この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本稿で提示される医学的指導の直接的な典拠となった主要な情報源を記載します。
- 日本足の外科学会(JSSF): 本稿における足底腱膜炎の定義、症状、診断基準、および治療に関する推奨事項の多くは、同学会が発行する公式パンフレットや診療ガイドラインに基づいています31452。
- MSDマニュアル家庭版: 踵骨棘と足底腱膜炎の関係性、特に「踵の棘が痛みの直接原因ではない」という重要な指摘に関する記述は、世界的に信頼される医学情報源であるMSDマニュアルの分析を典拠としています11。
- 国際的な学術論文(PubMed掲載): 体外衝撃波治療(ESWT)の有効性、各種保存療法の比較、運動療法の具体的なプロトコルなど、より専門的な治療選択肢に関する記述は、PubMedなどのデータベースに収載された複数の系統的レビューやメタアナリシス研究に基づいています21932。
要点まとめ
- 踵の痛みの主な原因は、骨の棘(踵骨棘)ではなく、足裏の膜(足底腱膜)の微細な断裂と変性である「足底腱膜炎」です。
- 踵骨棘は痛みの直接の原因ではなく、足底への慢性的な負荷の結果として形成されることが多いです。
- 治療の基本は手術ではなく、安静、ストレッチ、適切な靴選びなどの「保存療法」であり、約9割の患者がこれで改善します。
- 日本の保険診療では、難治性の足底腱膜炎に対して「体外衝撃波治療(ESWT)」が認められています。
- 「特定の葉で治る」という民間療法には、人での有効性を示す科学的根拠は一切なく、根拠のある治療を遅らせる危険性があります。
痛みの解剖学:踵の痛みの主犯は「足底腱膜炎」
踵の痛みを理解するためには、まずその痛みが「骨の棘」からではなく、「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」という状態から生じていることを認識するのが極めて重要です。
足底腱膜炎とは何か?その役割と病態
足底腱膜炎は、踵の痛みを引き起こす最も一般的な原因の一つです1。その名称には「炎症」という言葉が含まれていますが、近年の研究では、これは単純な炎症(fasciitis)ではなく、微細な断裂とコラーゲン線維の変性を特徴とする「変性疾患」(fasciosis)であると考えられています1。足底腱膜とは、踵の骨(踵骨)から足指の付け根まで伸びる、強靭な線維性の膜組織です。この組織は、足の縦アーチ(土踏まず)を支え、歩行や走行時に衝撃を吸収する重要なクッションとして機能します。さらに、歩き出す際に足指が反ることで足底腱膜が巻き上げられ、足部を剛体化して力強い蹴り出しを生み出す「ウィンドラス機構」においても中心的な役割を担っています4。ランニングや長時間の立ち仕事などでこの足底腱膜に繰り返し過剰な負荷がかかると、線維に微細な損傷が生じ、それが修復される過程で変性・肥厚し、痛みを引き起こすのです。
日本の医療現場では、日本足の外科学会が定める公式な医学用語として「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」が用いられています5。一方で、一般的には「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」という呼称も広く使われていますが、どちらも同じ病態を指しています7。本稿では、医学的な正確性を期すため、主に「足底腱膜炎」という公式用語を使用します。
特徴的な症状:「朝、起きてからの一歩目が痛い」
足底腱膜炎の最も古典的で特徴的な症状は、「朝の一歩目の痛み(asa no ippo-me no itami)」として知られる、起床後や長時間座った後などに動き始める際の最初の数歩で感じる鋭い痛みです310。この現象の背景には、就寝中など安静にしている間、足底腱膜が収縮して硬くなっていることがあります。そこへ急に全体重がかかると、硬くなった腱膜が強く引き伸ばされ、激しい痛みを引き起こすのです10。通常、この痛みは数分歩き続けるうちに腱膜が温まり、柔軟性を取り戻すことで和らいできます。しかし、長時間立っていたり、多く歩いたりした後には再び痛みが強くなる傾向があります3。痛みは「突き刺すような」「焼けるような」あるいは「鈍い痛み」と表現されることがあります。
踵骨棘(しょうこつきょく):誤解されがちな「骨の棘」の正体
踵の痛みに関する最も根深い誤解の一つが、踵骨棘、すなわち「骨の棘」の役割です。
踵骨棘とは何か
踵骨棘とは、踵の骨(踵骨)の底、特に足底腱膜が付着する部分に形成される小さな骨の突起のことです11。
「骨の棘が痛みを引き起こす」という俗説
「この骨の棘が軟部組織に突き刺さって痛む」という考えは、広く信じられていますが、医学的には正しくありません。MSDマニュアルや日本の整形外科学会の見解によれば、踵骨棘の存在と痛みの有無には明確な相関関係はほとんどないとされています11。事実として、
- レントゲン写真で明らかな踵骨棘があっても、全く無症状の人は大勢います。
- 逆に、激しい足底腱膜炎の痛みを訴える患者に、踵骨棘が全く見られないケースも少なくありません。
したがって、痛みの真の原因は骨の棘そのものではなく、足底腱膜の付着部における変性とそれに伴う炎症です。踵骨棘の存在は足底腱膜炎の確定診断にはならず、治療も必ずしもこの棘を取り除くことを目的とはしません11。
踵骨棘は「原因」ではなく「結果」
踵骨棘は痛みの原因ではなく、むしろ長期間にわたる機械的なストレスの結果と見なすべきです。足底腱膜が慢性的に強く引っ張られる状態が続くと、体はその負荷に対抗して付着部を補強しようとし、反応性に新しい骨を形成します(反応性骨形成)14。つまり、踵骨棘は、足裏に慢性的な負荷がかかっていることを示すレントゲン上の「サイン」であり、痛みを直接引き起こす犯人ではないのです。
なぜ痛くなるのか?現代日本の生活に潜む原因と危険因子
足底腱膜炎の発症は、様々な要因が複雑に絡み合った結果です。特に現代日本の生活様式には、その発症を助長する特有の背景が存在します。
- 生体力学的要因:扁平足(へんぺいそく)や逆に土踏まずが高すぎるハイアーチといった足の構造異常は、歩行時の力の分散メカニズムを変化させ、足底腱膜に過剰なストレスをかけます1。
- 生活習慣・職業的要因:
- 加齢と組織の変性:40代から60代の中高年に多く見られます。これは、加齢に伴い足底腱膜の弾力性が低下し、踵の衝撃を吸収する脂肪層が薄くなるためです1。
- 不適切な履物:靴底が薄すぎる、アーチサポートがない、踵が不安定な靴や、クッション性が失われた履き古した靴の使用は、危険性を高めます1。
日本特有の文化的背景:「完璧な嵐」
日本における足底腱膜炎の蔓延は、単なる医学的な問題ではなく、現代のライフスタイルと深く結びついています。
- マラソンブーム:近年の日本におけるマラソンやジョギングブームは、膨大な数の中高年アマチュアランナーを生み出しました2324。これらのランナーの多くは、医学文献で繰り返し危険因子として強調される、足への衝撃が大きい硬いアスファルトの上でトレーニングを行っています4。
- 「上履き」の文化:学校や一部の職場で、アーチサポート機能がほとんどない簡易的な上履き(うわばき)を長時間履く日本の習慣があります26。これが幼少期から足の筋肉の健全な発達を妨げ、アーチが十分にサポートされない状態を生み出し、将来的な足の問題の素地となる可能性が指摘されています27。
これらの要因が組み合わさることで、日本の生活環境に特有の「完璧な嵐」が生じ、足底腱膜炎がこれほどまでに一般的な疾患となっていると分析できます。
診断への道筋:日本の整形外科におけるアプローチ
足底腱膜炎の診断は比較的単純で、主に問診と身体診察に基づいて行われます。
- 臨床診察:診断の決め手となるのは、医師が足底腱膜の付着部である踵骨の内側(内側踵骨結節)を指で押したときに誘発される強い圧痛です3。医師はまた、足の甲を反らせて足底腱膜を意図的に緊張させ、痛みの部位を特定することもあります。
- 画像診断:
- 鑑別診断:日本足の外科学会によると、神経の絞扼(バクスター神経障害)、踵骨の疲労骨折、足根管症候群、踵部脂肪体の萎縮、関節リウマチなどの全身性疾患といった、類似の症状を呈する他の病態を除外することが重要です3。
根拠に基づく治療の武器庫:治療選択肢の体系的概観
症例の約90%は、手術を必要としない保存療法によって改善が見込めます17。ここでは、日本の診療ガイドラインと国際的な科学的根拠に基づき、治療法を体系的に解説します。
回復の礎:保存療法(ほぞんりょうほう)
治療の基本であり、最も重要なステップです。
- 相対的安静:痛みを引き起こす活動(長距離のランニング、長時間の立ち仕事など)を一時的に減らすか、水泳など足への負担が少ない運動に切り替えることが基本です17。
- ストレッチ:最も推奨され、高い効果が証明されている介入法です。
- 履物と装具(インソール/足底板):
- テーピング:スポーツ用のテーピングを施すことで、足のアーチを一時的にサポートし、足底腱膜の機能を補助して日常活動中のストレスを軽減することができます4。
これらの保存療法の有効性を比較した以下の表は、患者が賢明な選択をするための助けとなります。
表1:足底腱膜炎に対する保存療法の効果比較
介入(療法) | 根拠のレベル | 期待される効果 | 日本のガイドライン推奨 |
---|---|---|---|
足底腱膜のストレッチ | 高 | 短期的な痛みを著しく軽減。機能改善。ふくらはぎストレッチ単独より効果的32。 | 推奨度1(強く推奨)37 |
ふくらはぎのストレッチ | 中 | 短期的な痛みを軽減するが、足底腱膜特異的ストレッチよりは効果が低い可能性がある32。 | 推奨度1(強く推奨)37 |
装具(インソール) | 中~高 | 中長期的な痛みの軽減と機能改善に有効。特に生体力学的な問題を持つ場合に有用11。 | 推奨度2(推奨)37 |
テーピング療法 | 低~中 | 数日から1週間程度の極めて短期的な痛みの軽減に有効38。 | 補助的な選択肢として言及4 |
夜間装具(ナイトスプリント) | 中 | 就寝中に足底腱膜を伸展位に保つことで、朝の「一歩目の痛み」を軽減するのに有効31。 | 選択肢の一つとして言及31 |
難治例に対する高度な治療
数ヶ月間、保存療法を続けても効果が見られない場合、より積極的な治療が検討されます。
- ステロイド注射:痛みの強い部位に直接ステロイドを注射する方法は、局所の炎症を強力に抑えることで、迅速かつ劇的な痛みの軽減をもたらすことがあります18。しかし、これは諸刃の剣です。踵の脂肪組織が萎縮しクッション機能を失ったり、足底腱膜そのものが断裂したりする危険性など、深刻な副作用が報告されています3。そのため、通常は注射の回数が制限され、第一選択とはなりません。
- 体外衝撃波治療(ESWT):これは非侵襲的な治療法で、高エネルギーの音波(衝撃波)を患部に照射し、組織の修復過程を促進し、血流を増加させ、痛みを軽減させることを目的とします11。日本において特筆すべきは、ESWTが難治性足底腱膜炎に対して公的医療保険の適用が認められている唯一の先進的治療法である点です。ただし、適用は少なくとも6ヶ月間の保存療法で改善が見られなかった場合に限られます16。この事実は、日本の治療体系においてESWTが重要な位置を占めていることを示しています。複数のメタアナリシス研究も、特に長期的な疼痛軽減におけるその有効性を支持しています2。
- 再生医療:多血小板血漿(PRP)療法などが新たな選択肢として注目されています。これは患者自身の血液から血小板を濃縮し、患部に注射することで、血小板に含まれる豊富な成長因子を利用して組織修復を促す治療法です1。有望ではありますが、その有効性や他の治療法に対する優位性については、まだ研究途上であり、明確なコンセンサスは得られていません39。
最終手段としての手術療法
手術は、通常6ヶ月から12ヶ月にわたるあらゆる保存療法に効果がなく、日常生活に深刻な支障をきたすほどの激しい痛みが続く、ごく一部の患者に対してのみ最後の手段として検討されます11。一般的には、内視鏡または小切開で足底腱膜の一部を切離し、緊張を和らげる手術(足底腱膜切離術)が行われます3。
科学的批判:「葉っぱ療法」の真実を検証する
ここでは、本稿のきっかけとなった「葉っぱ療法」について、科学的な視点から厳密に評価し、根拠に基づいた最終的な結論を提示します。
植物の正体と伝統的用途
話題の植物は、コショウ科に属する「Piper sarmentosum(ピペル・サルメントスム)」という学名の植物です。これは中国語では假蒟(かく)、ベトナム語では「Lá lốt(ラロット)」として知られています41。重要な発見は、この植物に一般的に認知された和名が存在しないことです。この事実は、この療法が日本の伝統的な漢方医学の一部ではなく、主に東南アジアの文化圏から入ってきた「輸入された」民間療法であることを示唆しています。東南アジアの伝統医学では、この植物は頭痛、歯痛、咳、発熱などの治療に用いられてきました42。
実験室レベルでの証拠(前臨床研究)
科学論文データベースPubMedの系統的レビューによれば、この植物は科学的な関心を集めていますが、その研究はあくまで前臨床(実験室および動物実験)レベルに留まっています。研究では、P. sarmentosumの葉や根からの抽出物が、以下の生物活性を持つことが示されています45:
決定的に欠けている環:人での臨床試験
ここが科学的評価における最も重要な核心部分です。提供された資料および広範な科学文献を徹底的に調査した結果、否定できない事実が明らかになりました。それは、踵の痛み(足底腱膜炎や踵骨棘)に対して、Piper sarmentosumを局所的に使用した際の有効性と安全性を検証した、信頼できる人での臨床試験(ランダム化比較試験など)は一件も存在しないということです。
実験室での結果が、必ずしも人での効果に結びつかないのには、根本的な科学的障壁があります。
- 吸収と到達の問題:実験室で細胞に直接作用させたり、動物に経口投与したりして効果があったとしても、その有効成分が人の皮膚から吸収され、奥深くにある足底腱膜まで治療効果を発揮するのに十分な濃度で到達するという保証は全くありません。
- 用量と製剤の問題:葉をそのまま貼るという方法は、有効成分の標準化された用量を提供するものではありません。近代医療は、正確で再現性のある投薬量を必要とします。
- 病態との不一致:足底腱膜炎は、主として機械的・変性的な問題です。炎症要素はありますが、根本原因は物理的なストレスです。たとえ局所的な抗炎症作用があったとしても、それは対症療法に過ぎず、ストレッチや負荷管理といった根本的な機械的原因へのアプローチを代替するものではありません。
責任ある見解:未検証の自然療法に対するアドバイス
科学的根拠の欠如は、「秘薬」の証拠ではありません。それは、その療法が「安全かつ有効である」と証明するために必要な厳格な科学的検証を経ていない、ということを意味します。最大の危険性は、証明されていない療法に貴重な時間を費やすことで、症状が悪化し、後に根拠のある治療がより困難になることです5。また、植物を直接皮膚に貼ることによる接触性皮膚炎やアレルギー反応のリスクも無視できません。結論として、現時点での科学的証拠の完全な欠如に基づき、Piper sarmentosumの葉を踵の痛みの治療に用いることは推奨できません。
読者のための行動計画:予防とセルフケア
ここでは、医学的根拠に基づいた、実践可能な自己管理と予防策を具体的に提案します。
予防戦略のまとめ
踵の痛みを未然に防ぐためには、以下の点が重要です。
- 適正体重の維持:体重をコントロールすることは、足への負担を減らす最も効果的な方法の一つです15。
- 適切な靴選び:自分の足に合った、クッション性とサポート力のある靴を選びましょう4。
- 運動前の準備運動:運動前には必ず十分なウォーミングアップとストレッチを行います。
- 活動強度の急激な増加を避ける:運動の距離や強度を急に増やすのではなく、段階的に上げていくことが大切です1。
表2:根拠に基づく踵の痛みのための自己管理日課
この表は、医学的アドバイスを、読者がすぐに実践できるシンプルで具体的なスケジュールに落とし込んだものです。
タイミング | 行動 | プロトコル | 典拠 |
---|---|---|---|
毎日(朝、起床直後) | 足底腱膜のストレッチ | 各足3回、30秒間保持。ベッドから出る前に行う。 | 25 |
毎日(日中) | サポート力のある靴・インソールを履く | 硬い床を裸足で歩くのを避ける。 | 11 |
運動後・夜 | ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチ | 各足3回、30秒間保持。 | 21 |
痛みがある場合(必要に応じて) | アイシング(冷却) | 痛む部分を15~20分間冷やす。 | 18 |
週に2~3回 | 足指の筋力強化運動(タオルギャザーなど) | 3セット、10~15回繰り返し。 | 16 |
よくある質問
質問1:踵の棘(踵骨棘)は手術で取らないと治らないのですか?
質問2:足底腱膜炎の治療には温めるのと冷やすの、どちらが良いですか?
質問3:体外衝撃波治療(ESWT)は痛いですか?また、誰でも受けられますか?
体外衝撃波治療は、ある程度の痛みを伴うことがあります。痛みの感じ方には個人差がありますが、治療中に調整することが可能です。この治療法は、日本では「6ヶ月以上の保存療法で改善しない難治性の足底腱膜炎」に対してのみ、公的医療保険の適用が認められています16。したがって、誰もがすぐに受けられる治療ではなく、他の治療法で効果が見られなかった場合の選択肢となります。実施可能かどうかは、専門の医療機関での診断が必要です。
結論
踵の痛みの世界は、誤解と俗説に満ちています。本稿を通じて明らかになった最も重要なメッセージは、痛みの真犯人は多くの場合「踵骨棘」ではなく「足底腱膜炎」であること、そしてその治療の鍵は「骨の棘」を取り除くことではなく、ストレッチを中心とした地道な保存療法にあるということです。話題の「葉っぱ療法」のような未証明の民間療法に頼ることは、貴重な治療機会を失うリスクを伴います。科学的根拠は、地味ではあっても着実な方法、すなわち足底腱膜の柔軟性を取り戻し、足への負担を管理することの重要性を一貫して示しています。もしあなたの踵の痛みが続くようであれば、不確かな情報に惑わされず、正確な診断と個々の状態に合わせた治療計画を得るために、必ず整形外科の専門医を受診してください。それが、痛みから解放されるための最も確実で安全な第一歩です。
参考文献
- シンセルクリニック. 足底筋膜炎の絶対にやってはいけないこととは?医師が徹底解説!. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://sincellclinic.com/column/btg4b94V
- Trojian T, Tucker AK. Plantar Fasciitis. Am Fam Physician. 2019 Jun 15;99(12):744-750. (A Systematic Review of Systematic Reviews on the Epidemiology, Evaluation, and and Treatment of Plantar Fasciitis. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8705263/)
- 日本足の外科学会. 足底腱膜炎. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_pla.pdf
- オムロン ヘルスケア株式会社. 足の裏、土踏まずの痛み・足底腱膜炎(足底筋膜炎)の症状や原因…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/sports-chronic-pain/plantar-fasciitis/
- からだ整骨院. 歩き始めの痛みは足底腱膜炎のサイン!効果的な改善方法と予防方法を解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://karada-seikotu.com/sokuteikenmaku_itami
- 真庭整形外科. 足底腱膜炎パンフレット. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://maniwa-seikei.com/wp-content/uploads/2020/06/3b4cde6895344a8b1ed09869e87d2fb4.pdf
- 沢井製薬株式会社. 歩行開始時の痛みがサイン!誰でもなり得る足底腱膜炎(そくていけんまくえん). [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202205.html
- オクノクリニック. 足底腱膜炎 | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/plantar-fasciitis.html
- 都立大整形外科クリニック. 足の裏・かかとの痛み(足底腱膜炎)の治し方. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://ar-ex.jp/toritsudai/156838592701/%E8%B6%B3%E3%81%AE%E8%A3%8F%E3%83%BB%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%EF%BC%88%E8%B6%B3%E5%BA%95%E8%85%B1%E8%86%9C%E7%82%8E%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%B2%BB%E3%81%97%E6%96%B9
- 足と歩行のクリニック. 朝の一歩が痛いあなたへ!足底腱膜炎かもしれない原因と対策を解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.ashiho.clinic/article/step
- MSDマニュアル家庭版. 足底腱膜炎. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%B6%B3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%B6%B3%E9%A6%96%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E8%B6%B3%E5%BA%95%E8%85%B1%E8%86%9C%E7%82%8E
- Kirkpatrick J, Yassaie O, Mirjalili SA. Calcaneal Spurs: A Potentially Debilitating Disorder. J Anat. 2017 Jun;230(6):751-760. (PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9514376/)
- 日本臨床整形外科学会. 足底腱膜炎. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://jcoa.gr.jp/%E8%B6%B3%E5%BA%95%E8%85%B1%E8%86%9C%E7%82%8E/
- 日本足の外科学会. 足底腱膜炎. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jssf.jp/medical/download/pamphlet_sokuteiken_dr.pdf
- リペアセルクリニック. 足底筋膜炎でやってはいけないこととは?発症の原因や治療方法を解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://fuelcells.org/topics/19145/
- Nクリニック. 足底腱膜炎の原因は?検査や治療法について医師が詳しく解説. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.n-cli.com/plantar_fasciitis/
- 上野会クリニック. 足底筋膜炎の人がやってはいけないこととは?初期症状や治療法. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.uenoclinic.com/plantar-fasciitis/
- Joyaシューズ. 踵骨棘とは? 踵(かかと)の痛みの原因と対策と靴選び. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.fiveringonline.jp/blog/1721/
- van Leeuwen KD, Rogers J, Winzenberg T, van Middelkoop M. Risk Factors for Plantar Fasciitis: A Systematic Review and Meta-analysis. Br J Sports Med. 2016 Mar;50(5):290-7. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33530860/)
- 足と歩行のクリニック rege 六本木院. かかとの痛み. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://roppongi-footwalk.clinic/symptoms/foot_gait/heel_pain
- 沢井製薬株式会社. 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは?症状と原因、治療法と…. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202404-5.html
- 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 足底腱膜炎 (そくていけんまくえん)とは. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/plantar_fasciitis/
- ITmedia. 東京マラソンでブーム再燃。日本のランニング人口は1000万人を突破. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1409/12/news015.html
- nippon.com. ランニングはブームを超え、ライフスタイルになった. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.nippon.com/ja/currents/d00073/
- 六本木整形外科内科クリニック. 足底腱膜炎 (足の裏や土踏まずが痛い・体外衝撃波治療). [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://roppongi-seikei.com/plantar-fasciitis/
- えこる宮崎店. 室内履き. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://ecolmiyazaki.base.ec/blog/2017/09/16/144152
- コクリコ. 足の健康を損ない災害時は危険!? 知っておくべき「上履き」のリスク. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/health/TJU4R
- オアシス整骨院. 【知らなきゃ危険!?】池田市の子どもの上履き選びに潜む問題点と足への影響. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://oasis-ikeda.com/2024/10/20/%E3%80%90%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E5%8D%B1%E9%99%BA%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%80%91%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%8A%E5%B1%A5%E3%81%8D/
- 子どもの足育. 内履きのかかとを踏む大きなデメリットについて. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://ashiiku.net/2023/02/10/disadvantages-of-stepping-on-heels/
- 赤い靴. 踵の痛み!踵骨棘に効果的なインソールや靴選び、ストレッチ方法など. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://akaikutsu-shoes.jp/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%83%BB%E9%9D%B4%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%83%BB%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/calcaneal-spur/
- FuncPhysio Physical Therapy. 足底筋膜炎(かかとの痛み). [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://funcphysio.com/ja/2023/07/09/plantar-fasciitis/
- Kataoka T, et al. Calf stretching and plantar fascia-specific stretching for plantar fasciitis: A systematic review and meta-analysis. Foot (Edinb). 2021 Mar;46:101736. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33218515/)
- 芦澤整形外科. 踵骨棘. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://ashizawaclinic.jp/disease/c121
- ほんだ整骨院. 足底腱膜炎や有痛性踵骨棘は治るまでに時間がかかる!治療と再発予防。. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://honda.s358.com/blog/leg-foot/bottom/6604/
- えんどうクリニック. 気になる症例集. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.endo-go-cl.jp/modules/sma/page/speed_pain.php?lid=27
- 栗整形外科病院. 足底腱膜炎が「治療可能」に!. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: http://www.kuriseikei.or.jp/category13/entry60.html
- 今日の臨床サポート. 足底腱膜炎 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2014
- Ghorbani F, et al. Effects of therapeutic interventions on pain due to plantar fasciitis: A systematic review and meta-analysis. Foot (Edinb). 2023 Mar;54:101962. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36571559/)
- Chira-Apsasina W, et al. Key Considerations When Targeting a Heel Spur. J Funct Morphol Kinesiol. 2024 Apr 18;9(2):64. (PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11041813/)
- Li C, et al. Surgical treatment options for plantar fasciitis and their effectiveness: a systematic review and network meta-analysis. J Orthop Surg Res. 2023 Jan 3;18(1):3. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36596990/)
- Chou FS, et al. Piper sarmentosum (Piperaceae), a Newly Naturalized Plant in Taiwan. Taiwania. 2016 Mar;61(1):1-3. (Airiti Library. Available from: https://www.airitilibrary.com/Article/Detail/16068351-201603-201607060011-201607060011-1-3)
- Wikipedia. 假蒟. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%81%87%E8%92%9F
- 中国植物物种信息数据库. 假蒟. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://ppbc.iplant.cn/ashx/getsearchgroup.ashx?p=1&sel=like&district=%E5%8B%90%E6%B5%B7%E5%8E%BF
- Wikipedia. 胡椒属. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E8%83%A1%E6%A4%92%E5%B1%9E
- Hussain K, et al. In vivo anti-nociceptive and anti-inflammatory activities of the aqueous extract of the leaves of Piper sarmentosum. J Ethnopharmacol. 2010 Jun 16;129(3):341-8. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20035852/)
- Ismail I, et al. Piper sarmentosum Roxb. Root Extracts Confer Neuroprotection by Attenuating Beta Amyloid-Induced Pro-Inflammatory Cytokines Released from Microglial Cells. Molecules. 2019 Mar 15;24(6):1054. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30819080/)
- Jiang D, et al. The impact of active components from Piper sarmentosum on the growth, intestinal barrier function, and immunity of broiler chickens. Poult Sci. 2024 Aug;103(8):103816. (PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12229918/)
- Wang J, et al. The Influence of Piper sarmentosum Extract on Growth Performance, Intestinal Barrier Function, and Metabolism of Growing Chickens. Metabolites. 2023 Jul 7;13(7):826. (PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10340015/)
- Ng YJ, et al. Effects of Piper sarmentosum on Bone Health and Fracture Healing: A Scoping Review. Nutrients. 2022 Nov 25;14(23):5028. (PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36453484/)
- Ismail IF, et al. Piper sarmentosum Roxb. methanolic extract prevents stress-induced gastric ulcer by modulating oxidative stress and inflammation. BMC Complement Med Ther. 2023 Jan 28;23(1):31. (PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9879357/)
- 慶應義塾大学医学部. 日本足の外科学会. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://keio-med.com/
- 一般社団法人日本足の外科学会. [インターネット]. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jssf.jp/