食中毒の完全ガイド:症状・応急処置から専門的治療、予防策まで【医師・専門家監修】
消化器疾患

食中毒の完全ガイド:症状・応急処置から専門的治療、予防策まで【医師・専門家監修】

食中毒は、汚染された食品や飲料を摂取することによって引き起こされる病気の総称であり、多くの場合、臨床的には「急性胃腸炎」と診断されます。これは誰にでも起こりうる身近な健康問題ですが、適切な知識を持つことで、そのリスクを大幅に減らし、万が一発症した際にも正しく対処することができます。厚生労働省が発表した令和5年(2023年)の統計によると、日本全国で1,021件の食中毒事案が発生し、6,856人の患者が報告されています1。この数字は、食中毒が依然として日本の公衆衛生における重要な課題であることを示しています。この記事は、日本の家庭にとって最も信頼でき、包括的なガイドとなることを目指し、医療専門家の監修のもとで作成されました。初期症状の見分け方から、家庭でできる応急処置、医療機関を受診するべき危険な兆候、そして専門的な治療法、さらには日々の生活で実践できる徹底的な予防策まで、食中毒に関するあらゆる情報を網羅しています。読者の皆様が抱える不安を解消し、ご自身と大切なご家族の健康を守るための一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省 (MHLW): 本記事における日本の公式統計、アニサキスやノロウイルスに関する情報、および食中毒予防の基本原則(「つけない」「増やさない」「やっつける」など)に関する指導は、厚生労働省が発表した報告書、ガイドライン、および公式ウェブサイトの情報に基づいています1457323436
  • 消費者庁 (CAA): ウイルス性食中毒の予防四原則や家庭での具体的な予防策に関するガイダンスは、消費者庁の公開資料を参考にしています2931
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): 食中毒の一般的な症状や危険な兆候に関する記述は、国際的な権威であるCDCのガイドラインに基づいています2
  • PubMed (米国国立医学図書館): 経口補水液、制吐薬、プロバイオティクス、亜鉛補充療法などの専門的な治療法に関する有効性の議論は、PubMedに収載されているシステマティックレビューやメタアナリシスといった質の高い臨床研究の結果に基づいています2224252627
  • 日本感染症学会/日本化学療法学会: 感染性腸炎に対する抗菌薬の使用に関する指針は、日本の主要な医学会が策定した「感染症治療ガイドライン」に基づいています23

要点まとめ

  • 食中毒の主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。特に食後の激しいみぞおちの痛みはアニサキス症を強く疑います。
  • 最も重要な応急処置は安静と水分補給です。経口補水液を少量ずつ頻繁に摂取することが推奨されます。
  • 自己判断での下痢止め薬の服用は、病原体の排出を妨げ症状を悪化させる危険性があるため絶対に避けてください。
  • 水分が全く摂れない、血便、38℃以上の高熱などの「レッドフラグ」症状が見られる場合や、乳幼児・高齢者・妊婦の方は直ちに医療機関を受診してください。
  • 食中毒予防の原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。特に肉や魚の加熱(中心温度75℃で1分以上)と、調理器具の衛生管理が重要です。

もしかして食中毒?初期症状と自己チェック

食中毒の症状は、その原因となる病原体や毒素によって様々です。しかし、いくつかの共通した初期症状を知ることで、早期に気づき、適切な対応をとることが可能になります。ここでは、主な症状と、特に日本で注意すべき病態について解説します。

2.1. 主な症状と潜伏期間

食中毒の最も一般的な症状は以下の通りです2

  • 吐き気・嘔吐 (Nausea/Vomiting)
  • 下痢 (Diarrhea): 水様便や、時には血が混じることもあります。
  • 腹痛 (Abdominal Pain): キリキリとした痛みや、鈍い痛みが続くなど様々です。
  • 発熱 (Fever): 細菌やウイルスが体内で増殖することによる免疫反応です。

これらの症状が現れるまでの時間(潜伏期間)は、原因によって大きく異なります。例えば、黄色ブドウ球菌のように食品中で既に産生された毒素が原因の場合、食後数時間という短い時間で急激な嘔吐が起こることがあります。一方で、カンピロバクターやノロウイルスのように体内で病原体が増殖する必要がある場合、症状が現れるまでに1日以上かかることも少なくありません3。症状の組み合わせや発症までの時間は、原因を推測する上で重要な手がかりとなります。

2.2. 【日本で最多】アニサキス症の特異的な痛み

厚生労働省の統計によると、日本で発生する食中毒の「件数」で最も多い原因は、寄生虫であるアニサキスです1。これは、刺身や寿司など、生の魚介類を食べる食文化が深く根付いているためです。アニサキス症の症状は他の食中毒とは一線を画しており、その特徴を知っておくことが極めて重要です。

最も特徴的な症状は、「食後数時間~十数時間後に生じる、みぞおちの激しい痛み」です4。この痛みは、しばしば「キリキリと突き刺すような」「締め付けられるような」と表現され、間欠的に(痛みの波が来たり引いたりする)起こることが多いです6。一般的な食中毒の腹痛が、お腹全体がゴロゴロするような鈍い痛みであるのに対し、アニサキスの痛みは非常に局所的で強烈です。生の魚介類(特にサバ、アジ、イカ、サンマなど)を食べた後にこのような特異な痛みを感じた場合は、強くアニサキス症が疑われるため、速やかに医療機関に相談する必要があります。早期であれば、胃内視鏡(胃カメラ)でアニサキス虫体を除去することで、劇的に症状が改善する可能性があります4

すぐにできる応急処置:回復を早めるための重要ステップ

食中毒が疑われる症状が現れた場合、医療機関を受診する前に家庭でできる適切な応急処置が、脱水症状を防ぎ、回復を早める鍵となります。

3.1. 最優先事項:安静と水分補給

まず最も大切なことは、体を休ませることです。体は感染と戦うためにエネルギーを必要としています。そして、それ以上に重要なのが水分補給です。嘔吐や下痢は、体から水分だけでなく、ナトリウムやカリウムといった生命維持に不可欠な電解質も奪います。これを補わないと脱水症状(脱水症)に陥り、重篤な状態になりかねません3

  • 何を飲むべきか: 最も推奨されるのは、薬局などで市販されている「経口補水液(ORS)」です。経口補水液は、水分と電解質が最も効率よく体に吸収されるように、糖分と塩分のバランスが科学的に調整されています9。もし手元にない場合は、白湯(さゆ)やスポーツドリンクでも代用できます。
  • どう飲むべきか: 水分補給の鉄則は「少量ずつ、頻回に」です。一度に大量に飲むと、胃が刺激されて再び嘔吐してしまう可能性があります。スプーンやペットボトルのキャップを使い、一口ずつ、5〜10分おきに飲むように心がけましょう9。また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけることがあるため、常温に近いものが望ましいです。

3.2. 【重要】自己判断での薬の使用は危険

症状を和らげたい一心で薬に頼りたくなる気持ちは理解できますが、自己判断での薬の使用は非常に危険です。特に注意が必要なのが下痢止めです。

  • 下痢止め薬: 専門家の指導がない限り、「自己判断で下痢止めを服用してはいけません」。これは絶対的な原則です。なぜなら、下痢は体内に侵入した病原体や毒素を体外に排出しようとする体の重要な防御反応だからです3。下痢止めでこの働きを無理に止めてしまうと、病原体が腸内にとどまり、増殖する時間を与えてしまいます。結果として、病状を悪化させたり、回復を長引かせたりする可能性があるのです。
  • 市販の胃腸薬(正露丸など): 日本の家庭では、腹痛や下痢の際に正露丸などの市販薬が常備されていることがよくあります。しかし、これらが急性感染性の食中毒の第一選択薬ではないことを理解しておく必要があります。主成分である木クレオソートは腸の機能を正常化させることを目的としていますが、細菌やウイルスそのものを殺すわけではありません。一部の研究では、正露丸がアニサキスの動きを抑制する可能性が示唆されていますが15、これは試験管レベルの話であり、人間における有効な治療法として確立されているわけではなく、虫体を殺すことはできません16。安全性を最優先するならば、激しい症状がある場合には、これらの市販薬に頼るのではなく、医師の診断を仰ぐことが賢明です17

3.3. 楽な体勢と環境づくり

少しでも体を楽にするために、環境を整えることも大切です。嘔吐がある場合は、吐瀉物が気管に入るのを防ぐために、横向きに寝るのが安全です3。ベルトやきつい衣類は緩め、体を締め付けない楽な服装に着替えましょう10。また、枕元にすぐに使えるように桶やタオル、水分補給用の飲み物を準備しておくと、動く負担を最小限に抑えられます10

医療機関を受診する目安:迷わず専門医に相談すべき時

ほとんどの食中毒は自宅での療養で回復しますが、中には専門的な治療が必要な場合や、重篤な状態に進行する危険性がある場合もあります。どのタイミングで医療機関を受診すべきか、明確な基準を知っておくことが重要です。

4.1. 緊急受診が必要な「レッドフラグ」症状

以下の症状は、体が危険な状態にあるサインかもしれません。一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ずに、直ちに医療機関を受診するか、救急車を呼ぶことを検討してください。

危険な兆候(レッドフラグ)

  • 激しい嘔吐や下痢が続き、水分を全く口から摂取できない、または摂取してもすぐに吐いてしまう2
  • 便に血が混じっている(血便)2
  • 38℃以上の高熱が続いている2
  • 意識がもうろうとする、呼びかけへの反応が鈍いなど、意識レベルの低下が見られる2
  • 呼吸が苦しい、息切れがする2
  • 我慢できないほどの激しい腹痛が続いている6
  • 尿が半日以上出ていない、口の中がカラカラに乾いている、立ちくらみがする、心臓がドキドキするなど、重度の脱水症状の兆候がある2

4.2. 特に注意が必要なハイリスク群

健康な成人であれば乗り越えられる食中毒でも、以下のようなハイリスク群の方々は重症化しやすく、命に関わることもあります。これらのグループに属する方は、症状が比較的軽くても、早めに医師に相談することが強く推奨されます2

  • 乳幼児: 体が小さく、脱水症状が急速に進行しやすい。
  • 高齢者: 免疫力が低下しており、持病が悪化するリスクがある。
  • 妊婦: 母体だけでなく胎児にも影響が及ぶ可能性(特にリステリア菌など)がある。
  • 免疫力が低下している方: がん治療中の方、HIV感染者、臓器移植後の方、ステロイドや免疫抑制剤を使用している方など。

4.3. 受診の準備:医師に伝えるべきこと

的確な診断と治療を受けるために、受診の際には以下の情報を整理して医師に伝えることが非常に重要です14

  1. 症状: いつから、どのような症状が、どのくらいの頻度で起きているか。
  2. 発症時間: 症状が出始めた正確な時間。
  3. 食事内容: 発症前72時間以内に何を食べたか。特に疑わしい食品があれば詳しく伝える。
  4. 同行者の健康状態: 同じ食事をした人に、同様の症状が出ているか。
  5. 基礎疾患・服用中の薬: 持病や普段から飲んでいる薬があれば、必ず伝える。

また、日本赤十字社の指針にもあるように、もし可能であれば、原因と疑われる食品の残りや、吐瀉物・便の一部を清潔な容器に入れて持参すると、原因究明の助けになることがあります12

表1: 症状チェックリスト:自宅療養 vs すぐに受診

このチェックリストは、あなたの状況が自宅でのケアで対応可能か、あるいは専門家の助けが必要かを判断するための簡易的なガイドです。

症状・状態 推奨される対応
軽度の下痢だが、水分はしっかり摂れている。熱はないか微熱程度。 自宅で水分補給と安静を続ける
便に血が混じっている、または黒いタール状の便が出た。 直ちに医療機関を受診
熱が38℃以上ある。 医療機関を受診
水分を飲んでもすぐに吐いてしまい、全く補給できない。 直ちに医療機関を受診
高齢者(65歳以上)、乳幼児(5歳未満)、または妊婦である。 症状が軽くても医療機関に相談
意識がはっきりしない、呼吸が苦しい、我慢できないほどの腹痛。 直ちに救急車を呼ぶか、緊急外来を受診

専門的な診断と科学的根拠に基づく治療法

医療機関では、患者の状態を正確に把握し、原因を特定するために、体系的な診断プロセスと科学的根拠に基づいた治療が行われます。

5.1. 医療機関での診断プロセス

診断は、まず詳細な問診から始まります。いつ、何を食べて、どのような症状が出たかという情報が、原因を絞り込む上で最も重要です21。その後、必要に応じて以下の検査が行われます。

  • 便検査(糞便培養): 便を採取し、原因となっている細菌やウイルスを特定します。ノロウイルスなどの迅速検査キットが用いられることもあります。
  • 血液検査: 白血球数やCRP(C反応性タンパク)の値から体内の炎症の程度を評価したり、電解質のバランスを調べて脱水の状態を評価したりします。
  • 胃内視鏡検査(胃カメラ): 生の魚介類を食べた後の激しい上腹部痛など、アニサキス症が強く疑われる場合に行われます。内視鏡で直接、胃壁に食いついているアニサキス虫体を確認し、その場で鉗子(かんし)を使って摘出することができます7

5.2. 専門的な治療の選択肢

治療の基本は、失われた水分と電解質を補い、体が自然に回復するのを助ける支持療法です。しかし、症状が重い場合には、より専門的な治療が必要となります。

  • 補液療法: 経口での水分補給が困難な重度の脱水症状の場合、点滴による静脈内輸液(IV)が行われます。これにより、水分と電解質を迅速かつ確実に体内に補給することができます。ただし、複数のシステマティックレビューによると、可能であれば経口補水療法が優先されるべきとされています22
  • 薬物療法:
    • 抗菌薬(抗生物質): 食中毒の原因がウイルスや毒素である場合には効果がなく、使用されません。日本感染症学会のガイドラインにおいても、抗菌薬の使用は、便検査などでサルモネラ菌や赤痢菌などの特定の細菌感染が確認され、かつ症状が重篤な場合に限定されています23。むやみな使用は、耐性菌を生む原因にもなります。
    • 制吐薬(吐き気止め): 激しい嘔吐が続く場合、オンダンセトロンなどの制吐薬が処方されることがあります。特に小児において、制吐薬の使用が嘔吐を減らし、経口補水療法の成功率を高め、点滴の必要性を減少させることがメタアナリシスで示されています24
    • 整腸剤・プロバイオティクス: 最新の研究では、特定のプロバイオティクスが急性胃腸炎の回復を助ける可能性が示唆されています。特に「ラクトバチルス・ラムノサスGG (LGG)」25や「サッカロミセス・ブラウディ」26といった菌株は、下痢の期間を短縮する効果があるとする複数のメタアナリシスが存在します。ただし、その効果は菌株や量に依存し、地域によって効果の大きさが異なる可能性も指摘されています。
    • 亜鉛補充療法: 亜鉛は、特に発展途上国の子供たちの下痢の期間と重症度を軽減することが知られています。しかし、複数の治療法を比較した大規模なネットワーク・メタアナリシスによると、亜鉛欠乏が稀な日本のような高所得国においては、ルーチンでの使用を支持する強力なエビデンスはないと結論付けられています27。これは、グローバルな研究成果を日本の医療現場に適用する際の、専門的な判断の一例です。

回復期の過ごし方と二次感染の防止

急性期の症状が落ち着いた後も、完全に回復し、また家庭内での感染拡大を防ぐためには、いくつかの重要な注意点があります。

6.1. 回復期の食事(回復食)

症状が改善し、食欲が戻ってきたら、少しずつ食事を再開します。しかし、弱った胃腸に負担をかけないよう、段階的に進めることが大切です11

  • 開始するタイミング: 吐き気が完全になくなり、自然に「お腹がすいた」と感じるようになってからが目安です。無理に食べる必要はありません。
  • 推奨される食品: 日本の食生活において理想的な回復食は、消化が良く、胃腸に優しいものです。具体的には、おかゆ、よく煮込んだうどん、バナナ、じゃがいも、野菜スープなどが挙げられます10
  • 避けるべき食品: 脂肪の多い食品(揚げ物など)、香辛料の強い食品、乳製品、カフェイン、アルコールは、回復期の胃腸を刺激し、症状を再燃させる可能性があるため、しばらくの間は避けましょう10

6.2. 家庭内での二次感染を防ぐ徹底ガイド

ノロウイルスのように感染力が非常に強い病原体が原因の場合、患者からの二次感染を防ぐことは極めて重要です。症状が治まった後も、ウイルスは数週間便から排出されることがあります。厚生労働省のガイドラインに基づき、以下の対策を徹底してください。

  • 手洗い: これが最も基本的ながら最も重要な対策です。石鹸と流水で、指の間、爪、手首まで30秒以上かけて丁寧に洗いましょう29
  • 吐瀉物・便の処理: 処理する際は、使い捨ての手袋とマスクを必ず着用します。汚物中のウイルスが飛び散らないよう、ペーパータオルなどで静かに拭き取り、ビニール袋に密閉して捨てます。拭き取った後は、家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めたもので、広範囲を消毒します。ノロウイルスにはアルコール消毒の効果が限定的であるため、塩素系漂白剤の使用が不可欠です30
  • 洗濯: 汚れた衣類やリネン類は、他の洗濯物とは分けて洗います。可能であれば、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いをした後、熱水(85℃以上で1分間以上)で洗濯するか、塩素系漂白剤で消毒すると効果的です10
  • 隔離: 患者が使用する食器やタオルは分け、共有を避けます。また、浴槽に湯を張っての入浴は避け、シャワーのみにするのが安全です10

【永久保存版】日本の家庭でできる食中毒の徹底予防策

食中毒は、日々の少しの注意でその多くを防ぐことができます。ここでは、日本の家庭で今日から実践できる、科学的根拠に基づいた徹底的な予防策を、政府の公式ガイドラインに沿って解説します。

7.1. 食中毒予防の三大原則(細菌)と四原則(ウイルス)

食中毒予防の基本は、厚生労働省が提唱する原則に集約されます2931

  • 細菌性食中毒の三大原則:
    1. つけない: 手や調理器具を介して、食品に細菌を付けない。
    2. 増やさない: 食品を適切な温度で管理し、細菌が増殖するのを防ぐ。
    3. やっつける: 加熱処理により、食品に付着した細菌を死滅させる。
  • ウイルス性食中毒の四原則:
    1. 持ち込まない: ウイルスを家庭や調理場に持ち込まない。
    2. ひろげない: 調理器具などを介してウイルスを広げない。
    3. つけない: 食品にウイルスを付けない。
    4. やっつける: 加熱や消毒でウイルスを失活させる。

ウイルスは食品中では増殖しないため、「増やさない」の代わりに「持ち込まない」「ひろげない」という視点が加わることが特徴です。

7.2. 買い物から調理、残り物まで:段階別・徹底チェックリスト

食品を扱う各段階で以下の点に注意することで、予防効果は格段に高まります29

  • 買い物: 消費期限・賞味期限を確認する。肉や魚などの生鮮食品は、買い物の最後に購入する。肉汁などが他の食品に付かないよう、ビニール袋で個別に包む。
  • 家庭での保存: 購入後は速やかに冷蔵庫・冷凍庫へ。冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ。庫内に食品を詰め込みすぎない(冷気の循環が悪くなるため)。
  • 下準備: 調理前には必ず石鹸で手を洗う。野菜は流水でよく洗う。肉・魚・野菜でまな板や包丁を使い分けるか、使用の都度、洗浄・消毒する。冷凍食品は室温で解凍せず、冷蔵庫内や電子レンジで行う。
  • 調理: 加熱は十分に。特に肉料理は、中心部の温度が75℃で1分間以上となるように加熱することが目安です33
  • 食事: 食事の前にも手を洗う。清潔な器具、食器を使用する。調理後の食品を室温に長時間放置しない。
  • 残った食品: 残った食品は清潔な容器に入れ、速やかに冷蔵庫で保存する。再加熱する際は、十分に熱を通す。少しでも怪しいと感じたら、思い切って捨てる勇気も大切。

7.3. 日本の食卓で特に注意すべき食品

日本の食文化に根ざした特定の食品には、特有のリスクが伴います。

  • 生魚(アニサキス): 予防法は「加熱」または「冷凍」のみです。中心まで70℃以上で加熱するか、-20℃で24時間以上冷凍することでアニサキスは死滅します4。塩、酢、醤油、わさびでは死なないことを覚えておきましょう35。購入する際は新鮮なものを選び、内臓は速やかに除去することが重要です。
  • 鶏肉(カンピロバクター): 細菌性食中毒の主要な原因菌の一つです。鶏刺しやタタキなど、加熱が不十分な鶏肉料理はリスクが非常に高いです。中心部までしっかり火を通すこと、そして生の鶏肉を扱った調理器具や手指から他の食品への汚染(二次汚染)を防ぐことが不可欠です1
  • 二枚貝(ノロウイルス): カキやアサリなどの二枚貝は、ノロウイルスを内部に蓄積している可能性があります。生食は避け、中心部が85〜90℃の状態で90秒以上加熱することが、ウイルスを失活させるための確実な方法です31

表2: 家庭で使える食中毒予防チェックリスト(印刷可能)

このリストは、日々の調理の際に食中毒のリスクを最小限に抑えるための行動指針です。キッチンに貼っておくなどしてご活用ください。

段階 チェック項目 はい/いいえ
買い物・保存 肉や魚は最後に買い、ビニール袋で分けて持ち帰ったか?
帰宅後すぐに冷蔵庫・冷凍庫(10℃以下/-15℃以下)に入れたか?
下準備 調理前に石鹸で丁寧に手を洗ったか?
肉・魚用と野菜用でまな板を分けたか、または都度洗浄・消毒したか?
冷凍品は冷蔵庫や電子レンジで解凍したか?(室温解凍はNG)
調理・食事 肉料理は中心部まで十分に加熱したか?(目安:75℃で1分以上)
調理後の食品を長時間、室温に放置しなかったか?
後片付け 残った食品は清潔な容器に入れ、速やかに冷蔵庫に保存したか?

よくある質問

Q1: 食中毒とウイルス性胃腸炎(お腹の風邪)はどう違うのですか?

A1: 臨床的には、両者は非常に似ており、しばしば「急性胃腸炎」という同じ診断名がつけられます。広義の「食中毒」は、原因物質(細菌、ウイルス、寄生虫、毒素など)を含む食品を摂取することで発症する健康障害全般を指します。一方、「ウイルス性胃腸炎」は、ノロウイルスやロタウイルスなどが原因で起こる胃腸炎を指し、その感染経路は食品に限らず、人から人への接触感染や飛沫感染もあります。原因が食品由来であると特定された場合に「食中毒」と診断されますが、症状だけでは区別が困難なことが多いです。

Q2: 家族が食中毒になりました。自分は症状がないのですが、仕事や学校に行っても大丈夫ですか?

A2: 原因によります。ノロウイルスのように感染力が非常に強い病原体が原因の場合、症状がなくても便からウイルスが排出されている可能性があります。特に、あなたが食品を扱う仕事(調理師、給食担当者など)や、医療・介護施設で働いている場合は、二次感染を防ぐために、職場に状況を報告し、指示を仰ぐ必要があります。多くの職場では、検査で陰性が確認されるまで出勤停止となる規定があります。一般的なオフィスワークなどであっても、手洗いや衛生管理を通常以上に徹底することが求められます。

Q3: ヨーグルトなどのプロバイオティクスは、食中毒の予防になりますか?

A3: 日常的にプロバイオティクスを摂取することが腸内環境を整え、免疫機能をサポートすることで、間接的に感染症にかかりにくくなる可能性は示唆されています。しかし、特定の食品(例えば、汚染された生牡蠣)を食べる直前にヨーグルトを食べたからといって、食中毒を直接的に防げるという科学的根拠は現時点ではありません。食中毒予防の基本は、あくまで本記事で解説した「つけない・増やさない・やっつける」という衛生管理の徹底です33

結論

食中毒は、時に激しい症状を伴い、私たちの生活を脅かす深刻な健康問題です。しかし、その原因や症状、正しい対処法を理解することで、そのリスクを管理し、重症化を防ぐことが可能です。この記事で強調した最も重要なポイントを再度確認しましょう。第一に、自己判断での下痢止めの使用は絶対に避けること。第二に、脱水を防ぐための適切な水分補給が回復の鍵であること。第三に、血便や高熱といった危険な兆候を見逃さず、ためらわずに医療機関を受診すること。そして最後に、日々の生活における「つけない、増やさない、やっつける」という予防三原則の実践が、あなたと家族を食中毒から守る最も確実な方法であるということです。このガイドが、日本の皆様の健康で安全な食生活の一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和5年食中毒発生状況(概要版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20241008fsc&fileId=120
  2. Centers for Disease Control and Prevention. Symptoms of Food Poisoning [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.cdc.gov/food-safety/signs-symptoms/index.html
  3. 日本調剤. 【食中毒予防】梅雨の時期は要注意!食中毒の原因・応急処置 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ns-pace.com/article/category/feature/food-poisoning-prevention/
  4. 厚生労働省. アニサキス食中毒に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/05107.html
  5. 厚生労働省. アニサキスによる食中毒を予防しましょう [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
  6. 横浜市胃腸科・内科・内視鏡クリニック. アニサキスの症状・検査、治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/anisakis/
  7. 国立感染症研究所. アニサキス症とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/anisakis/392-encyclopedia/314-anisakis-intro.html
  8. 福岡天神内視鏡クリニック. アニサキス症と思ったら正露丸を飲むのはアリ?アニサキス食中毒の予防法について解説! [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-18947/
  9. スギ薬局. 食あたり(食中毒)の対処法は?医療機関を受診する目安や注意点 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/773
  10. スギ薬局. 食あたり(食中毒)の対処法は?医療機関を受診する目安や注意点 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/773
  11. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases. Treatment for Food Poisoning [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/digestive-diseases/food-poisoning/treatment
  12. 日本赤十字社. 中毒|講習の内容について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/study/safety/poison/
  13. 新百合ヶ丘総合病院. 食中毒(細菌性)の原因菌 ~予防方法そして食中毒の時の対処方法とは~|医療コラム [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.shinyuri-hospital.com/column/pharmacist/column_pharm_06.html
  14. Mayo Clinic. Food poisoning – Diagnosis and treatment [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/food-poisoning/diagnosis-treatment/drc-20356236
  15. 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック. アニサキスに正露丸が効くってホント!? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://odori-clinic.com/column/anisakis-3/
  16. EPARKくすりの窓口. 市販薬の正露丸はアニサキス食中毒に効くの? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/anisakiasis-food-poisoning/
  17. EPARKくすりの窓口. 正露丸は危険?正露丸に含まれる木クレオソートについて [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/seirogan-6551/
  18. 松波総合病院. 正露丸(セイロガン)の有効性と安全性研究 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://main.mkn-hospital.com/seirogan-ombs-houkoku-01.html
  19. Cleveland Clinic. Food Poisoning: Symptoms, How You Get It & Treatment [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21167-food-poisoning
  20. NHS inform. Food poisoning [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.nhsinform.scot/illnesses-and-conditions/infections-and-poisoning/food-poisoning/
  21. 医療法人 丸岡医院. 感染性腸炎 – 消化器の疾患 [インターネット]. 酒田市. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gastroenterology/gastroenterology-disease/infectious-enteritis/
  22. Freedman SB, Pasichnyk D, Black KJ, et al. Treatment of acute gastroenteritis in children: an overview of systematic reviews of interventions commonly used in developed countries. Evid Based Child Health. 2013 Jul;8(4):1123-37. doi: 10.1002/ebch.1921. PMID: 23877938.
  23. 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―腸管感染症― [インターネット]. 2015. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
  24. Carter B, Fedorowicz Z. Use of antiemetic agents in acute gastroenteritis: a systematic review and meta-analysis. Arch Dis Child. 2008 Sep;93(9):789-94. doi: 10.1136/adc.2007.124237. Epub 2008 Aug 22. PMID: 18762604.
  25. Szajewska H, Kołodziej M, Gieruszczak-Białek D, et al. Systematic review with meta-analysis: Lactobacillus rhamnosus GG for treating acute gastroenteritis in children – a 2019 update. Aliment Pharmacol Ther. 2019 Jun;49(11):1376-1384. doi: 10.1111/apt.15267. Epub 2019 Apr 29. PMID: 31025399.
  26. Guarino A, Ashkenazi S, Gendrel D, et al. European Society for Pediatric Gastroenterology, Hepatology, and Nutrition/European Society for Pediatric Infectious Diseases evidence-based guidelines for the management of acute gastroenteritis in children in Europe: update 2014. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2014 Jul;59(1):132-52. doi: 10.1097/MPG.0000000000000375. Erratum in: J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2020 Jan;70(1):144. PMID: 24739189.
  27. Li B, Wang Z, Li Z, et al. Comparative effectiveness and safety of interventions for acute gastroenteritis in children: A systematic review and network meta-analysis. J Clin Pharm Ther. 2019 Feb;44(1):34-47. doi: 10.1111/jcpt.12760. Epub 2018 Dec 4. PMID: 30517196.
  28. Verstraete K, Verhaeghe N, Buyl R, et al. Enablers and Barriers to Home Management for Children with Gastroenteritis: Systematic Review. J Med Internet Res. 2024 Mar 29;26:e50054. doi: 10.2196/50054. PMID: 39950054.
  29. 消費者庁. 細菌・ウイルスによる食中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/
  30. 食品安全委員会. 食中毒を予防するには [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/sousyuhen.data/08.pdf
  31. 消費者庁. Vol.615 ノロウイルスは「持ち込まない・つけない・やっつける・拡げない」 [インターネット]. 2023年1月10日. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230110/
  32. 厚生労働省. 家庭での食中毒予防 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00008.html
  33. 政府広報オンライン. 食中毒予防の原則と6つのポイント [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/
  34. 厚生労働省. 家庭でできる食中毒予防!アニサキス症予防の3つのポイント【第6回】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://mhlw-communication-gov.note.jp/n/nedffbbef087f
  35. 横浜市. アニサキスによる食中毒予防について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/shoku/yokohamaWEB/gyomu/eisei/tyuudoku-yobou/12.html
  36. 厚生労働省. 食中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ