はじめに
骨折は誰にでも起こり得るけがの一つであり、受傷後は日常生活の動作が制限されるだけでなく、精神的にも大きな負担となります。とりわけ、骨がしっかりと回復するまでは一定の時間がかかるため、そのあいだ適切なケアや栄養を意識することが重要です。実際、骨折部位がしっかり癒合するためには、骨に必要な成分だけでなく、炎症を抑えたり、傷ついた組織を再生したりするための栄養素も欠かせません。そこで本記事では、骨折時にどのような食事を心がけるべきか、逆に控えたほうがよい飲食物には何があるのかを詳しく解説し、さらに骨の回復をサポートする実践的なヒントをお伝えします。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
本記事の内容は、整形外科領域での治療ガイドラインや臨床研究から得られた知見を基にまとめています。また、本記事では内科および総合内科を専門とする医師であるBác sĩ Nguyễn Thường Hanhからの医学的助言を参考にしています。ただし、ここで紹介する情報はあくまで一般的な知識であり、個々の症状や体質、病歴によって適切な対応は異なることがあります。そのため、骨折後の治療やリハビリ、栄養管理などについては必ず担当医や医療専門家に相談し、ご自身の状況に合った指示を受けてください。
骨折の回復と栄養の関係
骨折が起きると、損傷した骨の部位には炎症が生じ、同時に骨の修復を促す細胞が活発に働きます。この過程にはさまざまな栄養素が関わっており、特にタンパク質、カルシウム、ビタミンD、ビタミンC、鉄分、カリウムなどは重要です。食事からこれらの栄養素を十分に摂取すると、骨折部分の再生をサポートし、回復を早める効果が期待されます。
骨折時に意識すべき栄養素
-
カルシウム
骨の硬さや強度に直接関与するミネラルです。骨折後の回復期に不足すると、骨の再生が遅れ、痛みが長引くことがあります。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、または小魚(骨ごと食べられるもの)、大豆製品、ブロッコリー、豆類、アーモンド、ゴマなどに豊富に含まれます。 -
タンパク質
骨の土台部分を構成するコラーゲンの合成に欠かせない栄養素です。骨折部位の軟骨形成や損傷した組織の再生にも深く関わります。動物性タンパク質では脂質の少ない赤身の肉や鶏ささみ、魚介類がおすすめです。植物性タンパク質としては大豆や大豆製品、ナッツ、全粒穀物などを積極的に取り入れるとよいでしょう。
実際、2021年に発表されたアメリカの栄養学専門誌The American Journal of Clinical Nutritionに掲載されたメタアナリシス(Wallace T.C. & Frankenfeld, C.L., 2021, doi:10.1093/ajcn/nqaa418)では、推奨摂取量を上回るタンパク質を摂った群の方が、骨密度や骨の健康指標がよい傾向が認められたと報告されています。日本人においても、適切な量のタンパク質摂取が骨の修復をサポートする可能性があるため、日々の食事で意識してみるとよいでしょう。 -
ビタミンD
カルシウムを効率よく吸収するために欠かせないビタミンです。ビタミンDを十分に摂取できないと、せっかく食事やサプリメントでカルシウムを補っても吸収率が低下してしまう可能性があります。食品では魚類(特にサケやサンマ)や卵黄、きのこ類などに多く含まれます。さらに週に数回、15分程度の日光浴をすると体内でビタミンDが合成されるため、適度な日光も意識しましょう。
2023年に実施された無作為化比較試験のメタアナリシス(Zhou, Y.ら、BMC Musculoskeletal Disorders, 24(1), 179, doi:10.1186/s12891-023-06359-7)によれば、高齢者を中心とした対象でビタミンDを日常的に補うことで骨折後の骨密度維持や再骨化が促される可能性が示唆されています。日本国内でもビタミンD補給は骨粗しょう症予防や骨折リスク低減に役立つと考えられており、骨折後の回復期にも同様の効果が期待されます。 -
ビタミンC
骨基質を構成するコラーゲンの生成に不可欠です。とくに骨折部位の軟骨形成や新しい骨組織の形成にはコラーゲンが重要であり、その合成を助けるビタミンCの存在が回復に影響を与えます。イチゴ、キウイ、かんきつ類、ピーマン、ブロッコリーなどに豊富に含まれているため、これらの食材を新鮮な状態でなるべく加熱しすぎないように調理すると、ビタミンCを効率よく摂取できます。 -
鉄分
血液中の赤血球が持つヘモグロビンの構成成分であり、体内の組織に酸素を運搬するうえで欠かせません。骨折後の修復には患部へ栄養と酸素を十分に届ける必要があるため、鉄分の不足は回復を遅らせる一因になる可能性があります。鉄分はレバーや赤身肉、ほうれん草、ひじき、大豆製品などに含まれます。 -
カリウム
体内の酸塩基バランスを整え、過剰なカルシウムの排泄を抑えるはたらきがあるとされています。骨量の維持や骨折予防にも効果があると考えられており、バナナ、じゃがいも、トマト、柑橘類、豆類、アボカド、魚などに多く含まれます。
骨折時におすすめの食材
ここでは、先ほど挙げた栄養素をバランスよく摂るために積極的に食べたい食材を例示します。なお、日本では季節によって新鮮な食材が出回るため、そのときどきの旬の食材を上手に取り入れるとよいでしょう。
-
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品
カルシウムやタンパク質が豊富で、骨の形成をサポートする代表的な食品です。日常的に摂取しやすいのが利点ですが、塩分や脂肪分が含まれる製品もあるので、過剰摂取は控えながら適度に取り入れます。 -
魚介類(特に小魚、青魚)
カルシウムやビタミンD、良質なタンパク質を含みます。骨ごと食べられるイワシの丸干しやししゃも、干しエビなどはカルシウム補給に適しています。青魚に多く含まれる脂肪酸(EPA・DHA)は炎症を抑える可能性が示唆されており、骨折後の痛みの軽減にも役立つと考えられています。 -
大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)
良質な植物性タンパク質が豊富。ビタミンやミネラルも含まれるうえ、体に負担をかけにくいので骨折後の栄養管理におすすめです。納豆に含まれるビタミンK2は骨形成をサポートするという報告もあり、さらにカルシウムの取り込みを助けるともいわれています。 -
緑黄色野菜(ブロッコリー、ほうれん草、かぼちゃなど)
ビタミンCや鉄分、カリウムをはじめとする多様な栄養素をバランスよく含んでいます。特にほうれん草などの葉物野菜は鉄分が豊富で、骨折後の回復期に取り入れやすいでしょう。ブロッコリーもビタミンCが多く、蒸したり電子レンジで加熱したりすると、栄養を逃がしにくく食べやすくなります。 -
果物(かんきつ類、いちご、キウイ、バナナなど)
ビタミンCやカリウムが豊富に含まれており、簡単に取り入れられるのが特徴です。たとえばキウイはビタミンCや食物繊維を豊富に含むため、食後のデザートとしても適しています。バナナはカリウム源になり、骨からのカルシウム流出を抑えることが期待できます。
骨折時に控えたい飲食物
いくら栄養を十分にとっていても、特定の飲食物を大量に摂ると骨の回復を妨げる場合があります。以下に代表的な例を挙げます。
-
アルコール飲料(ビール、ワイン、日本酒など)
過度な飲酒は骨の再生に関わる細胞の機能を低下させ、骨粗しょう症のリスクを高める要因ともなり得ます。骨折後のリハビリ期間には、なるべくアルコールを控えたほうが望ましいでしょう。また、飲酒によって転倒や再受傷のリスクが高まる可能性もあります。 -
塩分の多い食品(漬物、インスタント食品、スナック菓子など)
ナトリウムを過剰摂取すると、尿中へのカルシウム排泄が増加し、骨密度の低下につながる可能性があります。高齢者だけでなく若年層でも、しょっぱい味付けを好む方は注意が必要です。 -
カフェイン(濃いめのコーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)
カフェインは腸管でのカルシウム吸収をやや妨げると報告されています。適量のコーヒーやお茶であれば大きな問題はありませんが、大量摂取は控えましょう。また、カフェインを含む飲料を飲みすぎると、利尿作用でミネラルが排出されやすくなることも考えられます。 -
糖分や炭酸が多い清涼飲料水
炭酸飲料に含まれるリン酸や過剰な糖分が骨代謝を乱す可能性が指摘されています。骨折の回復を優先する場合は、甘いジュースや炭酸飲料はほどほどにしておき、水やお茶などをメインにするのが望ましいです。
骨折回復をさらにサポートするポイント
骨折が治るまでの期間を短縮したり、後遺症をできるだけ軽減したりするためには、栄養管理以外にも意識すべき点があります。
-
適度な運動やリハビリテーション
骨は適切な負荷がかかることで強度が増す性質があります。医師の指示のもと、無理のない範囲でリハビリや運動を行い、患部周囲の筋力を維持・向上させることが大切です。 -
良質な睡眠
睡眠中は成長ホルモンの分泌が高まり、細胞の修復や再生が活発に進みます。骨折箇所の回復をスムーズにするためにも、毎日十分な睡眠時間を確保しましょう。 -
禁煙
喫煙は血管を収縮させて血流を阻害し、骨の修復に必要な酸素や栄養素の供給が滞る原因になるといわれています。骨折回復を早めるには禁煙が望ましいです。 -
痛みのコントロール
痛みが強いとリハビリを継続しにくくなり、回復が遅れるケースもあります。痛み止めを含め、主治医の指示のもとで上手にコントロールしながら、無理のない範囲で身体を動かすことが重要です。 -
主治医との連携
骨折の種類や患部、年齢や既往歴によって回復の度合いや必要なケアは異なります。自己判断で栄養バランスを大きく変えるよりも、医師や管理栄養士と連携しながら最適な食事法やリハビリプランを検討するほうが安心です。
結論と提言
骨折後の回復には、骨の再生をサポートするさまざまな栄養素が欠かせません。とりわけ、カルシウムやタンパク質、ビタミンD、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを意識して摂ることで、骨の修復を促し、痛みや再骨折のリスクを軽減することが期待できます。一方で、アルコールの過剰摂取や塩分・カフェインの摂りすぎなどは骨の回復を妨げる要因となる可能性があるため、できるだけ避けるようにしましょう。さらに、医師の指示に従ったリハビリや適度な運動、十分な睡眠、禁煙といった生活習慣面の工夫も骨折回復を早めるポイントとなります。
骨折の状態や治療方針によっては、サプリメントの活用が有効な場合もありますが、自己判断ではなく専門家と相談しながら行うことをおすすめします。本記事で紹介した情報は一般的な参考となるものであり、最終的な治療や食事療法の方針は必ず担当の医師や管理栄養士に確認してください。
重要なお知らせ
本記事の内容はあくまで参考情報であり、特定の疾患や症状に対する診断や治療を保証するものではありません。実際の治療方針や食事・リハビリ計画は医師などの専門家と相談しながら決定してください。
参考文献
- Nutritional Aspects of Bone Health and Fracture Healing.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5804294/ (アクセス日: 2021年6月1日) - How Broken Bones Heal.
https://kidshealth.org/en/kids/broken-bones-heal.html (アクセス日: 2021年6月1日) - Food for healthy bones
https://www.nhs.uk/live-well/bone-health/food-for-strong-bones/ (アクセス日: 2023年5月13日) - Surprising foods that boost bone health
https://www.health.harvard.edu/womens-health/surprising-foods-that-boost-bone-health (アクセス日: 2023年5月13日) - Bone health: Tips to keep your bones healthy
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/adult-health/in-depth/bone-health/art-20045060 (アクセス日: 2023年5月13日) - Wallace, T. C., & Frankenfeld, C. L. (2021). Dietary protein intake above the current RDA and bone health: a systematic review and meta-analysis in younger and older adults. The American Journal of Clinical Nutrition, 113(4), 972–985. doi:10.1093/ajcn/nqaa418
- Zhou, Y. et al. (2023). Effect of Vitamin D Supplementation on Fracture Healing: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. BMC Musculoskeletal Disorders, 24(1), 179. doi:10.1186/s12891-023-06359-7
医師への相談を推奨
ここに記載の情報は参考資料としてご活用いただくものであり、自己判断での治療は危険を伴う場合があります。骨折の程度や体調に合わせた最適な治療・栄養管理については、必ず医師や管理栄養士などの専門家にご相談ください。