くリスクも有意に減少したと報告されています28。他の菌株(ラクトバチルスGGなど)も有用性が示されていますが、急性下痢に対する効果の証拠としては、サッカロマイセス・ブラウディが最も確かな選択肢の一つと言えます29。
家庭で実践する徹底予防策:厚生労働省の公式指針
食中毒において、最も効果的な対策は「予防」です。厚生労働省は、細菌性食中毒を予防するための核心的な考え方として、覚えやすく実践的な「食中毒予防の3原則」を提唱しています31。
食中毒予防の3原則:「つけない・増やさない・やっつける」
- つけない(清潔): 細菌を食品に付着させないこと。調理前後の手洗い、調理器具の洗浄・消毒、生の肉や魚を他の食品から隔離することが基本です。
- 増やさない(迅速・冷却): 食品に付着した細菌を増殖させないこと。多くの細菌は室温で活発に増殖するため、購入後は速やかに冷蔵庫・冷凍庫で保存し、調理後は早く食べることが重要です。
- やっつける(加熱): 食品や調理器具に付着した細菌を死滅させること。ほとんどの細菌やウイルスは加熱に弱いため、食品の中心部まで十分に加熱(目安:75℃で1分以上)することが最も効果的な殺菌方法です。
この3原則を意識することが、日々の食生活における安全の基盤となります。
家庭でできる食中毒予防6つのポイント
3原則を具体的な行動に移すため、厚生労働省は家庭での食品の取り扱いについて6つのポイントを挙げています33。日々の習慣として取り入れましょう。
段階 | 具体的な行動 | 関連する原則 |
---|---|---|
1. 買い物 | ☐ 生鮮食品は新鮮なものを購入し、消費期限を確認する。 ☐ 肉や魚は汁が漏れないように個別に包み、他の食品と分ける。 ☐ 冷蔵・冷凍が必要な食品は、買い物の最後に購入し、速やかに帰宅する。 |
つけない |
2. 家庭での保存 | ☐ 購入後は、冷蔵品はすぐに冷蔵庫(10℃以下)、冷凍品は冷凍庫(-15℃以下)へ。 ☐ 冷蔵庫の詰め込みすぎは避ける(7割程度まで)。 ☐ 肉や魚は密閉容器に入れ、冷蔵庫の最下段で保存する。 |
増やさない |
3. 下準備 | ☐ 調理前、生の肉・魚・卵に触れた後は、石鹸で丁寧に手を洗う。 ☐ 包丁やまな板は、肉・魚用と野菜・調理済み食品用で使い分ける。共有する場合は、使用後によく洗い、熱湯をかけて消毒する。 ☐ 冷凍品の解凍は、冷蔵庫内か電子レンジで行う。室温での自然解凍は避ける。 |
つけない |
4. 調理 | ☐ 加熱は十分に。特に肉料理は中心部までよく火を通す(中心温度75℃で1分以上が目安)。 ☐ スープや煮込み料理も、しっかりと沸騰させる。 |
やっつける |
5. 食事 | ☐ 食事の前に手を洗う。 ☐ 清潔な器具、食器を使用する。 ☐ 調理後は、時間をおかずにできるだけ早く食べる(室温放置は2時間以内)。 |
増やさない |
6. 残った食品 | ☐ 残った食品は、速やかに冷却し(浅い容器に小分けするなど)、冷蔵庫で保存する。 ☐ 再度食べる際は、中心部まで十分に再加熱する。 ☐ 少しでも怪しいと感じたら、思い切って捨てる。 |
増やさない・やっつける |
日本の食中毒事情:統計から見る特有のリスク
食中毒対策をより効果的に行うためには、日本の食生活に根差した特有のリスクを理解することが不可欠です。厚生労働省の最新の食中毒統計は、興味深い事実を示しています9。
- 発生「件数」で最多の原因:アニサキス
生の魚介類を好む日本の食文化を反映し、寄生虫であるアニサキスによる食中毒が、報告される事件の数では圧倒的にトップです9。これは、一件の報告が通常一人の患者に対応するため、個別の事例として数え上げられることが多いからです。 - 発生「患者数」で最多の原因:ノロウイルス
一方で、一回の発生で影響を受ける人の数、つまり患者数で見ると、ノロウイルスがトップになります9。これは、ノロウイルスが非常に強い感染力を持ち、飲食店や給食施設などで一度発生すると、大規模な集団感染を引き起こしやすいためです。ウェルシュ菌も同様に、大鍋での調理が原因で集団発生しやすく、患者数で上位にランクインします9。
この違いは、個人レベルでの予防(アニサキス対策として、加熱または-20℃で24時間以上の冷凍)と、社会全体での公衆衛生対策(ノロウイルス対策としての徹底した手洗いや調理施設の衛生管理)の両方が重要であることを示唆しています。
よくある質問
食中毒になったら、仕事や学校は休むべきですか?
はい、休むべきです。ご自身の回復に専念するためだけでなく、周囲への感染拡大を防ぐためにも非常に重要です。特にノロウイルスのように感染力が非常に強い病原体が原因の場合、出勤や登校は集団感染の引き金になりかねません。多くの職場や学校では、感染症に関する規定が設けられていますので、必ず上司や学校に報告し、その指示に従ってください。医師から完治の診断を受けるまで、または症状が完全になくなってから一定期間(例:48時間)が経過するまで、自宅で療養することが一般的です。
食中毒の症状はどのくらいで治りますか?
家族にうつさないためにはどうすればよいですか?
家族内での感染拡大を防ぐためには、徹底した衛生管理が不可欠です。特にノロウイルスなどの感染症では、以下の点に注意してください。
1. **手洗い**:石鹸と流水で、トイレの後、食事の前、調理の前に、30秒以上かけて丁寧に手を洗うことが最も重要です。
2. **消毒**:トイレの便座、ドアノブ、蛇口、スイッチなど、頻繁に手が触れる場所を次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を薄めたもの)でこまめに消毒します。
3. **嘔吐物の処理**:嘔吐物を処理する際は、使い捨てのマスクと手袋を着用し、ペーパータオルで静かに拭き取り、ビニール袋に密閉して捨てます。その後、同じ場所を次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
4. **タオルの共用を避ける**:タオルや食器の共用は避けましょう。
5. **食事の準備をしない**:症状がある間は、家族のための食事の準備は避けてください。
結論
食中毒は、不快なだけでなく、時には深刻な健康被害をもたらす可能性がある状態です。しかし、正しい知識を持つことで、そのリスクを大幅に減らし、万が一発症した場合でも適切に対処することができます。本記事で解説したように、回復の鍵は科学的根拠に基づいた水分補給にあり、重症化を防ぐためには危険な「赤旗」の兆候を見逃さないことが不可欠です。そして、何よりも重要なのは、厚生労働省が示す「つけない・増やさない・やっつける」という予防の3原則を日々の生活の中で着実に実践することです。この記事が、あなたとあなたの大切な家族を食中毒から守るための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っています。
参考文献
- Food poisoning – Symptoms and causes – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/food-poisoning/symptoms-causes/syc-20356230
- 食中毒の原因について。ご家庭での予防方法も解説 | キャップス… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://caps-clinic.jp/food-poisoning/
- Food poisoning – NHS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/food-poisoning/
- Food poisoning | nidirect. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nidirect.gov.uk/conditions/food-poisoning
- Foodborne illness: First aid – Mayo Clinic | Koc University Hospital. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/first-aid/foodborne-illness-first-aid
- 小児急性胃腸炎診療ガイドライン2022のCQ. | つだ小児科クリニック… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/pediatric-acute-gastroenteritis-guideline/
- Gastroenteritis: First aid – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/first-aid/first-aid-gastroenteritis/basics/art-20056595
- 感染性胃腸炎 の症状と検査、治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/infectious_gastroenteritis/
- 2024年の食中毒統計が公表されました|ATPふき取り検査(A3法… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://biochemifa.kikkoman.co.jp/kit/atp/article/article_detail_324/
- 食中毒予防の原則と6つのポイント – 政府広報オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/
- ノロウイルス食中毒と衛生管理対策 – 農林水産省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/busitu/biseibutu/nov_base.html
- Food Poisoning: Symptoms, How You Get It & Treatment – Cleveland Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21167-food-poisoning
- 【医師監修】ノロウイルスになった時に、オススメの飲み物… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/tepika/column/disinfection/column154/
- Acute gastroenteritis: from guidelines to real life – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3108653/
- Oral rehydration versus intravenous therapy for treating dehydration due to gastroenteritis in children: a meta-analysis of randomised controlled trials – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC419333/
- Oral rehydration versus intravenous therapy for treating dehydration… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15086953/
- 食中毒になったときの対処法|原因となりやすい食材や予防法も紹介 – 西春内科・在宅クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/05/29/syokutyuudoku/
- 【医師監修】ノロウイルスにかかった場合の水分補給について [ノロウイルスなど感染症予防について] | アルコール手指消毒剤手ピカジェル |健栄製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/tepika/column/disinfection/column163/
- 食あたり(食中毒)の対処法は?医療機関を受診する目安や注意点を解説 – スギ薬局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/773
- 嘔吐下痢症の患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.wakayama-med.ac.jp/shisetsu/pdf/kenkokanri-dayori02.pdf
- 下痢・食あたり(食中毒)の対策|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/03_geri/index2.html
- Best foods to eat when you have a stomach ‘bug’ – Mayo Clinic Health System. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/hometown-health/speaking-of-health/best-foods-to-eat-when-you-have-a-stomach-bug
- 食中毒にかかったかも…今すぐできる応急処置を解説します! – 長野都市ガス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nagano-toshi-gas.co.jp/tips/2018/08/post-7.html
- 【医師監修】食あたりはどれくらいで治る?主な症状や原因についても解説 | 富士薬品公式通販. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.fujiyaku-direct.com/health_information/article/085main
- Food poisoning | NHS inform. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nhsinform.scot/illnesses-and-conditions/infections-and-poisoning/food-poisoning/
- 食中毒を予防するには – 食品安全委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/sousyuhen.data/08.pdf
- JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―腸管 … – 日本感染症学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
- Which Probiotic Is the Most Effective for Treating Acute Diarrhea in… [インターネット]. PubMed. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34959871/
- Efficacy of probiotics in prevention of acute diarrhoea: a meta-analysis of masked, randomised, placebo-controlled trials – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16728323/
- Meta-analysis of probiotics for the prevention of antibiotic associated diarrhea and the treatment of Clostridium difficile disease – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16635227/
- 食中毒|厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
- 細菌・ウイルスによる食中毒 – 消費者庁. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/
- 家庭での食中毒予防 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00008.html
- 消化器内科 羽生医師がBest Doctors in Japan 2024-2025に選ばれました – 大阪府済生会野江病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://noe.saiseikai.or.jp/news/20240619.html
- 東京都おすすめの内視鏡検査の名医9人 – 外科DOC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://geka-doc.com/endoscope/recommend-e/tokyo-e/
- 消化器内科|スタッフ紹介 – 順天堂大学医学部附属順天堂医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/shokaki/staff.html
- スタッフ紹介 – 教室紹介 | 日本医科大学 消化器内科学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nmsgastro.jp/about/staff.php
- 消化器内科 | 診療科・部門紹介 – 社会福祉法人 三井記念病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mitsuihosp.or.jp/division/department/digestive-i/
- 東京都の消化器病・専門医一覧 – 東京ドクターズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tokyo-doctors.com/clinicList/p-shokakibyo-senmoni/
- 食中毒は年間を通して発生しています – 農林水産省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html