電解質異常の徹底解説:原因、危険な症状、高齢者と腎臓病患者のための治療・予防法
血液疾患

電解質異常の徹底解説:原因、危険な症状、高齢者と腎臓病患者のための治療・予防法

日本の夏は年々厳しさを増し、それに伴い熱中症(ねっちゅうしょう)の発生件数も憂慮すべき増加を見せています。東京消防庁などの公的機関の統計によれば、毎年夏になると数万人、特に高齢者の方々が熱中症関連の症状で救急搬送されています1。注目すべきは、これらの事例の多くが自宅内で発生していることであり、これは屋外活動だけの問題ではないことを示しています2。熱中症による疲労、めまい、脱水症状の背後には、静かでありながら極めて危険な医学的脅威が潜んでいます。それが「電解質異常」です。この状態は夏に限らず、様々な原因によっていつでも起こりうる、理解を深めるべき重要な公衆衛生上の問題です。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本腎臓学会 (JSN): 本記事における慢性腎臓病(CKD)患者のカリウム管理目標や食事基準に関する指導は、同学会が発行した「CKD診療ガイドライン2023」などの指針に基づいています2231
  • KDIGO (Kidney Disease: Improving Global Outcomes): 高カリウム血症の緊急治療や腎疾患管理に関する国際的な推奨事項は、腎臓病分野における世界的な主要組織であるKDIGOのカンファレンスレポートやガイドラインに基づいています1724
  • 査読付き医学雑誌: 低ナトリウム血症の治療原則など、専門的な内容は「The New England Journal of Medicine (NEJM)」や「Clinical and Experimental Nephrology」といった権威ある医学雑誌に掲載された総説論文を参考にしています1214
  • 日本の公的医療機関・省庁: 熱中症と電解質異常の関連性に関する国内データは、東京消防庁や総務省消防庁の公式統計に基づいています12。また、一般的な解説は済生会のような信頼性の高い医療機関の情報源も参照しています7

要点まとめ

  • 電解質(ナトリウム、カリウム等)は、神経伝達、筋肉の収縮、水分バランスの維持など、生命活動に不可欠な役割を担っています。
  • 電解質異常は、脱水、下痢、嘔吐のほか、腎臓病や糖尿病といった基礎疾患、利尿剤などの薬剤の副作用によって引き起こされます。
  • 初期症状には、全身の倦怠感、筋肉のけいれん(こむら返り)、頭痛などがありますが、重篤化すると意識障害や不整脈、心停止に至る危険性があります。
  • 特に高齢者や慢性腎臓病(CKD)患者は電解質異常のリスクが高く、水分摂取の工夫や食事管理(特にカリウム制限)が極めて重要です。
  • 治療は原因疾患の管理を基本とし、輸液や食事療法、場合によっては透析が行われます。自己判断でのサプリメント摂取は危険を伴うため、必ず医師の診断と指導に従う必要があります。

電解質異常とは?なぜ重要なのか?

電解質異常を理解するためには、まず「電解質」が何かを知る必要があります。電解質とは、体内の水分に溶けると微弱な電気を帯びるミネラルのことです。これらは体内のあらゆる生命活動を動かす「火花」のような存在と考えることができます。主要な電解質には、ナトリウム(Na+)カリウム(K+)カルシウム(Ca2+)マグネシウム(Mg2+)などがあります5。これらの物質は、以下のような生命維持に不可欠な役割を担っています。

  • 細胞の内外の水分バランスを維持する
  • 神経の信号を伝達する
  • 心臓を含む筋肉の収縮と弛緩を助ける
  • 心拍数と血圧を調整する
  • 血液のpH(酸性・アルカリ性)を安定させる5

「電解質異常」とは、血液中にあるこれら一つ以上の電解質の濃度が正常範囲から逸脱し、高すぎるか低すぎる状態に陥る医学的な状態を指します5。このバランスの崩れは、たとえわずかであっても、重要な生理機能を妨げ、軽度なものから生命を脅かす深刻なものまで、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。したがって、その兆候を早期に認識し、原因を理解し、正しい対処法を知ることが、自身と家族の健康を守る上で非常に重要です。


注意すべき初期症状とサイン

電解質異常の症状は非常に多岐にわたり、どのイオンが影響を受けているか、またその不均衡の程度によって異なります。しかし、誰もが注意すべきいくつかの早期警告サインがあります。これらの症状を早期に認識することで、迅速な介入が可能となり、危険な合併症を防ぐことができます。

全身症状と脱水関連の兆候

これらは最も一般的な兆候です。原因不明の疲労感やだるさ(倦怠感)を感じることがあります。また、口の渇き、喉の渇き、尿量の減少、尿の色が濃くなる、便秘、皮膚の弾力性の低下といった脱水症状(だっすいしょうじょう)もしばしば現れます5

筋肉と神経に関する症状

電解質は筋肉と神経の機能に中心的な役割を果たします。バランスが崩れると、こむら返り、筋肉のけいれん、筋力低下が起こることがあります5。より重度になると、頭痛、錯乱、易刺激性(いしげきせい、怒りっぽくなること)といった神経症状が現れ、急性の場合には意識障害や痙攣(けいれん)に至ることもあります5

心血管系の症状

カリウムとカルシウムは、心臓のリズムにとって極めて重要なイオンです。これらの不均衡は不整脈を引き起こし、動悸、脈の乱れ、胸の不快感として現れることがあります。これは電解質異常の中でも最も危険な症状の一つであり、直ちに医療機関を受診する必要があります5

重要な注意点として、これらの症状は特異的ではなく、他の多くの病態と誤解される可能性があります。しかし、特に嘔吐、長引く下痢、高熱、多量の発汗の後、あるいは電解質に影響を与える可能性のある薬を服用中にこれらの症状が現れた場合は、医師に相談することが不可欠です。


一般的な原因:なぜバランスが崩れるのか?

体内の電解質バランスは、腎臓、ホルモン、消化器系によって厳密に調整される複雑なシステムです。電解質異常は、このシステムの一部が機能不全に陥ったときに発生します。原因は主に以下のグループに分類されます。

第1群:水分・体液の喪失

これは最も一般的で理解しやすい原因です。体から大量の水分が失われると、電解質も一緒に失われ、バランスが崩れます。

  • 下痢と嘔吐: 急性の水分および電解質喪失の二大原因です。
  • 高熱と多量の発汗: 激しい運動、暑い環境での作業、または感染症による発熱時によく見られます5

第2群:基礎疾患

多くの慢性疾患は、体の電解質調節能力に直接影響を与える可能性があります。

  • 腎臓病: 最も深刻な原因の一つです。腎臓は、老廃物を除去し、血液中の水分と電解質の濃度を調整して尿として排泄する役割を担う精密なフィルターとして機能します。急性腎不全であれ慢性腎不全であれ、腎機能が低下すると、この能力が著しく損なわれ、重要なイオンの蓄積または喪失につながります5。慢性腎臓病(CKD)の患者割合が比較的高い日本において、腎臓病と電解質異常の密接な関連は特に重要視されています10
  • 糖尿病: 血糖値が高くなると、体は過剰な糖を尿と一緒に排出しようとします。この過程で大量の水が引きずり出され、浸透圧利尿と呼ばれる状態になり、ナトリウムやカリウムなどの重要な電解質が失われます5
  • ホルモン異常(内分泌疾患): 副腎、副甲状腺、甲状腺からのホルモンは、ナトリウム、カリウム、カルシウムの濃度を調節する上で重要な役割を果たします。これらのホルモン分泌に異常が生じると、電解質の不均衡を引き起こす可能性があります5

第3群:薬の副作用

一般的に使用されるいくつかの薬が、電解質のバランスを変化させることがあります。

  • 利尿剤: 高血圧や心不全の治療によく使用されますが、尿の産生を増加させ、カリウムやナトリウムの喪失を引き起こします5
  • 血圧・心臓の治療薬: 特に、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)阻害薬は、腎臓や心臓を保護する効果が高い一方で、高カリウム血症を引き起こす危険性があります6
  • その他の薬: 下剤やステロイド剤も原因となることがあります5

第4群:栄養と生活習慣

  • 栄養失調: 必要なミネラルを十分に供給しない食事は、電解質の欠乏につながる可能性があります5
  • サプリメントの乱用: 医師の指示なしに高用量のミネラルサプリメントを自己判断で使用すると、危険な過剰摂取を引き起こす可能性があります6

高齢化社会の進展、心血管疾患や糖尿病などの慢性疾患の蔓延、そして多剤併用は、現代の医療現場において電解質異常をますます一般的な問題にしています6


電解質異常の詳細な分類

電解質異常は、影響を受ける特定のイオンの種類と、その状態(高いか低いか)に基づいて分類されます。各タイプを理解することは、関連する症状と原因をより正確に特定するのに役立ちます。

ナトリウム異常:体の水分調整役

ナトリウムは細胞外液の主要な陽イオンであり、水分バランスと血液量の維持に決定的な役割を果たします。

  • 低ナトリウム血症 (Hyponatremia)定義: 血液中のナトリウム濃度が正常より低い状態です。これは臨床現場で最も頻繁に遭遇する電解質異常です5
    原因: 下痢、嘔吐、多量の発汗による脱水、腎不全、心不全、肝硬変などの疾患、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、そして特にサイアザイド系利尿薬の副作用が挙げられます5
    症状: 軽度または慢性の場合、吐き気、頭痛、倦怠感などの非特異的な症状のみかもしれません。しかし、急激で重篤な低ナトリウム血症では、脳浮腫により錯乱、痙攣、昏睡、さらには死に至る可能性があります9
    重要な警告: 治療における最大のリスクの一つは、ナトリウム濃度をあまりにも急激に補正することです。これは浸透圧性脱髄症候群(ODS)と呼ばれる、回復不能な重篤な神経合併症を引き起こす可能性があります。したがって、治療は専門家による厳密な監視下で行われる必要があります12
  • 高ナトリウム血症 (Hypernatremia)定義: 血液中のナトリウム濃度が正常より高い状態(通常145 mmol/L以上)です。これはほとんどの場合、体内のナトリウム量に対して水分が相対的に不足していることを示します5
    原因: 主な原因は脱水であり、水分摂取不足(特に高齢者や乳児に多い)、高熱、重度の下痢、または尿崩症などの疾患が挙げられます5
    症状: 最も顕著な症状は強烈な喉の渇きです。その他の兆候には、疲労、筋力低下、易刺激性などがあります。高齢者では喉の渇きを感じる能力が低下していることがあり、ナトリウム濃度が非常に高くなるまで(160 mmol/L以上)脱水に気づかないことがあります14。重症例では、脳の収縮による脳出血や永続的な神経損傷、死亡を引き起こす可能性があります14

カリウム異常:心臓と筋肉の鍵

カリウムは細胞内の主要な陽イオンであり、神経筋機能、特に心臓の電気的活動に不可欠です。

  • 低カリウム血症 (Hypokalemia)定義: 血液中のカリウム濃度が正常より低い状態です。
    原因: 消化管からの喪失(下痢、嘔吐)、利尿薬(特にループ利尿薬とサイアザイド系利尿薬)の使用による腎臓からの喪失、または一部の内分泌疾患が原因となります5
    症状: 筋力低下、疲労、こむら返り、便秘などがあります。重症例(カリウム濃度が2.5 mmol/L未満)では、重篤な不整脈(トルサード・ド・ポアントなど)、筋肉の麻痺、横紋筋融解症、さらには呼吸不全といった生命を脅かす合併症が起こる可能性があります9
  • 高カリウム血症 (Hyperkalemia)定義: 血液中のカリウム濃度が正常より高い状態(通常5.0-5.5 mEq/L以上)です。突然の心停止を引き起こす可能性があるため、最も危険な電解質異常の一つと見なされています5
    原因: 最大の原因は腎機能の低下です。なぜなら、腎臓がカリウムを排泄する主要な臓器だからです。その他の原因には、糖尿病、広範な組織破壊(外傷、熱傷)、そしてカリウム排泄を減少させる薬剤(RAAS阻害薬、カリウム保持性利尿薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)など)の副作用があります5
    症状: 高カリウム血症は初期段階では明確な症状を引き起こさないことが多いため、「静かなる殺人者」と呼ばれることがあります16。カリウム濃度が高くなると、筋力低下、しびれ、うずくような感覚が現れることがあります。しかし、最も危険な兆候は心電図(ECG)上の変化であり、これは急速に心室細動や心静止(心停止)といった致死的な不整脈に進行する可能性があります15

カルシウム、マグネシウム、リンの異常

これらのイオンはナトリウムやカリウムほど頻繁には話題になりませんが、同様に重要な役割を果たしており、その不均衡は重大な健康問題を引き起こす可能性があります。

  • カルシウム異常:
    • 低カルシウム血症: ビタミンD欠乏症、副甲状腺機能低下症、または慢性腎臓病が主な原因です。症状には、テタニー(筋肉の持続的な強直性収縮)、こむら返り、口周囲のしびれ感などがあります5
    • 高カルシウム血症: 副甲状腺機能亢進症、一部のがん、またはビタミンDの過剰摂取が原因となります。症状には、疲労、吐き気、便秘などがあり、重症例では意識障害を引き起こすことがあります5
  • マグネシウム異常:
    • 低マグネシウム血症: アルコール依存症、栄養失調、長期の下痢、または利尿薬などの副作用に関連していることが多いです。筋力低下、振戦(ふるえ)、そして低カリウム血症や低カルシウム血症を悪化させることがあります5
    • 高マグネシウム血症: ほとんどの場合、重度の腎不全患者、特にマグネシウムを含む制酸薬や下剤を使用している場合に発生します。症状には、筋力低下、吐き気、呼吸抑制などがあります5
  • リン異常:
    • 高リン血症: 末期腎不全患者によく見られる問題で、腎臓がリンを効果的に排泄できなくなるために起こります。慢性的な高リン血症は、腎性骨症を助長し、血管の石灰化リスクを高めます18

以下の表は、一般的な電解質異常の主な特徴をまとめたものです。

表1:主な電解質異常の概要
名称(日本語 / 英語) 対象イオン 状態 主な原因 代表的な症状
低ナトリウム血症 / Hyponatremia ナトリウム (Na+) 血中濃度が低い 脱水、腎臓病、心不全、利尿薬 倦怠感、吐き気、頭痛、意識障害、痙攣
高ナトリウム血症 / Hypernatremia ナトリウム (Na+) 血中濃度が高い 水分摂取不足、糖尿病、高熱 強烈な喉の渇き、口渇、倦怠感、意識障害
低カリウム血症 / Hypokalemia カリウム (K+) 血中濃度が低い 下痢、嘔吐、利尿薬の使用 筋力低下、こむら返り、倦怠感、不整脈
高カリウム血症 / Hyperkalemia カリウム (K+) 血中濃度が高い 腎不全、糖尿病、薬の副作用 (RAASi) 初期症状は少ない、筋力低下、不整脈、心停止
低カルシウム血症 / Hypocalcemia カルシウム (Ca2+) 血中濃度が低い ビタミンD欠乏、副甲状腺機能低下症、腎臓病 しびれ、テタニー、こむら返り
高カルシウム血症 / Hypercalcemia カルシウム (Ca2+) 血中濃度が高い 副甲状腺機能亢進症、がん、ビタミンD過剰 倦怠感、吐き気、便秘、意識障害
低マグネシウム血症 / Hypomagnesemia マグネシウム (Mg2+) 血中濃度が低い アルコール依存症、栄養失調、利尿薬 筋力低下、振戦、痙攣、不整脈
高マグネシウム血症 / Hypermagnesemia マグネシウム (Mg2+) 血中濃度が高い 重度の腎不全、マグネシウム含有薬の乱用 筋力低下、吐き気、血圧低下、呼吸抑制

データ出典: 参考文献5より情報を統合。


診療ガイドラインに基づく診断、治療、管理

電解質異常の診断と治療は、患者の安全と効果を確保するために、正確さと厳格な医学的原則の遵守を必要とします。このアプローチは経験だけでなく、国内外の臨床ガイドラインから得られる確固たる科学的証拠に基づいています。

いつ医師に相談すべきか?

全ての軽度な症状が救急対応を必要とするわけではありませんが、深刻な電解質異常を示唆し、直ちに医療的ケアが必要な「危険な兆候(レッドフラグ)」が存在します。以下のいずれかの症状がある場合は、緊急医療援助を求めてください。

  • 意識障害: 重度の錯乱、せん妄、呼びかけへの反応が鈍い、または失神。
  • 痙攣: 初めてであろうとなかろうと、あらゆる痙攣発作。
  • 呼吸の問題: 息切れや浅い呼吸。
  • 心臓の問題: 胸痛、非常に速い、遅い、または不規則な心拍(不整脈)。
  • 重度の筋力低下: 歩行や動作ができないほどの筋力低下。

また、倦怠感やこむら返りなどの症状が軽度であっても、それらが持続する、頻繁に再発する、あるいは高齢者、幼児、腎不全、心不全、糖尿病、肝臓病などの基礎疾患を持つリスクの高い人々で発生した場合は、医師の診察を受けることが非常に重要です9

診断と一般的な治療法

正確な診断は、電解質異常を管理する上で最も重要です。

  • 診断: 確定診断は、血清中の電解質イオン濃度を直接測定するための血液検査によって行われます5。医師はまた、腎臓が電解質をどのように処理しているかを評価するための尿検査を指示することもあります。これは問題の根本原因(例:腎臓からの喪失か、腎臓以外からの喪失か)を特定するのに役立ちます19心電図(ECG)は、カリウムやカルシウムの異常が心臓に与える影響を検出するために不可欠なツールです。
  • 一般的な治療原則: 治療の目標は、電解質濃度を安全に正常範囲に戻し、不均衡を引き起こした原因を解決することです。黄金律は「原因疾患の治療」です5。一般的な治療法には以下が含まれます。
    • 水分と電解質の補給: これが基本的なアプローチです。重症度に応じて、経口補水液(ORS)による経口補給、または医療施設での静脈注射による補給が行われます5
    • 薬物療法: 電解質濃度を調整するための薬物を使用します。例えば、低カリウム血症にはカリウム補充剤を、高カリウム血症にはカリウムを排出させるための利尿薬を使用します5
    • 食事療法: 医師や管理栄養士の指示に従い、特定の電解質が豊富な食品を制限または強化します5
    • 透析: 重篤で治療が困難な電解質異常、特に腎不全患者の重度の高カリウム血症の場合、透析が体から過剰なイオンを除去する最も効果的で迅速な方法です。

診療ガイドラインの遵守:信頼性の基盤

最も安全で効果的な治療を保証するため、世界中の医師は数多くの科学的研究に基づいて構築された臨床実践ガイドラインに従っています。この証拠に基づくアプローチは、ケアを標準化し、患者の転帰を最適化するのに役立ちます。腎臓病と電解質異常の分野では、世界的な組織であるKDIGO(Kidney Disease: Improving Global Outcomes)と、日本の主要な機関である日本腎臓学会(JSN)が最も信頼されているガイドライン作成機関の二つです20

低ナトリウム血症の治療例:
日本の腎臓内科医の協力グループが「Clinical and Experimental Nephrology」誌に発表した最近の総説では、様々なガイドラインの合意に基づき、低ナトリウム血症の治療原則が要約されています12。主な6つの治療原則には、①急性で症状がある場合は迅速に補正する、②慢性または無症状の場合はゆっくり補正する、③原因薬剤を中止する、④補正速度の制限を遵守する(通常、最初の24時間で10 mmol/Lを超えない)、⑤過剰補正された場合は積極的に再低下させる、⑥厳密なモニタリングを行う、が含まれます12

高カリウム血症の緊急治療例:
KDIGOなどの国際ガイドラインは、生命を脅かす高カリウム血症(通常、心電図変化を伴う場合)に対する3段階の緊急対応プロセスで一致しています。

  1. ステップ1 – 心臓の保護(細胞膜の安定化): グルコン酸カルシウムを静脈注射します。これはカリウム濃度を下げませんが、心筋細胞膜に対するカリウムの影響に直接拮抗し、致死的な不整脈を防ぎます15
  2. ステップ2 – カリウムの細胞内への移動: インスリンとブドウ糖の併用療法を行います。インスリンは細胞膜のポンプを刺激し、血液中から細胞内にカリウムを移動させ、血中濃度を迅速に低下させます15
  3. ステップ3 – カリウムの体外への排泄: 利尿薬の使用、イオン交換樹脂の投与、または最も重症な場合には血液透析によって、体からカリウムを根本的に除去します15

CKD患者におけるカリウム管理目標(JSNによる):
日本腎臓学会の「CKD診療ガイドライン2023」では、「CKD患者における血清カリウム濃度の管理目標値を4.0 mEq/L以上5.5 mEq/L未満とする」と明確に推奨しています。この範囲内にカリウム濃度を維持することが、総死亡率や心血管イベントのリスクを減少させることが示されています22


特別なケアと予防

電解質異常の予防と管理は、病院内だけでなく、日常生活においても重要な役割を果たします。特に高齢者や慢性腎臓病患者のようなリスクの高い集団にとっては、これが極めて重要です。

高齢者の電解質異常:静かなるリスク

高齢者は、特に脱水やナトリウム異常といった電解質異常を起こしやすい集団です。その脆弱性にはいくつかの理由があります。

  • 喉の渇きを感じにくい: 年齢とともに、喉の渇きを感知する脳の中枢機能が低下することがあります。これにより、高齢者は喉が渇いたと感じる前に、すでにかなりの水分を失っている可能性があります26
  • 腎機能の低下: 年齢とともに腎機能は自然に低下し、尿を濃縮したり電解質を柔軟に調整したりする能力が低下します。
  • 多剤併用(ポリファーマシー): 高齢者は複数の病気を同時に抱え、多くの薬を服用していることが多く、薬物相互作用や副作用のリスクが高まります6

したがって、積極的な予防戦略が不可欠です。

  • 喉が渇く前に、時間を決めて水分補給する: 喉の渇きに頼るのではなく、起床後、毎食前、午後、就寝前など、一日の決まった時間にコップ一杯の水を飲む習慣をつけましょう26
  • 1日の水分摂取目標を設定する: 高齢者の場合、食事(汁物、野菜など)から約1.0〜1.2リットル、飲み物から約1.2〜1.5リットル、合計で1日あたり約2.0〜2.5リットルの水分を摂取することが一つの目安です26。ただし、「心臓病や腎臓病などで水分制限が必要な方は、必ず主治医の指示に従ってください」28
  • 水分の種類を多様化する: 水やお茶(無糖の麦茶など)だけでなく、牛乳、スープ、栄養補助ゼリーなども水分補給に役立ちます。特にゼリーは、嚥下(えんげ)が困難な方にとって安全に水分と電解質を補給できる優れた選択肢です26

生命線となる関係:慢性腎臓病(CKD)と電解質

慢性腎臓病(CKD)患者にとって、電解質、特にカリウムの管理は治療の不可欠な一部です。腎機能が低下すると、尿へのカリウム排泄能力が制限され、危険な心血管合併症を引き起こす可能性のある高カリウム血症のリスクが高まります6

食事におけるカリウム管理:
進行したCKD患者において血中カリウムを管理するための基本は、食事からのカリウム摂取を制限することです29。これには、様々な食品に含まれるカリウム量についての知識が必要です。

表2:カリウムが多い食品・少ない食品ガイド
食品群 カリウムが多い食品(制限または注意が必要) カリウムが少ない食品(より良い選択肢)
野菜 いも類(じゃがいも、さつまいも)、かぼちゃ、ほうれん草、トマト、アボカド、乾物野菜(切り干し大根など) きゅうり、玉ねぎ、もやし、キャベツ、レタス、ピーマン、茹でた人参
果物 バナナ、メロン、キウイ、オレンジ、アボカド、ドライフルーツ(プルーンなど)、100%果汁ジュース りんご、梨、ぶどう、いちご、すいか、ベリー類、缶詰の果物(シロップを捨てる)
肉・魚類 全ての肉・魚に一定量含まれる。特に生魚(刺身)や加工肉に注意。 適量を摂取。茹でる、煮るなどの調理法でカリウムを減らせる。
その他 豆類(大豆、小豆)、海藻類(特に昆布)、ナッツ類、チョコレート、牛乳・乳製品、玉露 白米、食パン、茹でこぼした麺類

データ出典: 参考文献29より情報を統合。

カリウムを減らす調理の工夫:
「ゆでこぼし」は有効なテクニックです。野菜を細かく切り、水にさらした後、一度茹でてその茹で汁を捨てることで、調理前にカリウムを大幅に減らすことができます。

日本腎臓学会によるカリウム制限の推奨:
日本腎臓学会は、腎臓の濾過能力(GFR)に基づき、CKDのステージに応じた1日あたりのカリウム摂取量を具体的に推奨しています。これらの数値は、患者と介護者が明確な目標を持つのに役立ちます。

表3:日本腎臓学会推奨:CKD患者のカリウム制限量
CKDステージ GFR (mL/分/1.73m²) カリウム摂取量の目安
ステージ1 ≥ 90 制限なし
ステージ2 60 – 89 制限なし
ステージ3a 45 – 59 制限なし
ステージ3b 30 – 44 2,000mg/日以下
ステージ4 15 – 29 1,500mg/日以下
ステージ5(透析前) < 15 1,500mg/日以下

データ出典: 参考文献31より情報を統合。

日常生活での予防法

一般の方々も、特にリスクの高い状況では、電解質異常を防ぐためのシンプルで効果的な対策を講じることができます。

  • 適切な水分補給: 運動の前後や最中、暑い屋外での作業時、または発熱、嘔吐、下痢の際には、十分な水分を摂取してください。喉が渇いたと感じる前に飲むことが重要です。
  • 経口補水液(ORS)の作り方を知る: 軽度から中等度の脱水には、経口補水液が最適です。薬局で購入するか、自宅で簡単に作ることができます。基本のレシピ:
    水: 1リットル
    食塩: 3グラム(小さじ半分程度)
    砂糖: 40グラム(大さじ4杯半程度)
    塩と砂糖が完全に溶けるまでよくかき混ぜます。風味付けにレモン汁を数滴加えるのも良いでしょう27
  • バランスの取れた食事を維持する: 果物、野菜、全粒穀物、良質なたんぱく質が豊富な多様な食事は、体に必要な電解質を自然に供給します。専門家のアドバイスなしに極端な食事制限を行うことは避けてください。

よくある質問

電解質異常の最も一般的な初期症状は何ですか?

最も一般的な初期症状には、原因不明の全身の倦怠感、筋肉のけいれんやこむら返り、頭痛、喉の渇きなどがあります。これらの症状は他の多くの状態とも共通するため、特に脱水のリスクが高い状況(激しい発汗、下痢、嘔吐など)で現れた場合は注意が必要です5

水の飲み過ぎは問題になりますか?

はい、問題になることがあります。特に、マラソン選手などが汗で大量のナトリウムを失った状態で水だけを大量に飲むと、血液中のナトリウム濃度が危険なレベルまで薄まり、「低ナトリウム血症」を引き起こす可能性があります。水分補給は、電解質とのバランスを考えて行うことが重要です。

高齢者として、十分な水分を摂取するにはどうすればよいですか?

喉の渇きを感じるのを待つのではなく、時間を決めて定期的に水分を摂る習慣をつけましょう。例えば、起床後、毎食前、就寝前などです。水やお茶だけでなく、スープやゼリー飲料など、様々な形で水分を補給するのも効果的です。ただし、心臓や腎臓の病気で医師から水分制限の指示がある場合は、その指示を厳守してください2628

慢性腎臓病です。カリウムを管理するために最も制限すべき食品は何ですか?

カリウム含有量の特に多い果物(バナナ、メロンなど)、野菜(いも類、ほうれん草など)、ドライフルーツ、豆類は注意が必要です。記事中の「カリウムが多い食品・少ない食品ガイド」の表を参考にし、管理栄養士に相談しながら食事計画を立てることが最も安全で効果的です29


結論

電解質異常は、熱中症のような身近な問題から、腎臓病や心臓病といった慢性疾患の管理まで、幅広い医療分野に関わる重要なテーマです。その症状は時に曖昧ですが、放置すると生命を脅かす事態に至る可能性もあります。本記事で解説したように、電解質のバランスは、私たちの体の基本的な機能を支える生命の根幹です。

特に、高齢者や慢性腎臓病(CKD)などの基礎疾患を持つ方々は、電解質異常のリスクが高いことを認識し、日頃から計画的な水分補給や食事管理を心掛けることが極めて重要です。危険な兆候を早期に察知し、自己判断でサプリメントなどに頼るのではなく、速やかに医療専門家に相談するという意識が、重篤な合併症を防ぐ鍵となります。

JHO編集委員会は、科学的根拠に基づいた信頼性の高い情報を提供することで、皆様がご自身の健康についてより良い判断を下せるよう支援してまいります。この記事が、電解質異常への理解を深め、皆様の日々の健康管理の一助となれば幸いです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 東京消防庁. 熱中症に注意. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/nichijo/heat/toukei.html
  2. 総務省消防庁. 令和6年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r6/heatstroke_nenpou_r6.pdf
  3. 共同通信. 熱中症8546人搬送、9人死亡 7月7~13日、総務省消防庁. 47NEWS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.47news.jp/12864361.html
  4. 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン. 2024年5-9月の熱中症による救急搬送患者は9万7578人で過去最高、120名が死亡、2178名が3週間以上入院—総務省消防庁. GemMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=63490
  5. しんたに内科・糖尿病内科クリニック. 電解質異常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shintaniclinic.jp/%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8
  6. ナース専科. 電解質とは?身体のしくみと電解質異常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/206795/
  7. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 水・電解質代謝異常 (みず・でんかいしつたいしゃいじょう)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/water-electrolyte_imbalance/
  8. 神栖メディカルクリニック. カリウムが高いと言われたら|「電解質異常」なら神栖メディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kcm-cl.jp/first/dialysis/electrolyte-imbalance/
  9. 健診会 東京メディカルクリニック. 電解質 (血液) | 腎機能の検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/results/kidney/electrolyte.html
  10. 生活習慣病オンライン. CKD(慢性腎臓病) | 生活習慣病の調査・統計. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/ckd/
  11. 協和キリン株式会社. 数字で見るCKD! | 家族と考える慢性腎臓病サイト 腎援隊. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jinentai.com/vdata.html
  12. Nakamura K, Osonoi T, Ohta A, et al. Treatment of hyponatremia: comprehension and best clinical practice. Clin Exp Nephrol. 2024;28(6):531-542. doi:10.1007/s10157-024-02462-2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11893709/
  13. Nakamura K, Osonoi T, Ohta A, et al. Treatment of hyponatremia: comprehension and best clinical practice. ResearchGate. [インターネット]. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/388327316_Treatment_of_hyponatremia_comprehension_and_best_clinical_practice
  14. Adrogué HJ, Madias NE. Hypernatremia. N Engl J Med. 2000;342(20):1493-1499. doi:10.1056/NEJM200005183422006. Available from: https://anest.ufl.edu/wordpress/files/2021/08/NEJM200005183422006.pdf
  15. 谷口俊文. 電解質異常へのアプローチ(前編). 医学界新聞. 2010. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2010/PA02866_10
  16. グリーンヒルズクリニック. 【腎臓内科専門医が解説】カリウムが高いと言われたら?高カリウム血症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.glicli-snd.com/column/hyperkalemia/
  17. Stevens PE, Levin A, et al. KDIGO 2024 clinical practice guideline on evaluation and management of chronic kidney disease. Kidney Int. 2024;105(4):S117-S314. doi:10.1016/j.kint.2024.03.003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12158546/
  18. ナース専科. 電解質異常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/categories/electrolyte_imbalance/
  19. Marino R, St-Germain G. Urine Electrolytes in the Intensive Care Unit: From Pathophysiology to Clinical Practice. J Vasc Surg. 2020. Available from: http://www.jvsmedicscorner.com/ICU-Renal_and_Metabolic_files/Urine%20Electrolytes%20in%20the%20Intensive%20Care%20Unit%20Review%202020.pdf
  20. KDIGO. KDIGO 2013 Clinical Practice Guideline for Acute Kidney Injury. [インターネット]. 2013. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2016/10/2013KDIGO_AKI_ES_Japanese.pdf
  21. KDIGO. KDIGO 2012 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. Kidney Int Suppl. 2013;3:1-150. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2017/02/KDIGO_2012_CKD_GL.pdf
  22. 日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jsn.or.jp/data/gl2023_ckd_ch08.pdf
  23. KDIGO. Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kdigo.org/guidelines/
  24. Weiner ID, Wingo CS, et al. Acute hyperkalemia in the emergency department: a summary from a Kidney Disease: Improving Global Outcomes conference. Kidney Int. 2020;97(1):37-49. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2018/04/KDIGO-Acute-Hyperkalemia-conf-report-FINAL.pdf
  25. アストラゼネカ. ガイドライン|ロケルマ.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.lokelma.jp/treatment/guideline/
  26. 栄養指導Navi. 高齢者の水分補給対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://healthy-food-navi.jp/?post_type=search&p=14218
  27. 一般社団法人全国訪問看護事業協会. 高齢者の脱水. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/dehydration.pdf
  28. e健康ショップ. Vol.6 脱水症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ekenkoshop.jp/kaigo/006/
  29. 東京女子医科大学病院 栄養科. 慢性腎臓病の食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/NEP/shokujiryouhou.html
  30. Cheung C, Levey A. The KDIGO 2024 CKD Guidelines: part 2. NephJC. [インターネット]. 2024. Available from: http://www.nephjc.com/news/kdigo-ckd-part2
  31. 公益社団法人 福岡県薬剤師会. 腎機能別のカリウム摂取量は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=16&blockId=40195&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=
  32. Kim SW. Evaluation and management of hypernatremia in adults: clinical perspectives. Ther Adv Endocrinol Metab. 2023;14:20420188231173676. doi:10.1177/20420188231173676. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10175862/
  33. 小山 雄太. 日常診療における電解質異常. 日本内科学会雑誌. 2022;111(5):899-906. doi:10.2169/naika.111.899. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/111/5/111_899/_article/-char/ja/
  34. 浜辺の診療所. 血液検査結果の読み方(高齢者版 その1 電解質異常). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hamabe-med.jp/salon/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%B5%B0%E6%9E%9C%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9%EF%BC%88%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E7%89%88%EF%BC%89%E3%80%80%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8/
  35. 赤羽もりクリニック. カリウムを下げる食事療法で知っておきたい3つの基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://akabanejinzonaika.com/potassium
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ