食後にみぞおちが痛む原因とは?危険なサインと最新治療法を消化器専門家が徹底解説
消化器疾患

食後にみぞおちが痛む原因とは?危険なサインと最新治療法を消化器専門家が徹底解説

食事の後、みぞおち(心窩部)のあたりがキリキリと痛んだり、重苦しくなったりする。このような不快な症状は、多くの人が経験する一般的な悩みです。しかし、その背後には単なる「食べ過ぎ」や「心理的ストレス」で片付けられない、様々な医学的な原因が隠れている可能性があります。この症状は、日本の医療現場において非常に重要なテーマです。厚生労働省の患者調査によれば、消化器系の疾患は、日本国民が外来を受診する最も多い理由の一つとなっています1。この事実は、食後の腹痛という個人的な悩みが、実は社会全体で取り組むべき大きな健康課題であることを示しています。この記事では、なぜ食後にみぞおちが痛むのか、その原因を科学的根拠に基づいて徹底的に解き明かします。特に、日本消化器病学会(JSGE)が発行する最新の診療指針(ガイドライン)に基づき、信頼性の高い情報を提供することを目指します2。本稿を読み進めることで、ご自身の症状を正しく理解し、危険なサインを見逃さず、適切な医療機関を受診するための一助となれば幸いです。私たちは、ありふれた症状から命に関わる病気のサインまで、専門家の視点から分かりやすく解説し、あなたの不安を安心に変えるための道筋を示します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省 患者調査: 日本において消化器系疾患が外来受診の主たる理由であるという背景情報の提示は、厚生労働省の公式統計に基づいています1
  • 日本消化器病学会 (JSGE) 機能性ディスペプシア診療ガイドライン2021: 機能性ディスペプシア(FD)の定義、診断基準、危険なサイン(アラーム症状)、および治療法に関する記述は、三輪洋人教授が委員長を務めたこの権威ある指針に準拠しています3478
  • 日本消化器病学会 (JSGE) 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021: 胃食道逆流症(GERD)の定義、症状、および治療法(特にP-CABの位置づけ)に関する記述は、この最新の指針に基づいています1835
  • 国際的診断基準(ローマIV基準): FDの病型分類(PDSおよびEPS)の説明は、世界的に用いられるローマIV基準に基づいています912
  • 胆石症・急性膵炎に関する各種診療ガイドライン: 胆道系疾患や膵臓疾患に関する解説は、日本消化器病学会や日本肝胆膵外科学会などが発行する専門的な指針を根拠としています2729

要点まとめ

  • 食後のみぞおちの痛みの最も一般的な原因は、検査で異常が見つからない「機能性ディスペプシア(FD)」です4
  • FDは「胃もたれ・早期満腹感タイプ(PDS)」と「みぞおちの痛みタイプ(EPS)」に大別され、胃の運動異常や知覚過敏、脳腸相関が関与します9
  • 胃食道逆流症(GERD)、胃・十二指腸潰瘍、胆石症、膵炎などの器質的疾患も原因となり、痛みの特徴が診断の手がかりになります162022
  • 体重減少、吐血、黒い便などの「アラーム症状」は重篤な病気の徴候であるため、直ちに消化器内科の受診が必要です926
  • 最新の治療では、FDに対して酸分泌抑制薬、消化管運動機能改善薬、漢方薬(六君子湯)が第一選択薬として推奨されています7

痛みの解読:食後のみぞおち不快感、その正体とは

食後のみぞおちの痛みは、一つの原因で説明できるものではありません。最も一般的な機能性の問題から、治療が必要な器質的疾患まで、その背景は多岐にわたります。ここでは、主要な原因を体系的に解説します。

最も一般的な原因:機能性ディスペプシア(FD)

胃カメラなどの検査をしても、潰瘍やがんといった目に見える異常が見つからない。にもかかわらず、慢性的にみぞおちの痛みや胃もたれが続く。このような場合に最も考えられるのが機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia, FD)です4。「ディスペプシア」とは、消化不良や胃の不快な症状を指す医学用語です4。FDは非常にありふれた病気で、日本の健康診断受診者のうち11~17%がFDに該当するというデータもあります4

この分野の権威である日本消化器病学会は、三輪洋人教授(兵庫医科大学)が委員長を務めた「機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版)」において、FDを次のように定義しています。「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患」48

FDは、国際的な診断基準であるローマIV基準(Rome IV criteria)に基づき、主に2つのタイプに分類されます。これにより、患者さん自身の症状がどちらに近いかを理解しやすくなります912

  • 食後愁訴症候群(Postprandial Distress Syndrome: PDS)
    通称「胃もたれ・早期満腹感タイプ」。FD患者の中で最も多いタイプです11。主な症状は、「食事の後のつらい胃もたれ」や「食事を始めてすぐに、お腹がいっぱいになってしまい最後まで食べられない(早期飽満感)」です。これらの症状が週に3日以上みられる場合に該当します9
  • 心窩部痛症候群(Epigastric Pain Syndrome: EPS)
    通称「みぞおちの痛み・灼熱感タイプ」。主な症状は、「みぞおちのつらい痛み」や「みぞおちが焼けるような感じ(心窩部灼熱感)」です。食後に限定されず、空腹時に起こることもあります。これらの症状が週に1日以上みられる場合に該当します9

では、なぜ目に見える異常がないのに、このようなつらい症状が起こるのでしょうか。FDの背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

  • 胃・十二指腸の運動機能異常:食べた物を胃から十二指腸へ送り出す働き(胃排出能)が遅くなったり、食事の際に食べ物を溜めるために胃が十分に広がらない(胃適応性弛緩の障害)といった、胃の動きの問題が関与しています4
  • 内臓知覚過敏:胃や十二指腸の神経が過敏になり、健康な人では感じないようなわずかな胃の拡張や、胃酸、脂肪などの刺激を「痛み」や「不快感」として感じてしまう状態です4
  • 脳腸相関(Brain-Gut Axis)の異常:脳と腸は自律神経などを介して密接に情報をやり取りしており、これを「脳腸相関」と呼びます。この分野の研究は、日本の福土審教授(東北大学)が世界的な先駆者として知られています1314。不安やうつといった心理的ストレスが脳に影響を与えると、その信号が腸に伝わって胃の運動や知覚に異常をきたし、症状を引き起こすのです415
  • その他の要因:遺伝的要因、ピロリ菌感染、感染性胃腸炎の後に残る十二指腸の微細な炎症なども、FDの発症に関わっている可能性が指摘されています4

酸が問題となる場合:胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症(Gastroesophageal Reflux Disease: GERD)は、「胸やけ」の病気として有名ですが、みぞおちの痛みが主な症状として現れることも少なくありません16。日本消化器病学会の「胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改訂第3版)」では、GERDを「胃内容物の逆流によって、不快な症状や合併症が引き起こされる疾患」と定義しています18

GERDは、内視鏡で食道に炎症(びらん)が見られる「逆流性食道炎」と、胸やけなどの症状はあるものの炎症が見られない「非びらん性胃食道逆流症(Non-Erosive Reflux Disease: NERD)」に分けられます19。特にNERDは日本人に多く、みぞおちの痛みを訴える患者さんも含まれます。食道と胃のつなぎ目にある筋肉(下部食道括約筋)が緩んだり、胃の中の圧力が高まったりすることで、強力な酸である胃酸が食道へ逆流し、食道粘膜だけでなく、みぞおち周辺にも痛みや不快感を引き起こすのです18

器質的疾患:見逃してはならない構造的な原因

FDやGERDのような機能性の疾患が一般的である一方、胃やその周辺の臓器に明確な物理的・構造的な問題(器質的疾患)が生じている可能性も常に考慮しなければなりません。これらは、記事のタイトルにもある「危険性」に関わる重要な原因です。

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:胃や十二指腸の粘膜が深くえぐれてしまう病気です。主な原因はピロリ菌感染と、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)です20。痛みのパターンに特徴があり、診断の重要な手がかりとなります。胃潰瘍の痛みは、食事によって胃酸の分泌が促され、潰瘍が刺激されるため、食後に悪化する傾向があります20。一方、十二指腸潰瘍は、胃が空っぽになる空腹時に痛みが現れ、食事を摂ると一時的に和らぐことが多いです22。日本ではピロリ菌の検査と除菌治療の普及により、潰瘍の患者数は著しく減少しています2425
  • 急性胃炎・慢性胃炎:食べ過ぎや飲み過ぎ、心理的ストレス、ウイルス感染などが原因で起こるのが急性胃炎です20。一方、慢性胃炎の多くはピロリ菌の持続的な感染が原因で、長期間放置すると胃がんの危険性を高めることが知られています20
  • 胆道系の疾患(胆石症・胆嚢炎):胆嚢の中にできた石(胆石)が、脂肪分の多い食事をきっかけに胆嚢の出口や胆管に詰まることで、右上腹部からみぞおちにかけて激しい痛みを引き起こします17。これは「胆石発作」と呼ばれます。治療方針は「胆石症診療ガイドライン2021(改訂第3版)」で示されています2728
  • 膵臓の疾患(急性膵炎・慢性膵炎):アルコールや胆石が主な原因で膵臓に急性の炎症が起こるのが急性膵炎です。みぞおちから左上腹部にかけての持続的な激痛が特徴で、しばしば背中に痛みが突き抜けます22。これは緊急治療を要する重篤な病気であり、「急性膵炎診療ガイドライン2021(第5版)」に基づいた専門的な管理が必要です2930
  • その他の原因:生の魚介類を食べた後の激しいみぞおちの痛みはアニサキス症の可能性があります。また、虫垂炎も、初期にはみぞおちの痛みとして感じられ、時間とともにお腹の右下へ痛みが移動することがあります26
表1:食後のみぞおちの痛みの主な原因比較
疾患名 痛みの典型的なタイミング 主な症状 一般的な誘因
機能性ディスペプシア(PDS) 食後すぐ 胃もたれ、早期飽満感 食事そのもの
機能性ディスペプシア(EPS) 食後にも空腹時にも起こりうる みぞおちの痛み、焼ける感じ 食事、心理的ストレス
胃食道逆流症(GERD) 食後、横になった時 胸やけ、酸っぱいものがこみ上げる(呑酸)、みぞおちの痛み 食べ過ぎ、脂肪分の多い食事、前かがみの姿勢
胃潰瘍 食後(食事中から食後30分~1時間) みぞおちの痛み、胃もたれ ピロリ菌、鎮痛薬、心理的ストレス

この表は、症状の自己評価に役立ちますが、あくまで目安です。症状が重なったり、非典型的な現れ方をしたりすることも多いため、正確な診断には専門医による診察が不可欠です。

これは危険なサイン?直ちに医療機関を受診すべき「アラーム症状」

ほとんどのみぞおちの痛みは命に別状のあるものではありませんが、中には胃がんや潰瘍の穿孔(穴が開くこと)といった、重篤な病気が隠れている可能性を示す「アラーム症状(危険なサイン)」が存在します。以下の症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに消化器内科を受診してください。

  • 意図しない体重減少9
  • 嚥下困難(食べ物が飲み込みにくい)9
  • 嚥下痛(飲み込むときに痛む)9
  • 持続する嘔吐9
  • 消化管出血の兆候:血を吐く(吐血)、コーヒーかすのようなものを吐く、黒いタール状の便(黒色便)が出る26
  • 原因不明の鉄欠乏性貧血9
  • 腹部にしこりを触れる、またはリンパ節が腫れている9
  • 胃がんなどの消化器がんの家族歴がある9
  • これまでに経験したことのない激しい痛み、痛みがどんどん悪化する26
  • 痛みが背中など他の場所に広がる26
  • 発熱を伴う26
  • 冷や汗が出る26

これらのサインは、体が発している重要な警告です。放置することで治療が遅れ、深刻な事態を招く恐れがあります。

消化器内科での診察:正確な診断への道のり

みぞおちの痛みが続く場合、受診すべきは消化器内科です5。専門医による診察は、不安を解消し、正しい治療への第一歩となります。ここでは、一般的な診断の流れを解説します。

ステップ1:問診(詳しい症状の聞き取り)

医師はまず、あなたの症状について詳しく質問します。いつから、どのような時に、どんな種類の痛みが、どのくらいの時間続くのか。食事との関係、他に気になる症状はないか、服用中の薬、生活習慣など、できるだけ具体的に伝えることが重要です。事前に症状のメモ(いつ、何を食べた後に、どのような症状が出たかなど)を作成しておくと、診察がスムーズに進みます32

ステップ2:胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の必要性の判断

胃カメラは、食道・胃・十二指腸を直接観察できる非常に重要な検査です。しかし、みぞおちの痛みを訴えるすべての人に、最初から胃カメラが必要なわけではありません。この点において、近年の医療は大きく変化しています。かつては、FDを診断するためには、まず胃カメラで器質的疾患がないことを確認する必要があると考えられていました。しかし、日本消化器病学会の「FD診療ガイドライン2021」では、この方針が更新されました。現在では、アラーム症状(前章で解説)がある場合や、高齢、胃がんの家族歴など危険性が高い場合に、胃カメラが強く推奨されます7。この指針の変更は、患者さんにとって非常に大きな意味を持ちます。アラーム症状がなく、比較的若い患者さんの場合、必ずしも最初から侵襲的な検査を受ける必要はなく、まずは他の検査や治療を試みることが、現在の標準的な医療(科学的証拠に基づいた医療)であると理解することが重要です。これは、医師があなたの症状を軽視しているわけではなく、最新の医学的知見に基づいた、最も合理的で身体的負担の少ない手法なのです。この理解は、患者さんが安心して治療に取り組む上で大きな助けとなります。

ステップ3:その他の重要な検査

胃カメラ以外にも、原因を特定するために以下のような検査が行われます。

  • ピロリ菌検査:ピロリ菌は胃潰瘍や慢性胃炎の最大の原因であり、FDの症状に関与することもあります。呼気や血液、便などを用いた負担の少ない方法で検査が可能です。陽性であれば除菌治療が検討されます4
  • 腹部超音波(エコー)検査:痛みや被ばくがなく、胆嚢や膵臓、肝臓の状態を観察できる非常に有用な検査です。特に、脂肪分の多い食事の後に痛む場合は、胆石症などを調べるために行われます16
  • 血液検査:貧血の有無(出血のサイン)、炎症反応、肝臓や膵臓の機能に異常がないかなどを確認します9

最新の治療戦略:ガイドラインに基づくアプローチで症状を改善

正確な診断がついたら、次はいよいよ治療です。ここでは、日本消化器病学会の指針に基づいた、最新かつ効果的な治療法を解説します。

治療の土台:生活習慣と食事の見直し

薬物治療の前に、あるいは薬物治療と並行して、生活習慣の改善が非常に重要です。

  • GERDの場合:肥満であれば減量する、就寝前の食事を避ける、ベッドの頭側を少し高くして寝る、禁煙する、といった対策が症状の改善に有効です18
  • FDや胃炎の場合:暴飲暴食を避け、ゆっくりよく噛んで食べる、脂肪分や香辛料の多い食事を控える、心理的ストレスを上手に管理する、といったことが基本となります20
  • 急性胃炎の場合:症状が強いときは、一時的に食事を控え、胃を休ませることも有効です(ただし、水分補給は必要です)20

的を絞った薬物療法:2021年版ガイドラインが推奨する薬剤

原因となる疾患に応じて、最適な薬が選択されます。特にFDとGERDについては、2021年に指針が改訂され、治療選択肢が大きく変わりました。

機能性ディスペプシア(FD)の治療

「FD診療ガイドライン2021」では、以下の3種類の薬が同列の第一選択薬として推奨されています。これは大きな変更点です7

  • 酸分泌抑制薬:プロトンポンプ阻害薬(PPI)など。胃酸の分泌を抑え、胃や十二指腸の知覚過敏を和らげます733
  • 消化管運動機能改善薬(プロキネティクス):特にアコチアミド。胃の動きを活発にし、胃もたれや早期飽満感を改善します734
  • 漢方薬:特に六君子湯(リックンシトウ)。胃の運動機能を高め、食欲不振などを改善する効果が科学的に証明され、第一選択薬に位置づけられました7

第二選択薬(第一選択薬で効果不十分な場合に使う薬)としては、抗不安薬や抗うつ薬(脳腸相関に働きかける)、あるいはアコチアミド以外の消化管運動機能改善薬などが検討されます7

胃食道逆流症(GERD)の治療

「GERD診療ガイドライン2021」に基づく治療です。治療の主役は酸分泌抑制薬です。

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI):従来の標準薬です18
  • カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB):PPIよりも強力かつ速やかに胃酸分泌を抑える新しい種類の薬です。軽症の場合はPPIとP-CABのどちらも第一選択となりますが、重症の場合はP-CABがより推奨されることがあります18

追加療法として、酸分泌抑制薬だけでは症状が十分に改善しない場合、消化管運動機能改善薬や、漢方薬の六君子湯などを併用することが推奨されています35

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療

ピロリ菌が陽性の場合、その除菌治療が最も重要な治療です。1週間の服薬で9割以上の人が除菌に成功し、潰瘍の再発を劇的に減らすことができます20。並行して、胃酸を強力に抑える酸分泌抑制薬を使用し、潰瘍の治癒を促進します。

表2:最新ガイドラインに基づく治療薬のまとめ
診断名 第一選択薬の例 治療の主な目的
機能性ディスペプシア(FD) ・酸分泌抑制薬 (PPIなど)
・消化管運動機能改善薬 (アコチアミド)
・漢方薬 (六君子湯)
・胃酸による刺激を減らす
・胃の動きを改善する
・総合的に胃の機能を高める
胃食道逆流症(GERD) ・酸分泌抑制薬 (PPI, P-CAB) ・胃酸の逆流を強力に抑え、症状と炎症を改善する

よくある質問

食後のみぞおちの痛みは、単なるストレスや食べ過ぎが原因でしょうか?

心理的ストレスや食べ過ぎは確かに一般的な誘因ですが、それだけで片付けてしまうのは危険な場合があります。検査をしても異常が見つからない「機能性ディスペプシア(FD)」が最も多い原因ですが4、胃潰瘍や胆石症といった治療が必要な病気が隠れている可能性もあります1720。特に症状が続く場合や、本稿で解説した「アラーム症状」がある場合は、専門医の診察を受けることが重要です。

みぞおちが痛む場合、必ず胃カメラ検査を受けなければなりませんか?

必ずしもそうではありません。日本消化器病学会の最新の指針では、吐血や体重減少などの「アラーム症状」がない、比較的お若い方の場合、すぐに胃カメラを行わず、まずは症状を和らげる薬物治療を試みることが推奨されています7。医師があなたの危険性を評価し、検査の必要性を判断しますので、まずは相談することが大切です。

機能性ディスペプシア(FD)と診断された場合、どのような治療法がありますか?

最新の治療指針では、3種類の薬が第一選択とされています。胃酸の分泌を抑える「酸分泌抑制薬」、胃の動きを助ける「消化管運動機能改善薬(アコチアミドなど)」、そして科学的にも効果が証明された漢方薬の「六君子湯」です7。これらの薬を、患者さん一人ひとりの症状に合わせて単独または組み合わせて使用します。生活習慣の改善も同時に行います。

市販の胃薬を飲み続けても大丈夫ですか?

一時的な症状であれば市販薬で様子を見ることも選択肢の一つですが、症状が頻繁に起こる、または長期間続く場合は注意が必要です。市販薬で症状をごまかしているうちに、背景にある潰瘍やがんなどの病気が進行してしまう危険性があります。特に「アラーム症状」がある場合は、自己判断せず速やかに医療機関を受診してください26

結論

食後のみぞおちの痛みは、多くの人が経験するありふれた症状です。その原因の多くは機能性ディスペプシア(FD)のような、命に直接関わることのない機能的な問題です。しかし、その背後には潰瘍やがんといった見逃してはならない病気が隠れている可能性もゼロではありません。最も重要なメッセージは、「自己判断で放置しない」ということです。特に、本稿で紹介した「アラーム症状」がみられる場合は、迷わず専門医の診察を受けてください。幸いなことに、近年の医学の進歩は目覚ましく、日本消化器病学会などが作成する臨床指針のおかげで、診断から治療までの道筋が明確に示されています。胃カメラに対する考え方の変化や、効果的な新薬、科学的根拠のある漢方薬の登場など、治療の選択肢は大きく広がりました。つらい症状を我慢する必要はありません。消化器内科を受診し、専門医と協力して正確な診断を受け、あなたに最適な治療法を見つけること。それが、不快な症状から解放され、健やかな毎日を取り戻すための最も確実な一歩です5

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 看護師国家試験 第110回 午前2問 – 看護roo!(カンゴルー). [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/detail/10529/1
  2. 機能性ディスペプシア(FD)|ガイドライン一覧 – 日本消化器病学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/fd.html
  3. 役員・執行評議員一覧 – 日本消化器病学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/about/officer/
  4. 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)(改訂第2版)[インターネット]. 東京: 日本消化器病学会; 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/fd_2023.pdf
  5. 機能性ディスペプシア – 新横浜国際クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://siclinic.or.jp/gastroenterology/fd
  6. 機能性ディスペプシアの検査・治療 – 東京胃腸肛門内視鏡クリニック神田日本橋院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.gutclinic-tokyo.jp/dyspepsia/
  7. Miwa H, Nagahara A, Asano H, et al. Evidence-based clinical practice guidelines for functional dyspepsia 2021. J Gastroenterol. 2022;57(2):47-61. doi:10.1007/s00535-021-01843-7. PMID: 35061057.
  8. 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能 性ディスペプシア (改訂第 2 版) [インターネット]. 東京: 日本東洋医学会; 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20210430_1.pdf
  9. Kaur N, Kumar A. Functional Dyspepsia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554563/
  10. Stanghellini V, Chan FKL, Hasler WL, et al. Gastroduodenal Disorders. Gastroenterology. 2016;150(6):1380-1392. [リンク切れの可能性あり]
  11. Xie Y, Liu S, Chen S, et al. Efficacy of Acupuncture Treatment for Postprandial Distress Syndrome: A Systematic Review and Meta-Analysis. Evid Based Complement Alternat Med. 2022;2022:6463945. Published 2022 Jun 4. doi:10.1155/2022/6463945. 全文リンク.
  12. Rome IV Criteria – Rome Foundation. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://theromefoundation.org/rome-iv/rome-iv-criteria/
  13. 福土審教授 – 東北大学大学院医学系研究科・医学部. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.med.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2024/01/4.fukudo.pdf
  14. 福土 審. 脳腸相関から人間の行動が解けるか. 脳と社会の健康. 2022;2(2):106-112. 全文リンク.
  15. 福土 審. 脳腸相関と機能性消化管障害. 日本消化器病學會雜誌. 2020;117(10):834-842. doi:10.11405/nisshoshi.117.834. 全文リンク.
  16. 胃痛・みぞおち付近の痛みについて|千葉県八千代市の浜野胃腸科外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://hamanoclinic.com/medical/stomach-ache/
  17. 上腹部痛 | 葛飾区堀切|菖蒲園すだ内視鏡・内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.suda-clinic.jp/symptoms/symptoms-1131/
  18. 日本消化器病学会. 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改訂第3版)[インターネット]. 東京: Mindsガイドラインライブラリ; 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00644/
  19. 胃食道逆流症(GERD) – 越井クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/gerd.html
  20. 胃痛(みぞおちの痛み)の時はどうすればいい – 医療法人 いろかわ医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.irokawa-clinic.com/stomach_pain/
  21. 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | しおや消化器内科クリニック | さいたま市中央区 与野本町駅. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.shioya-clinic.com/disease/gastric/
  22. 腹痛(空腹時・食後・息苦しい) – 秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.akihabara-naishikyo.com/abdominal/
  23. 腹痛の部位と症状で考えられる疾患 | 府中病院 社会医療法人 生長会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://seichokai.jp/fuchu/ultrasound/content20220117/
  24. 胃潰瘍の原因はストレスだけじゃない?気になる症状と予防法 – 福岡天神内視鏡クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-17055/
  25. 胃潰瘍3分の1、胃癌死も3位に【平成の医療史30年 胃疾患編】 – m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/649530
  26. みぞおちが痛い原因や診断方法について解説|渋谷・大手町 … [インターネット]. MYメディカルクリニック; [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/214522/
  27. 日本消化器病学会. 胆石症診療ガイドライン 2021(改訂第 3 版) [インターネット]. 東京: 日本消化器病学会; 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/tanseki_2021.pdf
  28. 胆石症|ガイドライン一覧 – 日本消化器病学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/tanseki2021.html
  29. 急性膵炎診療ガイドライン(第5版から) – 一般社団法人 日本肝胆膵外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.jshbps.jp/modules/publications/index.php?content_id=16
  30. 日本膵臓学会. 急性膵炎診療ガイドライン2021 [インターネット]. 東京: 日本膵臓学会; 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.suizou.org/APCGL2010/APCGL2021.pdf
  31. Rome IV Diagnostic Criteria for Functional Dyspepsia – MDCalc. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://www.mdcalc.com/calc/10002/rome-iv-diagnostic-criteria-functional-dyspepsia
  32. 食後の腹痛は病気?原因と治し方 – MYメディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月23日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/384047/
  33. Suzuki H, Mori H. Evidence-based clinical practice guidelines for functional dyspepsia. J Gastroenterol. 2015;50(2):125-39. [リンク切れの可能性あり]
  34. Shimpuku M, Tsuchida K, Iida A, et al. Efficacy of acotiamide on postprandial distress syndrome and epigastric pain syndrome depending on the estimated gastric acid secretion level. J Neurogastroenterol Motil. 2022;28(2):242-251. doi:10.5056/jnm20190. 全文リンク.
  35. 日本消化器病学会. 胃食道逆流症 (GERD) 診療ガイドライン 2021 (改訂第 3 版) [インターネット]. 東京: 日本東洋医学会; 2021 [引用日: 2025年6月23日]. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20210430_2.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ