この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO)/ユニセフ(UNICEF): この記事における経口補水療法(ORT)の有効性と低浸透圧経口補水液(ORS)の推奨に関する指針は、これらの組織が公表した国際的な基準に基づいています911。
- 日本感染症学会(JAID)/日本化学療法学会(JSC): 成人のウイルス性胃腸炎に対する経口補水液の有用性がスポーツドリンクより優れているという指針は、これらの学会が共同で作成した「感染症治療ガイドライン」に基づいています15。
- 日本小児科学会関連ガイドライン: 小児の急性胃腸炎における経口補水療法の重要性や、糖分の多い飲料を避けるべきであるという警告は、「小児急性胃腸炎診療ガイドライン」に基づいています2。
- 厚生労働省(MHLW): 自宅で経口補水液を調製するための公式な作り方や、食中毒予防に関する「つけない」「増やさない」「やっつける」の三原則は、同省が公表している情報に基づいています2135。
要点まとめ
- 食中毒の際に砂糖水だけを飲むことは、浸透圧の問題で下痢を悪化させる可能性があり、効果的ではありません。
- 正しい水分補給には、水だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質の補充が不可欠です。
- 医学的に推奨されるのは、糖と電解質が最適な比率で配合された経口補水液(ORS)です。これはスポーツドリンクやジュースとは全く異なります。
- 経口補水液は「少量頻回」(少しずつ、こまめに)飲むのが基本です。一度に大量に飲むと嘔吐を誘発することがあります。
- 自己判断での下痢止め薬の使用は危険です。毒素の排出を妨げ、症状を悪化させる可能性があります。
- 重度の脱水症状(尿が出ない、意識が朦朧とするなど)や、激しい腹痛、血便など「危険な兆候」が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください。
第1部:核心的分析 – 食中毒に砂糖水は本当に有効か?
食中毒による嘔吐や下痢に苦しむとき、多くの人が instinctively に水分補給の方法を探します。その中で、砂糖水がエネルギーと水分を補給する手段として広く信じられていますが、これは医学的に見て正しい対処法なのでしょうか。結論から言えば、この方法は推奨されず、むしろ状態を悪化させる危険性さえあります。
1.1 医学的見地からの直接的な回答:いいえ、むしろ有害な可能性も
医療専門家や臨床ガイドラインからの声明は明確です。水と砂糖のみを含む溶液は、食中毒時の適切な水分補給法ではありません1。嘔吐や下痢における核心的な問題は、単なる水分喪失ではなく、水と電解質の深刻な不均衡にあります。
高濃度の糖分を含み、十分な電解質を含まない溶液を摂取すると、腸管内の浸透圧が上昇します。浸透圧の原理によれば、水は溶質濃度が低い場所(腸壁や血管内)から高い場所(腸管内)へと移動します。その結果、水分は体内に吸収されるどころか、逆に腸管内へと引き戻され、下痢をさらに悪化させてしまうのです1。特に小児科のガイドラインでは、この浸透圧性下痢の危険性から、高糖分の飲料を避けるよう強く警告しています2。したがって、安易に砂糖水を飲むことは、本来治療すべき脱水症状を意図せずして悪化させる行為になりかねません。
1.2 欠けている要素:電解質(塩分)の決定的な役割
嘔吐物や下痢便に含まれるのは、水分だけではありません。それらには、生命維持に不可欠な電解質、特にナトリウム(Na+)とカリウム(K+)が大量に含まれています3。これらのイオンは、体の基本的な機能を維持するために極めて重要な役割を担っています。
- ナトリウム(Na+):細胞内外の体液バランスの調整、神経インパルスの伝達、筋肉の収縮に必要です。
- カリウム(K+):心機能、筋肉の働き、安定した心拍の維持に重要です。
これらの電解質が大量に失われ、適切に補給されない場合、不整脈、筋力低下、けいれん、重篤な場合には意識障害や昏睡といった危険な合併症を引き起こす可能性があります。信頼できる医療情報源のほとんどが、効果的な水分補給には、失われた水分と電解質、特に塩分(塩化ナトリウム)の両方を補充する必要があると強調しています3。
1.3 科学的解明:ナトリウム-グルコース共輸送体(SGLT1)のメカニズム
砂糖の役割に関する誤解は、ジャムのように高濃度で水分を奪い細菌の増殖を抑える保存料としての性質から来ているのかもしれません6。しかし、このメカニズムは体内での水分補給には適用できません。なぜなら、必要とされる糖濃度は非常に高く、体に害を及ぼすからです78。
この文脈における糖(グルコース)の真に重要な役割は全く異なり、「殺菌剤」としてではなく、水分とナトリウムの吸収を促進する「触媒」として機能することです。これは経口補水療法(Oral Rehydration Therapy – ORT)の科学的根拠であり、ナトリウム-グルコース共輸送体1(SGLT1)と呼ばれる生理学的メカニズムによって説明されます9。
このメカニズムは以下のように理解できます。
- 小腸の粘膜細胞の表面には、SGLT1という特殊な輸送タンパク質が存在します。
- このタンパク質は、ナトリウムとグルコースが同時に存在するときにのみ作動する「回転ドア」のように機能します。具体的には、1分子のグルコースと2イオンのナトリウムを一緒に腸管内から細胞内に運び込みます9。
- グルコースがナトリウムの「鍵」を開けて細胞内に入ることで、細胞内のナトリウム濃度が上昇します。
- 浸透圧を均等にするため、水はナトリウムに「追随」する形で、受動的に腸管内から細胞内へと移動します。
このSGLT1のメカニズムの驚くべき点は、細菌やウイルスによる下痢で腸が炎症を起こしている状態でも、効率的に機能し続けることです1。これこそが、正確な比率で糖(グルコース)と塩(ナトリウム)を配合した溶液が、脱水治療の「標準治療」とされる理由です。砂糖水だけではナトリウムという「鍵」が不足し、食塩水だけではグルコースという「運び屋」が不足します。最適な吸収のためには、両方が不可欠なのです。
第2部:脱水治療の標準 – 経口補水療法(ORT)
SGLT1の科学的理解に基づき、世界保健機関(WHO)やユニセフ(UNICEF)をはじめとする世界の医療界は、画期的な医療解決策として経口補水液(Oral Rehydration Solution – ORS)、日本では「経口補水液(けいこうほすいえき)」として知られるものを開発・標準化しました。
2.1 経口補水液(ORS)の定義
まず強調すべき重要な点は、ORSは清涼飲料水やスポーツドリンクではないということです。これは、薬理学的に正確な処方で調合された医療用の製品です10。その成分には、グルコースと、ナトリウム、カリウム、クロール、クエン酸塩といった重要な電解質が、急性下痢の状況下でも腸からの吸収を最大化するよう計算された濃度と浸透圧で含まれています9。
2003年以降、WHOとUNICEFは、便量や嘔吐の頻度を減少させる上でさらに効果的であることが証明された低浸透圧ORSの使用を推奨しています9。日本において、OS-1などの主要なORS製品は、消費者庁の許可を受けた「病者用食品」として分類されており、その医療的役割が公式に認められています12。
2.2 徹底比較:経口補水液 vs. スポーツドリンク、その他の飲料
脱水状態のパニックの中で、多くの人は手近にあるどんな飲料にも手を伸ばしがちですが、成分の違いが治療効果に大きな差を生みます。
- スポーツドリンク:アクエリアスやポカリスエットのような製品は、運動後の発汗によって失われた水分と電解質を補うために設計されています。そのため、エネルギーを迅速に供給するために糖質濃度が高く、下痢によって失われる量に比べてナトリウム濃度は比較的低いのが特徴です1。日本感染症学会のガイドラインによると、軽度から中等度の脱水状態においては、電解質バランスを維持する上で、経口補水液の方がスポーツドリンクよりも有用であるとされています15。
- 果物ジュースや炭酸飲料:これらは最悪の選択肢です。糖分が極端に高く、必要な電解質はほとんど含まれていないため、浸透圧効果によって下痢を悪化させる可能性があります2。さらに、果汁の酸性度や炭酸ガスの刺激が、傷ついた胃の粘膜を刺激し、吐き気を増大させることもあります3。
- 水やお茶:水分補給は必要ですが、水や麦茶だけを飲んでいても、失われた電解質は補給できません。重度の下痢の場合、水分だけの補給は低ナトリウム血症を引き起こす危険性があります。これは血液中のナトリウム濃度が過度に薄められる危険な状態です。
以下の比較表は、その違いを視覚的に明確にします。
飲料の種類 | ブドウ糖(糖分)濃度 | ナトリウム濃度 | 浸透圧 | 食中毒時の適合性 |
---|---|---|---|---|
経口補水液(WHO低浸透圧処方)9 | 低い (13.5 g/L, 75 mmol/L) | 高い (75 mmol/L) | 最適 (245 mOsm/L) | 非常に適している(標準治療) |
スポーツドリンク(代表例)1 | 高い (約40−60 g/L) | 低い (約20 mmol/L) | 高い (約280−340 mOsm/L) | 不適合(代替品がないごく軽症の場合のみ) |
果物ジュース(例:りんご) | 非常に高い (約100−120 g/L) | 非常に低い | 非常に高い | 絶対に避けるべき(下痢を悪化させる) |
炭酸飲料(例:コーラ) | 非常に高い (約110 g/L) | 非常に低い | 非常に高い | 絶対に避けるべき(刺激が強く下痢を悪化させる) |
水 | なし | なし | 非常に低い | 不十分(電解質を補えず、低ナトリウム血症の危険) |
2.3 なぜ経口補水液が優れているのか?医療ガイドラインからの証拠
経口補水液の優位性は理論だけでなく、最も権威ある医療機関の実践ガイドラインにおいても強く裏付けられています。
- 日本感染症学会(JAID/JSC)のガイドライン:2015年の感染症治療ガイドラインでは、軽度から中等度の脱水症状を伴う成人のウイルス性胃腸炎に対し、経口補水療法がスポーツドリンクよりも有用であると明記されています15。
- 日本の小児科ガイドライン:小児の急性胃腸炎の治療に関するガイドラインは、経口補水療法の重要性を特に強調しています。子供が嘔吐している場合でも経口補水液の使用を推奨し、糖分や脂肪分の多い飲料を避けるよう強く警告しています2。
- WHO/UNICEFの推奨:世界的に見ても、経口補水液は20世紀で最も効果的な公衆衛生上の介入の一つと見なされており、下痢による死亡から数百万人の子供たちの命を救ってきました。これらの組織は、年齢を問わず、すべての急性下痢症例に対する第一選択療法として経口補水液を一貫して推奨しています9。
第3部:実践ガイド – 日本での経口補水液の活用法
経口補水液の重要性を理解した上で、次に問題となるのは、それを日本でいかに効果的に使用するかです。幸いなことに、日本の市場では高品質な製品が多数販売されており、医療機関からの明確な指針も示されています。
3.1 日本で市販されている経口補水液の選び方
市販の経口補水液は、成分と濃度が正確に保証されているため、自己調製時の誤りをなくすことができる最善の選択肢です。選ぶ際には、「個別評価型病者用食品」という表示を探すと良いでしょう。これは品質と規制当局による承認の証です12。
製品名 | 製造元 | 主な特徴 | 分類 | 備考 |
---|---|---|---|---|
OS-1 (オーエスワン)19 | 大塚製薬工場 | 液体、ゼリー、粉末タイプ。プレーン味とりんご風味あり。 | 病者用食品 | 最も普及し信頼されている製品の一つ。ゼリータイプは嚥下が困難な子供や高齢者に適している。 |
アクアソリタ19 | 味の素 | 液体、ゼリータイプ。りんご風味とゆず風味あり。 | 病者用食品 | 飲みやすい風味で知られ、子供が受け入れやすい。 |
アクエリアス 経口補水液12 | コカ・コーラ | 液体タイプ。柑橘系の風味。 | 病者用食品 | 馴染みのあるブランドからの選択肢で、入手しやすい。 |
明治アクアサポート13 | 明治 | 液体タイプ。りんご風味。 | 特別用途食品(病者用食品) | 感染性胃腸炎や下痢・嘔吐時の水分補給を目的としている。 |
3.2 自宅での経口補水液の作り方(厚生労働省推奨)
緊急時や市販品が手に入らない場合に備え、自宅で経口補水液を作ることは有効な代替策です。日本の厚生労働省は、簡単で効果的な推奨レシピを公開しています21。
公式レシピ:
- 水(一度沸騰させて冷ましたもの):1リットル
- 砂糖:40グラム(大さじ4杯半に相当)
- 食塩:3グラム(小さじ半杯に相当)
作り方:
- 用意した1リットルの水に、砂糖と食塩を完全に溶かします。
- 沈殿物がなくなるまでよくかき混ぜます。飲みやすくするために、レモン汁を数滴加えることもできます22。
重要な注意点:
- 正確な計量:適切な浸透圧を保ち、吸収効果を最大化するために、砂糖と塩の比率を厳守することが極めて重要です。自己判断でレシピを変更しないでください25。
- 当日中に使用:自家製の溶液には保存料が含まれていないため、24時間以内に使い切り、涼しい場所で保管してください21。
自家製レシピは非常に有用ですが、正確に調合・検査されている市販品の方が、より安全で信頼性の高い選択肢であることは言うまでもありません。
3.3 正しい水分補給の技術
経口補水液を「どのように」飲むかは、その溶液自体と同じくらい重要です。一度に速く、または多く飲みすぎると、胃を刺激して嘔吐を引き起こす可能性があります。黄金律は「少量頻回(しょうりょうひんかい)」です3。
- ゆっくりと始める:まず5ml(ティースプーン1杯またはペットボトルのキャップ1杯程度)という非常に少ない量から、5〜10分ごとに始めます2。小さな子供にはスプーンや(針のない)シリンジを使うと良いでしょう。
- 嘔吐した場合:もし患者が吐いてしまったら、胃が落ち着くまで10分ほど待ってから、さらに少ない量で飲ませることを再開します9。
- 理想的な温度:室温で飲むのが望ましいです。冷たすぎる飲み物は胃のけいれんを引き起こし、吸収を遅らせる可能性があります3。
- 推奨される摂取量:
- 大人と年長児:1日あたり500~1000ml
- 幼児(1~6歳):1日あたり300~600ml
- 乳児:体重1kgあたり1日30~50ml
これに加えて、下痢便が出るたびに200~400mlを追加で飲むことで、失われた水分を補うことが推奨されます9。
第4部:食中毒時の包括的なセルフケア
適切な水分補給は基本ですが、包括的なケアには、適切な食事療法と、よくある間違いを避けることが含まれます。
4.1 段階的な食事療法
食事の再開は、傷ついた消化器系に負担をかけないよう、慎重に行う必要があります。
- 第1段階(最初の数時間~1、2日):最優先は水分補給です。患者が空腹を感じていなければ、無理に食べさせる必要はありません。この段階で腸を「休ませる」ことも治療の一部です3。
- 第2段階(食欲が出始めたら):嘔吐の症状が治まり、食欲が出てきたら、消化が良く、低脂肪、低刺激、低繊維の食品から始めます。良い選択肢は以下の通りです:
- 第3段階(回復期):3~4日後、体調が良くなってきたら、徐々に通常の食事に戻していきます。卵、白身魚、茹でた鶏胸肉など消化しやすいタンパク質や、柔らかく調理した野菜などを加えていきます3。
4.2 絶対に避けるべき食品と飲料のリスト
病気の期間中および回復期には、症状を悪化させたり刺激を与えたりする可能性のある食品や飲料は避けるべきです。このリストは多くの信頼できる医療情報源で一貫しています31630。
- 刺激物:コーヒー、紅茶、緑茶(利尿作用のあるカフェインを含み、水分喪失を増やす)、あらゆる種類のアルコール飲料。
- 酸性の強い飲料や炭酸飲料:オレンジジュース、レモンジュース、グレープフルーツジュース、および炭酸水。
- 脂肪分の多い食品:揚げ物、脂身の多い肉、クリーム系のソース。
- 消化しにくい食品:食物繊維が豊富な根菜類(生の大根や人参)、きのこ類、豆類。
- 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ、アイスクリーム。特に乳糖不耐症の人は、これらの製品で下痢が悪化することがあります。
- 香辛料の強い食品:唐辛子、胡椒、カレーなどの刺激的なスパイス。
4.3 自己判断での服薬に関する警告
これは最も危険で一般的な過ちの一つです。医師の指示なく、自己判断で下痢止め薬を使用してはいけません26。
下痢や嘔吐は、体から細菌、ウイルス、または毒素を排出しようとする自然な防御メカニズムです。腸の動きを抑制する薬で下痢を止めると、病原体を体内に「閉じ込めて」しまう可能性があります。これは病気の期間を長引かせるだけでなく、例えば腸管出血性大腸菌O157感染症の場合、溶血性尿毒症症候群(HUS)のようなより深刻な合併症につながる可能性があります15。医療ガイドライン、特に小児科のガイドラインでは、この点について非常に厳格であり、下痢止め薬の使用を推奨していません2。
第5部:危険な兆候 – 直ちに医師の診察を受けるべき時
ほとんどの食中毒は水分補給と休息で自宅療養が可能ですが、中には重症化し、迅速な医療介入が必要なケースもあります。以下の「危険な兆候」に注意し、もし現れた場合は最寄りの病院や医療機関を速やかに受診してください。
重度の脱水症状の兆候
- 何時間も尿が出ない(例:成人で8時間以上、乳児でおむつが4~6時間濡れない)4。
- 唇や口が非常に乾燥している、目がくぼんでいる。
- 泣いても涙が出ない(子供の場合)。
- 皮膚の弾力性が失われる(手の甲の皮膚を軽くつまんでも、すぐ元に戻らない)。
- めまい、錯乱、無気力、または極度の脱力感がある2。
- 心拍が速い、呼吸が速く浅い。
消化器系および全身の警告症状
- 嘔吐が止まらず、経口補水液を含むいかなる水分も受け付けない9。
- 激しい腹痛や、治まらないけいれん性の腹痛がある。
- 便に血が混じっている、またはタールのような黒い便が出る15。
- 38.5度以上の高熱が下がらない。
- 視界がぼやける、筋力低下、ろれつが回らない、嚥下困難などの神経症状がある。
ハイリスク群
以下のグループに属する人々の症状はより深刻に受け止め、早めに医療機関を受診すべきです:
- 乳幼児
- 高齢者(65歳以上)
- 妊婦
- 免疫機能が低下している人々(例:化学療法中、HIV感染者、免疫抑制剤使用者)15
第6部:日本の食中毒の背景と予防
6.1 統計と一般的な原因(日本の状況)
食中毒は日本における重要な公衆衛生上の問題です。厚生労働省の統計によると、2024年(またはデータが存在する直近年)には1,037件の食中毒事件が報告され、14,229人の患者が発生しました32。
患者数で見た主な原因病原体は以下の通りです:
- ノロウイルス:特に冬季に大規模な集団発生を引き起こします。人から人へ、または汚染された食品や表面を介して非常に容易に感染が広がります。
- カンピロバクター:加熱不十分な鶏肉や二次汚染が主な原因です。
- ウェルシュ菌:大量に調理され、不適切な温度で長時間放置された料理(カレーや煮込み料理など)で増殖しやすいです。
また、事件数では、生の魚介類に潜む寄生虫であるアニサキスが最多ですが、通常は患者数が1名であることがほとんどです34。これらの一般的な病原体を知ることは、効果的な予防策を講じる上で役立ちます。
6.2 結論:予防における「3つの黄金原則」の遵守
食中毒に対処する最善の方法は、それを未然に防ぐことです。厚生労働省は、覚えやすく実践しやすい3つの予防原則を提唱しています35。
- 「つけない」(汚染させない):調理前、トイレの後、生の食品を扱った後には、石鹸で手をよく洗う。生の食品と調理済みの食品を分け、調理器具(包丁、まな板)も区別する。
- 「増やさない」(細菌を増殖させない):食品を安全な温度で保管する。冷蔵が必要な食品は4度以下で、温かい食品は60度以上で保存する。調理済みの食品を室温で2時間以上放置しない。
- 「やっつける」(細菌を殺菌する):食品、特に肉、鶏肉、卵、魚介類は十分に加熱する。食品の中心温度が75度で1分以上になるように加熱するのが目安です。
よくある質問
質問1:なぜスポーツドリンクではダメなのですか?
スポーツドリンクは運動による発汗を想定して作られており、下痢や嘔吐で失われる電解質(特にナトリウム)を補うには濃度が低すぎ、一方で糖分は高すぎます15。高すぎる糖分は浸透圧を高め、かえって下痢を悪化させる可能性があるため、病的な脱水には経口補水液が推奨されます。
質問2:経口補水液はまずいと感じるのですが、何か工夫はありますか?
経口補水液が塩辛く、まずいと感じるのは、体が十分に潤っている証拠かもしれません。逆に、脱水状態の時は美味しく感じることが多いと言われています。もし飲みにくい場合は、冷やしすぎず室温で飲む、りんご風味などのフレーバー付きの製品を選ぶ、またはレモン汁を数滴加えるといった工夫が考えられます22。最も重要なのは、少量ずつこまめに飲むことです。
質問3:子供が経口補水液を嫌がって飲みません。どうすれば良いですか?
子供が嫌がる場合、ゼリータイプの経口補水液を試すのが効果的です。スプーンで少しずつ与えることができます。また、シリンジ(針なし)を使って少量ずつ口の横からゆっくりと飲ませる方法もあります2。ジュースなどと混ぜることは、せっかく調整された浸透圧を変えてしまうため推奨されません。根気強く、少量頻回の原則を守ることが大切です。
質問4:下痢が始まったらすぐに下痢止めを飲んだ方が良いですか?
いいえ、自己判断での下痢止め薬の使用は絶対に避けるべきです26。下痢は体内の毒素や病原体を排出しようとする体の防御反応です。薬で無理に止めると、病原体を体内に留まらせてしまい、回復を遅らせたり、重篤な合併症を引き起こす危険性があります。薬の使用については、必ず医師に相談してください。
結論
食中毒への対処は大変な経験かもしれませんが、正しい知識を持って自宅で適切に対応することで、回復過程に大きな違いが生まれます。砂糖水だけを飲むことは効果がなく、むしろ下痢を悪化させる可能性があることを忘れないでください。正しい解決策は、糖と電解質が最適な比率で配合された経口補水液(ORS)です。これを「少量頻回」の原則で摂取し、消化器系を休ませながら、徐々に消化の良い食事を再開することが回復への近道です。そして何よりも、重度の脱水症状や血便といった「危険な兆候」を見逃さず、ためらわずに医療機関を受診することが重要です。家庭の救急箱に経口補水液を常備しておくことは、賢明な備えと言えるでしょう。
参考文献
- Merck Manual Professional Edition. Oral Rehydration Therapy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.merckmanuals.com/professional/pediatrics/dehydration-and-fluid-therapy-in-children/oral-rehydration-therapy
- つだ小児科クリニック. 小児急性胃腸炎診療ガイドライン2022のCQ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://tsudashonika.com/disease-cat/pediatric-acute-gastroenteritis-guideline/
- 健栄製薬. 【医師監修】ノロウイルスになった時に、オススメの飲み物… [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.kenei-pharm.com/tepika/column/disinfection/column154/
- 健栄製薬. 【医師監修】ノロウイルスにかかった場合の水分補給について… [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.kenei-pharm.com/tepika/column/disinfection/column163/
- くすりの窓口. 【管理栄養士が解説】下痢のときにおすすめの飲み物はどんなものがある?レシピや商品も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/diarrhea-drink
- ベーカリスタ株式会社. マフィン食中毒事故から学ぶ食品衛生の基本について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://bakerista.jp/archives/mag/foodsafetymanagement
- 新宿形成外科. 砂糖の抗菌作用は耐性菌にも効果あり!?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.s-keisei.jp/blog/130
- イージョイ. 砂糖で食品の腐敗を防げるのはなぜ?砂糖の防腐効果を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ez-hygiene.com/article/sugar-embalming/
- Wikipedia. Oral rehydration therapy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://en.wikipedia.org/wiki/Oral_rehydration_therapy
- USAID Global Health Supply Chain Program. ORAL REHYDRATION. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.ghsupplychain.org/sites/default/files/2019-02/MNCH%20Commodities-OralRehydration.pdf
- World Health Organization (WHO). Oral rehydration salts. [インターネット]. 2006. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.who.int/publications/i/item/WHO-FCH-CAH-06.1
- 日本食糧新聞. 似たモノ商品徹底比較:経口補水液 効果的に脱水症状を改善. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://news.nissyoku.co.jp/news/muto20210820054533873
- モノタロウ. 【経口補水液OS1】のおすすめ人気ランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.monotaro.com/k/store/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E6%B6%B2OS1/
- 価格.com. 「経口補水液」の人気商品一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://search.kakaku.com/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E6%B6%B2/
- JAID/JSC. 感染症治療ガイドライン 2015 ―腸管感染症―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
- ファミリー・サービス・エイコー. 高齢者が下痢のときの食事~摂りたいもの・控えたいもの~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.familyset.jp/column/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%8C%E4%B8%8B%E7%97%A2%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%EF%BD%9E%E6%91%82%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%BB%E6%8E%A7%E3%81%88/
- 福岡天神内視鏡クリニック. 熱中症や下痢の水分補給ってどれが良い?お腹のプロがおすすめする脱水対策を詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-19363/
- つだ小児科クリニック. 感染性胃腸炎(小児急性胃腸炎). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://tsudashonika.com/disease-cat/infectiousgastroenteritis/
- ocruyo(オクルヨ). 子供向け経口補水液のおすすめを教えてください. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://gift.biglobe.ne.jp/rankings/49952/
- たのめーる. 経口補水液・塩分補給飲料ランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.tanomail.com/ranking/food-beverage/febrifuge-drink/oral-rehydration-solution/
- ホームタウンネットワーク. 経口補水液の作り方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: http://hometown.network/bousai/docs/activity/2017/%E9%98%B2%E7%81%BD%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A2017%E9%85%8D%E5%B8%83%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
- 北信ヤクルト販売株式会社. 経口補水液の作り方~大切な水分補給に~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.hokushin-yakult.co.jp/news/topics/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E6%B6%B2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BD%9E%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E3%81%AB%EF%BD%9E%EF%BC%81%E7%B5%8C%E5%8F%A3/
- ココネット株式会社. 【2023年】熱中症対策にオススメ 経口補水液の作り方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.coconet.co.jp/coco-room/6596/
- 総合東京病院. 経口補水液の使用法と作り方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.tokyo-hospital.com/archives/29044/
- おいしい健康. 熱中症や脱水のもしものときに。経口補水液の作り方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://oishi-kenko.com/articles/keikouhosuieki_2020
- スギ薬局. 食あたり(食中毒)の対処法は?医療機関を受診する目安や注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.sugi-net.jp/sugi-channel/773
- 和歌山県立医科大学. 嘔吐下痢症の患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.wakayama-med.ac.jp/shisetsu/pdf/kenkokanri-dayori02.pdf
- 長野都市ガス. 食中毒にかかったかも…今すぐできる応急処置を解説します!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.nagano-toshi-gas.co.jp/tips/2018/08/post-7.html
- 益田市立介護老人保健施設くにさき苑. 栄養ニュース24号「下痢時の食事対策」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.masuda-med.or.jp/kunisakien/info/273/
- たまプラーザ南口胃腸内科クリニック. 下痢の時は何を食べたらいい?おすすめの食事を消化器病専門医が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ta-eus.com/column/diarrhea-diet/
- 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020―過敏性腸症候群(IBS) (改訂第 2 版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
- 農林水産省. 食中毒は年間を通して発生しています. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html
- 消費者庁. 細菌・ウイルスによる食中毒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/
- キッコーマンバイオケミファ. 2024年の食中毒統計が公表されました. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://biochemifa.kikkoman.co.jp/kit/atp/article/article_detail_324/
- 厚生労働省. 食中毒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html